明けましておめでとうございます。

車でダートレースをしている300系です。今回は、日本の自動車業界に関する不満を書かせていただきます。

最近の日本車は燃費重視で、しかもコストダウンしか考えていないものばかりです。カタログ上の燃費が良いと販売が伸びるらしく、JC08モード燃費はいいけれど実燃費はこの数値から4割引きになる軽自動車はひどいものです。

カタログ上の燃費を向上させるために、CVT(無段変速機)や電動パワーステアリング、アイドリングストップなどを搭載した車ばかりとなりました。特にCVTは伝導効率が悪いうえ(これはあまり知られていません)に、フィーリングが悪く人間の感性に合っていないと感じます。日本車はカタログの燃費を良くするために、CVTばかりになりました。でも、感性を重視するヨーロッパでは、MTをベースにしたデュアルクラッチが増えてきています。変速速度が凄まじく速い(0.1秒以内で変速完了)ので、高級スポーツカーではこれが主流になりました。

カタログ燃費を重視したために、CVTが主流となり、ハイブリッドばかり開発してきたので、既存の内燃機関が時代遅れとなっています。携帯電話だけでなく、車もガラパゴス化しているのです。

また、エンジンだけでなく車体もヨーロッパ勢に10年は遅れています。日本車はいまだに、スポット溶接で車体を溶接しています。でも、あるドイツ車はレーザ溶接を車体の4割弱に使用し、1500MPa級の超高張力鋼鈑を一部に使用しています。また、安価に製造できる熱可塑性CFRPを、車体骨格に使用する量産車もあります。これらの技術により、車体剛性が日本車とは違います。ドアを閉めるときの音でわかりますよ。

世界一の生産台数を誇るメーカーがある日本車ですが、残念ながら基幹技術ではドイツ車に10年は遅れています。しかし、日本のあるメーカーは、私と同じようなことを感じておられるようで、最近の車はレーザ溶接、超高張力鋼鈑の使用、小排気量ガソリンターボエンジンの導入などを進めています。
また、ほったらかしだったガソリンエンジンも各メーカーが、熱効率を40%以上にするよう開発を進めています。

日本車の技術向上が進み、ドイツ勢を追い越せることを期待しています。













Net-P.E.Jpのみなさま
 
新年明けましておめでとうございます。
 
この会も13年目を迎えました。
これも、皆様一人ひとりのご尽力の結果であります。
若い技術士を増やそうと、受験セミナーや受験対策書を執筆することで、
概ね当初の目標を達成いたしました。
 
しかしながら、次の目標がいまだ定まらずにいます。
思い切って、この会の運営を若手に任せ、会の若返りを図り、新たな目標
を制定することを検討しているところです。
 
この会は、会員全員が自由闊達に意見を述べ、検討し、実行していくことで、成長していくものと考えております。
 
本年は、新たなリーダーが現れ、私たちロートルが淘汰される1年であっ
てほしいと願ってやみません。
2014年も残すところ、あと3日。
今年を振り返ってみようと思います。
大きな出来事としては。。。。
   
●三菱マテリアル四日市工場で爆発事故(1月9日)
●「STAP細胞」の開発を発表(1月30日)=ここから大騒動が始まりましたね。
●マレーシア航空370便失踪(3月8日)
●韓国で大型旅客船セウォル号が沈没(4月16日)
●ISS第39次船長を務めた若田光一宇宙飛行士、地球に帰還(5月14日)
●富岡製糸場が世界文化遺産に(6月21日)
●通信教育大手「ベネッセHD」、760万件の顧客情報流出(7月9日)
●2014年のノーベル物理学賞は、赤崎氏、天野氏、中村氏の3人に(10月7日)   
●静止気象衛星「ひまわり8号」、打ち上げに成功(10月7日)
●三菱の小型ジェット旅客機「MRJ」、初号機が完成し機体を公開(10月19日)
●タカタ、エアバッグ欠陥問題で米当局からリコールの全米への拡大を命じられる(11月27日)
●小惑星探査機「はやぶさ2」、打ち上げに成功(12月3日)
●トヨタ、燃料電池車「MIRAI」が発売(12月15日)
 
こんなところでしょうか。
いろいろありましたね~。
 
 
 
で、
今回話題にしたいのは、調べているうちに気付いたことです。
 
今年、以下の3つに関するニュースが毎月必ずあったことです。
 
●メガソーラー施設の稼働
●介護、または作業支援用ロボット関連の開発
●植物工場の稼働、および生産設備の開発
 
どの項目も今日の日本に必要とされている(求められている)項目です。
各項目自体は、とても小さな見出しなので隠れてしまいがちです。
さらにニュースにならなかったものの、必要とされている項目は他にも多くあります。
ただ、人は
  
「必要なものは今すぐでもほしい」
  
と考えてしまうために、技術向上のスピードが遅く感じることもあります。
しかし、目立たなくても着実に進んでいることを理解しておく必要があると考えます。
 
 
さて、来年は
 
どのような技術が求められるのでしょうか。
どのような技術革新が待っているのでしょうか。
 
除夜の鐘と一緒に
 
生活に少しでも役に立てられることは何か
身近でできることは何か
 
を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 
 
 
ということで皆様、よいお年をお迎えください。
    
   
   
皆さん、お疲れ様です、くろたかです。
今更、釈迦に説法ですが、技術士法 第一条の条文を。
「この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。」
 
口頭試験の対策をしている時に、何度かこの条文を見るうちに、なんだ自分が今までピンと来ていなかった部分は、結局ここだったのではないかと思うようになりました。
 
資格とは何か、適性とはどのような、自分はどの程度科学技術の向上に寄与できたか、
国民経済を意識することが出来ているか、その発展を資する(やることの助けになる)ことが出来ているか、自問自答することで今後生きていく上で大事な何かを得たような気がしました。
 
資格取得の後も今までは、手に取ることもなかった自己啓発本を読み漁りました。
しかしどの本にも同じことが書いてあり、それは全て私の中では、一条に繋がることでした。
 
転勤の話が出ました。それは、同時に技術職から管理職への転向を意味していました。
正直迷いました、技術が好きだからこんな資格を取り、自分は生涯その道を追いたい。
そこでも思い出したのは、一条でした。
一人がやれることよりも自分が沢山の人を導くことでもっと大きな発展を資する事ができるのではないかと。
 
先週末、忘年会がありました。
社員がいい写真だからと私の携帯に写メを送ってくれました。
写真の中の私は、若い社員たちと楽しそうに笑っています。
その周りには、沢山の楽しそうな顔が並んでいます。
確かに、皆いい顔で笑ってるな・・・そう思いました。
もう師走です、今年もカウントダウンが始まりました。
日々は本当に早く、走り回っているのですが一条の精神を忘れずにこれからもやっていこうと思っています。
 
少し堅かったかな、柄でもなく申し訳ない。        くろたか
こんにちは。きいこうなです。
愛知の会社で自社用の専用機設計・開発に携わっています。今回が4回目の投稿になります。宜しくお付き合い下さい。
 
ネットで、近い将来「消える職業」が話題になっていました。
コンピューターの技術革新が進み、これまで人間がやっていた仕事がロボットなどの機械に代わるというものです。具体的にはタクシーやトラックの運転手、レストランの店員などが挙げられています。
個人的には車の運転スキルは多岐に渡るため簡単じゃないと思っています。狭い道では速度を落とさないといけないし、歩行者や自転車の動きを観察し、場合によっては横断をさせるために止まったりしないといけません。混んでいる駐車場で車を停めるもの大変です。誘導員の指示を認識し、歩行者に気を付けながら停めるスペースを探し、空いていない時には発進しそうな車がいないか物色したりすることは機械じゃ無理な気がします。
運転するなら電車の方がはるかに楽ちんではないかと思います。動かすルートが決まっている点が大きいです。さらに言うなら踏切の無い、モノレールだと最高です。ディズニーリゾートを周回しているモノレールだと駅のホームに転落防止用の柵があるので線路上に人が落ちる可能性も低いでしょう。今の技術でも十分無人運転が可能な気がします。
接客サービスの分野では無人化が進んでいくのは確実でしょう。
私がたまに行く「かっ○寿司」ではテーブルに置いてある端末を叩いてトロとかイクラとかを注文すると模型の新幹線がテーブルまで届けてくれます。これを初めて見たときには感激しました。ワサビ抜きなどややこしい注文をいちいち口頭で伝える煩わしさから解放されてとても便利に感じました。
ただ、全てが機械に置き代わるのは難しい気がします。機械が苦手な人もいるでしょう。異常時の処置や客の動作の監視のためにはやっぱり人が必要だと思います。
 
逆になくならない職業もあるはずです。
芸術性、創造性が求められるものや人との関わりが複雑なものがそうでしょう。
画家、音楽家、噺家、漫才師、スポーツ選手、学校の先生、政治家、弁護士など。
 
我々技術士の日々の仕事はどうでしょうか?私は「機械にできっこない!」と思っています。
ただ、今の日本は急激な超高齢化社会を迎えようとしています。それ故、省人のために人を支援する道具が必要になってくるのは避けられないと思います。そんな社会を実現するために必要な技術と関わっていくことが我々に求められているのかなと漠然と思いました。
以上
いよいよ今年もあと一ヶ月、12月に入り、街角にはイルミネーションの光が溢れています。
LEDで華やかに彩られた街路樹、この美しい光景こそ、青色LEDの開発によってもたらされた
恩恵であると言えるでしょう。
 
