インターン募集中!
春休みからスタートのインターンを募集します。
現在、レアジョブでは5名のインターン生がマーケティング、法人、システム等
それぞれの分野で活躍しています。
学生がインターンに参加するメリットは以下があると考えています。
・優秀なインターンと切磋琢磨できます (内定先例: 三菱商事、豊田通商、DeNAなど)
・優秀な社員 からのフィードバックが得られます。
・フィリピンに行ける場合 があります!
・就職活動前に、伸び盛りのベンチャーを経験しておくと、視野が大きく広がり、自分が何をしたい人なのかがよくわかり、人生の設計プランがたてやすくなります
また、会社側にもメリットがあります。
・やる気のあるインターン生が集まるとフルタイムスタッフにいい刺激になる
・そもそも現在いるフルタイムスタッフが持っていないアイデアを持っている
・フルタイムスタッフのマネジメント力が向上する
インターン制度は会社-インターン双方にとってWin-Winのしくみです。
やる気のある方の参加をお待ち しております! 詳しい情報はこちら 。
現在、レアジョブでは5名のインターン生がマーケティング、法人、システム等
それぞれの分野で活躍しています。
学生がインターンに参加するメリットは以下があると考えています。
・優秀なインターンと切磋琢磨できます (内定先例: 三菱商事、豊田通商、DeNAなど)
・優秀な社員 からのフィードバックが得られます。
・フィリピンに行ける場合 があります!
・就職活動前に、伸び盛りのベンチャーを経験しておくと、視野が大きく広がり、自分が何をしたい人なのかがよくわかり、人生の設計プランがたてやすくなります
また、会社側にもメリットがあります。
・やる気のあるインターン生が集まるとフルタイムスタッフにいい刺激になる
・そもそも現在いるフルタイムスタッフが持っていないアイデアを持っている
・フルタイムスタッフのマネジメント力が向上する
インターン制度は会社-インターン双方にとってWin-Winのしくみです。
やる気のある方の参加をお待ち しております! 詳しい情報はこちら 。
レッスンログ
レアジョブでは、レッスンのログを自動的にツイートする機能を提供しています。
一度設定すれば、
レアジョブのレッスンを受けるごとに自動的にレッスンのログがツイートされます。
レッスンログのフォーマットは以下の3種類。
1.オンライン英会話レアジョブで__先生の授業中 http://www.rarejob.com/teacher_detail.php?tid=...
2.オンライン英会話レアジョブでレッスン_回目。累計約_時間の英語学習 http://www.rarejob.com
3.オンライン英会話レアジョブでレッスン中。今週_回目 http://www.rarejob.com/
元々は1番のフォーマットしかなかったです。
ただ、よりモチベーション維持に直結する受講回数・累計時間数を
表示するフォーマットもご用意しました。
こんな些細な機能ですが、
英会話学習の継続のためには小さな「続ける」を積み重ねるのが大事だと考えています!
レアジョブのウェブサイトにログイン後、
「登録情報変更」→「外部リンクの変更」 よりお申し込みいただけます。
または、レアジョブのサイトにログイン後、こちら をクリックしてください
(この記事は、生徒様tryanderaさんのブログ を読んでの返答です!)

一度設定すれば、
レアジョブのレッスンを受けるごとに自動的にレッスンのログがツイートされます。
レッスンログのフォーマットは以下の3種類。
1.オンライン英会話レアジョブで__先生の授業中 http://www.rarejob.com/teacher_detail.php?tid=...
2.オンライン英会話レアジョブでレッスン_回目。累計約_時間の英語学習 http://www.rarejob.com
3.オンライン英会話レアジョブでレッスン中。今週_回目 http://www.rarejob.com/
元々は1番のフォーマットしかなかったです。
ただ、よりモチベーション維持に直結する受講回数・累計時間数を
表示するフォーマットもご用意しました。
こんな些細な機能ですが、
英会話学習の継続のためには小さな「続ける」を積み重ねるのが大事だと考えています!
レアジョブのウェブサイトにログイン後、
「登録情報変更」→「外部リンクの変更」 よりお申し込みいただけます。
または、レアジョブのサイトにログイン後、こちら をクリックしてください
(この記事は、生徒様tryanderaさんのブログ を読んでの返答です!)
海外とびこみ採用
あけましておめでとうございます!
今年も1年、頑張ってまいります!
