紀伊国の高野山めぐり③ ~丹生都比賣神社~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

紀伊国一宮の
丹生都比賣(にうつひめ)神社です。

 



全国にある
丹生(にう)神社の
総本社であり

地名から
天野(あまの)大社とも
いうようです。



ご祭神は
丹生都比賣大神(にうつひめ)
だといいます。



1700年つづく
大社であり、

世界遺産にも
登録されているのですが、

この神さまは
古事記(こじき)・
日本書紀(にほんしょき)に
登場しないので

謎の神さまと

されているようです。



ただ、
記紀(古事記・日本書紀)と
おなじころにできたという

丹生大明神告門
(にうだいみょうじんのりと)には、

イサナギイサナミ
御子であり

宮殿に両神とくらし

[天の御蔭]

天照大神に次ぐもの

[日の御蔭]


とあることから、

天照大神の妹である
稚日女尊(わかひるめ)
されるようです。



稚日女尊といえば、

兵庫の
生田(いくた)神社

和歌山の
玉津島(たまつしま)神社
祀られていて、

記紀にも
登場するといいます。



ホツマツタヱには

天照大神の姉として
ワカヒメヒルコ(稚日女蛭子
が登場します。

和歌のはじまり
ワカヒメによるという話が

第1章(アヤ)にあるほど
 

この国において、とても

重要なかたとされるようです。

 



おなじく
ヲシテ文献である
ミカサフミには、


わかひるめ
にふのゐさおし
ををいなるかな


とあり、

ワカヒルメ(稚日女)が
ニフ(丹生・和合)の神と
あることから、

丹生都比賣は
ワカヒ(ル)メとされるようです。



和歌にゆかりのある
玉津島神社では

稚日女尊を
丹生都比賣神社に
分祀したと伝わるようです。

また、かつては
丹生都比賣神社の神輿が
紀ノ川(きのかわ)をくだって

玉津島神社へ渡る
浜降り(はまくだり)神事が
あったといいます。



生田神社を創始して
玉津島神社にも祀られる
神功(じんぐう)皇后は、

三韓遠征のさいに
『爾保都比売命(にほつひめ)』
の神託をうけ

衣服や武具や船を
『赤土』で染めたところ、

朝鮮半島ので戦いに
勝利することができた

そうです。

そうして、のちに

爾保都比売命を

 

紀伊国(きのくに)

管川の藤代峯に祀った、

という話が
播磨国風土記に
あるといいます。



この、
『爾保都比売(にほつひめ)』が
『丹生都比売(にうつひめ)』と
されるようです。

いまでは、
管川(つつかわ)を

筒香(つつか)といい

藤代の峯は
筒香峠(つつかとうげ)に
あたるとして、
 

丹生都比賣神社の
元宮があった

ともいわれるようです。

 



ところで、
船団を染めた

『赤土』は

爾保都比売から
たまわったといいます。

これは
『丹砂(たんしゃ)』といい
赤色の顔料となるほか

『水銀』の原料にも
なるそうです。

 



水銀は、
常温でも液体である
唯一の金属であり、

古代から、占術や
不老不死の妙薬として
つかわれてきたといいます。

また、
ほかの金属と反応して
合金をつくる性質から

金メッキの加工にも
つかわれていたそうです。



金は
水銀に溶けるように
反応するため、

古代インドでは
金に勝つ最高の金属

とされていたようです。

 



自然水銀として
液状のまま産出する
ところもあるといいます。

これらの
丹砂や自然水銀の
産地や精製所を

丹生(にう)と
いったそうです。



中央構造線

(ちゅうおうこうぞうせん)ぞいに
おおくみられる

丹生の地には
丹生神社が祀られていて、

それらの総本社として
丹生都比売神社があることから

丹生都比売は
水銀の神ともされたようです。

 



金(天照大神)も
銀(月読尊)も
その他の金属(素戔嗚尊)も

呑み込んでしまう
不思議な金属であることから

水銀(稚日女尊)は

重要とされた

のかもしれませんね。

 

古代では

「汞(みずがね)」とも

いわれたようです。

 



平安時代の僧・
空海(くうかい)は

真言密教(しんごんみっきょう)の
地をさがしていたとき

丹生都比売の
御霊と出会い

丹生都比売神社の
社領を借りうけて

高野山(こうやさん)を
開いたといいます。

 



ですから、
高野山とのかかわりも深く

かつてはおおくの
塔堂があったようです。

 



いまでも、
境内の東には
石塔や石碑が残っていました。

 



また、
輪橋(りんきょう)のかかる
鏡池(かがみいけ)には
ちいさな祠があるのですが、

善女竜王(ぜんにょりゅうおう)を
祀るともいうようです。


京都の
神泉苑(しんせんえん)での
雨乞い対決のさい、

空海が呼びだした
龍神だそうです。

 



