初めまして。当ブログに初めて投稿する関東支部のhideと申します。よろしくお願いいたします。
 さて、ブログに投稿してくれと言われたものの、何を書いたらよいのか正直悩んでしまいました。登場する皆さんの書く文章は、非常に高度な内容のものばかりで、私が入るすきなどあるのだろうかと腰が引けている状態です。でも、そうとも言っていられないので、とりあえず、最近まで私が携わっていた業務について書いていきたいと思います。
 
 最近まで私は、鉄道のRAMS規格というものに携わっていました。RAMSとは、Reliability(信頼性)、Availability(可用性)、Maintainability(保全性)、Safety(安全性)の略で、その頭文字をとってRAMS規格と呼んでいます。この企画を一言で言うと、安全性とアベイラビリティ(システムが壊れにくく、万が一壊れても容易に修理することができることに関する指標)を両立させるための規格です。
 
 一般的に壊れにくいシステムを構築すれば、安全性の高いものが実現できると思いがちですが、実はそんなに単純ではありません。システムの安全性を高めるためには、危険側故障を防止することが必須となります。そのためには、システムが危険な状態に陥らないように、安全に停止させることが必要です。福島第一原子力発電所で不幸な放射能漏れ事故が発生しましたが、これは原子炉に電気を供給することができなくなったことにより、原子炉の冷却ができなくなり、結果としてメルトダウンに至ったことが原因です。つまり、フェイルセーフの考え方が不十分だったということになります。
 
 しかし、フェイルセーフの考え方を踏襲して、システムを安全に停止できるように設計することは、アベイラビリティを低下させることにつながります。私が携わっている鉄道信号の世界では、列車遅延につながるアベイラビリティの低下は、タブーとされています。(もっとも、程度の問題はありますが・・。)従って、信号機器メーカーはそのトレードオフ問題を解決しなければなりません。そのために考えられたのがRAMS規格です。
 
 今まで私たちの業界では、過去に発生した不具合事象や事故の要因を調査し、それを再発させないようにすることで安全性を確保してきました。いわゆる過去に発生した事象の経験則により、安全性を確保する考え方で、長い間、国内の製品作りはそれが主流となっていました。しかし、近年、国内の需要が飽和状態になり、製品を海外に輸出して利益を確保する必要に迫られるようになりました。国内の顧客であれば、私たちのブランドを信用し製品を購入してくださるのですが、海外ではそうはいきません。私達の製品を初めて見るお客様に、製品の安全性とアベイラビリティが、必要十分なレベルを満たしていることを証明しなければならなくなったのです。海外の案件では、あらかじめ安全性とアベイラビリティの目標値が定められ、設計時にその目標を達成していることを証明しなければなりません。そのためには、従来の再発防止の考え方を重視する方法から未然防止の考え方を重視する方法にシフトし、製品の安全性を設計時に確保する考え方の発想を変えなければならなくなったのです。
 
 では、どのようにして安全性とアベイラビリティを両立していることを証明するのかと言うと・・・・。これから先は、企業秘密が含まれるため、内容を割愛させていただくことにします。(もし、希望される方は、全国大会等の機会にリクエストを出してください。)
 
 本来ならば、製品設計時にこのような考え方を踏襲することは、当たり前のことです。しかし、大規模システムにおいては、その作業が膨大なものになり、QCDを考えると現実的でないこともあります。しかし、今後は、このような考え方が主流になっていくものと思われます。私は、規格に携わったたメンバーとしてこの考え方を一過性のものにせず、業界に定着させていくことが必要と考えています。そしてこの考え方を自らのものとして消化したとき、さらなる高いステージに立つことができるのかなと思います。そんなことを夢見ながら、今後も規格と奮闘していきたいと思います。

 こんにちは。ふるけんです。

今回は私の業務に関連して、製品安全についてのコラムをお届けしようと思います。

 

