全国温泉巡りフログ

全国温泉巡りフログ

温泉ソムリエが全国を旅しながら温泉に入って感想をつらつらだらだらと書いていきます。
総合評価は自分の主観で5点満点で評価しています。

うずら卵料理専門店のうずうず本舗をよろしく。
https://uzuuzu.shop

今回の温泉は愛媛県の松山(北条)にあるシーパの湯という温浴施設です。

 

 

 

 

 

ここは歩き遍路でちょうどこの辺りを通るのでチェックしてたところです。

 

ちょっと予定が狂ってその時は入れなかったんですが、その後車で通った時に入湯しました。

 

 

 

 

ここは休日料金750円と、スーパー銭湯並みの料金です。

 

広島のスパシーレのようなちょっとオシャレでリゾート風なスーパー銭湯と想定してたんですが、違いました。

 

公衆浴場とスーパー銭湯の中間くらいの規模感でした。

 

地元の高齢者で賑わってるあの感じです...。

 

 

食事処

 

湯上り処

 

2階の湯上り処

 

 

一応、アピールポイントとしては、露天風呂から瀬戸内海の海と島が一望できる、というのがウリのようです。

 

 

(※公式Webから引用)

 

 

確かに、露天風呂は遮るモノが全くなく、オーシャンビューが広がってたんですが... 逆にマリンアクティビティでマリンジェットみたいなのに乗ってイキってブイブイいわしてる若者からも丸見えでした...。 (゚Д゚;)

 

解放感とセキュリティ、どっちを取るか、という永遠のテーマのような問題ですね。(女性用露天風呂はどうなっているのだろう?)

 

風呂はというと、温泉?かどうかはちょっと分かりませんが、公式Webによると海底の海水を電子波処理装置でナノ水となり、加温して浴槽へ供給されているようです。

 

厳密にいえば湧いてないので温泉ではないのですが、塩分濃度は海水が30%あって、塩化物泉なら0.1%以上が該当するので、十分温泉の定義になっているのですがね... どうなんでしょう。

 

風呂のお湯は全てこの海洋ナノ水になっていて、カラン、シャワーから出るお湯もこの海洋ナノ水でした。

 

風呂の種類は内風呂、露天風呂、ジェットバス2種類、そしてサウナと水風呂がありました。

 

どれもぬる目(39~40度)に設定されていて、特に水風呂は冷たすぎず、ちょっとぬる目(温度高め)にあえて設定されているようです。

 

サウナもちょっとぬるめで温度計では80度くらいを指していました。

 

 

ちなみに、ここは東予ではないからか、シャンプーなどのアメニティ類はデフォルトで置かれてました...!

 

良き!

 

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.9
料金 750円(休日料金。平日は700円)

アメニティ シャンプー、ボディソープ、他

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処、リラクゼーションサロン、食事処、家族風呂

風呂 内風呂(主浴槽、ジェットバス、水風呂)、露天風呂、サウナ

サービス 冷水

泉質 アルカリ性単純硫黄泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~23:00

入湯日 2025/9/28

HP 

 

 

今回の温泉は愛媛県の松山にある奥道後温泉、壱湯の守という旅館の風呂です。

 

 

 

 

ここは... 以前に一度来たコトがあったようななかったような... というコトで記憶が断片的だったので、今回再度(?)訪問するコトにしました。

 

答え合わせの結果... 来たコトありませんでした!

 

いや、一度来たけど記憶がもはや全く残ってないのかもしれません。

 

とりあえず記憶にはないので、いずれにしてもファーストインプレッションとしてレビュー出来るのは良いですね!

 

 

 

 

ここは結構大きい旅館(ホテル?)で、割としっかりしてます。

 

駐車場に車を泊めようとしたらバレーサービスみたいな人が誘導してくれました。

(日帰り利用というと遠くの駐車場に案内されました...!)