この、
鏡池には

800歳まで生きたという
八百比丘尼(やおびくに)の
伝承もあり、

池にうつる
若(わか)いままの姿を嘆いて
鏡を投げいれたといいます。

もしかするとこれも、
不老不死の薬としての
水銀や

稚日女尊(「わか」ひるめ)
という神名による
のかもしれませんね。

 

ちなみに、この

輪橋(太鼓橋)は、

 

住吉(すみよし)大社とおなじく
淀君(よどぎみ)の寄進

だといいます。



さて、
瑞垣のうちには
5つの社殿があり

第一殿には
丹生都比売大神

第二殿には
高野御子大神(たかのみこ)

第三殿には
大食都比売大神(おおげつひめ)

第四殿には
市杵島比売大神(いちきしまひめ)

が祀られているといいます。

 



また、

東にあるちいさな社殿は
若宮(わかみや)といい

行勝(ぎょうしょう)上人を
祀るといいます。



高野御子は
狩場(かりば)明神ともいい

空海を
丹生都比売のもとに
案内したそうです。

猟師の姿であり
2匹の犬を

つれていたことから、

丹生都比売神社では
犬を神使としているようです。



丹生都比売神社は

はじめ、この
 

丹生都比売と

高野御子のみを
祀っていたといいます。



丹生都比賣神社の
2キロほど西には

一の滝不動(いちのたきふどう)
という史跡があるのですが

 



空海と狩場明神は
ここで出会った

とされるようです。

 



のちに、
修験道の行場にも
なったといいます。



また、そこから
200メートルほど南西には
柳沢(やなぎさわ)明神

という社があります。

 



ここは、

高野御子(狩場明神)に

案内された空海が

 

丹生都比売とはじめて

出会った場所だそうです。

 

 

ひっそりとした場所で

とても素晴らしいところでした。

 

 

空海さまと

丹生都比売さまは
 

ここでお話を交わされた

のでしょうか?

 


ほかにも、
狩場明神の聖蹟として

丹生都比売神社の
200メートル南西には
中之沢(なかのさわ)明神
があります。



高野山参詣道のひとつ
でもあったようで

空海が建てたという
二ツ鳥居にもつづき

丹生都比売神社に
奉斎するかたがたの
住居があったといいます。

 



さらに、
丹生都比売神社の
200メートル北西には
奥之沢(おくのさわ)明神
があります。



丹生大明神告門にのこる
聖地とされ、

丹生都比売神が
小都知(おづち)の峰から
おりてきて

忌杖(いみつえ)を刺した
天野原だそうです。

 

 

「一澤神社旧跡」

とかかれた碑があります。

 

 

丹生都比売神社が

元宮から遷座したのは

ここが、

忌杖を刺した聖地だったから

かもしれませんね。



柳沢・中之沢・奥之沢を
あわせて


天野三沢(あまのさんさわ)明神
ともいうようです。

 



丹生都比売神社の
境内にある
佐波(さわ)神社には

これら、
天野にあったおおくの社が
合祀されているといいます。


 

澤(さわ)というのも
気になるワードですね。

 



鎌倉時代になって

第三殿の神を
福井の
気比(けひ)神宮から

第四殿の神を
広島の
厳島(いつくしま)神社から
勧請したのが

若宮にまつられる、
真言宗の僧・
行勝(ぎょうしょう)
だといいます。



木の実しか

食べなかったため

木喰(もくじき)上人とも
よばれたようです。

平安時代末に荒廃した
高野山の復興や

丹生都比売神社の
発展に尽くしたといいます。



気になるのは、なぜ
この神々を勧請したのか
というところです。

たとえば、
第3殿に祀られる
気比神宮の神といえば

伊奢沙別命(いささわけ)
という神だといいますが、

勧請されのは
大食都比売大神 (おおげつひめ)
でした。



気比神宮の境内には
金(かねの)神社があり、

丹生都比売神社に
勧請されたのはこの

金神社だといいいますが、

金神社に祀られていたのは
素戔嗚尊(そさのを)でした。

 



さらに、
第3殿には
大食都比売大神が
祀られる以前に

蟻通(ありとおし)明神
祀られていたというのです。

すごくすごく

謎めいてきましたね爆  笑キラキラ

つぎの記事では
このあたりの考察を

してみようかとおもいます。


紀伊国の高野山めぐり④ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆高野山めぐり全記事リスト☆

紀伊国の高野山めぐり① ~蟻通神社~
紀伊国の高野山めぐり② ~丹生大明神告門~
紀伊国の高野山めぐり③ ~丹生都比賣神社~
紀伊国の高野山めぐり④ ~ニウ考~
紀伊国の高野山めぐり⑤ ~壇場伽藍~
紀伊国の高野山めぐり⑥ ~金剛峯寺~
紀伊国の高野山めぐり⑦ ~奥の院~
紀伊国の高野山めぐり⑧ ~空海~