冬毛でモコモコのうちの馬たちです。雪だるま

 

 

馬たちの血統登録書には、

その子の特徴として、目と目の間にある

つむじの位置を書いてあります。

 

今頃、冬毛が伸びているときは

そのつむじが

すごく見えやすいのです、ハイグッド!

 

今年、2歳になった道産子の吉六(きちろく)ですが

そのつむじは、

目と目を結んだ線の位置より上にあるので

珠目上(しゅもくうえ)、となります。

 

 

チャチャマルは、目の高さと並んでいるんで

珠目正、となります。

 

たまに、そのつむじが2つある子がいます。

道産子の大吉です。

 

コダマもそうでした。

珠目二、となります。

 

冬毛が伸びると、よく見える

馬のつむじ、でした。ハイほっこり

 

 

ツンタ

 

おかげさまで、お正月は家族で

穏やかに過ごすことができました。花

 

飲めない私ですが、一口だけワインで

乾杯をして、

暮れに、つんちゃん(夫)といっしょに作った

レバーペーストをおともに

お正月気分を楽しみました。鏡餅

 

でも・・

なぜなんだろう?この淋しい気持ちは。

何かが欠けている感じ・・

 

食卓についてそんな思いが消えなくて

ふと気がつくと、

母の黒豆が並んでいないからだ、と

気付きました。

 

子供の頃からお正月の楽しみ、といえば

母の黒豆でした。

 

有名な料亭の瓶詰めなどをいただいたこともあり

もちろん、そのはんなりと

上品な味わいもおいしいのですが

やはり、母の黒豆が世界一好きだなぁ飛び出すハート と

大人になってもその気持ちは変わりませんでした。

 

昨年、母を見送り

 

その寂しさで心に空いてしまった空間は

まだまだぽっかり開いたままで

さらに黒豆のないお正月はなんだか辛い・・

 

なら、自分で母のレシピと意志をついで

作ろう!そしてみんなで食べよう!

と思い立ち、

母が書いてキッチンに貼っていたメモと

 

 

作っている母の側で見ていたときに

「豆はね、こうやって一晩つけておくの。」

「煮るときは決して豆を踊らせないでね。」

と説明してくれた母の声を心で聞きながら

コトコトコトコト

キッチンで母を想いながら

煮てみました。

 

右上に4時、5時間とあるので

5時間 静かにお鍋で炊いて

 

 

再現度85%、くらいではありますが

一口食べたら

「あー、これこれ」となるような

母の黒豆の味が口の中に広がりました。

 

さらに研究を重ねつつ

より、母の黒豆に近づけるように

これからは毎年、みんなの(自分の?笑)ために

心をこめて作って

お正月を祝いたいなーと思っています。

 

甘いだけではなく、ちょっと奥に醤油や塩の味を

感じ、こっくりしているのが母の黒豆。

 

「今年は私が作ったのよ~」と報告したら

「あら、上手にできてるじゃない。」という

声が聞こえた気がしました。

ありがとう。

いっしょに食べようね!

 

ムツさん画の「純あーちゃん(母)」

 

 

明日美

 

新しい年となりました。鏡餅

 

こちらでは、大晦日深夜から

ハラハラと細かい雪が静かに降り続き

年明けには、世界を塗り替えたかのように

清浄な白の風景が、元旦の私たちを迎えてくれました。

 

お正月とはいえ、除雪はお休みできないので

大きなところは夫、つんちゃんがトラクターで、

家の周りなどは息子が、と分担して

やってくれました。雪だるま

 

 

元気な盛りのひよこ豆、ひよちゃんは

ベランダの除雪にずっとつきあって

はしゃいでいましたが

 

気がついてみると、雪玉だらけで

 

それを溶かして乾かすまで、

本人も「えっ?この冷たいの、どうしたらいいの?」

という顔をしてました。

 

雪の朝には、家の裏手のバードフィーダーに

入れ替わり立ち替わり鳥たちがやってきます。

緑のシーズンになるとパタリと来なくなるので

厳しい冬のシーズンに、森の仲間たちの

ひとときの助けになれば、嬉しいですし

その愛らしい姿に私たちも楽しませてもらい、

石は投げない?笑 

一石二鳥かな、と思ったりしています。飛び出すハート

 

新年ですので、私が前回に書きましたブログについての

続きのおはなし、みなさまへの御礼などは

別の日に改めて綴らせていただきます。

 

 

特にお正月らしいことはしていませんが

お花を飾りました。花

 

ムツさんの絵とともに。

 

春を呼び込む、をイメージしてアレンジ?(ぼんぼんさしただけ。笑)

してみました。

 

新しい年。

 

ムツさんの魂が生きているこの地で

私が仲間たちとできること、やるべきこと、

というと大げさになってしまいますが・・

 

少しでも、楽しい方、わくわくする方へ、

進んでいけるよう

日々を大切にして進んでいこうと思います。

 

ブログをアップする頻度ももうちょっとあげていきたいです。

(みなさん、私の目の前にニンジン(スイーツ?)を

つるして、時にペシペシしてください。笑にやり

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

みなさまにとっても、健やかで良い一年となりますように!絵馬

 

そして、いつでも思います。

こどもたち、動物たち、みんなが笑って過ごせるように

世界がもっと平和で、愛で満ちていきますように。

 

明日美