☆東京のソウルフードは? | ☆ねもの美味しいものメモ。

☆東京のソウルフードは?

【ご当地グルメ】東京のソウルフード! 3位「東京ばな奈」、2位「人形焼」、1位は?
東京にソウルフードなんてある? と思う方も多いかもしれませんが、下町情緒あふれるエリアには「深川丼」..........≪続きを読む≫

下町と言われる東京都墨田区に37年住んでるけど、
東京のソウルフードって何!?
って、思うわーーー!!!


も。結論は5年以上前にyahoo!知恵袋で解決されてたりもする。
ソウルフードって単語が一人歩きしたのは、2009年当時だったんですね。

アメリカ合衆国南部で奴隷制を通して生まれた、アフリカ系アメリカ人の伝統料理の総称
が、ソウルフードなのであって、その他のソウルフードは存在しない認識を持つべき。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331782303


じゃあ、話が一切面白く無いので!!!

ここからは、ソウルフードと言うワードを、
パラレルワールドな存在にして、純粋に、東京人の魂の食として捉える事にする。
というか、ソウルフード=コレを食べたら東京都民!って発想は、ちょっとナンセンスだな。
これを食べたら、東京都民!で、ランキング作れば良い物を・・・
ソウルフードというワードをカラメルから、アッパラパーなんだよな。


冒頭の記事、リンクの順位は、こちら。

「コレを食べたら東京都民!」と思う東京のソウルフードといえば何ですか?

1位「もんじゃ焼き」49.4%
2位「人形焼」33.9%
3位「東京ばな奈」32.7%
4位「雷おこし」24.7%
5位「江戸前寿司」11.9%
6位「舟和の芋ようかん」11.6%
7位「深川丼」8.8%
8位「柳川鍋(どぜう鍋)」8.0%



東京37年済み続けてて、おまけに3代以上続いた4代目の江戸っ子ですが、
このランキング、地方から見たらこう思われるのかな?って印象。

東京バナナは、地方に住む人がお土産で買う品でしょ!?
東京の人なんて、手に入れる事なんてまずないわー。
しかも、機械で製品にした大量生産品じゃーん!!!

深い意味を混めれば、
戦後の資本主義社会の象徴が、
工場で機械が造り上げる大量生産の食なのかもしれませんが・・・
http://www.masdac.co.jp/company/outline/food.htm

地方に住む人が、東京バナナを貰い、食べれば、
東京満足!ってのは、解らなくも無い。
ネーミングとビジネスモデルも中々だと思うけど、
機械が作るものは、東京らしいけど、味気ないな。

雷おこし、舟和の芋ようかんは、浅草の観光土産です。
東京の人は、普段喰わねーよ。
自分は、これを食べたら、東京都民なんて一切思わない★

深川丼は、その地域のみで、観光客が喜ぶような料理で、東京の人は、
普段の家庭料理としてポピュラーでないし、自分は食べた事がありません。

柳川鍋(どぜう鍋)も、普通に、どじょう売ってないし、
スーパーで1度だけ売ってるの見た事あるけど・・・
柳川鍋な専門店へ行かないと食べられないものかと思います。
戦後、昭和中期くらいまでなら、その世代な人に食べられてたのかな?
高度経済成長期に、生活排水、工場の排水で汚染されて、
そもそも川の水質が極度に落ちようとしていた時代かも。
川が汚れ、食べ物にしようとする物が汚れ、それを認識出来ても、
取り返せなかった時代かな?
美しい命を食べていた食文化はここで死んだのかもねー。
と、推測。


ランキングに上がる料理って、好んで食べる物ではないな。
なにより、給食にも出ない。



この時点で、
自分は都民失格なのかも知れない!!!




もんじゃ焼きは、月島の商店街を、もんじゃストリートにして、
もんじゃ街としてのビジネスモデルになってしまったので、結果成功したけど、
もんじゃが流行る前は、もんじゃ屋なんて極少数でしかなく、
金儲けで、新参者のもんじゃ屋が集まって出来た街です。
東京の人なんて、そういう街としか見てねーよ。きっと。
と、行っても、世代間が持つ、パラダイムがシフトする中での価値観にしか過ぎない。

東京の食は、江戸時代は、上方(京都を中心に)から来た食文化で席巻されて、
醤油は濃い色、濃い口になって、ってのが、徳川幕府な時代かな?
んで。
愛知県のミツカンが赤酢を作って、それを使った江戸前寿司がブームになって、
江戸前寿司が文化になったけど、江戸前寿司食べた事の有る東京の人なんて、
ポピュラーではないな。
だいたい、甘いガリが添えられる寿司ってのが、ナンセンス。
で、甘くないガリを作る理由も知らず、甘いガリを作ってる寿司屋が大半だな。
きちんと筋通した店は、ガリも、酢飯も甘くないのだから。


この辺で、
食い道楽と味覚のレベルが高くなると、
ウンチク垂れだして、
自分みたいに、
メンドクサイ人になりますヨ!!!!!