 

 

 

 

ロビーも一泊二食付きで1.5万円は下らない感じのラグジュアリー感でした。

 

ロビー階が5階で、大浴場は2階にあるので、エレベーターで降りていきます。

 

 

(※公式Webより引用)

 

 

大浴場は露天エリアが情報通り結構広かったです!

 

かなり大きめのスーパー銭湯の露天エリアみたいでした。

 

なんでも西日本最大級だとか。(最大とは言ってない)

 

風呂も寝湯(泡風呂)、岩風呂、壺湯x3、絹の湯(ナノバブル?)、翠明の湯(大き目の風呂)、とバラエティ豊かです。

 

もちろん全部の湯に入りました。

 

全ての浴槽が全てぬる目でした。(長湯が楽しめる一方、熱い風呂好きには物足りない例のアレです)

 

 

(※公式Webより引用)

 

 

一方、露天風呂から脱衣所を通って上の階に行くと、玉肌の湯という内風呂があります。

 

これ単体でもかなりデカ目の浴槽です。

 

こっちはそんなに混みあってなかったので、ゆったりと浸かりたい人にはうってつけかもしれません。(混みあう時もあるかもしれません汗)

 

 

サウナもありました。

 

が、定員2人くらいで凄い小さいサウナ小屋でした...。

 

水風呂もないのでちょっと整うのは厳しいかもしれません。

 

サウナマットもこういうとこなので結構頻繁に交換に来るのかな?と思ってたら全然来ません...!汗

 

後半、おっちゃん達の汗でビチョビチョになってました。汗

(半分は自分の汗ですが笑)

 

 

最近は「東予のアメニティなし」と揶揄される地域ばかりの銭湯に行くコトが多かったので、ここのシャンプー類なんかのアメニティが揃っているコトが結構新鮮に映りました。しかも髪の毛ツヤツヤになる結構いいシャンプー。笑

 

これだけ楽しめて1100円というのは納得な気がします。

 

 

館内

 

 

湯上り処(電源使えます)

 

 

ラウンジのピアノ生演奏

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.4
料金 1100円

アメニティ シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、スキンローション、ヘアトニック、他

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処、他ホテルの設備に準じる

風呂 内風呂(玉肌の湯)、露天風呂(寝湯、岩風呂、壺湯x3、絹の湯、翠明の湯)、サウナ

サービス 冷水

泉質 アルカリ性単純硫黄泉

セキュリティ 
営業時間 15:00~20:00

入湯日 2025/9/27

HP 

 

【公式】奥道後 壱湯の守(旧ホテル奥道後)道後温泉から車で10分道後温泉から車で10分、【奥道後壱湯の守(旧ホテル奥道後)】の公式ホームページです。「風情あふれる奥道後に随一の名湯・美人の湯あり」と名高い、天然温泉の源泉かけ流し。道後温泉からの無料送迎のサービスもございます。貸切り露天風呂・日帰り温泉、愛媛観光に最適な宿泊プランも豊富で、ご家族やカップル、ご友人同士など、幅広い世代でお楽しみいただけるホテルです。リンクwww.okudogo.co.jp

今回の温泉は愛媛県の西条にあるスーパー銭湯、ひうちの湯です。

 

 

 

 

 

 

 

訪問した日は26日とあって、風呂の日で通常650円が400円でした!

 

といっても...

 

結果的に400円だったとしても、総合的な満足度を考えると... 通常の650円の料金だったらもはや再訪はないレベルでした...。

 

 

 

 

館内は普通に湯上り処があって、リラクゼーション、食事処が合って普通にスーパー銭湯的な感じなんですが、肝心の大浴場がなんか終わってます...。(゚Д゚;)

 

 

(公式Webから引用)

 

最初大浴場に足を踏み入れた時は、デデーン!と中央にでっかい風呂があって、「デカッ!」とテンションが上がったんですが...。

 

それだけでした。凄いのは。

 