 私は長野の自宅を離れ、東京へ単身赴任をしています。週末に中央自動車道を 往復する生活を、かれこれ4年近く送っています。昨年の暮れにその中央道の笹子 トンネルが崩落事故を起こし、大勢の方が亡くなるという惨事がありました。私はそ の時長野の自宅にいて、東京に戻る支度をしているところでした。もし崩落が数時  間ずれていたら・・・私も事故に巻き込まれていたかもしれません。

 

 崩落事故の原因のひとつは、天井板を支えるボルトの経年劣化だと言われています。経年劣化とは、当初の機能や性能がストレスを受け、時間と共に失われていく現象す。経年劣化を起因とする事故は、何もトンネルや橋などの土木構造物に限ったことではありません。私たちの身の回りの製品にも言えることなのです。

 

 屋内にあって良好な環境で使用されているように見える製品でも、目に見えないスト レスを受け続けています。たとえ使用していない製品であっても、ほこり、湿気、熱、日光、塩分、振動・・・などのストレスを受け、少しずつ劣化しています。

 最近は1台の製品を長く使うようになってきました。それに伴い、長期使用による劣化が原因で、火災や一酸化炭素中毒死など、重大な製品事故に結びついているケースが少なくありません。ガス湯沸かし器やファンヒーターによる死亡事故をご記憶の方は多いと思います。30年以上も使ってきた古い扇風機が、コンデンサーやモーターの劣化が原因で出火した例も報告されています。

 また、トラッキング現象が原因の火災も、毎年のように報告されています。トラッキング現象とは、電源プラグとコンセントの間に湿気を帯びたホコリがたまり、プラグの刃と刃の 間で微弱な放電を繰り返すうちにホコリが炭化して導電化し、ついには刃と刃がショート して過熱し、出火に至る現象です。

 

 このような事故を防ぐには、節目ごとの点検が欠かせません。笹子トンネルでも、しかるべき時期に点検していれば、事故を起こさずにすんだでしょう。しかし一般の消費者には 点検の必要性が十分周知されていないのが実情です。身近な製品は身近さゆえに、つ いその存在を見落としがちです。また、経年劣化によってどういう危険が潜み、どのよう  な危害を受けるおそれがあるのか、よく知らない人は意外と多いのではないでしょうか。 身近な場所に潜んだ危険が大きくなりつつあるのに、それに気づかず生活しているケー スは多々あるものと思われます。

 

このブログを読まれたら、さっそくご家庭で長年使っている製品に注目してみてください。

 

・異常な発熱や変色、異音、こげたような臭いはないでしょうか?

・電子レンジやトースターなど、食品のカスがたまっていませんか?

・冷蔵庫や洗濯機など、買ってから一度も抜いたことがない電源プラグはありませんか?

・ACアダプターを使い回ししていませんか?違う機器のACアダプターを使うと、発煙・発火の危険があります。

・電池を廃棄する際は、回収箱の中の電池同士がショートして過熱する危険があるので電極をテープで絶縁しましょう。
               

上記はほんの一例ですが、異常をみつけたら使用を中止し、販売店や専門業者に点 検してもらうことをおすすめします。

 

 大きな事故は、小さな不注意の連鎖から生まれるものです。逆に言えば、小さな注意 の連鎖が大きな事故を防ぐことができるのです。

この記事の影響力は微々たるものでも 、このブログを読んだ人から次の人へ、また次の人へ注意の連鎖が繋がり、結果として製品事故の防止につながったら、これに勝る喜びはありません。