東京の郷土料理としての料理、他に何が有る?って思ったけど、
あんこは・・・羊羹で有名な、とらやは、元は京都で上方の文化だしな・・・


東京だけで自生した食文化って、乏しいのです。

そう考えると、戦後、東京を造った三谷の人々が好んで食べてた物が、
ある種、ソウルフードの正体を知っているのかもね。
そうだな。内蔵系の串焼き、屋台に引かれるおでん、
ホッピー、酒屋の角で開かれていたワンカップの酒につまみ。
モツ煮なんてのが、戦後ブッ壊れた文化で栄えた【放るもん】=ホルモンなら、
想像つきやすいだろうに。


方々で土着した文化を加工して、
更に戦後、その文化をブッ壊して生まれたのが、
1位に輝き、尚かつ、庶民でもなく、子供に浸透出来て、
ポピュラーになったのが、もんじゃかなって思います。

子供でも、お小遣いで食べられてたのが、駄菓子屋のもんじゃで、
団塊の世代が体験してるのは、
ソースと生地だけ。良い所は、キャベツが入ってる。
自分の世代になると、もんじゃ売る駄菓子屋自体無いですよ!

延長線上で、お好み焼きの話をすると、
東京のお好み焼きは、生地が真っ白で、うどん粉練ったドロンドロンな生地で、
みっちり、ムッチリした食感で重いです!

ふっくらして、野菜いっぱいの大阪のお好み焼き、
キャベツを蒸す料理がそれなら、まだご飯に合うんだろうけど、
東京のお好み焼きは、練った小麦粉を焼いたのがそれで、キャベツは繋ぎに近い。
だから、ご飯に合わないし、
1枚食べただけでお腹がいっぱいになる!
なんせ、小麦粉の塊だからな。

東京風のお好み焼きを出すお店自体、
壊滅的に激減してるし、そもそも店の数が少ないです。
なので、ムッチリ重い白い生地のお好み焼き屋さんは、かなりレアだし、
東京の人でも、そんなお好み焼きが有る事自体知る人は少ないと思います。


東京の下町の人間が選ぶ東京のソウルフードではないけど、
これを食べたら、東京都民な食べ物は、強いて挙げるなら、たい焼きかな?

生地が小麦でしなっとしてて、コシの有る感じ。
温め直すと、パリットするたい焼きがソウルフードかなって・・・
これ喰ったからって、東京人だぜ!な、自慢なんかは出来ないけど。

あんこの文化は、上方だと思うけど、
それでも、東京のソウルフードなら、
しっかりとした小麦生地のたい焼きを挙げても良いんではないかと思う。

浪花家のこのたい焼きね。これ。
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13007992/




....




!!!!!!



つーか!!!
「浪花」=「大阪」
だしwww



きっと、戦後に大阪の人が東京に出て来て商売したのが、
浪花家系列の始まりだったんだろう・・・

浪花家でググれば、そんな生地のたい焼きが出て来ます。
浪花家系列恐るべし☆


と言う事で、
これを食べたら東京都民は、フリダシへ!!!



人形焼きはそれでも、上品過ぎるな。
水天宮、人形町で有名な重盛は、エバミルクかな?練乳だったかな?失念・・・
で、それ入りの生地は、口当たりが柔らかくて好きよ☆

上野、浅草で有名などら焼きですが、ソウルフードじゃないしな。


あんこはパスだ!!!
この、似非東京フードめ!!!!




地元で、庶民相手にする菓子屋が作る、茶飯のおにぎり、
串団子、みたらしなんかが、ソウルフードなんじゃないかな?

特に茶飯のおにぎり!!!

茶飯は、ご飯に醤油を混ぜた茶色いおにぎりで、
海苔が1枚真ん中にくるっと付いています。
お茶で炊いた御飯=茶飯と思われていますが、
茶色いご飯だから、茶飯なのです。

も、これを知る東京都民じたい希かと思う。



墨田区は、桜餅発祥の地で、
小麦のクレープ風な生地の桜餅が、実は超有名ではないけど、
桜餅の始祖なのです。
長命寺桜もちの山本さん。
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13002949/

