【読み聞かせ】朝のルーティン | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

今日の朝は幼稚園前に16冊読みました。

 

2才をを過ぎると

読み聞かせにも変化が出てきます。

 

 

それは、

『自分で本を選ぶようになる』こと。

 

「これ読んで〜」と持ってくるのですが、

朝の忙しい時間帯に持って来られると

 

つい

「ちょっと待ってね」とか、

「あとでね」などと

 

親の都合を優先して

はぐらかしてしまいがちですが、

 

子供が

お膝に座って本を読ませてくれる期間は

限られていますよ!

 

逃してしまったら

二度と訪れない

二度と楽しめない

プレミアムな時間です。

 

子どもの為に

読んであげるのではなく

 

親の娯楽として

読ませてもらう、と捉え、

 

何より優先して

時間をとりましょうね!

 

16冊も楽しみながら読めば

あっという間ですよ!

 

【読み聞かせシリーズ】

#01_読むことが目的ではない

#02_3ヶ月3000冊マラソン

#03_見★聞★触★=絵本とフィギュアのコラボ

#04_読み聞かせのありがちなカン違い

#05_月1000冊読んで得たスゴイ発見①

#06_ 月1000冊読んで得たスゴイ発見②

#07_読み聞かせ連続18冊の集中力

#08_『読み聞かせ継続可能冊数』実証結果

#09_絵本を30冊読む1歳児・・・親の覚悟が必要