こんにちは。ふるけんです。
今回は私の業務に関連して、製品安全についてのコラムをお届けしようと思います。
私は長野の自宅を離れ、東京へ単身赴任をしています。週末に中央自動車道を 往復する生活を、かれこれ4年近く送っています。昨年の暮れにその中央道の笹子 トンネルが崩落事故を起こし、大勢の方が亡くなるという惨事がありました。私はそ の時長野の自宅にいて、東京に戻る支度をしているところでした。もし崩落が数時 間ずれていたら・・・私も事故に巻き込まれていたかもしれません。
崩落事故の原因のひとつは、天井板を支えるボルトの経年劣化だと言われています。経年劣化とは、当初の機能や性能がストレスを受け、時間と共に失われていく現象です。経年劣化を起因とする事故は、何もトンネルや橋などの土木構造物に限ったことではありません。私たちの身の回りの製品にも言えることなのです。
屋内にあって良好な環境で使用されているように見える製品でも、目に見えないスト レスを受け続けています。たとえ使用していない製品であっても、ほこり、湿気、熱、日光、塩分、振動・・・などのストレスを受け、少しずつ劣化しています。
最近は1台の製品を長く使うようになってきました。それに伴い、長期使用による劣化が原因で、火災や一酸化炭素中毒死など、重大な製品事故に結びついているケースが少なくありません。ガス湯沸かし器やファンヒーターによる死亡事故をご記憶の方は多いと思います。30年以上も使ってきた古い扇風機が、コンデンサーやモーターの劣化が原因で出火した例も報告されています。
また、トラッキング現象が原因の火災も、毎年のように報告されています。トラッキング現象とは、電源プラグとコンセントの間に湿気を帯びたホコリがたまり、プラグの刃と刃の 間で微弱な放電を繰り返すうちにホコリが炭化して導電化し、ついには刃と刃がショート して過熱し、出火に至る現象です。
このような事故を防ぐには、節目ごとの点検が欠かせません。笹子トンネルでも、しかるべき時期に点検していれば、事故を起こさずにすんだでしょう。しかし一般の消費者には 点検の必要性が十分周知されていないのが実情です。身近な製品は身近さゆえに、つ いその存在を見落としがちです。また、経年劣化によってどういう危険が潜み、どのよう な危害を受けるおそれがあるのか、よく知らない人は意外と多いのではないでしょうか。 身近な場所に潜んだ危険が大きくなりつつあるのに、それに気づかず生活しているケー スは多々あるものと思われます。
このブログを読まれたら、さっそくご家庭で長年使っている製品に注目してみてください。
・異常な発熱や変色、異音、こげたような臭いはないでしょうか?
・電子レンジやトースターなど、食品のカスがたまっていませんか?
・冷蔵庫や洗濯機など、買ってから一度も抜いたことがない電源プラグはありませんか?
・ACアダプターを使い回ししていませんか?違う機器のACアダプターを使うと、発煙・発火の危険があります。
上記はほんの一例ですが、異常をみつけたら使用を中止し、販売店や専門業者に点 検してもらうことをおすすめします。
大きな事故は、小さな不注意の連鎖から生まれるものです。逆に言えば、小さな注意 の連鎖が大きな事故を防ぐことができるのです。
この記事の影響力は微々たるものでも 、このブログを読んだ人から次の人へ、また次の人へ注意の連鎖が繋がり、結果として製品事故の防止につながったら、これに勝る喜びはありません。
私も花の団塊ジュニア、久しぶりに同期と顔を合わせた3日間でした。
と言っても、入社年度の異なる現場の方や、中途入社やグループ企業からの異動された方など、顔は知っている、あるいは顔も知らない人が大半でした。
「え、あの人ずっと先輩(おっさん)だとばっかり思ってたのに(@_@;)」
と思う方もあり、40年で刻まれた年輪も、人それぞれだと痛感しました。
(オマエこそオッサンや思われてるで、とツッコまれそうな気もしますが・・)
その中、「あなたが明日から定年、となったら、どんな一日を過ごしますか?」という問いに、グループ討議で1日のスケジュールを作る講義がありました。
