☆お米マイスターが教えない米の炊き方とかーとかー。
お米マイスターが教えない米の炊き方とかーとかー。
お米マイスターが教えない米の炊き方とかーとかー。
食べ物好きさんと、米、炊飯の話になって、蒸らしで決まる!
なんて話しをしました。
水加減ギリギリ。芯が残らないギリギリの点を蒸らしのタイミングで賭ける!
炊き上がりの米は、芯が消えたとたんを目指したベストタイミングなんだろうな。
その姿勢が感動的でした。
その思いは、炊飯器と一心同体。
そして飯へ。
距離は、愛を越えて新たな1つの命へ・・・
・・・
お米マイスターとか、ソムリエナンチャラ人の方って、
結局客の好みへ匙を投げるのが好かないんだよなー。
趣味それぞれだし、需要に答えるは良いんだけど、
質での見極めランクは有るでしょ?
客に質で見させる見解を示して欲しいわーーー。
その質で見る志が無いと、何も秤れなくね?
店に行って酒を選ぶなら、自分の好みは言わず
ソムリエなんちゃらさんに、
あなたの中で1番上質だと思うもの1点を下さい。
なんて言ってみると、
嫌がらせだわーーー!!!
キャーーーo(〃^▽^〃)o
その店の秤が分かるので、精神を垣間見る事が出来るのだー。
自信が無い人は泣いちゃうねー。
なんて、話は反れて。
自分が米に求めるなら、おねばとか、
舌に乗せたとたんの甘みとか、柔らかさとかイラネ。
こーいうの年寄りは好きだよね。
ベチャベチャ。ぐずぐずなご飯。
炊いてる時に熱で米の内部がぶっ壊れて、
破裂して崩れたのがおねばなんじゃね?
質のいい米なら、そんな熱で米の表面が崩れずぶっ壊れないでしょ。
なので、おねばも、舌に乗せて分かる甘みも、舌で潰れる柔らかさもイラネーーー。
硬くなく、適度な張りが有って、一粒一粒重なってて、
咀嚼して柔らかく主張し過ぎない甘みが広がるのがベター。
団子にベチャル米は、自分から見たら許せねーな☆
米の質云々で、水量での炊き加減もシビアですが。
なので、水加減が抜群だと旨い!
水加減が10%多いとしたら、10%旨味が薄まる事になるのだよ。
昔の人が飯櫃使ったのは、余計な水分抜く為なんだと思うよ。
何故こんな道具存在するのよ?
釜から茶碗へだと土間から距離が有るけど、
陶器ではなく、木を使った意味、意図は有ると踏まえています。
水分が多いと、米自体の旨味が薄まる。
その湿気を拭うのが飯櫃で、
人肌の温度が1番旨味が分かるんだろうな。
そもそも、炊きあがって混ぜるのは、旨味を均一化させる事で、
炊き上がりの上澄みの米が、仏壇に上がるのはウメエからだよ。
じゃあ、底の米はと言うと、水分が下に溜まって柔らかく、
米自体も水分が多いので、米の旨味が薄まってるのだ!!!
間違いない!!!
筈。
お米マイスターーーーーーーさん!!!
諸々どーーーなんですかーーーあああああああああ?
自分も拘ろー。もっと旨い米食いたーーーい!!!
超絶進化させます。
元来、凝り性、ドSなので、
ガンガンに攻めたいわー!
もうやめて。
もう限界・・・(*゚ー゚*)
・・・
まだ始まってないでしょ?
こんなんで満足なんて言わせないよ。
今まで来た事無い場所へ
連れて行くから。
覚悟して。
覚醒させてあげる。
の。
次の扉!
今まで体感した事の無い
次のステージを!!!
めくるめく
めくめくに
めくめくめくめくってやる!!!
メーーー!!!
俺じゃないと
感じなくしてあげるーーー。
おわり。
と、まさかのニュアンスへ★
だいぶ調子が上がって来たかなーーー?
これが私です。
おわり。
ランキング参加中!応援クリックしてもらえると嬉しいです☆
どうぞよろしくお願いします☆
記事・最下にコメント欄が有ります。コメントを頂けると嬉しいです☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
◆料理レシピの一覧へ ◆料理レビューの一覧へ ◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ ◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
お米マイスターが教えない米の炊き方とかーとかー。
食べ物好きさんと、米、炊飯の話になって、蒸らしで決まる!