さて、本日、「海外とびこみ採用 」 というものを始めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界を変えるベンチャーには、
・既存の枠組みにとらわれない発想と行動ができる人
・文化の異なる人たちを巻き込んで大きな仕事ができる人
が、不可欠だと考えています。
海外で面白いコトをしてきた経験を活かして、世界を変えるベンチャーで一緒に働きませんか?
必須の経験
海外で面白いコトをした経験をしてきた人を募集します。
学歴不問
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで事業を運営してきた経験からいうと、
・採用において最も重視すべきのは、コミットメント
・コミットメントはスキルの欠如を補える。 スキルを習得するか、スキルを使わない方法で成果を出すか。
・だが、スキルはコミットメントの欠如を補えない
プラス、レアジョブでは、海外の人とうまくやれるかが重要です。
というわけで、この二つが自然に合わさると、海外とびこみ採用 になります!
海外にとびこんで、面白いコトができた人は、レアジョブできっと活躍できると思います。
新卒採用が厳しいとか、
日本企業の面接では海外経験が重視されていないとか、
そういうのははねのけましょう!
たくさんのご応募 、お待ちしております。
P.S.1
この件をツイッターでつぶやいた ところ、たくさんの方にリツイートしていただけました。
ツイッターアカウントをお持ちの皆様、ぜひリツイート をお願いいたします。
P.S.2
「なんでそんなに社員が必要なの? 」 という疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。
端的に言うと、たくさんの人が絡むからです。
サーバを増やせば生徒様も増えるというモデルだったら、そんなに人は要りません。
でも、オンライン英会話は、人がからむビジネスです。
講師数千人を動かし、数万人の生徒様にレッスンをご受講いただくためには、
日本・フィリピン双方でたくさんの社員が必要です。
このビジネスは、純粋なネットビジネスというよりも、人のビジネスだと思います!
今年も1年、頑張ってまいります!
さて、本日、「海外とびこみ採用 」 というものを始めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界を変えるベンチャーには、
・既存の枠組みにとらわれない発想と行動ができる人
・文化の異なる人たちを巻き込んで大きな仕事ができる人
が、不可欠だと考えています。
海外で面白いコトをしてきた経験を活かして、世界を変えるベンチャーで一緒に働きませんか?
必須の経験
海外で面白いコトをした経験をしてきた人を募集します。
学歴不問
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで事業を運営してきた経験からいうと、
・採用において最も重視すべきのは、コミットメント
・コミットメントはスキルの欠如を補える。 スキルを習得するか、スキルを使わない方法で成果を出すか。
・だが、スキルはコミットメントの欠如を補えない
プラス、レアジョブでは、海外の人とうまくやれるかが重要です。
というわけで、この二つが自然に合わさると、海外とびこみ採用 になります!
海外にとびこんで、面白いコトができた人は、レアジョブできっと活躍できると思います。
新卒採用が厳しいとか、
日本企業の面接では海外経験が重視されていないとか、
そういうのははねのけましょう!
たくさんのご応募 、お待ちしております。
P.S.1
この件をツイッターでつぶやいた ところ、たくさんの方にリツイートしていただけました。
ツイッターアカウントをお持ちの皆様、ぜひリツイート をお願いいたします。
P.S.2
「なんでそんなに社員が必要なの? 」 という疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。
端的に言うと、たくさんの人が絡むからです。
サーバを増やせば生徒様も増えるというモデルだったら、そんなに人は要りません。
でも、オンライン英会話は、人がからむビジネスです。
講師数千人を動かし、数万人の生徒様にレッスンをご受講いただくためには、
日本・フィリピン双方でたくさんの社員が必要です。
このビジネスは、純粋なネットビジネスというよりも、人のビジネスだと思います!
他のオンライン英会話事業者の方とお会いした
今日は、他のオンライン英会話事業者の方とお会いした。
集まったのは、うちを含めて6社。
(東京在住だけでなく、遠方からホテルを予約して来てくださった方もいらっしゃった)
オンライン英会話以外の業界は、業界団体がある。
業界内での競争というのもあるのだろうけれど、
一方で、業界各社共通のWinというものはあり、
有効に機能しているのだと思う。
今日集まったとき、
「いったい何を話すんだろう?」 と、
会の最初では、お互い緊張した。
でも、だんだん場がほぐれてくるにしたがって、
話がだんだん盛り上がった。
業者間のWin-win関係うんぬんというよりも、
話していて単純に楽しい!