内風呂はその主浴槽とジェットバスと水風呂だけで、露天風呂はなんと水風呂のみ。

 

浴槽があと2つあるんですが、お湯が入ってなくて使用不可な状態でした...。

 

露天風呂エリアに水風呂だけという衝撃...。

 

そして他の浴槽は使えない、と。

 

ちょっとメンテナンスが行き届いてなくて、非常に残念な事態になっています。

 

使えない浴槽があるならぶっ壊すか直すかどっちかにしたらいいのに...。

 

中途半端に使えない浴槽があると、荒廃した印象や廃墟感があってUXの低下につながりますよ...。

 

ちなみに公式Webサイトによると、ここのお湯は地下1005mから汲み上げた泉湯35℃のナトリウム-塩化物温泉(食塩泉)だそうです。

 

 

(公式Webから引用)

 

 

ジェットバスは「マグナムジェット」とかいう妙に中二ゴコロをくすぐる名前になってました。強そう。

 

どうせなら「スーパーマグナムジェットアルファアルティメット3」とかいう名前にしたらいいのに。

 

 

(公式Webから引用)

 

 

ただ、サウナはドライとミストの二種類あったのが良かったです。

 

こういったメンテナンスを疎かにしているトコのサウナは結構「激臭」がするんですが、ここのドライサウナは大丈夫でした!

 

それに結構広かったのが良かったです。

 

ただ、サウナマットはなく、絨毯タイプのサウナシートが敷かれているだけだったので、結構ビチョビチョでした...。

 

 

(公式Webから引用)

 

 

ミストサウナはミストがドバドバと出ていてよかったです。

 

メインのドライサウナがシートがびちょびちょだったので、もっぱらこっちのミストサウナを利用してました。笑

 

 

ちなみにここも東予名物、アメニティなしでした。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.3
料金 400円(通常650円)

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処、リフレッシュルーム、食事処

風呂 内風呂(主浴槽、ジェットバス、水風呂)、露天風呂(水風呂)、サウナ、ミストサウナ

サービス 冷水

泉質 ナトリウム・カルシウム一塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~23:00

入湯日 2025/9/26

HP 

 

 

今回の温泉は愛媛県の新居浜市にある別子温泉 〜天空の湯〜です。

 

ここはマイントピア別子に併設の施設となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

入場料は650円で、風呂の日の26日だったんですが、特に割引もありませんでした... (゚Д゚;)

 

 

マイントピアは結構盛り上がっていて、この温浴施設も常連の高齢者が多い印象でした。

 

 

 

 

 

 

食事処は結構あるし、休憩スペースも結構あるのでゆとりがあります。(東予あるある)

 

 

(※公式Webから引用)

 

 

風呂はというと、ちゃんとした温泉で、ナトリウム・カルシウム一塩化物・炭酸水素塩泉で、25度以下の冷泉を加温しているようです。

 

風呂は結構清潔にメンテナンスされていたし、広いし、酸素泉、炭酸泉(なんか実現方法が地元の業者の特許方式で他と違うとか何とか)などの流行りも取り入れてました。

 

もうちょっとひなびた感じかと思ってたんですが... 杞憂でした。

 

ジェットバスがぬる目で、ちょうどいい湯加減で気持ちいいのか、ほぼ常連の高齢者の方で埋まってました。

 

サウナも広くて、オートロウリュもありました。

 

結構楽しめたんですが...

 

やはりここも東予名物・アメニティ類なしでした。

 

650円だったらシャンプー、ボディソープがあるだろう、という期待というか常識みたいなのは脆くも崩れ去りました。

 

シャンプー、ボディソープがないかもしれない、というかもしれない運転みたいに疑ってかからねばなりません。そう、銭湯修羅の国・ここ東予では...

