生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方 | ☆ねもの美味しいものメモ。

生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方

生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方


生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方
なのですが、これってレシピって言うのかな・・・
生ピーナッツ 塩茹でのコツを書こうと思います。


生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方~

生ピーナッツは、スーパーで買えるのかな?
売ってる所見た事無いな。バイヤー次第。
堅気な八百屋なら取り扱ってるかも?

塩茹でにしたピーナッツは、素朴で、
土にも似た香りがして季節を味わえる食べ物だと思います。
美味しいです。



生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方と言うより、コツを書くわーーー!


◆1 淡く無いそれなりの塩加減で、30分茹でます!
◆2 湯を切らずに、そのまま鍋で常温まで冷まします!
◆3 食べます!

以上!!!

煮物は火を止めて味を含ませるっての基礎が、この調理そのものだな。


湯で上げをそのまま食べると、薄皮のアクが出て渋い感じ。薄皮を剥けば別。
そして、塩分はほとんど浸透しません。
火は通るも生な味を感じます。

茹でて、湯を切らずにそのまま冷ますと、
殻が柔らかくなり、殻から水分を吸収するので、
ピーナッツの薄皮のエグ味を拭う事が出来ます。
そして、塩分も浸透します。
薄い塩味で、生ピーナッツの味が冴えます!

温かくして食べたいなら、淡いより塩を利かせた塩分で茹で、温め直すと良い感じかも。
時間をかけて茹でても、柔らかくなるモノではないので大丈夫。
張りが有って、少しシャックリとした食感ですよ。


茹でて湯を切らずに常温まで煮含ませるのが、コツと、基礎かなって思う。
後は好みで。


☆ねもの美味しいものメモ。-生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方

☆ねもの美味しいものメモ。-生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方
写真だと分かりにくいけど、出たてより大きいです!
季節由来?

☆ねもの美味しいものメモ。-生ピーナッツ 塩茹で・レシピ・作り方
殻を剥くと、水分が浸透しているので少し水っぽくなりますが、
こうしないと塩分が入らないのです!
新物は、薄皮が真っ白です。このピーナッツは、少し茶色かった。

けど、収穫してからの日柄で白から茶へ変るモノだとも思います。
白い方が鮮度は良いです。


というか、近年のレシピは質実過ぎるな。
でもね。こういうモノって本当に美味しい。
無駄なモノ、無駄な仕事もしないって、1番食材を美味しく食べる食べ方かなって思う。

も、料理マニア曰く、一度は通る道だと・・・

美味しい食材なら塩で食えるからな。
引き算した料理は、保守的、守り、逃げだとー。
食材を掛け合わせて、絵も言えぬモノにするのが楽しいんだろうけど、
体に負荷が少ないのも美味しいだと思う最近。


旨いものなら、逆に簡単だと思う。
油脂多め、塩分多め、甘く、濃く、辛く・・・
そして究極調味料、化学調味料事、旨味調味料。
これ使うとさー食べるのに抵抗有るクセエ駄物でも、食えるモノになるんだよな。
なので、質実に作られた料理の方が好みで愛おしいです。

美味しいって、その食材の命の澄んだ味がする。と思う。
なので、食材の造りは大切なのです。

美味しいの美をもう少し追いたいと思いますー。


おわりーーー。



うさぎ ランキング参加中!応援クリックしてもらえると嬉しいです☆
どうぞよろしくお願いします☆

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


記事・最下にコメント欄が有ります。コメントを頂けると嬉しいです☆




うさぎグルメ・レシピ
シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4 
ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
浅草グルメメモ!
料理ブログ 料理の豆知識


☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ


料理レシピの一覧へ  料理レビューの一覧へ  菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
日本酒レビューの一覧へ  梅酒レビューの一覧へ
アート・デザイン・レビューの一覧へ







総合旅行予約サイトの楽天トラベル