そう思った。
経営者の孤独というものはあり、
お互いライバルながら、感じている喜びや苦しみは一緒。
色々準備はしていったのだが、
そのような準備が功を奏したというよりは、
単純に集まって話すだけで十分に楽しい。
そしてなにより、共通の目標がある。
・オンライン英会話市場を100倍にする!
・日本人の英語力向上!
いきなり業界団体の立ち上げというのは難しいし、飛び過ぎだと思うけれども、
まずは定期的に集まる会合をつくれれば、と思う。
次の会合は、3月か4月の下旬頃を予定している。
関西や九州など、事業者の方は全国に散らばっているため、
どこで集まるかは、難しい課題。
ただ、次回はおそらくまた東京になりそうな予定。
(マニラで開催、という案もあります 笑)
今回の会も、準備がばたばたしており、全ての事業者さんに声をかけられたわけではないけど、
次回はもっと多くの方にご参加いただきたい。
というわけで、上記の共通目標に賛同してくださる、
同業者の皆さんのご連絡をお待ちしております !
集まったのは、うちを含めて6社。
(東京在住だけでなく、遠方からホテルを予約して来てくださった方もいらっしゃった)
オンライン英会話以外の業界は、業界団体がある。
業界内での競争というのもあるのだろうけれど、
一方で、業界各社共通のWinというものはあり、
有効に機能しているのだと思う。
今日集まったとき、
「いったい何を話すんだろう?」 と、
会の最初では、お互い緊張した。
でも、だんだん場がほぐれてくるにしたがって、
話がだんだん盛り上がった。
業者間のWin-win関係うんぬんというよりも、
話していて単純に楽しい!
そう思った。
経営者の孤独というものはあり、
お互いライバルながら、感じている喜びや苦しみは一緒。
色々準備はしていったのだが、
そのような準備が功を奏したというよりは、
単純に集まって話すだけで十分に楽しい。
そしてなにより、共通の目標がある。
・オンライン英会話市場を100倍にする!
・日本人の英語力向上!
いきなり業界団体の立ち上げというのは難しいし、飛び過ぎだと思うけれども、
まずは定期的に集まる会合をつくれれば、と思う。
次の会合は、3月か4月の下旬頃を予定している。
関西や九州など、事業者の方は全国に散らばっているため、
どこで集まるかは、難しい課題。
ただ、次回はおそらくまた東京になりそうな予定。
(マニラで開催、という案もあります 笑)
今回の会も、準備がばたばたしており、全ての事業者さんに声をかけられたわけではないけど、
次回はもっと多くの方にご参加いただきたい。
というわけで、上記の共通目標に賛同してくださる、
同業者の皆さんのご連絡をお待ちしております !
英語力よりももっと大事なこと
今日、英会話事業の代表を歴任されてきた方とお話させていただくことがあった。
非常に勉強になった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(メモ)・・・・
・英語習得の最終目的はリーダーシップを発揮すること、他人を動かし・動かされること
・英語学習の5つのレイヤー
英語力
個々のスキル
道具箱 / フレームワーク (例:ロジック、シンプル、ビビッド)
マインドセット (例:自主性)
モチベーション (例:必要性)
・道具箱やマインドセットの点を、生徒様のインタビューやオフラインの集会といった形式で、生徒様にお伝えするとよい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語学習の目的は、テストでいい点を取ることではない。
それはわかっている。
でも、
「TOEIC100点伸ばすには300時間」
「時間を確保するためにはどうしたらよいか」
などなど考えていると、
「リスニング力を増やすにはどうしたらよいか」 とか、
「スピーキング力を上げるにはどうしたらよいか」 とか、
そんなことばかり考えていた。
でも、これは間違いなんだと改めて知らされた。
ものすごい極端なハナシを言うと、
・つたない英語力だけど、しっかりしたロジックで、シンプルなことばで語る人
・洗練された英語力だけど、あやふやなロジックで、ごちゃごちゃに語る人
他人を動かせるのは、後者ではなく前者なのだ。
英語学習の最終目的が、非日本語話者へのリーダーシップの発揮だとすると、
シンプルな言葉で表現する練習とか、そういうのがとても大事なのだと思う。
レアジョブの採用ページの代表メッセージ に、次のように書いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(抜粋)・・・・
「世界を変えるような仕事がしたい」 そう言う方は、たくさんいます。
自分の影響範囲を、日本にとどめず世界に広げていくには、何が必要でしょうか。
