全国温泉巡りフログ

全国温泉巡りフログ

温泉ソムリエが全国を旅しながら温泉に入って感想をつらつらだらだらと書いていきます。
総合評価は自分の主観で5点満点で評価しています。

うずら卵料理専門店のうずうず本舗をよろしく。
https://uzuuzu.shop

今回の温泉は愛媛の松山市にあるていれぎの湯というスーパー銭湯です。

 

松山の第四十八番札所 西林寺から重信川を渡ったところにあります。(分かりにくくてすみませぬ)

 

 

 

 

 

ここは... 評価をまず言わせてもらうと、スーパー銭湯の中では断トツのトップクラスです!

 

数ある温泉、銭湯に入湯してきたという自負はありますが、この施設は一般的なスーパー銭湯というカテゴリーの中で、コスパで言うと間違いなくトップです。

 

660円という平日入湯料(ニフティクーポンで50円引き)で、あの九州のスーパー銭湯の雄、湯らっくすに勝るとも劣らないラグジュアリーさがあります。

 

湯らっくすやお風呂カフェなんかは時間制で、フリー料金は高くて1000円以上はします。

 

しかしこのていれぎの湯では入館料さえ支払えば、ほぼ全ての設備が利用可能という、ちょっと料金と内容が見合っていない、いわんやバグってる気がします。(いや、いい意味でw)

 

 

例えば、お風呂以外で言うと、リラックススペースにある機材はほぼ無料。

 

 

 

 

マッサージチェアが3種類あって、しかもそれぞれ5台あります。

 

 

 

 

普通は10分300円とかで、迷ってしまって結局家電量販店のマッサージチェア体験コーナーに行こ!てなるところが、無料ですからね。

 

それに15台も設置してたら、連休の中日で人がごった返さない限りほぼほぼ利用できる気がします。

 

しかしながら一人20分?の利用制限、というのが書いてあったのが些か残念ですが...。(混んでなかったら使い続けてもいい気がします)

 

 

 

 

 

マッサージチェア以外にフィットネス機材や、水素(酸素)吸入器、何やら美顔器みたいなやつとかも全て無料で使い放題です!

 

 

 

 

水素水とやらも無料です。(水素水自体が何やら香ばしいですが...)

 

 

 

 

コンセントももちろん使えますし、漫画もたくさん置いてあって、お風呂カフェにありがちな仕切りのあるカプセルみたいなのでゴローンと横になって読んだりもできます。

 

これだけでもうお腹いっぱいなんですが、特筆すべきは店内の売店で売ってるモノが比較的安いコト。

 

 

 

 

おしゃれなスー銭なら結構いいお値段なんですが、ここのお菓子やドリンクなんかは結構良心的です。

 

シュークリームが200円、生どら焼きが100円だったり、ボリューミーな弁当が600円くらいと、うっかりお腹空いてないのにから揚げ弁当を購入しそうになりました...!

 

 

 

 

駄菓子もかなり置いてあるので、子供連れでも楽しめそうです。

 

ただ、残念なのが食事処がないコトです...。

 

その代わりというか、リーズナブルにお菓子や弁当やスナック類が買えるのであれば、下手な食事処よりはよっぽどいいかもしれません。

 

このあたりの割り切り、極振りは英断かと思いました!

 

ちょっと興奮して長くなってしまいましたが、風呂以外でこれだけ楽しめるんですが、風呂はもっと楽しめます!

 

 

※公式Webより引用

 

 

ここの風呂は地下1200mからくみ上げてる温泉で、少し鉄分を含んだ中張性の塩化物泉です。

 

これだけでも600円の価値はあるんですが、風呂の種類も多くて、しかも結構斬新な風呂が多かったです。

 

例えば...

 

・電気風呂とジェットバスが同時に楽しめる風呂

 

・水風呂で潜って全然OKなやつ(潜るのはルール的にグレーでしたが、ここは完全OK)


・頭の上から湯が出てくる寝湯

 

・金泉/銀泉という有馬温泉みたいなやつ

 

・歩行欲(愛媛の銭湯では多いかも)

 

上から3つは少なくとも今までの全国のスー銭では見たコトありません!

