【手の機能】両手使い+片手に高機能 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。


歩くようになると、ハイハイの時にしたように

両手に負荷を同時にかける運動を

しなくなりますが、


依然として、4つ這いは

手の筋力+胸、首の筋肉の発達を促進し

⇨胸郭の拡大

⇨肺活量が増える

⇨脳への酸素が増え

脳の発達が進むので


積極的に這いをさせたいのですが

2才ともなるとなかなか

こちらの思うようにやりません。


そこで、やはり

ハシゴ渡りは有効です。


両手両足を使いつつ、

バランスの取れる位置を身体で確認しながら

進むので、脳の前庭器官の発達と共に

目と手足の協応も促進します。


レベル6の初期皮質が成熟すると

「片方の手に高度の機能を持たせながら、

両手を使う事ができるようになります。」


You君は

ハシゴを渡りながら、

ハシゴの縁を車を走らせていました。


車を持つ手の力をハシゴを持つ手と同じにすると「ブーブーと走らせられません。」


車を持つ手を、普段のように軽く持つと

「ハシゴが渡れません。」


それぞれに手のバランスを絶妙に保つことで、

渡りながら走らせています。


こう言った、

両手+αの高機能の手の使い方は

脳の発達にとても有効です。