- 外国語という障害をはねのけるくらい、そもそも仕事がデキること。
- 外国人と信頼関係を築け、一緒に泣き、笑えるようになること。
レアジョブは英会話の会社ですが、
ほんとうのことを言うと、英語力よりももっと大事なことがあると思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「英語力よりももっと大事なこと」 を、
今回はじめて言語化できる方とお会いした。
1時間半たっぷり議論したが、とても幸せだった。
明日は、他のオンライン英会話の方とお会いする予定。
楽しみだ。
非常に勉強になった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(メモ)・・・・
・英語習得の最終目的はリーダーシップを発揮すること、他人を動かし・動かされること
・英語学習の5つのレイヤー
英語力
個々のスキル
道具箱 / フレームワーク (例:ロジック、シンプル、ビビッド)
マインドセット (例:自主性)
モチベーション (例:必要性)
・道具箱やマインドセットの点を、生徒様のインタビューやオフラインの集会といった形式で、生徒様にお伝えするとよい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語学習の目的は、テストでいい点を取ることではない。
それはわかっている。
でも、
「TOEIC100点伸ばすには300時間」
「時間を確保するためにはどうしたらよいか」
などなど考えていると、
「リスニング力を増やすにはどうしたらよいか」 とか、
「スピーキング力を上げるにはどうしたらよいか」 とか、
そんなことばかり考えていた。
でも、これは間違いなんだと改めて知らされた。
ものすごい極端なハナシを言うと、
・つたない英語力だけど、しっかりしたロジックで、シンプルなことばで語る人
・洗練された英語力だけど、あやふやなロジックで、ごちゃごちゃに語る人
他人を動かせるのは、後者ではなく前者なのだ。
英語学習の最終目的が、非日本語話者へのリーダーシップの発揮だとすると、
シンプルな言葉で表現する練習とか、そういうのがとても大事なのだと思う。
レアジョブの採用ページの代表メッセージ に、次のように書いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(抜粋)・・・・
「世界を変えるような仕事がしたい」 そう言う方は、たくさんいます。
自分の影響範囲を、日本にとどめず世界に広げていくには、何が必要でしょうか。
- 外国語という障害をはねのけるくらい、そもそも仕事がデキること。
- 外国人と信頼関係を築け、一緒に泣き、笑えるようになること。
レアジョブは英会話の会社ですが、
ほんとうのことを言うと、英語力よりももっと大事なことがあると思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「英語力よりももっと大事なこと」 を、
今回はじめて言語化できる方とお会いした。
1時間半たっぷり議論したが、とても幸せだった。
明日は、他のオンライン英会話の方とお会いする予定。
楽しみだ。
クリスマスイブの日に働いてくれた、フィリピン側社員たち
10年前、大学生の時、僕はベンチャーで働いていた。
で、そのときの社長から教わったことがある。
「加藤くん、社長にとって一番大事な仕事ってなんだと思う?」
「売上を伸ばすことでもなく、お客様のためでもなく、社員のちからを伸ばすことでもない」
「一番大事なのは、社員に給与を支払うことなんだよ」
「社員に給与を払えていなくて、経営理念とか、売上を伸ばすとか、お客様のためとか、ありえないんだよ」
給与遅配やリストラもあった会社だったから、強く記憶にのこっている。
給与を支払うのは、実際たいへん。
払うお金があるかないか、だけではない。
残業代などを含め、実際にいくら払うべきかの算定や、
払うための振込作業など、
作業量はけっこう膨大。
とくに、講師数が2000名に近づき、スタッフ数がフルタイム・パートタイムで100名に近づきつつある今、
その傾向は顕著。
現在、経理スタッフに負荷がかかっている。
で、12月24日、クリスマスイブ。
フィリピンでは当然、会社はおやすみ。
そんな日にしっかり仕事をやってくれたのが、うちの経理スタッフ。
画面中央にあるのは、クリスマスイブの料理。
ケーキとか、スープとか、チキンとか。
12月24日にフィリピン人に働いてもらうのは、
感覚としては、
1月1日に日本人に働いてもらうようなもの。
申し訳ないなぁ
ありがたいなぁ
そう思う。
でも、スタッフたちは、楽しそう。
家族とは過ごせなかったけれども、
オフィスで同僚とおいしい料理を食べれて、
