☆隅田川花火大会へ行って来ました〜。
隅田川花火大会へ行って来ました~。
というか、少し歩いて、清澄通りに出れば、第二会場の花火が小さく見えるので、
行くって感じではない地元民です・・・が・・・ね。
当日昼は、妹夫婦、実家に寄った叔父も同行して、
立川の蕎麦屋、竹馬でお昼を頂きました。
お昼のメニューで出してないのですが、玉子焼きも注文!
快く対応してくれるお店に感謝です~。
地養卵の玉子焼き
最後に、最中が出ます☆
今回の蕎麦は、茹で加減が少し浅いと言うか、蕎麦を打つ加水が足りない感じだったかも?!
この店の魅力である手打ち独特の菌糸類な食感が引き出せてなかったのが心残り。
と、やはり蕎麦は、冬の新蕎麦な時期が甘くて風味もいいな~。
つーか、放射能汚染で、蕎麦どうなるんだろう・・・なんて考えてしまいましたよ・・・あああ。
で、午前中は、築地の鳥藤(とりとう)へ鶏肉買いに行きました。
http://toritoh.com/
いつもお世話になってる赤坂の割烹屋さん藤吉曰く、
土曜日は、内蔵系の鮮度が1番いい日との事。
家飲みや、デポの新年会で出した肉は、ここの鶏肉です~。
銘柄指定の無い肉は、大山鶏です。
それを唐揚げに!
肉に見合う様、醤油が切れたままだったので、神田の和泉屋さんへ!
http://www.kanda-izumiya.com/
フジトラ丸大豆醤油一升瓶、840円と、日本酒も購入!
最近気になってた、生酛のお酒、生酛 華鳩 減農薬米 1,300円
四季桜 山廃純米1,400円も購入!
素材を生かすように、富士酢少量と、塩少量、醤油で味付けしました。
けど、醤油と塩は、逆でも良かったかな?!
出来上がった味は、優しい味。もっと濃いめに味付けすれば良かったかな~と。
鶏肉の優しい美味しさと、醤油の風味が分かる味でした。
大山鶏は、上品で鶏特有の嫌な臭みが全く無く、旨味の主張が少し弱い鶏かなって。
長所は、くどくなく、澄んだ綺麗な味です。
素材と調理法が合致すれば、このレシピでもっと美味しく作れるかな!?
で、花火大会です!!!
両国方面から、横綱公園がある、東京都慰霊堂へ!
途中、父親の友達と会い、尚明君かい!?
なんて言われても、全く知らない人で・・・
後で父親から話しを聞くと、近くにあるマンションが建つ前に、
同じ町内から少し離れた所に住んで、自分の子供の時を知るお方だったのですが、
その方曰く、自分は、可愛かったんだって!!!
恐らく、町内でも人気有ったんじゃないかな・・・子供の頃は・・・
そのお方は、深川弁を操る粋な人柄で、まだ独身か?
何やってんだ、しっかりしろ!へなちょこw
みたいなことを散々言われ、叱咤激励の洗礼・・・
頑張らないかんなと、思うも、頑張ったから彼女も出来るモノでもねーよ・・・
なんて思いつつ、14時から場所取りしてある東京都慰霊堂の先端へ一緒に行こう!
って事になり、義理人情を知ったのでしたw
ガードレール外に、人とレジャーシートが並ぶ光景。
浅草方面へ行くと、殺気立ったかのような雰囲気に!
場所取りしてあった伯父様の好意で、ガードレールを抜け、外で構える事に!
18時の交通規制を切っ掛けに、ドバッと人が流れ、
レジャーシートが敷かれるのですが、フライング2回!
係員から注意の嵐!って事で、場所取りは、こんな感じ。
場所取り直後!
日が暮れて来た19時くらい。
お礼は、ビール3本な!のフォローも、粋だったのですが、
ビールを差し出すと、肝臓が・・・って事で、さっきのは冗談だよ!と、言いつつ、
こちらの料理もお裾分けして、更には、デカイお重で、豪華な弁当を、お礼にお裾分けして頂き、
下町っていいな~。状態でしたw
仁義礼、和気藹々は素敵ですな☆
というか、きっちり料理して、いっぱい作らないと足りない!!!
お重で手作り弁当が、カッコいいなって思いました。
花火直前、信号が消えます!
花火は、昔は、この場所でも、第1会場も見られたのですが、
マンションが出来て第2回場オンリー。
コンクールの有る第1会場の花火の方が、綺麗だったと思います。
いつも夏の盛りの暑い気候ですが、避暑地並、秋の風って感じの東京でした。
で。
東京にも方言が有って、下町には、浅草、深川、神田と、自分が知る限り3種類。
自分はそんな方言、父親も使わないけど、親の世代でギリ有って、
操れる人は、まさに粋で、頭の回転、言葉の使い回しが上手い!
そして、神輿を愛する人々にそんな傾向があります。
自分の地域は深川だけど、粋な毒の中に労りが有る言葉だと思う。
隅田川の花火大会で思った事でしたー。