ごぶさたしております、古株のtakaです。日本の経済成長について世間では騒がれていますが、エンジニアとして、日本で開発をし、製造を続けていくためにどんなことができるだろう?と考えていた際に、仕事柄というのもありますが、少し思うことがありましたので、投稿しておきます。
周期表と聞いたときに、すぐにどんなものだったか思い出せる人はどれくらいいるのでしょう? そう、元素を原子番号の順番に並べた表のことです。 私の場合、そういえば高校の時に「水平リーベ、僕の船・・・(H, He, Li, Be, B, C, N, O, F, Ne)」などと覚えたなあと懐かしく思ったものです。当時はせいぜいこの続きをもうちょっと覚えていたくらいでした。
今の仕事に変わった際に、必要に迫られ改めてどんなものだったか覚えなおそうとしたところ、各元素がどんなところに使われているかをまとめた書籍などがいろいろ出ていることを知りました。 カラフルな図柄入りのものも多く、読んでみたら結構面白いものでした。レアアースを用いた高性能磁石や半導体向けの高精度研磨剤、LED向け蛍光体など、ハイテク産業分野で日本が優位性を持つためのキーテクノロジーとなっていることがよくわかりました。日本の競争力の低下が懸念されていますが、ぜひこのような技術で勝てる分野には積極的に投資をして競争力を保っていきたいものです。
私たちエンジニアにとっては、このようなハイテク素材や部品が豊富で容易に手に入る環境という点で、日本は優位な位置にいます。日本以外では売っていない、そもそも情報も入りにくいと言ったハイテク素材や部品というのは、私たち自身では気づきにくいですが、結構あるものです。いちエンジニアとしては、このようなハイテク素材や部品を生かしていくことが、競争力の源泉であり、また使命でもある気がします。日本で開発し、製造して雇用を守り成長していくための鍵は、結構こんなところにあるのではないでしょうか。
なお、元素をめぐる日本のちょっと明るい話題として、113番元素の命名権は日本に与えられる可能性があるというものがあります。ジャポニウムやリケニウム(合成に成功した理研にちなむ)などが挙がっているようです。この元素自体は、寿命が2ミリ秒程度とのことで産業利用はむりでしょうが、近い将来合成が認定された際に改めて話題になると思いますので、その際にでも改めて身近なところにある製品などに使われている技術などを考え直してみるきっかけにでもしてみたらいかがでしょう。
私自身は、日本のハイテク素材や部品を生かした製品開発を行うことで、日本で開発を続けることの意義を示し続けるとともに、日本の経済成長の鍵は、普段気づいていない金属の中に微量に含まれる元素が握っていると信じ、これらを活用しようとする方の一助になるような製品を生み出していこうと改めて思いなおしました。皆さんも、自分が生かせるものは何かないか改めて考え直してみませんか。
IKAです。
投稿担当は、まだ先ですが皆さんが熱心に書かれており、感化されて投稿しました。
さて、最近ドキッとしたことがあります。
40後半にもなると色々な面でマンネリ化なり目的意識が希薄になりがちです。
そのとき、目にした内容です。
自分の通常の能力を1として
1%努力したとすると1.01になるとします。
また、1%楽したとすると逆に0.99になるとします。
これを365日毎日連続したとすると
すなわち毎日1%の努力を上乗せするといくつになるか。
 
 
 
 
1.01^365=37.78になります。
逆に毎日1%努力を怠ると
 
 
 
 
 
0.99^365=0.03になります。
日々のほんのちょっとした努力がこんなに違うとは・・・・。
久々にドキッとしました。
 
 
皆さんこんにちは、Renと申します。
 
先日、本年度40歳の社員を集めて研修がありました。
私も花の団塊ジュニア、久しぶりに同期と顔を合わせた3日間でした。
と言っても、入社年度の異なる現場の方や、中途入社やグループ企業からの異動された方など、顔は知っている、あるいは顔も知らない人が大半でした。
「え、あの人ずっと先輩(おっさん)だとばっかり思ってたのに(@_@;)」
と思う方もあり、40年で刻まれた年輪も、人それぞれだと痛感しました。
(オマエこそオッサンや思われてるで、とツッコまれそうな気もしますが・・)
 
人生80年時代の折り返し、また入社20歳頃から定年までの、これまた折り返しの時期に、自分の健康、家計、家族、またキャリアプラン等について、振り返りの機会として設けられた研修でした。
その中、「あなたが明日から定年、となったら、どんな一日を過ごしますか?」という問いに、グループ討議で1日のスケジュールを作る講義がありました。
(もちろん本当に明日から仕事がなくなったら、ハローワークに行くでしょうが、無事定年を迎えたら、という意味です)
 