でも、ソウルフードではない!!!
元は、花見客用の商売だしな。
ポピュラーに家庭で作られる物でもない。


あと、東京って何だろうね?
鰹出汁と濃い口醤油の文化だから、蕎麦は外せないんじゃないかな?
うどん文化ではなく、蕎麦文化だし。


東京でずっと土着していた食べ物って、
茶道から、懐石料理になった西の上方文化と比べれば品粗だな。
ジャンキーな感じ。

と、産業革命以前だったり、肉体労働者が集う地域は、
汗かいて働いていたので、塩分濃いめ、味濃いめ、油脂多めが好まれたんだな。
それでも、鮪のトロが捨てられてたのだから、
油脂多めで味が脂で濁る食べ物を好まなかったのは、
その当時の味覚として粋だったのかもしれませんね。

肉体労働者を満たす食べ物のファストフード的に扱われていたのが、
ラーメンで、それでも昔なら、今よりも味は濃く無く、
油脂も塩分も控えめだったと思う。

肉体労働者では無い人が、そんなラーメン食べたら体に負荷がかかり過ぎ。
現代のラーメン屋を見ると、食文化がブッ壊れた象徴かと思うも、
時代と共に変化して来て、それを好む精神になったのなら、
それは、人格や、気質にも「イコール」で結ばれると思うのです。

江戸時代の人が食べたのなら、
吐瀉物噴出して、消化不要の油膜を張った便になるね!!!
って、自分の事ですがね!!!!
俺は若くない!!!!


は、いいとして。

江戸前の握り寿司も、文化は文化だけど、
高級店になってしまうし、ソウルフードじゃないな。
そもそも、江戸前(東京湾)で獲れるネタなんて、限られたお店でしか扱っていませんよ。
しかも、今となっては、江戸前の魚介は高いので、
昔と比べ、天ぷらやの利益が落ちているのです。

佃煮も有名だけど、食べ物無い時代の保存食だし、
米をオモイッキシ食べてた時代の生き残りだと思うし、
戦後、産業にまでなった漬け物も、
米をオモイッキシ食べてた時代を過ぎて廃れてるしね。


ここで面白いと思うのは、肉体労働でカロリーを多く消費して、
汗かいて、強いて塩分もカロリーも補給しなければいけない時代は過ぎたのに、
過去よりも高カロリー、高塩分、高油脂の食事を好むようになった。
ってのが、興味深いかな。
まー。栄養素的な中毒で、麻薬的なそんななんかだろうな。
炭水化物の糖分も、料理甘くする為に加えられる砂糖も、
油脂も多幸感を生むモノだしな。



って事で、代謝で土着をブッ壊して、
絶えず生まれ変りながら、東京は成長して、人を呼んで、銭を生んで、
発展して来てるのです。


そういう点で、郷土料理の有る田舎のご飯、
地の物だけを使って、その地で食べられる事は、羨ましい食文化だと思います。


ちなみに。奴隷制度の話がyahoo!知恵袋に出て来たけど、
日本の史実を追えば、奴隷に似た文化は聞いた事は有るわ。

子供出来たら、売りに出されるとか、
昭和の時代でも、そういうの有ったと聞きますよ。
つーても、地方のある所の名残なり詳しく書けまい!!!

その他にも、完全な愛人とか、今現在でも土着している娼婦街の娼婦とか。
帰りたくても、帰る場所がない、そして無法にも似た特異な場所は有る。
でも、強いて奴隷とは思わない。また違う類いかと思う。


・・・


結論としては、代謝を絶えず上げて行ってる東京で、
流行なり、先端、最新の料理を食べたのなら、
東京都民って言っても良いのかもしれませんね。

田舎の人が食べられない料理こそが、
東京で食べるべき料理なのかも知れないですね。

パンケーキの流行ってる店、
外国の店で、金詰んで東京に呼んだお店の新店で食べても、
相対した価値観で見ると、


よ!東京都民!!!



なんて、思われるかもしれませーーーん!!!


ま、纏まった><


おわり!



コメント お気軽に☆
記事最下にコメント欄があります!



人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
1日1回のクリックで投票されます!
料理系ブログが勢揃いのランキングです。



クックパッド レシピ 作り方 美味しい

レシピ・作り方・グルメ
牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4 

浅草グルメメモ!
美味しい調味料、食材などなど。保存版!



料理ブログ 料理の豆知識


☆ねもの美味しいものメモ。 ☆ねもの美味しいものメモ。
料理レシピ作り方の一覧へ!ーーーーーーーーーー料理レビューの一覧へ!

☆ねもの美味しいものメモ。 ☆ねもの美味しいものメモ。
日本酒レビューの一覧へ!ーーーーーーーーーーー梅酒レビューの一覧へ!

☆ねもの美味しいものメモ。 ☆ねもの美味しいものメモ。
御菓子・スイーツレビューの一覧へ!ーーーーーーアート・デザインレビューの一覧へ!








総合旅行予約サイトの楽天トラベル