アートフェア東京2012感想・レビュー。 | ☆ねもの美味しいものメモ。

アートフェア東京2012感想・レビュー。

アートフェア東京2012感想・レビュー

アートフェア東京2012。今年も楽しみに見に行きましたよ~。

今回は、甥っ子を連れて行って来ました。
3歳の時の清澄コンプレックスに続き、アート系は2度目。
この日の為に甥っ子にヘアワックスでセットしてあげて、
お洒落して行きました。


☆ねもの美味しいものメモ。-アートフェア東京2012
足の角度が気に入らなかったらしいw


電車では、乗る時に出て来たおじさんから、可愛いな~。
と、褒められ、山手線は、若いお姉さんに、次降りますから席どうぞ!
って、言われた事が嬉しかったですよ~。


会場に着くと、まー予想はついたけど、甥っ子、直ぐにバテルw会場の1/3。
会場半分以下で完全崩壊wだだをこねて座り込むw
もー無理だなって思ったので、一時退却。

☆ねもの美味しいものメモ。-アートフェア東京2012
国際フォーラムに有るパン屋で休憩するも、無理でした。

甥っ子は車が好きで、トミカマニアだし、
車種も何でもかんでも言い当ててしまうオタクですw
車にしか興味は無いも、連れて行きましたよ~。
興味を示したのは、入り口のベンツだけw
食い入るように、背も低いので抱っこして車内を見せました。
車内に入りたかったみたいです。

会場では、さとうかよさんのブースで、甥っ子はチェルシーを貰って、
次に安岡亜欄さんのブースでは、グズグズに・・・

自分はと言うと、連れて行くと、どうしても面倒を見なきゃいけないので、
中々作品が入って来ませんでした(汗)
作品を見るのは、かなり早いと思う自分ですが、別物。
どれもこれも、虚ろに見えて、甥っ子居ると無理!って事で、
連れて帰って、再訪問しました。

☆ねもの美味しいものメモ。-アートフェア東京2012
再訪問!
ゆっくり時間かけて見て来ましたよー。

見応えは満点で、どのブースもクオリティーが高かったのが印象的でした。
でも、アートは、自分の好み、作品との出会い物だと思う考えも有るので、
そういう面では、新たに知る衝撃的な作家さんは今回は居ませんでした。
というか、色々見て回っている方だともうので、あ。これ見た事有る。
の続きが多くなったのも有るかな~。


1番気になった作品は、Twitterに書いた、
河鍋暁斎の骸骨の画に朱色の烏の落款の掛け軸で、40万円くらいの値段。
日本の日本画史に残る作家で、この値段は、現在の作家さんの値段と比べると、
変な世界だよな~。なんて事も思いました。
美術業界の作家の手取りが分かるので、現代の作家さんの値段も分かるのですが、
それを考えても安過ぎるなって。だって、河鍋暁斎ですよ!!!

で。

絵画の他に、書、骨董、パフォーマンスの現代美術、立体、
被災地のブース、ファッションアクセサリー、
仏像彫刻、ライブペインティングなどが有り、どこも纏まって見やすく、
しかも、購入しやすい販売的な良いイメージを持ちました。

去年、被災者の受け入れ先が国際フォーラムで、会期が延期され、
震災の電力不安の中で、色々と重い影が落ちていて、
作品もどんよりとした雰囲気が有ったように思います。
今回は、華やかで、美術や、アートを楽しめる環境になった。
むしろ、業界が復興したイメージを抱きました。

で。

骨董は、他国の物も有り、その時代、その国、
地域の土着した食文化に対する食と器が過って、
現代食、現代の酒を盛る事に視点が走った自分が煩わしかったです。
こーいう、始祖史実、土着文化で見てしまうと、かなりローになる。

けど、前日は、青年海外協力隊の公演をプレスするお仕事が入って、
途上国の生の肉声に近い現状が垣間見れ、
現代社会っていっても、日本の時間軸の流儀と、
途上国、海外の時間軸の流儀のギャップや、パラダイムシフトが見れて、
もの凄くカルチャーショックだったのです。

なので、美術やアートは、国境は越えても、
有る程度の限られた文化圏でしか通用しない娯楽でもあるなって思えた。
電気、ガス、水道の無い国へ行ったら、無価値なんですよね。
アート=ヒーリングだとしても、
それは日本で土着した文化に対する発想でしかないなって事を痛烈に感じました。



メランコリーw



って感じで、文化に対する時間軸の価値観が大きく変わってしまいました。
つーか、相対する因果って怖いですね。
こんな価値観、ヤダよ(涙)


まー。そんな事考え、取り入れると筋になるけど、
今、有るムーブに疑問を抱かなければ、なんて事無い話しなのですが、
それをも越えて見たい欲求は強まるばかりでした。
って事を思うと終わってしまう。


は、置いておいて、
同級生のさとうかよさんとお喋りをして、
ギャラリーの方からチェルシーを頂き、有り難かったです。
さとうかよさんの作品も年々完成度が増して、
凄くしっかりしてて、インスタレーションで特に栄えそうな作品でした。
かっこ良かったです!