 

 

館内図

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.1
料金 650円

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処

風呂 内風呂(主浴槽、ジェットバス、こども用、水風呂)、露天風呂(炭酸泉、酸素泉、寝湯、壺湯)、サウナ

サービス 冷水

泉質 ナトリウム・カルシウム一塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~22:00

入湯日 2025/9/26

HP 

https://besshi.com/besshionsentenkunoyu/

 

今回の温泉は愛媛県の西条市にある東予温泉・いやしのリゾートです。

 

 

 

 

 

 

ここはとりあえず風呂入ろ!と思ってグーグルマップで調べたところ、一番近いところにあったスーパー銭湯でした。

 

この日はサービスデーか何かで500円でした。(通常700円)

 

500円ならこの設備では断然アリよりのアリです!

 

あの東予名物の「シャンプー、ボディソープなし」じゃなく、ちゃんとアメニティも設置されてましたし。

 

 

 

 

入館して券売機でチケットを買って受付に渡すとロッカーキーが渡されるシステムです。

 

このシステムも東予名物かもしれません。(普通はシューズロッカーキーと交換か、自由にロッカーの場所を選べるシステムなので)

 

 

 

 

食事処、休憩処もありますが、食事処は閉まってました。(営業時間 10:00~16:00)

 

 

 

 

休憩処もゴローン!て出来るスペースはなく、ソファタイプだけでしたが、漫画も置かれていたので、ワンチャン朝から晩まで風呂(サウナ)⇒漫画⇒風呂(サウナ)⇒漫画... という永久ループを満喫出来るかもしれません。

 

 

(※公式Webから引用)

 

 

風呂はアジアンテイスト(広島のスパシーレみたい)なコンセプトっぽくて、いろんな調度品やらデザインにこだわりを感じました。

 

また、ここはちゃんとした温泉(塩化物泉)を使っていて、露天風呂では源泉かけ流しでした。

 

でも「源泉の温度が低いので温度が低いです(加温)」と書かれていて、加温してるのか源泉のままなのか、ちょっとよく分からないコトになってます...汗

 

しかも「日本でも数少ない多効能のある温泉」という説明書きがされていて(貼り紙、Webサイト)、どういうところが稀有で多効能なのだろう...て気になりました。(誰か教えてください!)

 

 

そして、全体的に風呂がぬるいのが気になりました。

 

一番温度が高い内風呂の浴槽でも40.4度くらいなので、田舎の温泉の公衆浴場の常連のおっちゃんなんかがここに来たら「ワシは熱い湯しかアカンのじゃあああぁああ!!!」てブチ切れして洗面器を放り投げそうです。

 

まあ自分的にはぬる湯でじっくりと入るのがいいんですが... それにしてもぬるいです。汗

 

露天風呂エリアには東予名物の歩行浴もありました。(30周くらい回りました)

 

 

(※公式Webから引用)

 

 

また、サウナ、水風呂もあるので、サウニングが楽しめます。

 

この日は500円だったので、これだけの設備でこの料金はかなりお得に思いました。

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.0(通常料金であれば)
料金 500円(通常700円)

アメニティ シャンプー、ボディソープ

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処

風呂 内風呂(大浴場、薬湯、水風呂)、露天風呂(ジェットバス(ヒノキ風呂)、壺湯、寝湯、歩行浴)、サウナ

泉質 ナトリウムー塩化物温泉

セキュリティ 
営業時間 6:00~23:00

入湯日 2025/9/24

HP 

 

 

今回の温泉は愛媛県の今治にある湯ノ浦温泉の四季の湯ビア工房という銭湯?スーパー銭湯?です。

 

 

 

 

湯ノ浦温泉は開湯の歴史が古く、一度枯渇したようなんですが、また町おこしの一環で温泉を復活させたようです。

 

湯ノ浦温泉は初めて来たんですが、4軒くらいの温浴施設があって、そんなには盛り上がりを見せるわけではなく、ひっそりとしたプチリゾートという感じでした。

 

今回訪問した四季の湯ビア工房ですが、ここを選んだ理由は隣のクアハウス今治が臨時休業していたからです...。

 