人気ブログランキング
にほんブログ村
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
コメントを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
というか、少し歩いて、清澄通りに出れば、第二会場の花火が小さく見えるので、
行くって感じではない地元民です・・・が・・・ね。
当日昼は、妹夫婦、実家に寄った叔父も同行して、
立川の蕎麦屋、竹馬でお昼を頂きました。
お昼のメニューで出してないのですが、玉子焼きも注文!
快く対応してくれるお店に感謝です~。

地養卵の玉子焼き
最後に、最中が出ます☆
今回の蕎麦は、茹で加減が少し浅いと言うか、蕎麦を打つ加水が足りない感じだったかも?!
この店の魅力である手打ち独特の菌糸類な食感が引き出せてなかったのが心残り。
と、やはり蕎麦は、冬の新蕎麦な時期が甘くて風味もいいな~。
つーか、放射能汚染で、蕎麦どうなるんだろう・・・なんて考えてしまいましたよ・・・あああ。
で、午前中は、築地の鳥藤(とりとう)へ鶏肉買いに行きました。
http://toritoh.com/
いつもお世話になってる赤坂の割烹屋さん藤吉曰く、
土曜日は、内蔵系の鮮度が1番いい日との事。
家飲みや、デポの新年会で出した肉は、ここの鶏肉です~。
銘柄指定の無い肉は、大山鶏です。
それを唐揚げに!
肉に見合う様、醤油が切れたままだったので、神田の和泉屋さんへ!
http://www.kanda-izumiya.com/
フジトラ丸大豆醤油一升瓶、840円と、日本酒も購入!
最近気になってた、生酛のお酒、生酛 華鳩 減農薬米 1,300円
四季桜 山廃純米1,400円も購入!

素材を生かすように、富士酢少量と、塩少量、醤油で味付けしました。
けど、醤油と塩は、逆でも良かったかな?!
出来上がった味は、優しい味。もっと濃いめに味付けすれば良かったかな~と。
鶏肉の優しい美味しさと、醤油の風味が分かる味でした。
大山鶏は、上品で鶏特有の嫌な臭みが全く無く、旨味の主張が少し弱い鶏かなって。
長所は、くどくなく、澄んだ綺麗な味です。
素材と調理法が合致すれば、このレシピでもっと美味しく作れるかな!?
で、花火大会です!!!
両国方面から、横綱公園がある、東京都慰霊堂へ!
途中、父親の友達と会い、尚明君かい!?
なんて言われても、全く知らない人で・・・
後で父親から話しを聞くと、近くにあるマンションが建つ前に、
同じ町内から少し離れた所に住んで、自分の子供の時を知るお方だったのですが、
その方曰く、自分は、可愛かったんだって!!!
恐らく、町内でも人気有ったんじゃないかな・・・子供の頃は・・・
そのお方は、深川弁を操る粋な人柄で、まだ独身か?
何やってんだ、しっかりしろ!へなちょこw
みたいなことを散々言われ、叱咤激励の洗礼・・・
頑張らないかんなと、思うも、頑張ったから彼女も出来るモノでもねーよ・・・
なんて思いつつ、14時から場所取りしてある東京都慰霊堂の先端へ一緒に行こう!
って事になり、義理人情を知ったのでしたw

ガードレール外に、人とレジャーシートが並ぶ光景。
浅草方面へ行くと、殺気立ったかのような雰囲気に!
場所取りしてあった伯父様の好意で、ガードレールを抜け、外で構える事に!
18時の交通規制を切っ掛けに、ドバッと人が流れ、
レジャーシートが敷かれるのですが、フライング2回!
係員から注意の嵐!って事で、場所取りは、こんな感じ。

場所取り直後!

日が暮れて来た19時くらい。
お礼は、ビール3本な!のフォローも、粋だったのですが、
ビールを差し出すと、肝臓が・・・って事で、さっきのは冗談だよ!と、言いつつ、
こちらの料理もお裾分けして、更には、デカイお重で、豪華な弁当を、お礼にお裾分けして頂き、
下町っていいな~。状態でしたw
仁義礼、和気藹々は素敵ですな☆
というか、きっちり料理して、いっぱい作らないと足りない!!!
お重で手作り弁当が、カッコいいなって思いました。

花火直前、信号が消えます!




花火は、昔は、この場所でも、第1会場も見られたのですが、
マンションが出来て第2回場オンリー。
コンクールの有る第1会場の花火の方が、綺麗だったと思います。
いつも夏の盛りの暑い気候ですが、避暑地並、秋の風って感じの東京でした。
で。
東京にも方言が有って、下町には、浅草、深川、神田と、自分が知る限り3種類。
自分はそんな方言、父親も使わないけど、親の世代でギリ有って、
操れる人は、まさに粋で、頭の回転、言葉の使い回しが上手い!
そして、神輿を愛する人々にそんな傾向があります。
自分の地域は深川だけど、粋な毒の中に労りが有る言葉だと思う。
隅田川の花火大会で思った事でしたー。


人気ブログランキング

にほんブログ村
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
コメントを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