☆一流シェフの答えに疑問だわ。
一流シェフに聞いた! 料理上手な女になる方法2つ
【相談者:10代女性】私は料理をしたことがありません。実家暮らしなので母がぜんぶやってくれます。..........≪続きを読む≫
私は料理をしたことがありません。実家暮らしなので母がぜんぶやってくれます。
でも、付き合っている彼氏が、「料理が上手な女性ってやっぱいいよね」と言います。
どうすれば料理が上手な女性になれるのですか?
●A.「味覚を磨く」ことと「練習」で料理上手になるそうですヨ。
自分的がアンサーを出すなら!
味覚を磨くには、良い素材、金を詰んで上物を食う!
しかないな。
上物は、不味くはないと思うし、上物なら無味でも食えるからー。
でも、そんなのに慣れると、塩だけで食えるし、
料理じゃなくなって来るので、料理上手とは言えないと思うー。
と。無添加の命を食べる。
添加物バンバンに混入されちゃうと素材の味が分からないし、
無添加の味に慣れると、添加物バンバンに入った料理は精神的に気持ち悪くて食えねーな。
味でも分かるし。
砂糖の甘さと、加糖ブドウ糖の味の差分かりますかー?
分からないなら、そんな相手に上物食わせた所で、ネコに小判だと思うー。
以前イタリアンのシェフにお話をお伺いする機会があり、
そのときにシェフは、「料理は味覚さえきちんとしておくと、誰でも上手になる」と言っていました。
イタリアンは、基本オリーブオイルに頼り過ぎ。
油良いもの使って、多く使えば、素材が悪くても油の旨味で料理はごまかせるー。
●味覚とは?
味覚とは、つくられた味の善し悪しを感じるものでありつつも、
実は、「素材そのものの味を知っているかどうか」ということです。
素材そのものの味。たとえば大根の味。
生の大根を噛むと、大根の上のほうと下のほうとでは味がちがいます。
そういう、「素材そのものの」味のちがいを知っていることが、まずは大事だということのようです。
大根の話。
これ、野菜の性質を理解してないと、何故が生まれるんだよな。
土の中に埋まる上部以下は、糖度が低い。
糖度が低いのは、上部は外気に触れても寒さに負けない野菜の機能なのだ。
なので、上の方は甘く、土に埋もれた下の方は、まだ土の中の温度でその命を保つ事が出来るのだ。
これ知らないと、素材の機能を使って料理するってのが、
あやふやになる。と、思う!
●一流シェフが謙遜して「決して言わないこと」
でも、素材の味を知っているだけでは料理は上手にはなりません。
一流シェフは非常に謙虚な人が多いのか、
みずから口にしませんが、「組み上げてゆく能力」がないと、料理はうまくならないでしょう。
たとえば、トマトとベーコンとパスタしかない。
こういう日はトマトとベーコンのパスタをつくるより他ありません。
でも、うまくすれば、トマトとベーコンでスープもつくることもできます。
パスタとスープの両方がテーブルに並ぶと、彼は非常に喜ぶでしょう。
うーん・・・
被ってるよね。
それで料理上手の認識が得られるかは微妙かと。
と、市販のベーコンの数多は、添加物漬けなので、どうかと思う。
アミノ酸(旨味調味料だろう(推測)が入っているのなら、
素材の味なんてどーでも良くなるし、
駄物でも、旨味調味料使えば食えるモノになるので、
それが料理上手か?
と、言われたら、素材の味を知るは論破で来てしまう例えなので、
あまり相応しくないように思う。
問題は、2品を同時に完成させることです。
パスタが先にできて、その後10分してスープができたのでは、パスタが伸びてしまいます。
2つのものの同時完成を目指し、どうつくるのか?
こういうことを計算しつつ料理をつくる能力を、「統合能力」と呼ぶ専門家もいますが、
統合能力がないと、ちょっと絶望的かもしれません。
こういう能力は、訓練でどうにかなることもあるので、
おうちでお料理の練習をしてみてはいかがでしょうか。
いやー。
考えなくして、表現や完成度は得られないので、資質が調理の完成予想して、
揃えるという逆算が出来ないと厳しいと思うなー。
*****
いかがでしたか?