 

なかなか斬新でエンタメ性がありました。

 

※公式Webより引用

 

 

サウナももちろんあります。

 

二段のシートになっていて、一段目が異様に高くて二段目に座るのが結構な段差を乗り越えないといけない感じなんですが...

 

ちゃんとメンテナンスされてて綺麗ですし、1時間に1回、ロウリュサービスがあるのもよかったです。

 

が、しかし!!!

 

そのロウリュサービスは女性スタッフ(おばちゃん)がするので、何というか...

 

別に自分はいいんですが、世の中の風潮として、女性用サウナで男性スタッフがロウリュサービスを行うのが当然の世界線なら全然アリなんですが...。

 

つまりはそういうコトですよ。

 

なぜ男性サウナや浴場に女性スタッフが入ってもいい、という社会的通念・暗黙的ルールが存在するのか... というのが甚だ疑問に思います。

 

そこだけがここの施設の残念なところでマイナスなポイントですね...。

 

 

ちょっと私情も挟んで長くなってしまいましたが、それだけここの施設は良かったというコトです。

 

この日はお遍路を打ち終わって17時過ぎくらいから入館して、24時の閉店までがっつりと滞在して満喫しました!

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.8
料金 610円(ニフティクーポンで50円引き)

アメニティ ボディソープ、シャンプー

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、売店、マッサージチェア、身体乾燥機、ラウンジ(設備いっぱい)

風呂 内風呂(バイブラバス、ジェットバス、電気風呂、寝湯、水風呂x2露天風呂(歩行浴、樽風呂、銀泉、金泉、打たせ湯)、サウナ

泉質 塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 6:00~24:00

入湯日 2025/9/16

HP 

 

 

今回の温泉(銭湯)は愛媛県の久万高原にあるアニキのサウナというスーパー銭湯(?)です。

 

 

 

 

アニキのサウナ... なんかちょっと香ばしい系の名前ですが、GoogleMapのレビュー得点が高かったので期待して行きました。

 

 

 

 

なんか思った以上に立派で、ちゃんとしてそうな外観です。

 

受付で色々と気さくな女性スタッフと話してたらなんだかんだで100円割引してもらえました!

 

といっても通常600円が休日料金の800円になってて、100円割引で700円...。(゚Д゚;)

 

 

(公式Webから引用)

 

店名にサウナと銘打ってるだけあってサウナは当然にあるとして、あと、普通の内風呂と水風呂だけでした...。

 

これで本来価格の800円であれば... ちょっとお高いような気がします。

 

 

風呂自体は温泉ではなくただの沸かし湯で、風呂の真ん中がブクブクと泡が出る泡風呂になってました。

 

6人ぐらいは同時に入れそうでした。

 

 

サウナは2段シートになっていて、この日はアロマの日になっていたので、ラベンダーの匂いがする液体をサウナストーンに掛けて楽しめました。

 

この日は4セットくらいサウナに入りながら、サウナ内の世界陸上のテレビを見てました。

 

 

サウナ(風呂)はちょっと... て感じでしたが、晩ごはんを食べようと入った併設の食事処(居酒屋)は大変良かったです!

 

 

 

 

居酒屋メニューしかないので、それでもごはん系を探して海鮮丼(980円)をオーダー。

 

ちょっと独創的な創作性のある海鮮丼でした!