駐車場も共通っぽいので、閉まってたので四季の湯ビア工房にシフトした、という感じです。

 

合コンで第一希望がダメだったらすぐに第二希望に行く、みたいなモンです。(※違います)

 

 

 

 

10時の受付開始で真っ先に行ったらすでに地元の民と思われる先客がいました...。

 

ここも当然、東予名物のアメニティなし銭湯となっています。

 

 

浴場は内風呂が2つ(あつ湯、ぬる湯)と、露天風呂がありました。

 

 

 

 

泉質はアルカリ性冷鉱泉となってたのですが、25度以下の湧出温度で、特に温泉の条件に引っかかる項目がなかったんで、温泉(療養泉)ではないような気が...

 

ちょっと見落としがあるかもしれないので、有識者の方、知っておられたら教えてください!

 

 

 

 

内風呂は結構広々としてるんですが、露天風呂は2人くらい用の風呂と、壺湯があるだけでした。

 

壺湯から溢れ出たお湯がその2人用の風呂に流れ落ちる... という2段構成なんですが、見た目がちょっとなんか...。

 

壺湯の方が新鮮なお湯なのは間違いないところです。

 

露天風呂には蚊取り線香が置いてあって、なかなかのサービスでした。

 

普通はハエたたきとかキンチョールのような殺虫剤が置いてあるだけのところが多いんですが、蚊取り線香は逆に情緒溢れてました。(たまに煙が直に流れてきて煙たいけど)

 

サウナ、水風呂もありました。

 

ここのサウナ、温度計が80度くらいを指していたんですが、何か苦しくて10分も耐えられませんでした...。

 

確かにそんなに温度は高くないはずなんですが...。

 

 

 

 

ロッカーのカギは何故かびろーんと伸びていて、腕に付けてたら失くしてしまいそうです。

 

こんなのが腕に付けれるのはアーノルド・シュワルツェネッガー並みの腕の太さがないとアカンように思います。

(自分は首にかけてました)

 

 

 

 

湯上り処は畳でほっこりします。

 

イスに座るもよし、寝っ転がるもよし。

 

 

 

 

ビア工房、という名前だけあって何か特別なモノが食べられそうな気がするレストランがありました。

 

が、ランチで別に行くところがあったのでここはスルーしました。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.9
料金 530円

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機

風呂 内風呂(あつ湯、ぬる湯、水風呂)、露天風呂(主浴、つぼ湯)、サウナ

泉質 低張性弱アルカリ性冷鉱泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~23:00

入湯日 2025/9/24

HP 

 

 

 

 

今回の温泉は愛媛県の東予(今治)にある清政様乃湯というスーパー銭湯です。

 

 

 

 

 

 

ここは宿泊施設と隣接していて、受付がホテルのロビーのような場所に隣接してました。

 

東予のスーパー銭湯って、なんか空間にゆとりがありすぎて落ち着かないような...。

 

 

 

 

入湯料金は550円で、この規模のスー銭としては比較的安いのですが、シャンプー類などのアメニティがありません。

 

これも東予のスーパー銭湯あるあるですね...

 

ケチってるのかなんなのか... まぁ安いならそれに越したコトはありませんが...。

 

 

(※)公式Webから引用

 

ここはちゃんとした温泉で、塩化物・炭酸水素塩泉となっています。

 

効能を見る限りでは痛風などの適応症が書いてあったので、ラジウムも含有してるのかな?という気もします。

 

浴場内は結構広くていろんなタイプの浴槽があります。

 

ぬる湯、あつ湯(そんなに熱くない)、ジェットバス、水風呂、そして岩の露天風呂、等々。

 

面白かったのがジェットバスで、色んなタイプのジェットがありましたし、ここでしか見たコトがないようなどうやって座るのかも分からないようなジェットバスもありました。

 

露天風呂エリアは結構広いですし、岩風呂も結構手が込んでいて情緒がありました。

 