味覚と統合能力があれば、料理上手になれるということです。
どちらの能力も訓練次第でどうとでもなるのではないかと思いますので、
是非、がんばって料理にトライしてみてはいかがでしょうか。がんばってくださいね。
いやー。
料理上手の定義が曖昧ー。
しかも、イタリアンの話でしょー。
外食に慣れた舌なら、パンチが強い味好むし、
塩分も多め。
更に、添加物に慣れると、添加物入ってないと満足する舌ではないと思う。
ただ、品数が多ければ、ごまかせる。
ことも出来ると思うわー。
(ライタープロフィール)
ミクノトモ(コミュニケーションデザイン専門家)/作家・コラムニスト。
広告プランナー、コピーライター、作詞家を経て、『Dawn Purple』で作家デビュー。
『恋愛jp』など連載多数。
でもー。
所詮好みよ。
ベチョベチョのやわやわのご飯が好きな人も居れば、
しゃっきり固めのご飯が好きな人も居る。
クセエもの喜んで食べる人も居れば、敬遠する人も居る。
味覚も色々。
不味く無い料理作れば、それはそれで良いんじゃね?
美味しく作ろうと掘り下げ、拘る資質がないと、料理上手には成れないと思うし、
精神と、食の教養と、習熟は料理として現れると思うな。
結論的に、料理上手になるには、
上昇志向と、食いしん坊。上物の味を知ると、それより不味いもの作りたく無いとお思えば、
高級な品を買わなくても、工夫でどうにかなると思いますわー。
かけ算、足し算の料理でですが。
と、所詮、個の命。
同じ銘柄、同じ餌、同じ環境で育てられた家畜でも、
個体で味は違うわな。
卵なら、真夏の酷暑、夏バテして水をいっぱい飲んだ鶏舎で管理されたブロイラーと、
山間の涼しい平飼いの鶏が生む卵では、後者の方をお薦めするわー。
命の質が違う!!!
以上。
あまり詳細には書かなかったけど、自分の感想。
究極は、サイエンスになる。
パーセンテージも必要。塩分濃度とか。
取り急ぎおわりー。
寝れん・・・
ランキング参加中!応援クリックしてもらえると嬉しいです☆
どうぞよろしくお願いします☆
記事・最下にコメント欄が有ります。コメントを頂けると嬉しいです☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
◆料理レシピの一覧へ ◆料理レビューの一覧へ ◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ ◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
【相談者:10代女性】私は料理をしたことがありません。実家暮らしなので母がぜんぶやってくれます。..........≪続きを読む≫
私は料理をしたことがありません。実家暮らしなので母がぜんぶやってくれます。
でも、付き合っている彼氏が、「料理が上手な女性ってやっぱいいよね」と言います。
どうすれば料理が上手な女性になれるのですか?
●A.「味覚を磨く」ことと「練習」で料理上手になるそうですヨ。
自分的がアンサーを出すなら!
味覚を磨くには、良い素材、金を詰んで上物を食う!
しかないな。
上物は、不味くはないと思うし、上物なら無味でも食えるからー。
でも、そんなのに慣れると、塩だけで食えるし、
料理じゃなくなって来るので、料理上手とは言えないと思うー。
と。無添加の命を食べる。
添加物バンバンに混入されちゃうと素材の味が分からないし、
無添加の味に慣れると、添加物バンバンに入った料理は精神的に気持ち悪くて食えねーな。
味でも分かるし。
砂糖の甘さと、加糖ブドウ糖の味の差分かりますかー?
分からないなら、そんな相手に上物食わせた所で、ネコに小判だと思うー。
以前イタリアンのシェフにお話をお伺いする機会があり、
そのときにシェフは、「料理は味覚さえきちんとしておくと、誰でも上手になる」と言っていました。
イタリアンは、基本オリーブオイルに頼り過ぎ。
油良いもの使って、多く使えば、素材が悪くても油の旨味で料理はごまかせるー。
●味覚とは?
味覚とは、つくられた味の善し悪しを感じるものでありつつも、
実は、「素材そのものの味を知っているかどうか」ということです。
素材そのものの味。たとえば大根の味。
生の大根を噛むと、大根の上のほうと下のほうとでは味がちがいます。
そういう、「素材そのものの」味のちがいを知っていることが、まずは大事だということのようです。
大根の話。
これ、野菜の性質を理解してないと、何故が生まれるんだよな。
土の中に埋まる上部以下は、糖度が低い。
糖度が低いのは、上部は外気に触れても寒さに負けない野菜の機能なのだ。
なので、上の方は甘く、土に埋もれた下の方は、まだ土の中の温度でその命を保つ事が出来るのだ。
これ知らないと、素材の機能を使って料理するってのが、
あやふやになる。と、思う!