 

美味かったんですが... 魚がもう少し大きければな、と。

 

 

 

 

あとコーヒー注文したら、気さくな大将に「ポポー」という聞いたコトもない果物を出して頂けました!(一つはお土産として丸ごと頂きました)

 

少し甘くて柿みたいで美味しかったんですが、もうちょっと甘ければな... ていう感じでした。汗 

(常温で置いてたら次の日は熟成が進んで甘くなってましたが)

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.6
料金 700円(割引価格)

アメニティ ボディソープ、シャンプー、コンディショナー

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、食事処(居酒屋)

風呂 内風呂、水風呂、サウナ

泉質 ーー

セキュリティ 
営業時間 10:00~22:00

入湯日 2025/9/13

HP 

 

 

今回の温泉は愛媛県の久万高原にある国民宿舎 古岩屋荘の日帰り入浴です。

 

 

 

 

 

 

今回は歩き遍路で45番札所である岩屋寺を打ち終えた後、この宿風呂に入湯しました。

 

本当に暑い中、一番しんどかった岩屋寺を打ち終えた後のひとっ風呂はさも格別... かと思いきや。

 

以下、レビューです。

 

 

 

 

訪問時は15時くらいだったんですが、ほぼ客はいなくて貸切状態で良かったです。

 

ただ...

 

シンプルに内風呂しかなく、温泉感もほとんどないようなお湯で600円... というのは少々残念な感じがしました。

 

 

 

 

いや、内風呂も一応岩造りになっていて、近代的なバスタブの風呂よりはまだいいのかな... とも思いますが...

 

それよりも温泉を期待してたんですが、療養泉ではなく温泉法上の温泉です。

 

なので泉質名がありません。

 

源泉温度は14.4度と、冷泉なので単純泉からも外れています。

 

 

 

 

温泉成分表をくまなくチェックしたんですが、おそらくメタホウ酸が温泉法上の基準値をクリアしているので、これで温泉と謳ってるのかな?と思います。

 

情報によると、以前はちゃんとした療養泉だったようですが、最近の成分分析でただの温泉に成り下がってしまったようです...

 

なので温泉の感じもしないのかな、とも思いました。

 

 

なお、シャンプー、ボディソープは完備されていました。

 

 

 

 

 

湯上り処、ラウンジがあったので、涼しい館内で休憩が存分に出来たのは良かったです。

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.0
料金 600円

アメニティ ボディソープ、シャンプー

ファシリティ 脱衣所、その他旅館に準じる

サービス 冷水器

風呂 内風呂

泉質 温泉

セキュリティ 
営業時間 12:00~20:00

入湯日 2025/9/15

HP 

 

 

今回の温泉(銭湯)は、愛媛県の大洲市にある我流の湯です。

 

 

臥龍荘が近くにあるので、そこから名前が来てるのかなと推測...。

 

ここはお遍路でこの前の道を通ったので立ち寄ってみました。

 

ちょうど昨晩は野宿であまり寝られなかったのもあって、ここで少し休憩するコトにしました。

 

 

店内に入るとシューズロッカーがあって、この鍵と店内の脱衣所のロッカーキーを交換します。

(この交換システム、必要ですかね??)

 

 

風呂は内風呂、水風呂、そして露天風呂があって、露天エリアには歩行浴もありました。

 

一応全部の湯には入るというポリシーから、現地の高齢の方に混じって歩行浴を30周くらい回りました。

 

結構みんな歩くの速い... (゚Д゚;)

 

(公式Webから借用)

 

内風呂と露天風呂はシンプルで、温度も40.3度くらいでどちらも同じくらいの温度です。

 

温泉ではなくただの沸かし湯です。

(以前は成分上塩化物泉冷鉱泉のようでしたが、成分が薄くなって温泉ではなくなっているようです)

 

露天風呂からは臥龍荘が見れるというコトだったんですが... 全然見えませんでした。汗

 

ここはサウナがあるのが嬉しいです。

 

サウナの中は綺麗で、80~90度くらいの設定でした。(ちょいぬる目)

 

テレビもあるし、今回は休憩時間を長めに取りたかったので、2セットだけに留めました。

 

水風呂は15度くらいで、3にんくらいは入れそうでした。

 

 

休憩所はちょっと狭いですが、畳の小上がりがあったので、ゴローンと横になってちょっと仮眠しました。

 

体力回復!!