(もちろん本当に明日から仕事がなくなったら、ハローワークに行くでしょうが、無事定年を迎えたら、という意味です)
「昼からはゴルフの打ちっ放し」
など、趣味やスポーツに時間を使う、という意見もありましたが、多くのグループは、睡眠時間と3度の食事以外はなかなかスケジュールが埋まらず、
「朝食に2時間、その後新聞を2時間読む」
「夕食前に風呂に2時間入る」
など、苦笑せずにおれない珍回答が多く見られました。
こうした現実を見ることで、「皆さん、充実した定年後のために、今から生き甲斐を持ちましょうね」というのが研修の趣旨だったようです。
思えば、時間とはイコール自分の命です。
英語で「時間を潰す」ことを「Kill Time」と言うそうですが、つまりは「自殺」ということになってしまいます。
一生懸命長生きして、ゆるやかに自殺する、こんな無意味なことはありません。
これまでは自分がものづくりに没頭するばかりでしたが、技術者としても節目を迎えたこれからは、志を高く持つ同志という「ひとづくり」、より良いものづくりができるしくみという「ことづくり」にチャレンジしようと決意新たにしています。
我ながらこの結論に驚きつつ、筆を置きたいと思います。




僕が技術士試験を受験した5~6年前ごろは、環境問題、CO2排出量削減、地球温暖化問題、京都議定書が、産業界の花形キーワードだった。産業・工業系の新聞や雑誌にもそんなキーワードが溢れていた。とりあえず技術士試験の論文の末尾に「~すれば、二酸化炭素の排出量が減り~と考える。以上」と書けば、格好がついた。
そんな論文を書きながら本音では、環境はコストが掛る。競争力が低下する(例外も多々あるが)。もっと排出量の多い他国が甘い事をやっているのに、なぜ日本だけがという不満をずっと抱いていた。
そして東日本大震災が発生し、原子力発電所がほとんど稼働しなくなった。今では大量の天然ガスを燃やして電気を作っている。昨年末には日本は京都議定書の第2約束期間の不参加を決定・表明した。
今、新聞を読んでもCO2排出量削減やら、地球温暖化の文字があまり目に入らない。
メタンハイドレートの調査やら採掘方法の記事は乗っていても、メタンをどうするとか、それでCO2の排出量がどうなるかなど載っていない。
産業界がそんな流れなのだから、論文のシメが「二酸化炭素の排出量が減り~~」だと地味になってしまうのだろう。
別にそれを批判したりグチを言ってるつもりは無い。むしろ、先に書いたように、第2約束期間不参加などは大賛成な私である。
震災や円高や不景気に見舞われて、環境などという余裕が無くなっているのだろう。現状に比べると震災前とかは余裕があったのだろう。環境とかの綺麗事を言えるのは余裕があったから。
誰しも百年後の地球のことよりも今月の給料や今期のボーナスの方が重要だ。下品な言い方をさせて貰うと「環境意識など満腹時のゲップのようなモノだ」。
業務が超多忙で鬱寸前ネガティブモードで投稿した。受験思想の参考にはしないで頂きたい。
-以上-

結構、力を入れて講義したにもかかわらず、反応がすこぶる悪い・・
単位をとるために出席している状態であったことを、講義を終えてから教授に教えてもらった次第。。
学生は学生で、全く予備知識のない状態で、設計者の考え方や図面の描き方を教えられても・・といった感じで、
教えられているほうも、つらかったに違いない。
就職後に役立つよう、空間認識力の向上と、図面を読むための投影法と記号の知識、最後に設計の面白さと難しさを体験できるグループワークで、少し力を抜いて教えてみた。
立体を想像できない、新規の形状を創造できないといったことで止まってしまい、前に進めないことが多くなった。
しかし、体がひとつしかないので、分身が2人は欲しいと思うこのごろである。
それにしても、最近の学生たちは、1コマ(90分)の授業時間の間に15分もの十分な休憩時間を設けているにもかかわらず、授業中に黙って席を立ち、トイレに行く学生が多いことに驚く。
1コマで数名が、入れ替わりトイレに立ち、次のコマでまた別の数名がトイレに立つ。
小学生時代からの躾ができていないせいであろうが、何のための休憩時間かと思う。
以上