「朝食の後、奥さんと1時間散歩」
「昼からはゴルフの打ちっ放し」
など、趣味やスポーツに時間を使う、という意見もありましたが、多くのグループは、睡眠時間と3度の食事以外はなかなかスケジュールが埋まらず、
「朝食に2時間、その後新聞を2時間読む」
「夕食前に風呂に2時間入る」
など、苦笑せずにおれない珍回答が多く見られました。
 
忙しく仕事に子育てに突っ走っている時期は、休みが欲しいと嘆いているのに、いざ毎日が日曜日となると、何に時間を使えばよいのか分からなくなってしまうことに、皆気づかされました。
こうした現実を見ることで、「皆さん、充実した定年後のために、今から生き甲斐を持ちましょうね」というのが研修の趣旨だったようです。
 
しかし、時間を「潰す」ために趣味を持つのであれば、せっかく人生の大半を仕事に捧げてきた後に得た、貴重な「時間」が活かされません。
思えば、時間とはイコール自分の命です。
英語で「時間を潰す」ことを「Kill Time」と言うそうですが、つまりは「自殺」ということになってしまいます。
一生懸命長生きして、ゆるやかに自殺する、こんな無意味なことはありません。
 
たとえ会社から離れても、また子供が育ち親離れをしても、一個の人間として、「このために生きる」という強い信念があればこそ、現在の仕事も充実し、また定年後の第二の人生も有意義に活かせるのだと思います。
 
振り返ってみれば、私が技術士となってから今年で丁度10年。
これまでは自分がものづくりに没頭するばかりでしたが、技術者としても節目を迎えたこれからは、志を高く持つ同志という「ひとづくり」、より良いものづくりができるしくみという「ことづくり」にチャレンジしようと決意新たにしています。
 
・・これは技術士の総合技術監理部門を受ける時期が来た、ということか?(◎o◎)!
我ながらこの結論に驚きつつ、筆を置きたいと思います。
みなさん、こんばんは。
H19年度の2次試験に合格したフォレです。

私はよくありがちな、仕事と子育てに日々奮闘しているサラリーマンですが、冬は2回程スノーボードでリフレッシュさせてもらっています。(家族に感謝)
さて、スノーボードと言えばハーフパイプやジャンプなど派手でストリート的なイメージが強いと思いますが、私が好きなのは基礎スノーボードというジャンルで、ゲレンデではインストラクターがそれにあたります。(私もその一人です)
今回は、そんな一見地味で楽しくなさそうだけど、奥深い基礎スノーボードについてのお話です。

スノーボードはなぜ曲がるのか、ご存知ですか?
JSBA(日本スノーボード協会)による「JSBAスノーボード教程」では、ターンのメカニズムとして「角づけ(エッジング)」「荷重」「ローテーション」という3つの運動要素を挙げています。

角づけの役割:斜面でのバランスを保つ。角づけ角度の大小でターンを形づくる。
荷重の役割:ボードに力を加え、たわませることでターン弧を調整する。
ローテーションの役割:上体を進行方向へ先行させ、脚部が上体に追従して回ることでホードの方向づけをする。

これらの運動要素を的確に組み合わせることにより思い通りのターン弧で滑ることができます。
基礎スノーボードでは、これらの運動要素をきっちり行い、美しく、速く、効率良く滑ることを目指します。
こんな小難しいことを考えながら滑るのは嫌だ、という人もいると思いますが、これが意外に楽しいんですよ。理系人間はハマること間違い無しです!

そうそう、冒頭で紹介したように、スノーボード(スキーもそうですが)はスポーツには珍しく、これらの運動要素を習得するための指導教程(指導手順)が存在します。インストラクターはこの指導教程をベースに、自分なりにアレンジしてレッスンを行います。
指導手順があるというのは、習得する運動要素を導出した根本である滑走原理(雪面と板との間の力学的関係)が明確である、ということだと考えます。特に日本のスノーボードの指導教程はしっかりしており、世界のスノーボード協会でも注目されているようです。

そんな理論的で力学的な超理系スポーツのスノーボードですが、板のソール(滑走面)へのワックス選択、つまりソールとワックスと雪面状態との関係については未だに経験則に基づくそうで。。。トライポロジーは奥深いですね。