それと、画廊くにまつさんで、
安岡亜欄さんとお喋りして、
亜欄さんの穏やかで冴えの有る色使いなワールドを鑑賞して、
色々とお話を伺う事が出来て嬉しかったです。
この時点で、甥っ子がバテテ、足を引きずるようなだだをこねてて、
どうしようモノかと思ったのでした(汗)
お喋りどうもありがとうございました!!

そして、同じブースには、C-DEPOTで仲良くさせて頂いている
バイクのメタリックな金属を描写した牧田愛さんの作品も、
充実して見る事が出来ました。

C-DEPOT代表の金丸悠児君の作品も有りましたよ☆
あ!金丸君んだってw


今回その他で気になった作家さんは、
小山登美夫ギャラリーの桑田卓郎さんの器の立ち上がる土台が、
晩年まで取っておいた蟹の器、宮川香山を彷彿とさせる土が露骨に出て、
その生命力が垣間見れる力強さがグッと来ました。
桑田卓郎さんの作品は、生命力が強く響く作品。
小山登美夫ギャラリーで、初めて展示した時に大人気で、
赤シールばかりで、値段も高くないし、作品買っておけば良かったと思う感じ。
作品は、器だけど、器を越えたアート作品って代物でした。
ああいうオーラを作品に反映して纏える人って、本当に凄いと思う。
ただ、金の器。何を盛れば栄えるんだろうな~?なんて思いました。
どんな食材、料理が良いんでしょうね?


その他は、日動画廊は、毎年、日動画廊クオリティーで、全くブレてなく、
後に知ったのですが、山本大貴さんは、日動画廊だったんですね。
昔のポップな描写が印象的で、成熟を増した描写が良かったです。
友達の結婚式の正面で相席でしたのよ。皆さん活躍が凄い!!!


山本現代の作品は、デカイの一点、厳密には二点ですが、ビックリ!
こう来たかって!!!

純粋に上手いなって思ったのは、
小林画廊の田中千智さんの人物を描いていない、
ぼてぼてと絵の具が垂れた流動しよう物な抽象画が好きでした。

ギャラリー小暮の平林貴宏さんは、
ざくろに歯が生えたスッキリと美しい女性の描写が上手かったです。

その他は、松井冬子さんの作品が有り、
町田久美さんの10×10cmの手の作品は、赤シール。いくらするんだろう・・・
って感じでした。


と、今回ビックリしたのは、お客さんが技法を聞いてたり、
制作日数を聞いてて、ギャラリーの人が答えていた事でした。
当たり前だけど、こういうアプローチも有りなんだなって思いました。


海外ブースや、映像作品も見応えが有って、映像作品の値段を聞く人も居て、
こういう値段か~。と、純粋に耳を立てて楽しかったです(笑)


総括、比較して、自国の文化でのアートではなく、美術を考えると、
古典的かもしれませんが、日本画に雅が欲しい欲求になったのでした。
これ、世界に誇れると思うんですよね。
自分だけかな!?

と、2枚の屏風画が、凹で展示してあったブースが有ったのですが、
凸凹を使って、平面と言われる日本画に3Dな世界を生み出せる媒体が屏風画なので、
意図が気になりました。色々と聞いてみるのも勉強かなって思いました。


伊藤一洋さんの銅の作品も良かったです。
命が注がれてる感じ。
売れてました。
グット来た作品。


ライブペインティングで作家さんに華が有ったのは、チアキコハラさん。
ユニクロで、草間彌生賞取ってるんですね。初めて見た作家さんでした。


と、ズラズラと書いて行きましたが、規模が大きく、見やすく、
購入しやすい雰囲気と、和やかな感じに平和を感じました。

本当、平和です。
その象徴が美術や、アートなのかもしれないと思ったのでした。



アートフェア東京2012の作品色々。
C-DPOTメンバーの牧田愛さんも写っています!凄い☆

デヴィ夫人のブログで紹介されています☆
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-11208014291.html


おわり。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
コメントを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆





うさぎグルメ・レシピ
シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4 
ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
浅草グルメメモ!
料理ブログ 料理の豆知識


☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ


ユルキャラ アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
アメブロ改造の一覧  




総合旅行予約サイトの楽天トラベル








料理レシピの一覧へ

料理レビューの一覧へ

菓子・スィーツ・レビューの一覧へ

日本酒レビューの一覧へ

梅酒レビューの一覧へ

アート・デザイン・レビューの一覧へ