ただ、打たせ湯や露天エリアの洗い場などが使用禁止になっていて、メンテナンスが行き届いてない気がしました。

 

全体的に経年劣化とメンテナンスが行き届いてないので、なんとなく興ざめしてしまうところは否めないですがね...。

 

 

(※)公式Webから引用

 

 

サウナと水風呂もありました。

 

が、サウナの臭気が凄くて、ちょっと最初は戸惑ってしまうレベルです。

 

2回目以降は鼻が慣れてくる(バカになる)ので、それほど気にならなくなりましたが、それでもやはり気にはなります。汗

 

水風呂、冷水機、整いイスもあるので、サウナー、サウニストも楽しめると思います。(激臭ですがw)

 

 

あと、スタッフの女性が男性用浴室内に躊躇いなしにずかずかと入ってくるのですが、これも東予名物だと思って半ば諦めの境地に達しました...。汗

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.8
料金 550円

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機

風呂 内風呂(高温、低温、白絹の湯、ジェットバス、電気風呂、水風呂)、露天風呂、サウナ

泉質 ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~23:00

入湯日 2025/9/23

HP 

 

 

 

 

今回の温泉は愛媛県の今治市にあるスーパー銭湯、かみとくの湯です。

 

 

 

 

 

 

ここはレビューでは賛否両論あったんで、どんなものかと、どんな案配なのかと...、確認しに行きました!

 

 

良かった点は...

 

・風呂の種類が少ないとレビューに書かれてたんですが、結構バラエティがあった。

歩行浴、漢方の湯、炭酸泉、壺湯、電気風呂、ジェットバス...等。

 

・休憩処がテレビ付きのリクライニングソファーがあったりして、くつろげる環境が整っていた。

風呂にから出て一旦休憩してまた風呂に入るなど可能。

 

・ちゃんとした温泉だった

露天風呂のぬる湯は源泉を少し温めた半源泉かけ流しでよかったです。

 

・サウナ、水風呂があって整える。

結構広い目のサウナと、水風呂が2ヶ所あったので、隣のおっちゃんと触れ合うコトなく、混雑することなくサウニングが楽しめました。

 

 

残念なところとしては...

 

・シャンプー、ボディソープ類が置いてない。

このスーパー銭湯のテイなのにアメニティがない、というのはかなり残念。まあレビュー通りでしたが...

 

・ゲットしたシャンプーを女性スタッフに勝手に片付けられた。

 

置いてた場所が悪かったのですが、シャンプーボディソープを片付けられてて、片付けたであろう女性スタッフ(男性用浴場に女性スタッフが入ってくる時点で何か...)に聞いても「知らない」と言われたりました...

 

 

とまあ、普通に天然温泉のスーパー銭湯というテイなんですが、アメニティ類が普通の銭湯並みにしょぼいのがUXを格段に下げてます...。

 

あと50円、まあ100円でも入場料を上げてでもシャンプー類を置いてたら印象も変わってたかもしれません。

 

店舗としてはすごく広くて、広すぎて空間デザインが破綻してスカスカな気もするくらいなんですが、逆に空間に余裕があるので、混雑感がなく利用できるかと思います。

 

 

館内の様子

 

 

快適なテレビ付きリクライニングチェア

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.4
料金 700円

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機、休憩処

風呂 大浴場、気泡浴、炭酸浴、寝ころびの湯、露天歩行浴、露天信楽湯、露天薬湯、露天源泉掛け流しの湯、サウナ風呂、水風呂、岩盤浴

泉質 塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 6:00~24:00

入湯日 2025/9/22

HP 

 

 

 

 

今回の温泉は愛媛の松山にある久万の台温泉というスーパー銭湯です。

 

 

 

 

 

ここはスーパー銭湯と銭湯の中間くらいの規模感です。

 

設備が充実しているスーパー銭湯だと思って行くとちょっと絶望します...。

 