JSBAスノーボード教程
 こんにちは!今回初投稿のともです。最近のあだ名はセッキーです(←特に意味ないですが・・・)。Net-P.EJpには初期から参加させてもらっていまして早いものでだいぶたちました! 技術士のネットワークでは最近仕事も絡めて、かなり日本が狭い感じをうけています。あちらこちらで関連の方とお会いするようになりました。年末の全国大会でもいろんな方とお話しできて機械系技術士ネットワークの勢いを感じました!
さて、最近チャレンジしたものでMBAというものがあります。MBA専門職学位であるMaster of Business Administration頭文字を取ってそう呼ばれています。マーケテイング、環境、ファイナンス、組織、コーチング等々未知の話を多く学び、いろんな方とのネットワークができました。同級生にも技術士さんが私を含め三名いまして、70人弱のクラスの中にはお医者さんや弁護士さん公認会計士さんなどいろんな分野から学びにこられていました。経営的要素が多分にあるので、技術者との関わりはどうかと思ってしまいますが、それが言葉では簡単に表現できませんが、技術と経営は近いもので、両方知ることはとても重要であると感じています。MBAに通っていたおかげもあり、昨年にはイギリスのクランフィールド大学(MBAで有名な学校)、アメリカシカゴのノースウエスタン大学ケロッグ校(アメリカではかなり有名校)で短期ですが学ぶこともでき、海外での生活ではたくさんの刺激をいただきました。
内容が抽象的すぎてなんのこっちゃわかならいと思いますが、リアルにお会いしてご興味のある方はぜひお話しできたらと思っております。またfacebookもしておりますので、ぜひお声がけください(^^/ これからもず~っとNet-P.EJpにお世話になり、お世話できるようになっていきたいと思っております。今後ともどうかよろしくお願いいたします!
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

僕が技術士試験を受験した56年前ごろは、環境問題、CO2排出量削減、地球温暖化問題、京都議定書が、産業界の花形キーワードだった。産業・工業系の新聞や雑誌にもそんなキーワードが溢れていた。とりあえず技術士試験の論文の末尾に「~すれば、二酸化炭素の排出量が減り~と考える。以上」と書けば、格好がついた。

そんな論文を書きながら本音では、環境はコストが掛る。競争力が低下する(例外も多々あるが)。もっと排出量の多い他国が甘い事をやっているのに、なぜ日本だけがという不満をずっと抱いていた。

 

そして東日本大震災が発生し、原子力発電所がほとんど稼働しなくなった。今では大量の天然ガスを燃やして電気を作っている。昨年末には日本は京都議定書の第2約束期間の不参加を決定・表明した。

 

今、新聞を読んでもCO2排出量削減やら、地球温暖化の文字があまり目に入らない。

メタンハイドレートの調査やら採掘方法の記事は乗っていても、メタンをどうするとか、それでCO2の排出量がどうなるかなど載っていない。

産業界がそんな流れなのだから、論文のシメが「二酸化炭素の排出量が減り~~」だと地味になってしまうのだろう。

 

別にそれを批判したりグチを言ってるつもりは無い。むしろ、先に書いたように、第2約束期間不参加などは大賛成な私である。

 

震災や円高や不景気に見舞われて、環境などという余裕が無くなっているのだろう。現状に比べると震災前とかは余裕があったのだろう。環境とかの綺麗事を言えるのは余裕があったから。

誰しも百年後の地球のことよりも今月の給料や今期のボーナスの方が重要だ。下品な言い方をさせて貰うと「環境意識など満腹時のゲップのようなモノだ」。

 

業務が超多忙で鬱寸前ネガティブモードで投稿した。受験思想の参考にはしないで頂きたい。

 

-以上-

水曜日から出張でフロリダに来ています。
水曜日の晩にこっちに入って土曜日の朝には発つ、実質2日間の出張はあんまり来たくは無かったのだが、部内で誰も行きたがらないので仕方なく来てしまった。
若手を一人連れてきたが、全体的にこういう出張に積極的でないなあと感じてしまう。
たいへんだけど来たら来たで楽しいこともあるのに。
 