少しは心休まるときが過ごせたのではないか。
この料理代は、会社から出した。
僕が発案したのではなく、クリスマスにも働かざるをえないとわかったときに、
あるスタッフが提案してくれた。
いきたお金の使い方だと思う。
僕ひとりではなかなかそこまで頭が回らないから、
そういうことを指摘してくれるスタッフがいるのは心強い。
で、そのときの社長から教わったことがある。
「加藤くん、社長にとって一番大事な仕事ってなんだと思う?」
「売上を伸ばすことでもなく、お客様のためでもなく、社員のちからを伸ばすことでもない」
「一番大事なのは、社員に給与を支払うことなんだよ」
「社員に給与を払えていなくて、経営理念とか、売上を伸ばすとか、お客様のためとか、ありえないんだよ」
給与遅配やリストラもあった会社だったから、強く記憶にのこっている。
給与を支払うのは、実際たいへん。
払うお金があるかないか、だけではない。
残業代などを含め、実際にいくら払うべきかの算定や、
払うための振込作業など、
作業量はけっこう膨大。
とくに、講師数が2000名に近づき、スタッフ数がフルタイム・パートタイムで100名に近づきつつある今、
その傾向は顕著。
現在、経理スタッフに負荷がかかっている。
で、12月24日、クリスマスイブ。
フィリピンでは当然、会社はおやすみ。
そんな日にしっかり仕事をやってくれたのが、うちの経理スタッフ。

画面中央にあるのは、クリスマスイブの料理。
ケーキとか、スープとか、チキンとか。
12月24日にフィリピン人に働いてもらうのは、
感覚としては、
1月1日に日本人に働いてもらうようなもの。
申し訳ないなぁ
ありがたいなぁ
そう思う。
でも、スタッフたちは、楽しそう。
家族とは過ごせなかったけれども、
オフィスで同僚とおいしい料理を食べれて、
少しは心休まるときが過ごせたのではないか。
この料理代は、会社から出した。
僕が発案したのではなく、クリスマスにも働かざるをえないとわかったときに、
あるスタッフが提案してくれた。
いきたお金の使い方だと思う。
僕ひとりではなかなかそこまで頭が回らないから、
そういうことを指摘してくれるスタッフがいるのは心強い。
英単語力増強には、160回の繰り返しが目安
英語学習を数字で議論すべき
と以前書いたが、
英単語力増強には、160回の繰り返しが目安らしい。
面白い記事を読んだ。
Can't learn a foreign language? Not true, say scientists
英語の記事なんですが、多少意訳すると内容は次のとおり
a) 未知の外国語の単語でも、160回繰り返せば、「よく知っている単語」 と思えるレベルに達する
b) 繰り返しといっても、聞くだけ(正確には認識するだけ)で十分だった。復唱はしていない
c) 覚えようと頑張っているときではなく、リラックスしているときのほうが逆に覚えられる
たしかに、誰もが知っている "This is a pen"
"This"も、 "Is"も、 "a"も、 "Pen"も、中高で160回は聞いたり読んだりしていると思う。
で、そうじゃない単語は、160回は出会ってない。
さらに僕の意見を補足すると、
a) 未知の外国語の単語でも、160回繰り返せば、「よく知っている単語」 と思えるレベルに達する
・単純に160回やらなきゃ、という話ではないと思う。 「よく知っている単語」 というレベルは、相当高いレベル。
・「うろ覚え」くらいのレベルであれば、数十回で十分だと思う。
・「うろ覚え」からは、実践の中で出会うだけで自然に覚えていくだろう。
・とはいえ、「うろ覚え」レベルが50回だとしても、100語覚えようとすると5,000回。 道のりは長い
・また、たくさんの未知の単語に数回ずつ触れる環境は好ましくない、ということでもあると思う。
・例えば、未知の単語10個に50回遭遇する環境のほうが、未知の単語100個に5回遭遇する環境よりも望ましい。
・使用語彙が限られた環境からスタートするごとが、英単語能力増強に重要。
・たとえば、ビジネスの特定の分野とか、大学院での研究とか、恋人同士とか。
・で、その環境で覚えるべき単語を覚えられたら、別の環境の英語に世界を広げるべき
b) 繰り返しといっても、聞くだけ(正確には認識するだけ)で十分だった。復唱はしていない
・160回復唱しろ、という話ではない
・がんばろうとしなくても、未知の単語に触れてさえれば、自然に単語は覚えるものらしい。
・ただ、今回の実験は、「15分という限られた時間の中で繰り返しとすると・・・」 という、制約付きの実験。
・復唱の実験はしていないので、これだけをもって「復唱が無意味」とは言えないと思う。
・個人的な経験から言うと、復唱すれば、この160回という回数を減らすことができると思う。