まず、シャンプー類がなく、持ち込まないといけません。(それか誰かの使ったやつを物色するか...笑)

 

あと、風呂もそんな種類がなくって、実質内風呂と露天風呂の2つ、そしてサウナ、水風呂という構成となっています。

 

 

(公式Webから引用)

 

 

公式Webではヒノキ風呂、岩風呂と別々になっているんですが、実際は風呂自体は繋がっていて周りが岩かヒノキの違いです。

底はどちらも岩のタイルです。

 

これで600円というのは... ここ最近は愛媛県のスーパー銭湯を回ってて松山のスー銭の実力の高さ・層の厚さを体感してたんですが、それに比べるとかなりランクが落ちます...。

 

これで600円ならちょっと足を運んで喜助、ていれぎ、姫彦、そらともり、そのグループのスー銭に行った方が絶対幸せになれると思います。

 

 

とまぁ、ちょっとネガティブなコトを最初に書きましたが、このスー銭の良いところを挙げていくと...

 

■温泉の泉質が単純泉ではなく放射能泉・塩化物泉

 

自分は痛風持ちなので放射能泉のホルミシス効果はありがたいです!

 

また、塩化物泉なので単純泉よりは温泉感が多少アップする気がします。笑

 

■サウナ完備


2段シートのサウナと水風呂があります。

 

整いどころが露天風呂のベンチ(2人用くらい?)だけなのが少々残念ですが、一通りサウニングが可能です。

 

■露天風呂が気持ちよい

 

露天風呂が37~38度くらいとぬるめで、時折吹く風が気持ちよくて長時間入ってられるのが良かったです。

 

 

とまあ、良いところを絞り上げたんですが...汗

 

松山市内に住んでいて、サクッとひとっ風呂浴びたい感じで行くならいいのかな?と思います。

 

旅行で松山まで来たなら、やはり道後か奥道後のガチ温泉、設備を求めるなら上述のスーパー銭湯に行くのがやはりお勧めです。

 

 

受付&謎に立派なインスタレーション

 

湯上り処

 

 

バリアフリーかと思いきやどちらも階段

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.3
料金 600円

アメニティ なし

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、冷水機

風呂 内風呂(岩風呂、ヒノキ風呂、水風呂)、露天風呂、サウナ

泉質 放射能・塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 7:00~24:00

入湯日 2025/9/19

HP 

 

 

今回の温泉は愛媛県の松山にある姫彦温泉というスーパー銭湯です。

 

 

 

お遍路で順打ちで松山まで来た時に利用しました。

 

 

 

 

まず最初にこのスーパー銭湯の何が凄いかというのを伝えなければなるまい...

 

そう、ここは通常なら700円の入館料で24時間(正確には22時間)入れるコトです!

 

朝9時から翌7時までの22時間は滞在し放題。

 

なので700円で泊まろうと思えば泊まれてしまいます!

 

ただ、東道後温泉 久米之癒と同じように、そんなリクライニングチェアとか仮眠スペースがあるワケではないので、一晩過ごそうと思ったら風呂(浴場)に入り続ける必要があります。

 

ワンチャン、東道後温泉 久米之癒と比較すると、狭いですが小上がりのごろ寝スペースがあるので、そこで仮眠を取るコトもできそうです。(実際仮眠している人がいました)

 

 

 

 

自分もこのスー銭で一晩過ごしたワケですが、小上がりスペースで仮眠出来るほどのブレイブハートは持ち合わせてないので、大浴場内でずっと風呂に入ってひと晩過ごしていました。

 

自分くらいのレベルになると、工夫次第で風呂で一晩は軽く過ごせます。(もちろん、他の客に迷惑にならない方法です)

 

なので、ここでひと晩過ごすのはそんなにハードルは高くないと思います。

 

飲み会で終電がなくなったり、お遍路で野宿ばっかりはツラい、などの理由でここで700円払ってひと晩過ごすのは全然アリかと思います。

 

 

さっきから700円、と言ってますが、実はこの日(18日)はなにやらスペシャルデーらしく(毎月1日と18日)、実際は400円でした。

 

400円で泊まれると考えると更に圧倒的なコスパです!

