☆レシピとか、和食とか、寿司に合う飲み物とか津々浦々。
レシピとか、和食とか、寿司に合う飲み物とか津々浦々。
料理レシピをどうしようモノかと!!!
過去の自分のレシピを参考にして、今の頭で作るとレベルが違うモノになるんです!!!
これは、飲食店を超えるレベルだと思う。
つーか、今、自分で出来る究極なモノ。
だけど、書道と同じようで、お手本が有っても、お手本を写しても、
お手本と同じようにならないように、作り手の作為が伺えるのも歯がゆい所ですが・・・
・・・
レシピは、数年書いてなくて、
春夏秋冬 藤吉さんに仲良くさせてもらって、その間に、割主烹従を独学で気付き覚えて、
日本一ではないのか!?な、無添加、国産な超一流な食材を食べてから、
今までの味覚の概念が変ったと共に、今まで感じて来た違和感も解ったのです。
それを踏まえて、美味しいがテーマでレシピを作るとなると、
飲食店の大半を超えて、金・カネになるレシピが作れるようになっちゃうのでどうしようモノか!?
なんて考えています。
つーか、味って食材で決まるし、食材の味を感じて食べ物を食べると、
いつも食べる添加物まみれな食べ物が舌に煩わしくて仕方が無いのですよ。
ってのは、和食、日本料理を考えたらの発想で、
日本人の食文化や、料理の成りを探ると、和食の「和」って凄いよなって改めて思います。
出会い物とか、マリアージュってのもあるけど、
美味しいもの=澄んだ命を頂くには作法が有るように思える最近です。
そんな事を考えると、王道な料理しか作れなくなるかもですが、
それが筋に入ってないと、程度が分かってしまうので、作るまでもないかなって。
特に、テレビで見かける大抵の現代料理。
大抵のレシピ、店の取材は、海産物は、冷凍物を使って、
甘くて、濃くて、脂っこい、または、油っこい物作れば、身体の作用と反応で依存出来るしな~。
なんて思うのですよ。
糖分は脳が求めているので、砂糖は脳にとって麻薬みたいなモノになります。
坂本龍馬が居た時代、砂糖と金は同価値なほどの食材でしたのよ。
と、油っこいのも、身体がカロリー摂取を求めているので、
求める事に対しての味付けってモノが有るんだなーと。
甘く、濃く、油っこければ、おいしいと思える現代人の味覚は、もはや味覚障害かなって思います。
逆に、甘くなく、濃くなく、油っこくなければ、食材を生かせた食べ物になると思うし、
食材が悪いと、話しにならない!!!
江戸時代、マグロの脂身、トロを捨ててた日本人の味覚の鋭利、
更に、寿司になると、魚=クセエものと見なしてたので、薬味に山葵、生姜、酢みそなどで食べてたり、
米は酢飯、ガリは口直し、魚も酢で〆たり、海苔は炭火で煽って磯臭さを消して、
寿司に合わせた飲み物は、温かい緑茶で、湯のみは冷えにくい厚い作りで、
口の中の脂を洗い流し、魚の臭みも洗い落として食べていた事が解る気がする!
フグも、テッサは、無味に近く、そんな無味でも、熟成させて、旨味を出して、
更には、ポン酢を使って食べて、その臭みを避ける味覚って尋常じゃないと思う!!!
でも、その反面、くさやとか、納豆だとか、
フナ寿司とかの理解が、どんな感じだったのかが気になるんです!!!
個体の体臭を嫌い、それを越えた発酵調理は、美味しいと思ってたのかな!?
な、グルグルな頭の中。
・・・
美味しいは、その食べ物の命が美しいと思う最近。
なので、その命を食せない汚染が煩わしかったりするのです・・・
つーか、今までのレシピを改正したいのですが、
玄人向けレシピつーか、商売出来、金になるレシピが作れると思うので、
渋ったい煩わしさがありんす。
おわり。

人気ブログランキング
にほんブログ村
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
コメントを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
料理レシピをどうしようモノかと!!!
過去の自分のレシピを参考にして、今の頭で作るとレベルが違うモノになるんです!!!
これは、飲食店を超えるレベルだと思う。
つーか、今、自分で出来る究極なモノ。
だけど、書道と同じようで、お手本が有っても、お手本を写しても、
お手本と同じようにならないように、作り手の作為が伺えるのも歯がゆい所ですが・・・
・・・
レシピは、数年書いてなくて、
春夏秋冬 藤吉さんに仲良くさせてもらって、その間に、割主烹従を独学で気付き覚えて、
日本一ではないのか!?な、無添加、国産な超一流な食材を食べてから、
今までの味覚の概念が変ったと共に、今まで感じて来た違和感も解ったのです。
それを踏まえて、美味しいがテーマでレシピを作るとなると、
飲食店の大半を超えて、金・カネになるレシピが作れるようになっちゃうのでどうしようモノか!?
なんて考えています。
つーか、味って食材で決まるし、食材の味を感じて食べ物を食べると、
いつも食べる添加物まみれな食べ物が舌に煩わしくて仕方が無いのですよ。
ってのは、和食、日本料理を考えたらの発想で、
日本人の食文化や、料理の成りを探ると、和食の「和」って凄いよなって改めて思います。
出会い物とか、マリアージュってのもあるけど、
美味しいもの=澄んだ命を頂くには作法が有るように思える最近です。
そんな事を考えると、王道な料理しか作れなくなるかもですが、
それが筋に入ってないと、程度が分かってしまうので、作るまでもないかなって。
特に、テレビで見かける大抵の現代料理。
大抵のレシピ、店の取材は、海産物は、冷凍物を使って、
甘くて、濃くて、脂っこい、または、油っこい物作れば、身体の作用と反応で依存出来るしな~。
なんて思うのですよ。
糖分は脳が求めているので、砂糖は脳にとって麻薬みたいなモノになります。
坂本龍馬が居た時代、砂糖と金は同価値なほどの食材でしたのよ。
と、油っこいのも、身体がカロリー摂取を求めているので、
求める事に対しての味付けってモノが有るんだなーと。
甘く、濃く、油っこければ、おいしいと思える現代人の味覚は、もはや味覚障害かなって思います。
逆に、甘くなく、濃くなく、油っこくなければ、食材を生かせた食べ物になると思うし、
食材が悪いと、話しにならない!!!
江戸時代、マグロの脂身、トロを捨ててた日本人の味覚の鋭利、
更に、寿司になると、魚=クセエものと見なしてたので、薬味に山葵、生姜、酢みそなどで食べてたり、
米は酢飯、ガリは口直し、魚も酢で〆たり、海苔は炭火で煽って磯臭さを消して、
寿司に合わせた飲み物は、温かい緑茶で、湯のみは冷えにくい厚い作りで、
口の中の脂を洗い流し、魚の臭みも洗い落として食べていた事が解る気がする!
フグも、テッサは、無味に近く、そんな無味でも、熟成させて、旨味を出して、
更には、ポン酢を使って食べて、その臭みを避ける味覚って尋常じゃないと思う!!!
でも、その反面、くさやとか、納豆だとか、
フナ寿司とかの理解が、どんな感じだったのかが気になるんです!!!
個体の体臭を嫌い、それを越えた発酵調理は、美味しいと思ってたのかな!?
な、グルグルな頭の中。
・・・
美味しいは、その食べ物の命が美しいと思う最近。
なので、その命を食せない汚染が煩わしかったりするのです・・・
つーか、今までのレシピを改正したいのですが、
玄人向けレシピつーか、商売出来、金になるレシピが作れると思うので、
渋ったい煩わしさがありんす。
おわり。


人気ブログランキング

にほんブログ村
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
コメントを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