青色LEDの実用化については、日本の赤崎教授、天野教授、中村教授がノーベル賞を受賞し、
来る12月10日にはストックホルムでノーベル賞の授賞式が行われます。
日本人技術者がノーベル賞を受賞するということは、とても誇らしいことです。
 
この3名の中では、企業を相手に200億円の権利訴訟を起こし、技術者の正当な報酬の権利を主張
した中村氏が特に有名であり、今回のノーベル賞受賞の際もマスコミに大きく取り上げられています。
 
中村氏は、「ここまで自分を突き動かしてきたのは怒りだ」「技術者は企業の奴隷じゃない」等の発言
で注目を集めてきましたが、企業と従業員の関係を世に問いかけた中村氏の行動には一定の意味が
あったのではないかと感じました。そして、これを機に、日本の技術者を取り巻く環境や技術者の権利
が注目され、技術者の待遇が改善されていけばと思います。
 
ただ、青色LEDを実現する上で、無数の致命的な課題を解決したのは、中村氏個人だけではなく、
その周囲にいた若いエンジニアたちであり、青色LEDの実用化は、開発環境、優れたスタッフの協力、
経営者の理解などがあったからこそ実現できたというのも事実ではないでしょうか。
 
お互いの権利を主張し合うばかりではなく、企業とその従業員とが、お互いを信頼し、尊重し、感謝しあえる
関係性を築き、維持して行くことが日本的企業のあり方として大切なのではないかと思います。
今年も技術士の口答試験が始まりましたね。
筆記試験を突破されて口答試験を受験される皆さん、最後の追い込み頑張ってください。皆さんの合格をお祈りしています。

さてさて私ですが、仕事で次世代商品の開発をしています。始めてからもうすぐで丸5年を迎えます。次の弾込めのような開発なので開発目標がぶっ飛んで高く設定される(する?)ので5年間もがき苦しんできました・・・。毎年の目標があってそれをクリアしたら次はこれ次はこれと。

「正直こんな目標達成できるわけない!」と思う気持ちと「できないとは言いたくない!」と思う気持ちの間で葛藤したこともありましたが、振り返ると無理だと思った開発テーマも意外と達成できている。もちろん担当者の涙ぐましい努力の賜物です。

燃料電池車が市販されたり、宇宙旅行ができるようになったりと一昔前ではまだまだ先のことだろうなと思っていたものが着実に実現されてきてますしね。

「できないと言っているうちはできない。」

どうすればできるのかを必死になって考えることが大切なのかなと。

精神論かもしれませんが、もはやこれに尽きるのかなと思います。

KZ

先日、所用で東北のある街を訪れていましたが、そのとき立ち寄った駅でこんな看板を見つけました。
 「交流電化発祥の地」
調べてみると、鉄道の電化において、交流式と直流式の比較実地試験が行われた場所でした。ここでの評価結果が世界に誇る新幹線にまで繋がる技術の礎になったそうです。
 
の前日には、NHKのドラマで有名になった人物が2番目に開いた蒸留所を見学していました。
「酒造りにトリックはない」
この言葉が口癖だったという創業者の理念は、酒自体は勿論、建屋の配置から酒樽の作り方に至るまで、現在においても蒸留所のあちらこちらで見てとれました。
 
信念をもって理想の自分を追求する。技術者を志した頃の思い、技術士になると決めた理由、そのときに想い描いた道を見失わず、これからも前へ前へと進んでいきたい。
(欲を言えば、将来後進が道標に出来るような生き方をしたい。)
現実がそんなに甘くないことは重々承知していますし、そもそも若輩者が身の程を弁えずに考えたことですが、ふと頭によぎったこの想いは大切にしていきたい、そう思った日でした。
 
Massa
ちょっとびっくりしたのですが、
日本機械学会のホームページを本日みたところ
技術士の機械部門に取得者にとって重要である
CPD登録制度を日本機械学会として取りやめる
とのことです。(2014/12末)
 
少し残念です。機械に携わる技術士として
機械学会は最も重要機関と考えていましたが・・・・
 
CPDという制度をいかに軽視しているか・・・
または、利用者が少ない=採算が取れない??
と判断したのか?
 
いずれにしても、技術者の資質向上の仕組みとして
学会も連携する仕組みかと思っていただけに非常に残念です。
 
これを機に、機械学会を退会することにしました。
会誌としても漠然しており、今一専門性に欠ける内容で
あった点も退会に至った理由です。
 
機械学会の姿勢は非常に残念ですが、
しょうがないことなのか?