1級電気工事施工管理技士 合格証明書! | 技術士・建築士 サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

技術士・建築士 サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

日常は資格習得の勉強に、休みには各所のスピリチュアル・スポット巡りを楽しむ「グリズリー(大熊)のブログ」です。

3月11日(金)、令和3年技術士二次試験 合格発表があった。

 

長い自分との闘いを終え、合格された皆様、

おめでとうございます!

 

技術士は、技術系の最高峰の国家資格です。

皆さんも社会のため、国のため、

今後は科学技術の更なる発展に、共に尽くしましょう!

 

 

(1) 令和3年度技術士試験結果

 

令和3年 全部門 合格率11.6% (昨年11.9%)
建設部門 合格率10.4% (昨年10.3%)
総合技術監理部門 14.5% (昨年12.6%)

 

①建設部門

 

建設部門全体の合格率は10.4% (昨年は10.3%)

建設部門施工計画は、合格率 8.9%  187名

鋼構造及びコンクリートは、9.3% 244名

今年は、施工計画が低く、いずれも10%を切った。 

 

 

 

②総合技術監理部門

 

総合技術監理部門は、14.3%(昨年12.6%)

受験者のほぼ全てが技術士の中、ここでは高度な戦いが繰り広げられる。今後、国も総合技術監理部門の重視を表明。

技術士の皆さんも、次は総監を狙い頑張って下さい。

 

 

 

③年代別合格者

 

50代の合格者は、全体の19.0%で、40代、30代に次いで多い。

50代頑張っていますね~。

 

平均年齢が、42.5才(昨年42.6才)。一級建築士30.5才に比べまだまだ高い。

これは受験条件が厳しいことも要因。今後、科学技術を背負う若くて優秀な技術者には、敷居を下げ、受験機会をどんどん広げるべきでしょう。

 

 

 

④官報への掲載

 

おめでとうございます!

技術士、司法試験、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、不動産鑑定士など、これら国家試験は、官報に実名が記載される。

 

個人情報の掲載が厳しく制限される中、公にするほど、価値あり。

 

 

建設部門の施工計画 187名 他

 

総合技術監理部門の施工計画 36名 他

 

難関突破、おめでとうございました!

 

 

 

(2) 1級電気工事施工管理技士 合格証明書

 

まさに、1年間かけての長い挑戦です。

 

(これまでのスケジュール)

・受験申込: 1/29~2/12(金)

一次試験: 6/13(日) 

 →技術士(建設)は免除(技術士の恩恵です)

・一次試験合格発表: 10/14(木)

・受験票(二次): 9/29(水)着

二次試験: 10/17(日) 13:00~16:00

・二次試験合格発表; 1/28(金)

・二次試験合格通知; 1/31(月)着

・合格証明書申込

合格証明書;3/11発送

 

 

カンボジアへ、日本で合格証が届いたと連絡あり。

ありがとうございました。

 

簡易書留で届いた。

 

 

1級技術検定合格証明書

試験制度が改正され、「第二次検定」となっている。

そして、山ppさんの情報ですが、国土交通大臣斉藤鉄夫さんも、技術士だったんですね。ありがとうございます。

 

1級土木 (令和元年)

 

1級管工事 (令和2年)

 

1級建築 (平成4年)

 

 

これで、

技術国家資格は、上記技術検定4つと、建築士技術士となった。

 

 

海外で働いていても、

日本の技術者としての誇りを忘れず、技術者倫理を守り、

今後は、世界の若き技術者を育てながら、

ここカンボジアの新しい会社においても

勇者の如く、胸を張り 前に進んでいきたい。

 

 

【今までの1級電気の記録】

 

①1級電気工事施工管理技士 二次試験受けた。

 

②1級電気工事施工管理技士 合格発表!

 

 

 

【監理技術者資格者証の更新】

1級電気は監理に、入れていません。

 

 

 

ウクライナへのロシアの侵攻には、胸が痛みます。

兄弟国同士のこの無意味な争いが、早く収まりますように。

 

いつもありがとうございます。