しかしこっちで会議とかに参加してて思うのは、英語はできるにこしたことは無いけども、やっぱりベースとなる技術がなければ議論にならないということだ。
その上で伝える方法やテクニックがあるということなのに。
もっと社内でも次の世代を育てていかないと改めて感じた出張でした。
 
SHO
 
写真の大西洋から上る朝日はとても綺麗だった。
 
P.S. 楽しいことと言えば、大西洋に船で釣りにでて、50cmぐらいの鰹をつったことかな。
   釣っている最中に魚を狙って2.5mぐらいあるサメの群れに囲まれたのは迫力があった。
   この海に落ちたらいややなー、と真剣に思ったよ。(笑)
イメージ 1
某大学で昨日今日と2日間の特別講座を終わり、帰りの特急列車待ちの時間を利用して、コラムを書いている。
 
この大学には昨年からお世話になっており、昨年は意気込んで大学に乗り込み、就職してから役立つよう、
結構、力を入れて講義したにもかかわらず、反応がすこぶる悪い・・
 
純粋な機械学科の学生ではないため、就職後も機械設計の仕事に付くことは稀であり、モチベーションもなく、
単位をとるために出席している状態であったことを、講義を終えてから教授に教えてもらった次第。。
 
講師業をしていると、受講者の反応の悪さほど教えていて、つらいことはない。早く仕事切り上げて帰りたいという気持ちになる。
学生は学生で、全く予備知識のない状態で、設計者の考え方や図面の描き方を教えられても・・といった感じで、
教えられているほうも、つらかったに違いない。
 
今年は、その反省を踏まえて、少し気楽な内容に方向変換した。
機械工学でなくても、工学部の学生として就職する先は製造業がほとんどであるため、
就職後に役立つよう、空間認識力の向上と、図面を読むための投影法と記号の知識、最後に設計の面白さと難しさを体験できるグループワークで、少し力を抜いて教えてみた。
案の定、昨年よりは反応もあり、教えるほうも聞くほうも楽になったのではないかと思う。
 
中でも、最近の若いエンジニアの空間認識力のなさには辟易としており、新人研修で製図を教える際に、形状が理解できない、
立体を想像できない、新規の形状を創造できないといったことで止まってしまい、前に進めないことが多くなった。
新人などの集合研修では、一般的にM(メカ)E(エレキ)S(ソフト)と3グループに分かれて専門研修に入っていくのであるが、メカグループは、農学部や数理学部、特許、デザイン、化学などエレキとソフトに分類できない、「その他雑」の学生が多くの割合で混ざってくる。
問題はこれら農学部など機械工学以外の新人のほうがセンスがよく、機械工学出身の新人ほど、図形を理解できないので困るのである。
 
大学では、アカデミックなことを勉強するのが目的であるが、基礎の基礎がない状態で勉強していると、逆に頭が固くなって、想像力や独創性が乏しくなっているのではないか。
就職して、機械製品の設計部に配属されると、空間認識力、つまり設計センスがなければ設計に大変苦労することになり、私のほうが心配になる。
このように、人に教えるという仕事をしていると、うわべだけでは見えない潜在的なニーズを体感するので、仕事のネタが尽きるどころか、次から次へとニーズにこたえる仕事が湧き出てくることに驚きを覚えると共に、やりがいも絶えることがない。
しかし、体がひとつしかないので、分身が2人は欲しいと思うこのごろである。
 
そろそろ、特急の発車、振り子電車は気分が悪くなる。。。
 
<余談>
それにしても、最近の学生たちは、1コマ(90分)の授業時間の間に15分もの十分な休憩時間を設けているにもかかわらず、授業中に黙って席を立ち、トイレに行く学生が多いことに驚く。
1コマで数名が、入れ替わりトイレに立ち、次のコマでまた別の数名がトイレに立つ。
小学生時代からの躾ができていないせいであろうが、何のための休憩時間かと思う。

以上