 

でもこのスペシャルデーは月に2回しか400円の日がないんですが、実はもう一つ抜け穴があって、それは併設のうどん屋(かめやうどん)で姫彦温泉の前売りチケットを購入すると500円となります。

 

なので、いつでも500円で入場(泊まるコトが)できます!

 

なお、かめやうどんでチケットだけ購入できるのか、何かうどんを食べないと購入できないのかは不明です。

 

 

 

 

自分はここでうどんを食べた時に偶然にこの情報をゲットしましたww

(でもこの日は400円のスペシャルデーだったので前売りチケットを購入する必要がなかったんですけどww)

 

 

 

 

前置きが結構長くなりましたが、本題の風呂のレビューです。

 

ここは地下1000mから湧き出ているちゃんとした温泉です。(あまり温泉感はありませんが...)

 

 

(※公式Webサイトから引用)

 

 

内風呂が大きな風呂が一つにジェットバスと電気風呂、そして露天風呂に寝湯にもなるぬる目の風呂と歩行浴があります。

 

この辺の銭湯(温泉)の特徴として、歩行浴が必ずといっていいほど設置されてるのは県民性なんですかね?

 

いちおう歩行しておきましたけど...w

 

露天風呂はマイクロバブルで何やら松山初で30ミクロンの見えない泡が溶け込んでいるらしいです。

 

ぱっと見はよく分かりませんww

 

内風呂は何か袋に入れて沈められて何らかの成分を摘出しているようでしたが、ちょっと謎です。

 

全ての浴槽におそらく湧き出た温泉を使っているようでした。

 

露天風呂と電気風呂は結構ぬる目なので長湯が出来ました。

 

 

サウナも高温ロウリュサウナとミストサウナの2種類がありました。

 

高温ロウリュサウナは毎時0分にオートでロウリュが開始されます。

 

温度はそれほど高くはありませんでした。(90度くらい?)

 

ミストサウナはなんか今まで入ったミストサウナでもトップクラスにミストがドバドバ出てました...。(゚Д゚;)

 

ミストというより水滴と言った方がいいくらいの結構大粒なやつでした。

全然ミストサウナちゃいますやん...。

 

ウィスキングが出来そうなヴィヒタも置いてあったんですが、どうも使用禁止っぽいです。

 

どちらのサウナも2セットずつ回しました。

 

 

特筆すべきはアメニティとしてシャンプー、ボディソープ以外にコンディショナーもあったし、それ以外にクールタイプのシャンプー、ボディソープもあったコトです。

 

400円という銭湯以下の料金でこれは嬉しい限りです。

 

 

ただ、一つだけ残念だったのは、男性用大浴場に若い女性スタッフが入ってきて温度測ったり色々チェックしたりしてたコトです。

 

これはていれぎの湯でも詳しく書いたように、ちょっと女尊男卑が過ぎるのではないかと思います...。

ここではもはや多くは語りませんが...。

 

それ以外は400円と考えると圧倒的コスパいい温泉(スーパー銭湯)でした!

 

 

 

 

この日は営業してませんでしたが、2階、3階に家族湯があって、かなりラグジュアリーな感じでした。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.7
料金 400円(通常700円、前売りチケット500円)

アメニティ ボディソープ、シャンプー、コンディショナー

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、家族風呂(2階、3階)

風呂 内風呂(主浴(泡風呂)、水風呂、電気風呂、ジェットバス)、露天風呂(歩行浴、マイクロバブルぬる湯(寝湯))、サウナ、ミストサウナ

泉質 アルカリ性単純泉

セキュリティ 
営業時間 9:00~翌7:00

入湯日 2025/9/18

HP