●一流シェフが謙遜して「決して言わないこと」
でも、素材の味を知っているだけでは料理は上手にはなりません。
一流シェフは非常に謙虚な人が多いのか、
みずから口にしませんが、「組み上げてゆく能力」がないと、料理はうまくならないでしょう。
たとえば、トマトとベーコンとパスタしかない。
こういう日はトマトとベーコンのパスタをつくるより他ありません。
でも、うまくすれば、トマトとベーコンでスープもつくることもできます。
パスタとスープの両方がテーブルに並ぶと、彼は非常に喜ぶでしょう。
うーん・・・
被ってるよね。
それで料理上手の認識が得られるかは微妙かと。
と、市販のベーコンの数多は、添加物漬けなので、どうかと思う。
アミノ酸(旨味調味料だろう(推測)が入っているのなら、
素材の味なんてどーでも良くなるし、
駄物でも、旨味調味料使えば食えるモノになるので、
それが料理上手か?
と、言われたら、素材の味を知るは論破で来てしまう例えなので、
あまり相応しくないように思う。
問題は、2品を同時に完成させることです。
パスタが先にできて、その後10分してスープができたのでは、パスタが伸びてしまいます。
2つのものの同時完成を目指し、どうつくるのか?
こういうことを計算しつつ料理をつくる能力を、「統合能力」と呼ぶ専門家もいますが、
統合能力がないと、ちょっと絶望的かもしれません。
こういう能力は、訓練でどうにかなることもあるので、
おうちでお料理の練習をしてみてはいかがでしょうか。
いやー。
考えなくして、表現や完成度は得られないので、資質が調理の完成予想して、
揃えるという逆算が出来ないと厳しいと思うなー。
*****
いかがでしたか?
味覚と統合能力があれば、料理上手になれるということです。
どちらの能力も訓練次第でどうとでもなるのではないかと思いますので、
是非、がんばって料理にトライしてみてはいかがでしょうか。がんばってくださいね。
いやー。
料理上手の定義が曖昧ー。
しかも、イタリアンの話でしょー。
外食に慣れた舌なら、パンチが強い味好むし、
塩分も多め。
更に、添加物に慣れると、添加物入ってないと満足する舌ではないと思う。
ただ、品数が多ければ、ごまかせる。
ことも出来ると思うわー。
(ライタープロフィール)
ミクノトモ(コミュニケーションデザイン専門家)/作家・コラムニスト。
広告プランナー、コピーライター、作詞家を経て、『Dawn Purple』で作家デビュー。
『恋愛jp』など連載多数。
でもー。
所詮好みよ。
ベチョベチョのやわやわのご飯が好きな人も居れば、
しゃっきり固めのご飯が好きな人も居る。
クセエもの喜んで食べる人も居れば、敬遠する人も居る。
味覚も色々。
不味く無い料理作れば、それはそれで良いんじゃね?
美味しく作ろうと掘り下げ、拘る資質がないと、料理上手には成れないと思うし、
精神と、食の教養と、習熟は料理として現れると思うな。
結論的に、料理上手になるには、
上昇志向と、食いしん坊。上物の味を知ると、それより不味いもの作りたく無いとお思えば、
高級な品を買わなくても、工夫でどうにかなると思いますわー。
かけ算、足し算の料理でですが。
と、所詮、個の命。
同じ銘柄、同じ餌、同じ環境で育てられた家畜でも、
個体で味は違うわな。
卵なら、真夏の酷暑、夏バテして水をいっぱい飲んだ鶏舎で管理されたブロイラーと、
山間の涼しい平飼いの鶏が生む卵では、後者の方をお薦めするわー。
命の質が違う!!!
以上。
あまり詳細には書かなかったけど、自分の感想。
究極は、サイエンスになる。
パーセンテージも必要。塩分濃度とか。
取り急ぎおわりー。
寝れん・・・

どうぞよろしくお願いします☆



記事・最下にコメント欄が有ります。コメントを頂けると嬉しいです☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
◆料理レシピの一覧へ ◆料理レビューの一覧へ ◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ ◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
総合旅行予約サイトの楽天トラベル