☆今年は、美味しいレシピを載せます! | ☆ねもの美味しいものメモ。

☆今年は、美味しいレシピを載せます!

今年は、美味しいレシピを載せます!

今年は、美味しいレシピを載せますよ!
を目標にします!!!


と、月代わりなので、トップページの画像を変えました。
料理はこちらの記事に。
☆和食満載~☆
 



で。

正直、レシピ制作はメンドクサイ。
し、いくらグラム単位、パーセンテージ表記して、事細かに書いたとしても、
作り手の差って出てしまうんだよな。

去年は無添加の味に慣れて、味覚が鋭利になって、
外食は勿論、家での料理が苦痛で仕方が無い!!!
なので、☆ねもの美味しいものメモ。は、進化したのです☆
つーか、根本尚明の舌が鋭敏になった。

世に溢れる食べ物達は、添加物まみれのジャンクフードばかりです。
タダでさえ不味そうな面なのに、食品成分表を見ると、
これをこの体の中に入れなければいけないのかと思うと正直、気持ちが悪い!!!
生理的に受け付けなくもなってしまいました~。
な、舌になってしまったのです。


元来、日本人の味覚って超鋭利なんですよ。
フグをテッサで食べて美味しいと思える味覚は、日本の風土が生んだ究極の料理だと思う。
あの繊細で淡い味、香り、跳ね返るような弾力が恋しいと思う人は、
味覚のマニアです!!!

んで。

和食には、割主烹従 (かっしゅほうじゅう)と言う言葉があります。
日本料理は素材に手を余り加えず、選ばれた素材そのものの風味、
よさを引き立たせる素朴な調理法が尊重される傾向が強く、
「素材の持ち味以上においしくしない」ことを原則とし
「日本人はおいしいものを探しその持ち味を味わうことを第一としており、
おいしくないものに手を加えてまで食べたいとは思わな かった」と
その調理の「消極性」が表現されることもある。

ってのが、文化。
だけど、今の料理達は、メチャクチャです。

日本を代表する調味料、醤油を見れば良~く分かる。
国産丸大豆、国産小麦粉、国産塩だけで造られた醤油ってほぼ無い!
大抵の醤油は、大豆、小麦、アルコール、塩って塩梅。
酷ければ、脱脂加工大豆、色付けにカラメル色素なんてのが入ってる!!!
きーーーーー><

だけど、九州地方の醤油は、砂糖が入り甘いんだな。
だけど、醤油+な食品だと考えています。

なぜなら、醤油が出来た時代に砂糖は無い!
甘みを補う味醂ですら、高価なので、酒が代わりに飲まれてるし!!!

しーーー!!!
味醂もろくでもないのばかりだ。
本みりん表記で、タイ産の餅米に、米麹もタイ産!更には、甘みを足す為の糖類!!!
マジあり得ねー。


クソ!!!


こんなんで、日本人で良いのかよ!!!


ナーンて思う現在の自分ですわ~。


美味しいって、旨いではないんだな。
美味しいには、美が入る。

そんな邪道な調味料で生まれた料理なんか、美なんて入れてたまるか!!!


と、言った手前、ハードルが上がりましたw


って事で、料理レシピもイイ感じで仕上げられると良いかな。
あくまでも目標です・・・





人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 家庭料理

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
「ブロぐるめ!」ランキング参加中!


この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆





うさぎグルメ・レシピ
シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4 
ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
浅草グルメメモ!
料理ブログ 料理の豆知識



☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ


ユルキャラアメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
アメブロ改造の一覧  












総合旅行予約サイトの楽天トラベル


料理レシピの一覧へ

料理レビューの一覧へ

菓子・スィーツ・レビューの一覧へ

日本酒レビューの一覧へ

梅酒レビューの一覧へ

アート・デザイン・レビューの一覧へ