なんて話しをしました。
水加減ギリギリ。芯が残らないギリギリの点を蒸らしのタイミングで賭ける!
炊き上がりの米は、芯が消えたとたんを目指したベストタイミングなんだろうな。
その姿勢が感動的でした。
その思いは、炊飯器と一心同体。
そして飯へ。
距離は、愛を越えて新たな1つの命へ・・・
・・・
お米マイスターとか、ソムリエナンチャラ人の方って、
結局客の好みへ匙を投げるのが好かないんだよなー。
趣味それぞれだし、需要に答えるは良いんだけど、
質での見極めランクは有るでしょ?
客に質で見させる見解を示して欲しいわーーー。
その質で見る志が無いと、何も秤れなくね?
店に行って酒を選ぶなら、自分の好みは言わず
ソムリエなんちゃらさんに、
あなたの中で1番上質だと思うもの1点を下さい。
なんて言ってみると、
嫌がらせだわーーー!!!
キャーーーo(〃^▽^〃)o
その店の秤が分かるので、精神を垣間見る事が出来るのだー。
自信が無い人は泣いちゃうねー。
なんて、話は反れて。
自分が米に求めるなら、おねばとか、
舌に乗せたとたんの甘みとか、柔らかさとかイラネ。
こーいうの年寄りは好きだよね。
ベチャベチャ。ぐずぐずなご飯。
炊いてる時に熱で米の内部がぶっ壊れて、
破裂して崩れたのがおねばなんじゃね?
質のいい米なら、そんな熱で米の表面が崩れずぶっ壊れないでしょ。
なので、おねばも、舌に乗せて分かる甘みも、舌で潰れる柔らかさもイラネーーー。
硬くなく、適度な張りが有って、一粒一粒重なってて、
咀嚼して柔らかく主張し過ぎない甘みが広がるのがベター。
団子にベチャル米は、自分から見たら許せねーな☆
米の質云々で、水量での炊き加減もシビアですが。
なので、水加減が抜群だと旨い!
水加減が10%多いとしたら、10%旨味が薄まる事になるのだよ。
昔の人が飯櫃使ったのは、余計な水分抜く為なんだと思うよ。
何故こんな道具存在するのよ?
釜から茶碗へだと土間から距離が有るけど、
陶器ではなく、木を使った意味、意図は有ると踏まえています。
水分が多いと、米自体の旨味が薄まる。
その湿気を拭うのが飯櫃で、
人肌の温度が1番旨味が分かるんだろうな。
そもそも、炊きあがって混ぜるのは、旨味を均一化させる事で、
炊き上がりの上澄みの米が、仏壇に上がるのはウメエからだよ。
じゃあ、底の米はと言うと、水分が下に溜まって柔らかく、
米自体も水分が多いので、米の旨味が薄まってるのだ!!!
間違いない!!!
筈。
お米マイスターーーーーーーさん!!!
諸々どーーーなんですかーーーあああああああああ?
自分も拘ろー。もっと旨い米食いたーーーい!!!
超絶進化させます。
元来、凝り性、ドSなので、
ガンガンに攻めたいわー!
もうやめて。
もう限界・・・(*゚ー゚*)
・・・
まだ始まってないでしょ?
こんなんで満足なんて言わせないよ。
今まで来た事無い場所へ
連れて行くから。
覚悟して。
覚醒させてあげる。
の。
次の扉!
今まで体感した事の無い
次のステージを!!!
めくるめく
めくめくに
めくめくめくめくってやる!!!
メーーー!!!
俺じゃないと
感じなくしてあげるーーー。
おわり。
と、まさかのニュアンスへ★
だいぶ調子が上がって来たかなーーー?
これが私です。
おわり。

どうぞよろしくお願いします☆



記事・最下にコメント欄が有ります。コメントを頂けると嬉しいです☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
◆料理レシピの一覧へ ◆料理レビューの一覧へ ◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ ◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
総合旅行予約サイトの楽天トラベル