 

小上がりには将棋とか囲碁盤が置かれてあって、この辺の地元の方の憩いの場になってる感じがしました。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.5
料金 700円

アメニティ ボディソープ、シャンプー、石鹸

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、レストラン(テナント募集中)、マッサージチェア、体重計、整体、その他

サービス 冷水器

風呂 内風呂、水風呂、露天風呂、歩行浴、サウナ、岩盤浴、家族湯

泉質 ーー

セキュリティ 
営業時間 9:30~21:50

入湯日 2025/9/13

HP 

 

 

今回の温泉(銭湯)は奈良市にある花園新温泉という昔ながらの銭湯です。

 

 

昭和の時代から営業されているようで、あの懐かしさのある番台方式の銭湯です。

 

ちょっと調べてみると、なにやらミネラル温泉とかいう「温泉」を匂わせたような記述があって、何というか非常に怪しいです。

 

天然温泉(療養泉)でないコトは明白ですが、「ミネラル温泉」というよく分からない、自分の今の知見では海のものなのか山のものなのか分からない未知の分野です。

 

というワケでこういう時は潜入調査です!

 

 

今回は奈良競輪場のイベントでうずうず本舗というキッチンカーで出店してた帰りに、めちゃくちゃ熱くて汗かいてしかもちょっと儲かって優雅に風呂でも入ろうというコトでこの銭湯の情報にたどり着きました。

 

 

奈良市内のならまちという観光地の中心部にも関わらず、4台くらい車が置ける駐車場がありました。

 

入口を入ると、靴のロッカーがあって、カギは木で出来たあのでっかいタイプのやつです。

 

 

受付は前述の通り番台方式で、おばちゃんに460円を支払って入場します。

 

このおばちゃんは創業者の娘にあたる方で、今は夫婦でこのレトロな風呂を営業されているようです。


 

脱衣所も昭和レトロな雰囲気で、ロッカーはかごではなく、カギのかかるタイプでした。

 

開ける時になかなか開かなかったんですが、脱衣所にずっといる客に「もう開いてるんちゃうか?」て言われて気づいたら開いてました。

 

しかも鍵の裏表も間違ってました。(汗)

 

ちなみにもう一度閉めて開けようとしたら鍵を裏にして差し込んでもガチャガチャしてたら開きました。(滝汗)

 

結構ユルユルです。

 

ちなみに自分が入場して退場するまでマッサージチェアに座ってて「暇な客やな... 帰る家がないんかな」と思ってた客はどうやら前述のここのおばちゃんの旦那さんでした。(超滝汗)

 

 

風呂はというと、浴槽が3つあって、白湯タイプが2つ(つながっている)とじっこうという例のあの薬みたいな風呂でした。

 

温度はじっこうが39.5度くらいと言い湯加減で、白湯の方は41.6度くらいでした。

 

白湯の方がミネラル温泉なのかな?と思うんですが、湯ざわり、匂い、色的には普通のお湯みたいでした。

 

ちょっとそのミネラルというのがよく分かりませんでした。汗

 

壁にミネラル温泉(特許3件申請済)みたいな貼り紙があったり、「イオン、トロン、ラドン」のミネラル温浴泉の説明が書かれてました。

 

よくネットワークビジネスでそれらしい名前を並べておいて、そのいかにも効果的な物質の名前の説明をするだけで、ビジネスでそれを使ってるかといえば実際はそうではないというスキームを思い出しました...。

 

人間、分からないものを見てそれらしい説明を受けると「へぇ、そうなんや...すごーい!」てなるもんです。

 

そのミネラル温浴を作り出すマシーンがちょっと見当たらなかったんですが、バックヤードにゲルマニウム温浴機みたいな感じのやつが置かれているのかと想像... 真実はよく分かりません。(ちょっと触れたらアカンとこかと思って銭湯の人にも聞いてません)

 

風呂はほぼ貸切状態だったので、のんびりとじっこう湯に40分くらい浸かってました。

 

ちなみに洗い場には銭湯なのにオフィシャルのシャンプー、ボディソープがありました。

 

