皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方!
皮から作る焼き餃子のレシピと作り方です!!!
餃子の皮を手作りにすると、格別に美味しくなりますよ!!!
面倒ですが、是非試して頂きたい餃子のレシピです!!!
皮から作る手作り焼き餃子のレシピです!!!
テーマは、山谷の肉体労働者を支える、
そんな街の商店街に有る、昭和臭全開の安くて肉の無い餃子専門店の餃子!!!
です!!!
注意!!!
市販の皮でこの餡を包むと、イケテナイ味になります★
こんなレシピ、ダレも考えまい!!!
セレブざまあ!!!
と言う事で、写真は、前回作った白菜100%の餃子ですが、
白菜と同じレシピ作ると、味が薄くぼやけます。
今回は、味の濃いキャベツを使用します☆
■手作り焼き餃子レシピ/8人前
■餃子の皮
日清 強力小麦粉/490g
日清 薄力小麦粉/120g
塩/3.4g
雪印 ラード/15g
熱湯/340cc
*焼き餃子の皮は、1枚/10gで、
横8.5cm、縦7.5cmを目安に横長に成型します。
*色々と修正してるのですが、コレでも生地が多いです!!
1/5くらい減らすと、皮と生地が対で作れるかもです><
お手数かけて申し訳ないです。。。
■餃子餡
キャベツ/1000g
塩/10g(野菜に対して1%の塩を加えます。)
豚コマ/200g
水/300cc
砂糖/6g
塩/2g
S&B テーブル胡椒/0.5g(1gを計り半分の量で。)
ヒゲタ 濃い口醤油/6g
にんにく/7g
味の素/1.5g
ニラ/60g
雪印 ラード/60g
■餃子の皮の手順
日清 強力小麦粉/490g、日清 薄力小麦粉/120g、をボールへ入れよく混ぜます。
熱湯/340ccに、塩/3.4g、雪印 ラード/15gを入れ溶かします。
湯は、3回に分け、木べらで潰すように混ぜて行きます。
(熱いので素手は注意を!)
木べらで全体が混ざったら、素手で5分くらい捏ねるとこんな感じに。
その後、ぬれ布巾を掛け、寝かせます。
1時間後に1度捏ね、30分寝かせるとキメは、こんな感じに。
2時間くらい寝かせるのが理想カモ?
*餃子の餡を作ってる間に、餃子の皮を寝かせておきます。
■餃子の餡レシピ
*写真は白菜ですが、キャベツを使用して下さいね!!
芯を取り、適当な大きさにカットして、フードプロセッサーへ。
これくらいの微塵切りにします。
細かくし過ぎると、食感が粒子な感じになります。
みじん切りにしたキャベツをボールに入れ、
塩10gを混ぜ、水が浮くまで放置します。
■フードプロセッサーで、肉を砕きます。
安い豚コマで、赤身が多いです。
豚バラ肉を使うと、コクが有り美味しいですよ☆
フードプロセッサーに肉/200gを入れ、粘るようにミンチへ。
合計で、水/300ccを入れるのですが、
フードプロセッサーに100cc入れて混ぜ、ペースト状にします。
ボールへ移し、残りの水/200ccを加えます。
ここで、肉に味と水分を含ませます。
砂糖/6g、塩/2g、テーブル胡椒/0.5g、ヒゲタ醤油/6g、
味の素/1.5g、にんにく(擂りおろし)/7gを入れよく混ぜます。
※胡椒の0.5gは、1グラムで計り、その半分を。
塩がキャベツに浸透して、表面に水が浮いたら、布巾などで固く絞ります。
絞ったキャベツは、肉の汁の入ったボールへ直接入れていきます。
ニラは、横向きにして、こんな感じでみじん切りに。
カットしたら、包丁を縦方向に入れ、みじん切りにします。
肉のスープへキャベツとニラを入れよく混ぜます。
最後に、ラード/60gを入れよく混ぜます。
冬場は凝固し、混ざり難いので、
レンジで温めて溶かしておくと混ぜやすいです。
最後に油を加えるのは、肉が油でコーティングされる前に、
水分や味を染み込ませる為です。
これで、餃子餡の完成☆
■皮。
寝かせた生地は、縦長に伸ばし、縦4等分にカットします。
更にそれを半分にカットして8等分に。
ブツブツと一口大にカットして 、10gづつにします。
カットしたら、手で丸め球状にして下さいね。もしくは、平たい円に。
打ち粉は片栗粉を使います。焼き上がりが綺麗になりますよ。
初めは、球状の皮の真ん中を麺棒で潰し、そこを軸とし、
縦方向の上下を均一に圧力をかけるように伸ばします。
中央を厚く、外側を薄くで。
球状や、円になってないと、綺麗な形にならないので注意!!!
それと、表裏はひっくり返さないで下さい☆
縦に伸ばしたら、90度回して横長な位置に。
それを、麺棒で中心を軸に、上下に広げ、
均一になるよう圧力をかけながら、外側が薄くなるように伸ばして行きます。
さらに、90度傾け、横長にして
同じように縦方向へ麺棒で伸ばします。
縦長になるように伸ばすと、失敗は無いかと思います。
それらを繰り返し、皮完成w
焼き餃子のサイズは、横8.5cm、縦7.5cmを目安で横長に。
皮に、餡を包み、(少し多過ぎましたが...。)
ヒダを作り包みます。
皮を手作りにすると、水をつけなくても包めますよ☆
■焼き餃子の調理へ。
フライパンは、テフロンで32cm。デカイです!
油を薄く引き、キッチンペーパーで伸ばしてから、餃子を並べます。
*写真では隙間が有りますが、隙間無く詰めて下さい。
強火で軽く焼き色が付いたら、火加減を変えないで、
沸騰した湯を餃子の高さの7分目まで注ぎ、蓋をして蒸し焼きにします。
バチバチして来たら蓋を外し、火は、中火弱に。
水分がある程度飛んでから、油を回し入れます。
溶けた小麦粉と片栗粉が、黒く焦げたら焼き上がり☆
確認のため、焼き色は見て下さいね!
沸騰した湯を入れるのは、温度差を均等にさせ、火を通す為です。
フライパンにある餃子へ皿を被せ、皿を手に持ちフライパンをひっくり返します。
油が多い場合は、気をつけて下さいね。
焼き上がりは、こんがりきつね色です。
アップ。
タレは、醤油、酢、手作りラー油、和芥子です。
ラー油は、熱したごま油の中に、一味を加え作りました。
キャベツの甘みが引き立つ野菜餃子です!
御飯も進むし、くどくないので、餃子だけでも食べ進みます。
☆3.5
■ポイント
皮を手作りにすると、肉汁も溢れ、市販の皮を使うより美味しく仕上がります。
肉に水分を含ませ、吸収させ、絞ったキャベツへそれを含ませると味が濃くなります。
皮に片栗粉が付いていると、コンガリ焼けます。
フライパンに溶けた片栗粉が焦げてから皿に盛ると焼き色が良いです☆
時間はかかりますが、美味しく出来るので、良かったら作ってみて下さいね!
注意!!!
市販の皮でこの餡を包むとイケテナイ味になります★
調理の基本をおさえたベーシックモデル テスコム フードプロセッサー TK410
送料無料 ブラウン マルチクイックプロフェッショナル
自分も使う同サイズ!生地物の調理に超便利です☆

