日本三大銘菓 鶏卵素麺・レビュー・感想/☆4 | ☆ねもの美味しいものメモ。

日本三大銘菓 鶏卵素麺・レビュー・感想/☆4

日本三大銘菓 鶏卵素麺・レビュー・感想/☆4


お土産に鶏卵素麺頂きました。
鶏卵素麺は、日本三大銘菓の1つです。
って、誰が日本三大銘菓を決めたのかが謎。
誰!?


で!


日本三大銘菓は・・・

長岡大和屋・越の雪 安永7年/1778年
岡藩9代藩主、牧野忠精公が病に伏された時、近臣が憂い、
大和屋庄左衛門(大和屋庄七の祖)に相談し、庄左衛門はこれを受け、
寒晒粉に甘みを加えて調理した菓子。
http://www.koshinoyuki-yamatoya.co.jp/

これは食べた事があります!
口に入れて解れる和三盆の甘味が上品で、美味しい。
中には、餅米も入ってるのかな(汗)
食感にそんなアクセントがあります。


金沢森八・長生殿 寛永2年/1625年
前田利常公の創意と小堀遠州卿の命名により生まれた長生殿。
http://www.morihachi.co.jp/




松江風流堂・山川
茶人として名高い不昧公(1751-1818)の好んだ代表的な名菓を先代が復元
http://www.furyudo.jp/

または、

福岡松屋菓子舗・鶏卵素麺
http://www.matsuya1673.com/article/
砂糖が高級食材だった時代、 卵黄と砂糖のみで出来ている夢のお菓子。
それが、南蛮菓子「フィオス・デ・オーヴォス」ポルトガルで「卵の糸」を意味するお菓子。
利右衛門は、点心師の鄭(テイ)氏に教えを受けながら、日本の風土に合わせたレシピを作った。
そのレシピから完成したお菓子が「鶏卵素麺」。
その後、時の福岡藩の藩主 黒田光之にも認められ1673年(延宝元年)、
利右衛門は、 御用菓子司 松屋利右衛門となった。

だそうよ。
この中の最古の老舗で、菓子は387年の歴史。
つーか、砂糖が流通しだしたのは、こんな時代からだったのかもな~。
なので、400年前とかは、庶民は、砂糖は食べられない甘味だったんだな。
なので、和食を考えると、砂糖を使わないってより、使えない事が良く分かるし、
料理、菓子の文化も500年は無いって寸法かも。


と、うんちく垂れた所で、鶏卵素麺のレビューよ!!!

☆ねもの美味しいものメモ。-鶏卵素麺

☆ねもの美味しいものメモ。-鶏卵素麺

☆ねもの美味しいものメモ。-鶏卵素麺

☆ねもの美味しいものメモ。-鶏卵素麺
一本一本が砂糖のべたつきで繋がってて、細い平打な蕎麦な形状。
素麺より太いです。
で、箸で先端をつまんですくい取って、割けるチーズのように食べます。

かなり甘いです!
食べると、砂糖甘さから入り、
砂糖のガビガビした食感から、卵黄の玉子の味が甘から少し出る感じ。
砂糖の蜜の粘度で、しっとりしてるけど、玉子菓子なので、少しぼそっとしています。

質実で、美味しい。自分好みです。
使ってる素材は、鶏卵と砂糖のみで添加物は無しです。
パッケージにシリカゲルは、入っていますw


東京でも買えるのかな?
お茶請けに良いですよ。


福岡松屋菓子舗・鶏卵素麺
http://www.matsuya1673.com/article/





人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 家庭料理

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
「ブロぐるめ!」ランキング参加中!

この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆








うさぎグルメ・レシピ
シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4 
ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
浅草グルメメモ!
料理ブログ 料理の豆知識


☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ


ユルキャラ アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
アメブロ改造の一覧  












総合旅行予約サイトの楽天トラベル


料理レシピの一覧へ

料理レビューの一覧へ

菓子・スィーツ・レビューの一覧へ

日本酒レビューの一覧へ

梅酒レビューの一覧へ

アート・デザイン・レビューの一覧へ