フードコートの調味料みたいに一か所に置かれているので、いちいち置き場所に取りにいかないといけないですが...。

 

オフィシャルと思われる歯磨き粉チューブも置かれてました。(あまり使いたくないけど)

 

 

一通り堪能して風呂から上がった時に、脱衣所にレトロな体重計やら色んなモノが置かれているのを発見して面白いのでしばらく物色してました。

 

そしたら、創業者であるおばあちゃん(91歳(2025年現在))が「トイレはそっちやで?」みたいに話しかけてこられたので、「いや面白いものが色々あるんで...(物色してました)」とその後少しだけ会話してました。

 

脱衣所にあったマッサージチェアは無料っぽかったので使いたかったんですが、ずっと前述のここの銭湯の旦那さんが座ってたので使えませんでした...。

 

なんか一家総出で脱衣所にいるとか...。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.3
料金 460円

アメニティ ボディソープ、シャンプー、歯磨き粉

ファシリティ 脱衣所、ロッカー、マッサージチェア、体重計、その他

サービス 

風呂 内風呂x3

泉質 ーー

セキュリティ 
営業時間 13:00~23:30

入湯日 2025/8/17

HP なし

今回の温泉は、岩手県と秋田県の県境にある巣郷温泉の静山荘の日帰り入浴してきました。(正確には岩手県・西和賀町にあります)

 

 

ここに入湯しようと思った理由は、107号線を岩手から秋田の横手に走ってた時に看板で見つけました。

 

ちょっと調べてみると「石油の臭いがする...」という文言を発見!

 

これは... 自分の大好物系の温泉確定ですやん!というワケで入湯決定です。

 

多分豊富温泉みたいなやつやろなぁ... ふふん、と思いながら門をくぐりました。(門ないけど)

 

 

 

 

小さい旅館、民宿のようなテイで、さびれた感はありますがどうなんでしょう。お客さんは入ってるんでしょうか?

 

 

 

 

受付に行くと誰もいなかったんですが、気配を感じ取ったのか女将がやってきました。

 

日帰り入浴は400円というコトで400円を払いました。

 

が、なんでも近いうちに水道料金が1.7倍になるから入浴料金を500円にしようかな、とボヤいてはりました。知らんがな。

 

水道料金が1.7倍になったとしても温泉は湧きだしてるから問題ないですやん...!て反論しようとしましたが「へぇ、そうなんですね...大変ですね!」と返しておきました。

 

大人の良識ある対応しました。

 

結構おしゃべり好きな女将さんっぽいです。ww

 

 

風呂はというと、小さい浴室ながら、内風呂と露天風呂がありました。

 

と、アブラ臭が漂ってきて... この感じ、大好物なやつですやん!てなりました!

 

なんかガソリンの臭い、特に昔の軽トラ(2ストローク)の排気ガスの臭いがめちゃくちゃ好きだったので、そういうガソリンの臭い、大好物です!

 

 

 

 

色はちょっとグリーン掛かった乳白色で、泉質は硫酸塩塩化物泉となっています。

 

近くにある巣郷温泉 のもう一軒の大扇という旅館は硫黄泉、て書いてあったんですが、巣郷温泉 でも泉質が違うんでしょうかね... 謎です。

 

 

 

 

内風呂は42度くらいと熱めになっていて、露天風呂は40.8度くらいでした。

 

訪問日が猛暑日だったので、主戦場はもちろん露天風呂。

 

露天風呂は蛇口があって、自分で水を入れられるので、自分ひとりの時は水でちょい薄めて長湯を楽しんでました。

 

そう、こういったあまりメジャーではない宿風呂は家族風呂でなくても貸切状態になる可能性があるので大好物です。

 

ただ... 浴槽の下から結構年代物のような堆積物が舞い上がってきてたのは... 見なかったコトにします。

 

 

 

 

 

湯上り処みたいな感じのスペースに昭和な感じのマッサージ機が無料で使えたので、30分くらいマッサージしてました!(寝落ちしてました...)

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 4.0
料金 400円

アメニティ ボディソープ、シャンプー

ファシリティ ドライヤー、扇風機、その他旅館に準じる

サービス 

風呂 内風呂、露天風呂

泉質 硫酸塩塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~20:00

入湯日 2025/8/8

HP 

 

 

今回の温泉は岩手県の花巻温泉のホテル花巻に併設の蓬莱湯の日帰り入浴です。

 

 

 

 

 

ここは結構立派な温泉ホテルが三軒(ホテル花巻、ホテル千秋閣、ホテル紅葉館)並んでいて、そのうちのホテル花巻の1階に外来専用の温泉として併設されています。

 

最初この三軒のホテルには蓬莱湯しかなくて、宿泊客はこの蓬莱湯か貸切専用の温泉しか利用できないと思ってたんですが、三軒それぞれに立派な大浴場があるようです。

 

この三軒のホテルに宿泊すると、三軒のそれぞれにある大浴場が利用出来るようになっています。

 

日帰り客もホテルのその大浴場が利用出来るんですが、1ヶ所だけで1000円と結構なお値段します。ww

 

なので、その情報も加味した上で、この蓬莱湯に入湯を決定しました。

 

480円ですし。

 

一応ホテル併設の宿風呂ですし。

 

 

...と思ってたんですが、ホテルとは完全に独立した施設となってました... (゚Д゚;)

 

 

 

 

入口がそもそもホテルのフロントとは逆側ですし、蓬莱湯の入り口からはホテルの方にはアクセスが困難になっています。

 

 

 

 

蓬莱湯の入口はそれ専用で、チケット券売機と専属のスタッフがいます。

 

なので、ホテルの宿風呂だと思って行くと、「なんか思ってたのと違う... (゚Д゚;)」てなるかもしれないので注意が必要です。

 

 

(※公式Webサイトから借用)

 

 

さて、ここの風呂なんですが... 

 

すごくシンプルで、そこそこ大きい内風呂が一つです。

 

洗い場はそこそこいっぱいあるんですが、置かれているアメニティが何故かボディソープのみ...。

 

普通シャンプーとボディソープやん?て思いましたが、なんかケチってボディソープだけでした。

 

温泉の泉質は単純泉となっていて、湯温は42度近くありました。

 

結構な熱さであまり長湯は出来ませんでした...。

 

そもそも単純泉なので温泉感があまりなく、直前に台温泉の硫黄泉で濃い温泉に入ってきたばかりだったのが、ここの単純泉で洗い流された感あってもったいなさを感じてしまいました。

 

なので、温泉ハシゴする時はここからスタートして台温泉の方に行く方が幸せになれる気がします。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.3
料金 480円

アメニティ ボディソープ

ファシリティ ドライヤー、その他ホテルに準じる

サービス 

風呂 内風呂

泉質 単純泉

セキュリティ 
営業時間 6:30~21:00

入湯日 2025/8/6

HP 

 

 

今回の温泉は岩手の花巻にある台温泉のホテル三右ェ門というホテルの日帰り入浴です。

 

 

 

 

 

 

精華の湯を出た後、ここでハシゴ湯しました。

 

中規模な温泉ホテル、といったファサードです。

 

昭和のバブル期に大いに賑わった事でしょう... 

 

と思ってたんですが、車を玄関前の駐車場に置いてフロント行くと、女将さんらしき人が「大型バスくるから違うとこに車置いて」と言われました。

 

そんなちゃんと車を枠の中に置いてるのによけないといけない程、大きいバス来るの?ww 

 

とちょっとにわかには信じがたかったんですが、風呂出た後に本当に大型バス乗ってどこかの高校野球部と女子大スポーツクラブの人達が来てました... (゚Д゚;)

 

この旅館はまあまあ大きいハコなんで、スポーツ合宿なんかで結構ウハっているようです。(知らんけど)

 

大人数が予約してきた場合は料理とか人員とかスポット的に増やすんですかね?

 

それとも少人数で必死で回すのか...

 

いや、普段はあまり人が来ないという前提でしたけど、いつもこんなに賑わってるんですかね?

 

このあたり、どうやって人回してるのか知りたいところです。

 

 

 

さて、本題の風呂なんですが、ここに入湯しようとした決め手は台温泉の日帰り入浴で露天風呂があって500円で入れるというとこでした。

 

でも700円に値上がってました... (゚Д゚;)

 

700円なら... ちょっとどうかなぁ。

 

 

 

 

露天風呂、といっても2~3人くらいでいっぱいになりそうな小さい岩風呂でしたし、内風呂は深いとこと浅いとこ(寝湯)しかなく、ちょうどいい深さの湯がないという...。

 

泉質は単純硫黄泉で、内風呂は41.5度くらいとちょっと熱くて、露天風呂は40.3度くらいでした。

 

露天風呂は湯温86度くらいの源泉がダイレクトに注がれていて、その湯量で温度を調整しているらしいです。

 

というワケで、主戦場は露天風呂で、客もほぼいなくて貸切状態だったので露天風呂独占できました。ww

 

露天風呂、気持ちよかったです。

 

 

 

 

一方、内風呂の造りは少し変わっていて、洗い場が4か所と4か所で分かれていて、洗い場から洗い場に向かう時に(そんな導線あまりないけど)一旦脱衣所経由するか、浴槽に入って深湯を通って行くしかありません。

 

何故このような造りになっているのかちょっと不思議でした。

 

洗い場の1ヶ所だけに、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ以外に洗顔フォームが置かれていたのもなんか謎です。

 

 

ちなみに、ここは15時からしか外来入浴は受け付けてないんですが、思惑では平日なので客がほぼいなくてどうせ風呂は貸切状態やろなぁ、と想定してたのは半分正解でしたが、大型バスで合計50人くらい押し寄せてくるとは思いませんでした。

 

時間かぶらなくてよかった!ww

 

 

 

 

ロビーでは冷水のサービスがありました。

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.6
料金 700円

アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、洗顔フォーム

ファシリティ ドライヤー、その他ホテルに準じる

サービス 冷水

風呂 内風呂、露天風呂

泉質 単純硫黄泉

セキュリティ 
営業時間 15:00~19:30

入湯日 2025/8/6

HP 

 

 

今回の温泉は台温泉の精華の湯という蕎麦屋さん併設の日帰り入浴施設です。

 

 

 

 

 

台温泉はおそらく初入湯です。

 

あまり食指が伸びないようなひなびた感がある温泉街でした...。

 

温泉の入り口の中規模ホテルは廃墟と化してるし...。

 

その中でもチョイスしたのがこの精華の湯で、500円でお釣りがくるというのと、2023年にリニューアルオープンしたとあって、綺麗そうだったので決め手でした!

 

 

 

 

券売機でチケットを買って、おばあちゃんに渡して入場します。

 

 

(※公式Webサイトから借用)

 

 

風呂は内風呂だけとシンプルです。

 

内風呂は中央で板で区切られていてあつ湯とぬる湯に分かれているっぽいですが、42度と41.8度くらいで、あつ湯とちょっとあつ湯、という感じでした...。

 

 

 

 

泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・硫化物泉と、けっこう贅沢なお湯で、加水された源泉がかけ流されてました。(加水してたら源泉かけ流しとは言わない??)

 

洗い場は6か所くらいありました。

 

お湯が熱いのと内風呂だけというので、あまり長居出来る環境ではなかったので、40分くらいで見切りをつけて次の温泉に向かいました。

 

 

 

 

備考・総評

 

総合評価 3.6
料金 470円

アメニティ シャンプー、ボディソープ

ファシリティ ドライヤー、綿棒

サービス 

風呂 内風呂

泉質 含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・硫化物泉

セキュリティ 
営業時間 6:00~22:00

入湯日 2025/8/6

HP