人気ブログランキング 家庭料理
にほんブログ村 料理ブログ
「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
◆この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
皮から作る焼き餃子のレシピと作り方です!!!
餃子の皮を手作りにすると、格別に美味しくなりますよ!!!
面倒ですが、是非試して頂きたい餃子のレシピです!!!

皮から作る手作り焼き餃子のレシピです!!!
テーマは、山谷の肉体労働者を支える、
そんな街の商店街に有る、昭和臭全開の安くて肉の無い餃子専門店の餃子!!!
です!!!

市販の皮でこの餡を包むと、イケテナイ味になります★
こんなレシピ、ダレも考えまい!!!
セレブざまあ!!!
と言う事で、写真は、前回作った白菜100%の餃子ですが、
白菜と同じレシピ作ると、味が薄くぼやけます。
今回は、味の濃いキャベツを使用します☆
■手作り焼き餃子レシピ/8人前
■餃子の皮
日清 強力小麦粉/490g
日清 薄力小麦粉/120g
塩/3.4g
雪印 ラード/15g
熱湯/340cc
*焼き餃子の皮は、1枚/10gで、
横8.5cm、縦7.5cmを目安に横長に成型します。
*色々と修正してるのですが、コレでも生地が多いです!!
1/5くらい減らすと、皮と生地が対で作れるかもです><
お手数かけて申し訳ないです。。。
■餃子餡
キャベツ/1000g
塩/10g(野菜に対して1%の塩を加えます。)
豚コマ/200g
水/300cc
砂糖/6g
塩/2g
S&B テーブル胡椒/0.5g(1gを計り半分の量で。)
ヒゲタ 濃い口醤油/6g
にんにく/7g
味の素/1.5g
ニラ/60g
雪印 ラード/60g
■餃子の皮の手順

日清 強力小麦粉/490g、日清 薄力小麦粉/120g、をボールへ入れよく混ぜます。
熱湯/340ccに、塩/3.4g、雪印 ラード/15gを入れ溶かします。

湯は、3回に分け、木べらで潰すように混ぜて行きます。
(熱いので素手は注意を!)

木べらで全体が混ざったら、素手で5分くらい捏ねるとこんな感じに。
その後、ぬれ布巾を掛け、寝かせます。

1時間後に1度捏ね、30分寝かせるとキメは、こんな感じに。
2時間くらい寝かせるのが理想カモ?
*餃子の餡を作ってる間に、餃子の皮を寝かせておきます。
■餃子の餡レシピ
*写真は白菜ですが、キャベツを使用して下さいね!!