・また、復唱すれば、一定期間内に遭遇する回数を単純に高めることにもなるだろう
・また、「認識する」点が重要だと思う。 160回聞き流してもダメ。
c) 覚えようと頑張っているときではなく、リラックスしているときのほうが逆に覚えられる
・リラックスすることは、量の確保に重要だと思っていたが、質の確保にも役立つのかもしれない
いずれにせよ、
適切なマッチングで、適切な難易度の講師を紹介し、
生徒様に毎日英会話レッスンを提供すれば、
生徒様の英単語力増強につながるのだと思う。
英単語力増強には、160回の繰り返しが目安らしい。
面白い記事を読んだ。
Can't learn a foreign language? Not true, say scientists
英語の記事なんですが、多少意訳すると内容は次のとおり
a) 未知の外国語の単語でも、160回繰り返せば、「よく知っている単語」 と思えるレベルに達する
b) 繰り返しといっても、聞くだけ(正確には認識するだけ)で十分だった。復唱はしていない
c) 覚えようと頑張っているときではなく、リラックスしているときのほうが逆に覚えられる
たしかに、誰もが知っている "This is a pen"
"This"も、 "Is"も、 "a"も、 "Pen"も、中高で160回は聞いたり読んだりしていると思う。
で、そうじゃない単語は、160回は出会ってない。
さらに僕の意見を補足すると、
a) 未知の外国語の単語でも、160回繰り返せば、「よく知っている単語」 と思えるレベルに達する
・単純に160回やらなきゃ、という話ではないと思う。 「よく知っている単語」 というレベルは、相当高いレベル。
・「うろ覚え」くらいのレベルであれば、数十回で十分だと思う。
・「うろ覚え」からは、実践の中で出会うだけで自然に覚えていくだろう。
・とはいえ、「うろ覚え」レベルが50回だとしても、100語覚えようとすると5,000回。 道のりは長い
・また、たくさんの未知の単語に数回ずつ触れる環境は好ましくない、ということでもあると思う。
・例えば、未知の単語10個に50回遭遇する環境のほうが、未知の単語100個に5回遭遇する環境よりも望ましい。
・使用語彙が限られた環境からスタートするごとが、英単語能力増強に重要。
・たとえば、ビジネスの特定の分野とか、大学院での研究とか、恋人同士とか。
・で、その環境で覚えるべき単語を覚えられたら、別の環境の英語に世界を広げるべき
b) 繰り返しといっても、聞くだけ(正確には認識するだけ)で十分だった。復唱はしていない
・160回復唱しろ、という話ではない
・がんばろうとしなくても、未知の単語に触れてさえれば、自然に単語は覚えるものらしい。
・ただ、今回の実験は、「15分という限られた時間の中で繰り返しとすると・・・」 という、制約付きの実験。
・復唱の実験はしていないので、これだけをもって「復唱が無意味」とは言えないと思う。
・個人的な経験から言うと、復唱すれば、この160回という回数を減らすことができると思う。
・また、復唱すれば、一定期間内に遭遇する回数を単純に高めることにもなるだろう
・また、「認識する」点が重要だと思う。 160回聞き流してもダメ。
c) 覚えようと頑張っているときではなく、リラックスしているときのほうが逆に覚えられる
・リラックスすることは、量の確保に重要だと思っていたが、質の確保にも役立つのかもしれない
いずれにせよ、
適切なマッチングで、適切な難易度の講師を紹介し、
生徒様に毎日英会話レッスンを提供すれば、
生徒様の英単語力増強につながるのだと思う。
タクロバン観光
TutorとのChristmas partyの3都市目は、今回はレイテ島のタクロバン!
人口20万人のこじんまりとした都市で、講師30人のこじんまりとしたパーティを開いた。
社長が顔を出す、会いに来るってのはやっぱり重要だと実感。
で、翌日は1日お休みをもらって、タクロバン観光。
レイテ島とサマール島をつなぐ、フィリピンで一番大きな橋だということだ。
その次には、マッカーサーが上陸したところに行った。
カッコイイ。
そのあと、イメルダ記念館にいって、UP tacloban campusに行って、教授や学長たちに挨拶。
その後はビーチに行った。
連れていってくれた講師は、この二人。
このビーチ、フィリピンでのスキムボードの中心地ということで、楽しみにしていったんだけれども、
ボートの貸し出しは行っていない、とのことだった。
しょうがないから泳ごうかと思って海に入ったら、
スキムボード用につくった、人口ビーチだったらしい。
海面の下にギザギザな岩がたくさん隠れていて、 (リーフでもなく)
足を数カ所切ってしまった。。。
しょうがないから、浜辺で昼寝。
30分位だったが、 あああ やっぱり海はイイッ!
最近の疲れが取れ、気分がすっかりリフレッシュ!
最後に、近くのゴルフコースに行ってきた。
絵本みたいにキレイなところ。
時間がないから、付設の打ちっぱなしで1バケットだけ打った。
1バケットで50ペソ。
マニラの半額くらい。
安い。
そんなわけで、タクロバン、とってもとってもきれいなところでした。
また行きたい!
人口20万人のこじんまりとした都市で、講師30人のこじんまりとしたパーティを開いた。
社長が顔を出す、会いに来るってのはやっぱり重要だと実感。
で、翌日は1日お休みをもらって、タクロバン観光。
レイテ島とサマール島をつなぐ、フィリピンで一番大きな橋だということだ。
その次には、マッカーサーが上陸したところに行った。

カッコイイ。
そのあと、イメルダ記念館にいって、UP tacloban campusに行って、教授や学長たちに挨拶。
その後はビーチに行った。

連れていってくれた講師は、この二人。
このビーチ、フィリピンでのスキムボードの中心地ということで、楽しみにしていったんだけれども、
ボートの貸し出しは行っていない、とのことだった。
しょうがないから泳ごうかと思って海に入ったら、
スキムボード用につくった、人口ビーチだったらしい。
海面の下にギザギザな岩がたくさん隠れていて、 (リーフでもなく)
足を数カ所切ってしまった。。。
しょうがないから、浜辺で昼寝。

30分位だったが、 あああ やっぱり海はイイッ!
最近の疲れが取れ、気分がすっかりリフレッシュ!
最後に、近くのゴルフコースに行ってきた。
絵本みたいにキレイなところ。
時間がないから、付設の打ちっぱなしで1バケットだけ打った。
1バケットで50ペソ。
マニラの半額くらい。
安い。
そんなわけで、タクロバン、とってもとってもきれいなところでした。
また行きたい!
教会のクリスマスパーティ
昨日、講師のクリスマスパーティーのあと、
知り合いが働いている教会のクリスマスパーティにちょこっとだけおじゃまさせてもらった。
なんか音楽がドンドコなっていると思ったら、ファッションショーをやっていた。
「なんで教会でファッションショー?」
と聞いたら、
「付設の高校があるのだが、
普通のクリスマスパーティだと高校生は参加しないんだけれど、
ファッションショーを開くと喜んで参加する」
とのことだった。
ナルホドー と思った。
以前日曜の教会にも行ってみたことはあるが、
説教だけじゃなくて、歌あり、ダンスありの、
いわゆる日本で思う宗教とはだいぶ違って、とても柔軟。
日本も、もっと格差が広がっていったら、踊り念仏的なものが流行るんじゃないかな、と思う。
ところで、その付設の学校の先生に口説かれて、
来週日曜日に生徒たちの前で話をすることになった。
日本について、20分間スピーチをするのだと。。。
うーむ、けっこう大変そう。
あ、僕はキリスト教信者じゃないです。 念のため。
知り合いが働いている教会のクリスマスパーティにちょこっとだけおじゃまさせてもらった。
なんか音楽がドンドコなっていると思ったら、ファッションショーをやっていた。
「なんで教会でファッションショー?」
と聞いたら、
「付設の高校があるのだが、
普通のクリスマスパーティだと高校生は参加しないんだけれど、
ファッションショーを開くと喜んで参加する」
とのことだった。
ナルホドー と思った。
以前日曜の教会にも行ってみたことはあるが、
説教だけじゃなくて、歌あり、ダンスありの、
いわゆる日本で思う宗教とはだいぶ違って、とても柔軟。
日本も、もっと格差が広がっていったら、踊り念仏的なものが流行るんじゃないかな、と思う。
ところで、その付設の学校の先生に口説かれて、
来週日曜日に生徒たちの前で話をすることになった。
日本について、20分間スピーチをするのだと。。。
うーむ、けっこう大変そう。
あ、僕はキリスト教信者じゃないです。 念のため。