芯を取り、適当な大きさにカットして、フードプロセッサーへ。

これくらいの微塵切りにします。
細かくし過ぎると、食感が粒子な感じになります。

みじん切りにしたキャベツをボールに入れ、
塩10gを混ぜ、水が浮くまで放置します。
■フードプロセッサーで、肉を砕きます。

安い豚コマで、赤身が多いです。
豚バラ肉を使うと、コクが有り美味しいですよ☆


合計で、水/300ccを入れるのですが、
フードプロセッサーに100cc入れて混ぜ、ペースト状にします。

ボールへ移し、残りの水/200ccを加えます。
ここで、肉に味と水分を含ませます。
砂糖/6g、塩/2g、テーブル胡椒/0.5g、ヒゲタ醤油/6g、
味の素/1.5g、にんにく(擂りおろし)/7gを入れよく混ぜます。
※胡椒の0.5gは、1グラムで計り、その半分を。



塩がキャベツに浸透して、表面に水が浮いたら、布巾などで固く絞ります。
絞ったキャベツは、肉の汁の入ったボールへ直接入れていきます。

ニラは、横向きにして、こんな感じでみじん切りに。
カットしたら、包丁を縦方向に入れ、みじん切りにします。

肉のスープへキャベツとニラを入れよく混ぜます。
最後に、ラード/60gを入れよく混ぜます。
冬場は凝固し、混ざり難いので、
レンジで温めて溶かしておくと混ぜやすいです。
最後に油を加えるのは、肉が油でコーティングされる前に、
水分や味を染み込ませる為です。
これで、餃子餡の完成☆
■皮。

寝かせた生地は、縦長に伸ばし、縦4等分にカットします。
更にそれを半分にカットして8等分に。
ブツブツと一口大にカットして 、10gづつにします。
カットしたら、手で丸め球状にして下さいね。もしくは、平たい円に。

初めは、球状の皮の真ん中を麺棒で潰し、そこを軸とし、
縦方向の上下を均一に圧力をかけるように伸ばします。
中央を厚く、外側を薄くで。
球状や、円になってないと、綺麗な形にならないので注意!!!
それと、表裏はひっくり返さないで下さい☆

縦に伸ばしたら、90度回して横長な位置に。

それを、麺棒で中心を軸に、上下に広げ、
均一になるよう圧力をかけながら、外側が薄くなるように伸ばして行きます。

さらに、90度傾け、横長にして

同じように縦方向へ麺棒で伸ばします。
縦長になるように伸ばすと、失敗は無いかと思います。

それらを繰り返し、皮完成w
焼き餃子のサイズは、横8.5cm、縦7.5cmを目安で横長に。

皮に、餡を包み、(少し多過ぎましたが...。)

ヒダを作り包みます。
皮を手作りにすると、水をつけなくても包めますよ☆
■焼き餃子の調理へ。

フライパンは、テフロンで32cm。デカイです!
油を薄く引き、キッチンペーパーで伸ばしてから、餃子を並べます。
*写真では隙間が有りますが、隙間無く詰めて下さい。
強火で軽く焼き色が付いたら、火加減を変えないで、
沸騰した湯を餃子の高さの7分目まで注ぎ、蓋をして蒸し焼きにします。
バチバチして来たら蓋を外し、火は、中火弱に。
水分がある程度飛んでから、油を回し入れます。
溶けた小麦粉と片栗粉が、黒く焦げたら焼き上がり☆
確認のため、焼き色は見て下さいね!
沸騰した湯を入れるのは、温度差を均等にさせ、火を通す為です。

フライパンにある餃子へ皿を被せ、皿を手に持ちフライパンをひっくり返します。
油が多い場合は、気をつけて下さいね。

焼き上がりは、こんがりきつね色です。

アップ。

ラー油は、熱したごま油の中に、一味を加え作りました。
キャベツの甘みが引き立つ野菜餃子です!
御飯も進むし、くどくないので、餃子だけでも食べ進みます。
☆3.5
■ポイント
皮を手作りにすると、肉汁も溢れ、市販の皮を使うより美味しく仕上がります。
肉に水分を含ませ、吸収させ、絞ったキャベツへそれを含ませると味が濃くなります。
皮に片栗粉が付いていると、コンガリ焼けます。
フライパンに溶けた片栗粉が焦げてから皿に盛ると焼き色が良いです☆
時間はかかりますが、美味しく出来るので、良かったら作ってみて下さいね!

市販の皮でこの餡を包むとイケテナイ味になります★

調理の基本をおさえたベーシックモデル テスコム フードプロセッサー TK410

送料無料 ブラウン マルチクイックプロフェッショナル
![]() UCHIDA「カッティングマット(014-0107)」環境対応トレース用TM
|


人気ブログランキング 家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ

「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
◆この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル