東京都小金井市・国分寺市・府中市
【オンライン全国】
 
 
アロマとクレイの処方箋
国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方
Liang   かなやゆうこです
 




クレイトラストリンク協会認定講座
クレイセラピーを深めたいひとの
     プラスαの中医学


開催日時が決定しました!
当初のご案内が半年先とかなり先でしたので
近い日程を追加いたしました!!!


開催日時:


6/20,  7/18,  9/19, 10/17,  11/24
              全5回 第三木曜日     残1名様

または

9/12,  10/10,  11/14,  12/12,
              2025年 1/9   全5回 第二木曜日
                                                    残2名様
時間はいずれも  10:00-12:30です!




利用範囲の広い
クレイセラピーを対症療法的にのみ
使うのはもったいない!

中医学(東洋医学)初心者さんが、クレイの認識をぐっと深め、中医学に基づき根本的な体質改善を目指して、迷わずクレイを使えるようになるための講座です。




詳細はこちらをご覧ください。
↓                    ↓                     ↓
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


あなたは
ご自分がどんな体質のひとなのか
おわかりでしょうか。
 
 
例えば...
 
 
体がだるく重い
舌の苔が厚い
頭痛やめまいが出やすくなった
 
これらの症状は梅雨時期を始め
雨の日などに
悪化しやすい...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このような症状で
ご自身、もしくは大切な方がお悩みの場合
 
あなたならどのようにクレイを選びますか?
 
 
 
image
 
 
 
クレイ中医学では
このように考えます
 
 
 
まず梅雨時期や雨の日など
湿度の高い時期に
上記のような症状が出ているとすると
まずは「脾(消化器)」が弱いのかもしれない
あたりをつけます。
 
 
そして
それは
急性なのか慢性的なものなのか
顔色や体型、舌の状態
お通じ、生理の様子
冷えがあるかどうかなど
時にはご家族の既往歴なども含めて
確認していきます。
 
 
「脾」が弱いということがわかれば
内臓のケアをするのに適したクレイ。
また水分代謝を良くしてくれる作用が高いクレイということになりますが
 
さらに詳しくお話を伺うことで
どのタイプの「脾」の不調なのかを
見極めていくわけです。
 
 
また同時に
ほかの臓との関係を確認する場合もあります。
 
もしもほかの臓との関係が見えてくれば
またアプローチが少し変わります。
 
どの臓にアプローチしていくか、
 
その時の気候や気温なども
考慮しながら
もっとも効果的な作用が期待できそうな
クレイを
選んでいきます。
 
 
 
お相手の体調を伺っていると
体質や性格から
相性の良いクレイの推測が出来たりもするので
 
経験則もフル活動させながら
クレイを選んでいきます。
 
 
クレイパックを行う場合は
「脾」へのアプローチを主眼に
消化器系のツボや脾経などを
意識してその方法を探っていきます。
 
 
しっかりと問診を行っているので
施術のあとは
 
特に注意したい季節や、時期など
注意を促したり
季節と体質に合わせた食事のご提案なども
することが出来ます。
 
中医学の視点を持つと
 
体調不良の原因が
見極められるので
対策が立てやすく
しかもその対策は至ってシンプル
 
 
複雑なことをしなくても
体調の変化を体感できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
クレイセラピーを深めたい人の「プラスαの中医学」では...
 
クレイセラピーを
日常的にお使いになっている方が
 
 
上述のような中医学の見立てが
将来的にできるようになるために
 
まずは基本的な考え方を
身につけていただくことを主眼に
 
 
体質改善を目指し
より効果的に
より根本的・包括的な
アプローチをするための
 
 
 
中医学のベーシックな考え方
および
クレイセラピーの取り入れ方
 
をお伝えしていきます。
 
 
 
 
 
主な内容はこちら...😊
 ↓          ↓           ↓          

<中医学編> 


・中医学とは 
・西洋医学、漢方、東洋医学との違い 
・中医学の基本的な考え方 
・陰陽をベースにした考え方 
・気・血・津液の成り立ち、関連性 
 気・血・津液をベースにした体の見立て方 
・五臓の特徴 
 五臓にまつわるさまざまな不調の紐解き方 
 五臓の関連性 
・経絡・ツボ・反射区について


<クレイ編> 
・中医学で見るクレイ 
・クレイの中医学的な使い方 
・5種類のクレイの中医学的使い分け方 
・中医クレイが得意なこと、苦手なこと 

 
 
 
 
 
 
この講座を受講すると...
 
 
不調に側面した時に、何が原因なのか、どんな  アプローチが可能なのかをご自身で考え判断し、根本的な改善を目指して、対処することが出来るようになります。
 
 
☑ご自分で基本的な対処法がわかるようになるために、ご自身やご家族、大切な人の不調に関して、さまざまな療法家のアドバイスを求める必要がなくなります。
 
 
ご自分で対処法がわかるようになるために、新しい解決法を探し求めて、新しいセラピーを学ぶ続ける必要が無くなります。
 
 
メディアなどで新しい健康法を目にしても、それがご自分やあなたの大切な方に合っているのか合っていないのか判断できるようになるので、新しい情報に振り回されることが無くなります。
 
 
☑クレイセラピーだけではなく日常生活で気をつける
ポイントや基本的な養生法(食事を含む)がわかり、ご自分や大切な方へ実践出来るようになります。
 
 
セラピストの方であればお客様にその場だけの
リラグゼーションや対症療法的な施術ではなく、
根本的な体質改善を目指す施術やアドバイスが
出来るようになります。
 
 
 
 
 
 
身に付けて頂くのは
中医学の一番大切な骨幹と
それをベースにしたクレイセラピーの用い方
ですが
 
 
実はそれだけではありません!
 
 
 
中医学を体得していただくと
 
 
目に見える事象全てが中医学で切り取ることのできる
興味深い症例に変わります
 
 
 
これは単純に楽しいです。
そして事象を見つめていくことで
体質の見立てが出来た時は
本当に嬉しいです。
 
 
 
中医学は、そんな
自身の探究心を満たしてくれる
学びです。
 
 
 
 
 
 
是非この機会に
中医学の視点を取り入れることで
 
あなたが学び活用してきた
クレイセラピーの知識を
 
アップグレードさせませんか?
 
 
 
 
講座は対面・オンライン共に承ります。
対面の場合は時勢を鑑み
お客様はお2人さままでとさせていただきます。
 
 
少人数で
じっくり学んでいただける機会ですので
是非この機会にご検討ください。
 
 
 
クレイセラピーを深めたい人の         「プラスαの中医学」

日時: オンライン講座 全5回           日時はブログ冒頭に記載
料金: 82,500円(税込)
場所:オンラインZOOM
定員: 3名
<特典>
1.経絡・ツボ・反射区早見表
2.巻末には、振り返りシートとオススメ書籍のリストをご用意。講座でお伝えした内容をしっかりと落とし込んでいただくためにご利用頂きます。
3.これら全てを見やすいB5版のファイルにセットしてお渡します。
4.講座終了後には修了証をお渡します。
5.受講後はFacebookグループにご参加頂き随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの皆さまに向けて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます。

お問い合わせはこちらより↓


 
 

Liang かなやゆうこです



私が担当させたいただいている

アロマブレンドデザイナーコース。



基本的に座学があるのは初回のみ。


香りの歴史などを紐解いていく初回は

人類の歴史そのものを振り返ることでもあり


その壮大な歴史の1ページ1ページに

芳しい香りの彩りを載せて

お話しする時間が

私は大好きです。




でも私がメインでおしゃべりする時間は

この回のみで


あとは

ご受講者さまが

ひたすら香りと向き合う時間になります。



精油の成分や作用から 

すっかり自由になって

香りそのものをシンプルに味わう時間です。




先日

最終回を迎えたご受講者さまに

卒業制作として


オードトワレと

精油のブレンドの2点を

お作りいただいたのですが


最初に講座の中でブレンドした時よりも

最終回の今回は精油の選択が

ずっと楽でした!


とおっしゃっていました。



香りと向き合い

そのひとつひとつと

しっかり仲良くなってくださった証ですねー!



たった一滴を変えるだけで

ブレンドの表情が

あっという間に変わってしまうことを

理解されており



ご自身のイメージ通りの香りに

仕上げるために

その一滴を何に変えればいいのか

ご自身で答えを出されていました。




素敵なブレンドの誕生に

わたしも

ワクワクでした^^






このコースを

担当させていただいていて


最近思っていることがありまして。



なんていうんでしょう...



まー

私は 


同じ時間に同じお教室にいて

ひたすら香りを味わうという


同じ作業をしておられる

皆さんを


見守らせていただいているわけなのですが



実は

皆さん



同じ場所にいながらも


思考も感情も

それぞれが

全く別の世界に行っていて



過去と現在のご自分と

向き合っておられるんだなぁって...




なんか

そんな不思議な感覚を味わっておりまして。





もちろん


香りの探求がその主たる目的では

あるのですけれど



なんかね


実はこの作業を

通して


メンタルレベルで

ご自身を癒しているのではないかなぁと

思ってもいるのです。



(もちろん、香りを嗅ぐことで頭がスッキリしたり、

鼻詰まりが治ったり、リラックスできたりという体へのダイレクトな嬉しい作用もありますね)




そして


そんな

お教室の中は


芳しい香りに包まれているのは 

もちろんですが



とってもいい「気」が

漂っているなと

いつも思っておりまして。




わたしだけかなー笑




とても素敵な

体験をさせていただいています^^










【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座             
・Liang はじめての中医学
                           
・すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック
   全3回                                 
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回                                               
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回                                         
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
 全4回   全5回 

・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回                                       
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回                                        
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回 

・クレイソムリエ講座
                               
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会



 






中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

こちらにご登録くださるとメールセミナーと
メルマガを合わせてお読みいただけます!
ぜひお気軽にご登録ください!

過去のメルマガも全てバックナンバーから
ご覧いただけます!

↓                        ↓                           ↓
 




【Liang 体質カウンセリング】





ご質問やリクエストはこちらより承ります!


 







アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang  かなやゆうこです






私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp




何から受講すればいいか迷ったら

とにかく私に相談してください!


LINE公式アカウントからが

返信も最も早くてオススメです!


 

ご登録後は

よければスタンプかメッセージを

お送りくださいね😊






〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・



私の講座...



講座名も

トリッキーでわかりにくいようです💦





なので

わかりやすくご説明するべく

今日は

ここにまとめてみたいと思います。




まずですね

私の講座の核は


中医学(漢方・東洋医学とほぼ同義)。



特別なツールや検査などを

一切用いずに


体調や体質を診立てて

お体のバランスを

整えていく

歴史ある伝統医学です。





そして

その中医学を活用するツールとなるのが


一般的には

鍼灸や漢方薬、

そして食事療法(薬膳)など


になります。






食事療法は別としても


鍼灸や漢方薬って言われてしまうと

私たち一般人には

手が出せないですよね。


専門家にアドバイスの手を

借りなければ

自分の生活に取り入れることが

出来ません。




そんなのもったいなさすぎる!





というわけで


Liangでは


あなたの毎日に

中医学の考え方を

取り入れ

実践していただけるように



最もベーシックで重要な

中医学の考え方を



・アロマ

・クレイ

・食事


日々の過ごし方




そして

この講座をいっぺんにまとめずに

ご受講者さまのニーズに合わせたものに

分けた形で

ご用意しています。





は言っても、まずは少しだけ

中医学の世界を覗いてみたいという方に

おすすめなのが

中医学の基本の考え方をアロマとクレイと

絡めてお伝えする
↓                   ↓
1.中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 
 



いやいや

講師との相性や講座の雰囲気も知りたいし

やっぱり対面で(オンライン有り)中医学について知りたいと言う方におすすめなのが


2. 2.5時間で中医学の

最も大切な考えかたがわかる

Liang はじめての中医学



↑こちら私の講座のおよそ一回分、プラス毎回違ったテーマを切り口に開催しています。

にもかかわらず、料金は本講座の2/3程度で、とってもお得です!

しかも毎回体質に合わせたクラフトも

作れちゃうし、薬膳茶のプレゼントもあり

めちゃくちゃオススメです!!





さて


ここから

本講座のご案内です。


まず講座の対象者は

大きく分けますと



3. アロマやクレイ、食材を使った

中医学を学びたい方

 


アロマセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学 🌟🌟

2.5時間× 4回

2回目以降の日程はご参加者さまと相談の上決定


クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学

🌟🌟🌟

2.5時間×5回


アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学

🌟🌟〜🌟🌟🌟
2.5時間×8回 


そしてこれらを全てひとまとめにし

さらに
出来ることならやはり知っておいて
いただきたい
中医学の理論も加筆

実習や体質チェックなども

盛り込んだ充実の内容でお届けするのがこちらこれら全てを一年を通してしっかりと学ぶ総合講座がこちら↓



Liang プラスαの中医学 総合講座  

               🌟🌟〜🌟🌟🌟



↑どの講座も、基本的にアロマやクレイを使っておられる方が受講対象になります(レベルは問いません。アロマやクレイの禁忌や使用上の注意を理解して日常的にアロマやクレイを使っておられれば大丈夫です)。






まずはアロマやクレイについて学ぶところから

始められたい方


アロマセラピー・ベーシック講座 🌟

2.5時間×3回


クレイソムリエ®︎講座 🌟🌟

2.5時間×2回

をご用意しています。




特に基礎知識を必要としない薬膳の講座は
こちらになります。


日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学

🌟🌟
2.5時間×8回 












4.中医学を使った

アロマやクレイを学びたい方


↑基本的に中医学の基礎(気血津液弁証・五臓六腑弁証など)を理解しておられる方が対象になります。



中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー

🌟🌟
2.5時間×3回


中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー

🌟🌟🌟
2.5時間×3回

このクレイセラピーの講座は、この講座の前段階として、クレイソムリエ講座をご受講いただくか、
もしくはそれ相当の基礎知識をお持ちの方が対象となります。

クレイソムリエ®︎講座 🌟🌟

2.5時間×2回


 


5. そしてこれらを全てひとまとめにし

さらに
出来ることならやはり知っておいて
いただきたい
中医学の理論も加筆

実習や体質チェックなども

盛り込んだ充実の内容でお届けするのがこちらこれら全てを一年を通してしっかりと学ぶ総合講座がこちら↓



Liang プラスαの中医学 総合講座





🌟は基礎レベル

🌟🌟は基礎〜応用レベル

🌟🌟🌟は応用レベル







どうでしょう?

少しはイメージしやすくなったでしょうか?



総合講座以外のすべての講座は

リクエストいただきますと

いつからでも始めていただけます




日程の変更や振替に関しては

随時ご相談ください。

やむを得ず欠席となる場合は

別日での開催がある場合はそちらに振替出来ますし

そうでない場合は動画をお渡しいたします。








結局のところ

私が目指しているのは



中医学の考え方に基づいて


アロマセラピーとクレイセラピー

そして食養生を


体調・体質改善を目指し

効率よく活用していくこと


お伝えすることです。






そのための入り口を

ご受講者さまのもともとお持ちの知識に

合わせていくつも作っている


だけなんですね。




詳しい講座の内容をお話しする

オンライン説明会を

随時開催しています。


詳しくはこちらもご覧ください。

↓                    ↓


オンライン説明会などについての詳細はこちら♪




まずは迷ったら

下記のLINEアカウントより

とにかくお問い合わせください!


zoomでの説明会も開催しています!




↓               ↓                  ↓


LINEアカウントにご登録頂きますと
 

月に2回、二十四節気に合わせて

アロマとクレイと中医学を絡めての

日々の過ごし方・食養生についてお伝えしています。

 

 

講座などのお得な

期間限定のご優待情報なども

こちらからお知らせします。

 

是非ご登録下さいね。

 

ご質問などもこちらから承ります。

 

ご登録後は

よければスタンプかメッセージを

お送りくださいね😊






アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang  かなやゆうこです




わたしの講座では

ご家族の体質を診立てて

クレイやアロマ、食事や養生で

改善を目指すノウハウをお伝えしています。



が!!!



目の前に

家族やご自身の不定愁訴がある時に


講座を受講している時間がない!


ということって


往々にしてあると

思うのです。




何か気になることがあったら...


まずは病院に行く



この図式も決して間違いではないですが



体質改善を目指して

家庭でできることを知りたい

思った時



病院に行く前に



ご家族やご本人の

お悩みに寄り添い


おうちでできる

ケアの相談が出来る場所




があったら!


と思ったことはありませんか??




私自身

そんな思いを幾度となくしてきたので



オンラインで

気軽にお話しいただける

カウンセリングを


させていただいています。







詳細は以下の通りです。





★初回カウンセリング45分

・おからだレポートメール送付

・LINEでのフォローアップ1ヶ月  

(8,800yen)


まずはどなたも初回はこちらをお選びいただきます(始めから、お得な年間メンテナンスコースをお申し込みの方はそちらをご覧ください)。





お申し込み

ご予約の5日前までにお願いします。お申し込み、ご入金の確認が取れ次第、カウンセリングフォームと当日のzoomの URLをお送りします。




カウンセリングフォーム返信

ご予約の2日前までにお送りしたカウンセリングフォームにご入力、返信いただきます。




当日の流れ

カウンセリングフォームをベースにさらにお話を伺いつつ、以下の点についてお話してまいります。


・オススメのクレイ、使い方

・オススメのアロマ、使い方

・オススメの食事

・オススメの生活養生


お話がわかりやすいように

中医学のベースのある方、初めての方など

その方の状況に応じて

わかりやすいようにお話してまいります。

クレイだけ、もしくは食事と生活養生だけでなんとかしたい!などご要望があればそれにも応じます。



おからだレポート送付

後日、当日お話したことをまとめたもの

さらにはアロマや食養生などのレシピ

クレイの使い方などの補足資料を

お送りいたします。


こちらはプリントアウトしたものです。

実際はPDFにしてお送りします。



アフターサポート

カウンセリングの日から1ヶ月間は、いつでも何度でもLINEでご質問いただけます

(回答までに、少しお時間をいただく場合があります)





★ベーシックカウンセリング45分

・おからだレポートメール送付

・LINEでのフォローアップ1ヶ月

(6,600yen)


2回目以降のカウンセリングはこちらをお申し込みください。お申し込みは予約日の2日前までにお願いいたします。お申し込み手順、サポートまでの内容は基本的に初回カウンセリングと同じ内容になります。





★年間メンテナンスコース 

45分×4回(初回カウンセリングを含む)

・おからだレポートメール送付(4回)

・LINEでのフォローアップ1年間無制限

(25,000yen →月額約2,000円相当)


1年を通じてカウンセリングを4回お受けいただき、おからだレポートその都度お送りするお得なコースです。通常アフターサポートはカウンセリング後1ヶ月ですが、こちらのコースの場合は1年間を通してLINEでいつでも何度でもご相談いただけます。


体質改善を見据えた養生は季節や環境など、長期的に取り組むことで中医学的な考え方の理解も深めていただけます。


そういった意味で1番おすすめのコースなので、金額的にお得にお申し込みしていただきやすい設定にいたしました。




アロマやクレイ、生薬の手配も

承ります


ご提案させていただいた

アロマやクレイ、生薬などは

私の方で手配させていただくことも可能です。


手配が煩わしくてお試しいただけないのはあまりにももったいないので、手配料550円/回プラス実費のみ頂戴しています。




既にお気づきかと思いますが


かなり破格でのご案内になるので

一定数のお申し込みに達したところで

金額は変更させていただくか

お申し込み自体を締め切らせていただくかも

しれません。



気になる方は

ぜひお早めにお申し込みくださいね。




お申し込みはこちら

↓     ↓      ↓



LINE公式アカウントよりメッセージを
お送りください。


お送りいただく内容

・ご希望の日時  3-4日候補をください(土日可)
(時間帯は10:00-, 11:00-,12:00-, 13:00-)
(お申し込み日より1週間後以降でお願いします)

・ご希望のコース
・お名前
・ご住所
・お電話番号


カウンセリングの時間帯は
基本10時〜13時スタートまでですが

午後や夜の時間帯をご希望の場合も
ご相談ください。

カウンセリングに関するご質問全般も全て
こちらから承ります!


 



アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える

日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。




さて

Liang はじめての中医学

のご案内です。




みなさんが常々

疑問に思われている


中医学って何?


なんでそんなに推すのさ?



にお答えする

入門講座です。




 

Liang はじめての中医学
(実習: 体質診断に基づく生薬エキス作り)


日時 

2024年7月17日(水)




【おもな内容】

・中医学って何?

・中医学がわかると何が出来るようになる?

・私たちの生活はどう変わるの?

・実際に何をどうすればいいの?

   



【実習】チェックシートで簡易体質診断をし

 あなたのお身体の状態を中医学的に診立て

  今、必要な生薬で生薬エキスを作ります!






季節のお茶を飲みながら

色々皆さんと自由に

おしゃべりできたらなと

思っています。



料金:8,800円

(レジュメ、生薬エキスの材料一式、おすすめ薬膳茶全てを含む)

です。






お申し込み締め切りは開催日の7日前までです!




まずは楽しみながら

中医学を身近に感じていただく

会にしたいと思います!


是非お気軽にご参加ください^^






お申し込みはこちらよりお願いします!






講座の開催レポ・ご感想はこちらをご覧ください!







アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang  かなやゆうこです



まだ私がアロマセラピーを学ぶ前のことです。

それでも香りに対する魅力は感じており...


でも


精油というものを

どこで買ったらいいか

どうやって選んだらいいかわからず


とりあえず無印良品で

見つけて購入した経験があります。



でもね...


全くアロマのベースの知識が無かったので

どうやって使ったらいいかわからなくて

ちょっと

アロマランプで

炊いてみた💦くらいしか出来なかったと思います。


結局

その精油は

リビングの棚の引き出しの奥にずっと

転がっていました。




今の自分からすれば

使い方を知らないのになんで買ったんだろう?

と思いますし


しかもその保存の仕方!


ってツッコミどころ満載です 笑





でもね

知らないってそういうことですよね。









誰もが始めから

知っていたことなんて

ひとつもないわけで...


だからこそ学びが楽しいと

感じられたりもするわけで。





私は中医アロマの学びから入り


中医学をずっと深める道を

歩んでいますが


アロマセラピーを学んで

本当に良かったと思っています。





中医学を活用する一般的な方法は


薬膳や、毎日の過ごしかた


になると思います。




鍼灸や漢方薬は

専門家にお願いしないと

利用できませんよね。





食事って

基本1日に2-3回は摂るものなので

食べるものを変えることは

大いに意義のあることです。



そして

中医学の

生活パターンを知ることも、しかり、です。



でもね


ここにですね


アロマセラピーがあると


出来ることが

圧倒的に増えるんです。




まず、気分を一瞬で変えることが

出来ます。

(これ、薬膳ではちょっと難しい)



ある時は気持ちを鎮めてくれたり

ある時は、元気付けてくれたり...



とその寄り添いかたもさまざまです。






それから...


その気になれば

お手持ちの化粧品全般を

ご自分仕様のもの

手作りすることができます。



1から作ることが難しいようでしたら

アロマセラピー用の基材に

うまくお好みの精油を加えるだけだって


あなただけのための

オリジナルコスメに。





あとは

体調がすぐれない時のケアや

感染症の予防などなど...



アロマでできることは

沢山あります。





そして

もちろん


アロマトリートメントの存在を

忘れてはいけませんね。



お身体全体のメンテナンスとして

定期的に受けて頂くことで

体調の変化などが

感じられるようになると思います。



こちら

トリートメントを受けに行かずとも

ご自分でブレンドオイルを使って

塗布すれば、

ご自分でのケアも可能です。

(もちろん自分ではない誰かから

トリートメントを受ける心地よさ・効率の良さは

格別ではありますが)





つまりですね


アロマセラピーがあれば


薬膳ベースの食事の合間や

食事が摂れない場面でも


体調や体質改善を目指したケアが

できるということです。







そんなわけで


基本的には


アロマセラピーを深めたいひとの

          プラスαの中医学の講座への


ファーストステップとして


アロマセラピーの基礎講座(全3回)

始めます。



中医学の講座はまだちょっと考えられない、という方ももちろん

どうぞ♪



こちらの講座、アロマセラピーの基礎は

しっかりお伝えしながらも

通常の基礎講座の中では習わないような

内容についても、私が有用だと思ったことに

関してはお伝えしていきます。



手を動かしながら学ぶことの多さを体感しているので

各回、実習もつけました。



楽しみながら

アロマと親しむ時間になればと思っています。



 
・アロマセラピーベーシックで学ぶこと・

・アロマセラピーとは
・精油とは
・香りのメカニズム
・精油の作用機序
・精油の取り扱いと保存
・精油の抽出方法
・精油の選び方
・精油のブレンドの仕方
・精油の使い方
・不調時の精油の使い方
・常備しておきたい精油8本の
 プロフィール
 (中医学的な目線も加え選んでいます)
・精油を使った簡単なアロマクラフトの作り方

                     など

 【実習全3回】 
・ブレンドオイル作り
・アロマジェル作り
・化粧水作り

 
 アロマセラピー basic 
日時:7/21,8/18, 9/15(全日曜)

時間:10:00-12:30 全3回


場所:オンラインZOOM


料金:49,500yen(税込) 
※費用に実習用の基材は含まれません。精油を含めたキット付きもご注文いただけますので、お問い合わせください。         
<特典>                  
1.精油の30種以上のプロフィール     
2.巻末には、キャリアオイル、芳香蒸留水のプロフィールや、復習のための振り返りシート、オススメ書籍のリストをご用意。講座でお伝えした内容をしっかりと落としこんでいただくためにご利用いただきます。             
3.  以上を特典共に、見やすいB5版のファイルにルーズリーフをセットしてお渡しします。   
4.講座終了後には修了証をお渡しします。  
5.  受講後はFacebookグループにご参加いただき、随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの皆様に向けて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます。こちら中医学的な内容のものがメインになります。                 
6. その後、
Liangの講座の受講料がいつでもご優待価格でお受けになれます(クレイソムリエ®︎講座を除く)




お申し込みはこちらです♪



対面講座はリクエスト頂ければ随時開催致します。遠慮なくお問い合わせください!



アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです

 

 

私の講座は、

 

中医学を中心に

 

アロマセラピー

クレイセラピー

食事(薬膳)

日々の過ごし方

 

をお伝えするものです。

 

 

基本、アロマセラピーやクレイセラピーを

日常的に使われている方向けに

中医学の一番大切な部分をギュギュっと

詰め込んだ講座を開催しております。

 


(ん?デジャヴか?この文面見たこと

あるぞと思われた方、毎日ブログをご覧くださり

ありがとうございます♪ 昨日と同じ文面しばらく続きます笑)




なのですが

 

最近、中医学をすでに学ばれている方が

その活用範囲を広めるために

 

 

 その心強い新たなツールとして

アロマセラピーやクレイセラピーに

興味をもってくださる例が

とても増えています。

 

 

中医学という、有効かつ普遍的な

考え方を手にしていながら

 

それを実践できる手段が

 

日々の養生法や

食事だけというのは

なんとももったいない‼︎

 

もちろん、漢方薬や推掌、気功など

別のアプローチもありますが、

これまたかなりの学びの時間を

費やす必要があります。

 

 

 

 

となると、

手軽に学べるアロマセラピーや

クレイセラピーは

本当にオススメ!

 

 

基本的な使い方と

禁忌をしっかりおさえておけば

あとはご自身がトライ&エラーを繰り返しながら

実践していただければ

全く問題なし。

 

 

と、いうわけで、

 

 

中医学の基礎を学んだ方が

クレイセラピーを

使いこなすための

道筋をお伝えする講座

 

ご用意いたしました。

 

 

 

 

image

 

 

  

  

 
中医学を深めたい人のプラスαのクレイセラピーでは...
 


 

ご自身が日常的に実践されている

中医学的な見立てを

クレイセラピーに落とし込み

 

体や心のケアや

毎日のスキンケアに

 

食事や日々の過ごし方では

十分なケアが期待しにくい

急性のトラブルや外傷などに

 

 そしてもちろん長期的な目線で

体質改善を目指す上での心強いサポートとして

 

 

クレイセラピーを活用していただくための

活用術を模索します。

 

 

 

主な内容はこちら...😊

 ↓          ↓           ↓        
・中医学に見る「土」 
・季節に合わせた養生法とクレイの活用法

・クレイの特徴と中医学的な見立て方
・5種類のクレイの特徴と中医学的な見立て方

・クレイの目的に合わせた使い方

・クレイパックの見立て方

 


 




この講座を受講すると...

 

 

☑クレイを、対症療法的な使い方だけでなく、体質改善をみすえた長期的な目線で選び使いこなすことができるようになります。

 

 

☑食事や生活養生だけではカバーしにくい、スキンケア、ボディケア、メンタルケアに中医学的な見立てを反映しながら、クレイセラピーを効率的に活用できるようになります。

 

 

☑中医学の考え方をベースにした施術や講座をされている方は、ご自身の中医学によるアプローチにクレイセラピーを加えることにより、お客様へご提案できることや施術の幅がぐんと広まります。

 

 

☑毎日の全てのケアに無駄や迷いが少なくなります。いつでも24時間、ご自分や大切な方の体に合わせた包括的なケアができるようになります。

 

 

☑クレイを中医学に反映させていくことを学ぶことで、さまざまなほかの自然療法においても中医学的な考え方を反映させる方法が身に付きます。ご自身がすでに取り入れておられる自然療法の応用範囲がぐんと広まります。

 

 

☑科学的なデータを基本必要としない中医学ですが、ほかのセラピーを中医学的に紐解くには解剖生理学のある程度の知識が必要になるため、体の働きの総復習にもなり、視野がぐんと広がります。

 

 

 

 

講座は対面・オンライン共に承ります。

対面の場合は時勢を鑑み

ご受講者さまはお2人までとさせていただきます。

 

 

少人数で

じっくり学んでいただける機会ですので

是非この機会にご検討ください。

 

 

  

  

中医学を深めたい人のプラスαの
クレイセラピー
日時:9/13, 10/11, 11/15
   2.5時間×3回
場所:オンラインZOOM
料金:49,500円(税込)           

定員: 3名さま                

1.全身の経絡図解             

2.顔と手の対応表             

3.足裏の反射区              

4.巻末には、振り返りシートとオススメ書籍のリストをご用意。講座でお伝えした内容をしっかりと落としこんでいただくためにご利用いただきます。                   

5.テキスト、特典共に、これらを見やすいB5版のファイルに自由にメモを取っていただけるようルーズリーフをセットしてお渡しします。   

6.講座終了後には修了証をお渡しします。  

7.受講後はFacebookグループにご参加頂き随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの皆様に向けて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます。                     

8.ご受講者には、毎月テーマを決めて行うクレイパックワークショップに任意でご参加いただけます(1,100円/回)

  



こちらの講座、「アロマセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学」をご受講された方にも

オススメです!



なお、

クレイソムリエ講座のお申し込みも

同時にして頂くと、こちらの講座が

5,000円引きとなります。






 

※ 対面講座はリクエストにて開催します

 

 

お申し込みはLINE公式アカウントより

お問い合わせください↓

ご優待価格で講座が受けられる

お申し込みフォームをお送りします。




 

Liang かなやゆうこ

東京都小金井市・国分寺市・府中市
【オンライン全国】
 
 
アロマとクレイの処方箋
国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方
Liang   かなやゆうこです



「アロマセラピーと
クレイセラピーを深めたいひとの
   プラスαの中医学」

開催日
9/7, 10/5, 11/2, 12/7, 1/11, 2/8, 3/8, 4/19
(全土曜)


こちらよりメッセージをお願いします!






通常の講座では
ほとんど用意されていない
「体質を見立てる」という実践編を
毎回講座の最後にお付けして
充実の内容でお届けします!


ご参加者の皆さんと
一歩一歩を
ゆっくりしっかり歩み進むのを
楽しみにしています (*˘︶˘*).。.:*♡



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 
 
皆さんは
ご自分がどんな体質のひとなのか
おわかりでしょうか。
 
 
例えば...
 
 
体がだるく重い
舌の苔が厚い
頭痛やめまいが出やすくなった
 
これらの症状は梅雨時期を始め
雨の日などに
悪化しやすい...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このような症状で
ご自身、もしくは大切な方がお悩みの場合
 
あなたならどのように精油やクレイを選びますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中医アロマ・中医クレイでは
このように考えます
 
 
 
まず梅雨時期や雨の日など
湿度の高い時期に
上記のような症状が出ているとすると
まずは「脾(消化器)」が弱いのかもしれない
あたりをつけます。
 
 
そして
それは
急性なのか慢性的なものなのか
顔色や体型、舌の状態
お通じ、生理の様子
冷えがあるかどうかなど
時にはご家族の既往歴なども含めて
確認していきます。
 
 
「脾」が弱いということがわかれば
中医アロマで選んでいく精油の第一候補は
基本的には「脾」に作用する精油となり
 
中医クレイでは内臓のケアをするのに滴したクレイ
また水分代謝を良くしてくれる作用が高いクレイと
いうことになりますが
 
 
 
さらに詳しくお話を伺うことで
どのタイプの「脾」の不調なのかを
見極めていくわけです。
 
 
また同時に
ほかの臓との関係を確認する場合もあります。
 
もしもほかの臓との関係が見えてくれば
またアプローチが少し変わります。
 
どちらの臓にもアプローチできる精油を選ぶか
今回は主訴に沿ったものをメインにするか など
その時々で優先させるものも変わってきます。
 
 
 
その時の気候や気温なども
考慮しながら
最も効果的な作用が期待できそうな精油・クレイを
選んでいきます。
 
 
 
お相手の体調を伺っていると
体質や性格から
相性の良い精油やクレイが推測が出来たりもするので
 
経験則もフル活動させながら
クレイを選んでいきます。
 
トリートメント・クレイパックを行う場合は
「脾」へのアプローチを主眼に
施術方法を探っていきます。
 
 
また
 
しっかりと問診を行っているので
施術のあとは
 
特に注意したい季節や、時期など
注意を促したり
季節と体質に合わせた食事のご提案なども
することができます。
 
 
 
体調不良の原因が
見極められるので
対策が立てやすく
しかもその対策は至ってシンプル
 
 
複雑なことをしなくても
体調の変化を体感できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
アロマセラピーとクレイセラピーを深めたい人の「プラスαの中医学」では...
 
 アロマセラピーとクレイセラピーを
日常的にお使いになっている方が
 
 
上述のような中医学の見立てが
将来的にできるようになるために
 
まずは基本的な考え方を
身につけていただくことを主眼に
 
 
体質改善を目指し
より効果的に
より根本的・包括的な
アプローチをするための
 
 
 
中医学のベーシックな考え方
および
アロマセラピー・クレイセラピーの取り入れ方
 
をお伝えしていきます。
 
 
 
 
 
主な内容はこちら...😊
 ↓          ↓           ↓          

<中医学編> 


・中医学とは 
・西洋医学、漢方、東洋医学との違い 
・中医学の基本的な考え方 
・陰陽をベースにした考え方 
・気・血・津液の成り立ち、関連性 
 気・血・津液をベースにした体の見立て方 
・五臓の特徴 
 五臓にまつわるさまざまな不調の紐解き方 
 五臓の関連性

・経絡・ツボ・反射区について(概論) 



<アロマ編> 

・精油の中医学的特性 
・中医学をベースにした精油の選び方・見立て方 
・中医学をベースにした精油のブレンドの仕方 
・中医アロマが得意なこと、不得意なこと 

 
<クレイ編>
・中医学で見るクレイ
・クレイの中医学的な使い方
・5種類のクレイの中医学的使い分け方
・中医クレイが得意なこと、苦手なこと
 
 
 
 
 
 
この講座を受講すると...
 
 
不調に側面した時に、何が原因なのか、どんな  アプローチが可能なのかをご自身で考え判断し、根本的な改善を目指して、対処することが出来るようになります。
 
 
☑ご自分で基本的な対処法がわかるようになるために、ご自身やご家族、大切な人の不調に関して、さまざまな療法家のアドバイスを求める必要がなくなります。
 
 
ご自分で対処法がわかるようになるために、新しい解決法を探し求めて、新しいセラピーを学ぶ続ける必要が無くなります。
 
 
メディアなどで新しい健康法を目にしても、それがご自分やあなたの大切な方に合っているのか合っていないのか判断できるようになるので、新しい情報に振り回されることが無くなります。
 
 
アロマセラピーやクレイセラピーだけではなく日常生活で気をつける
ポイントや基本的な養生法(食事を含む)がわかり、ご自分や大切な方へ実践出来るようになります。
 
 
セラピストの方であればお客様にその場だけの
リラグゼーションや対症療法的な施術ではなく、
根本的な体質改善を目指す施術やアドバイスが
出来るようになります。
 
 
 
 
 
 
身に付けて頂くのは
中医学の一番大切な骨幹と
それをベースにしたアロマセラピー・クレイセラピーの用い方
ですが
 
 
実はそれだけではありません!
 
 
 
中医学を体得していただくと
 
 
目に見える事象全てが中医学で切り取ることのできる
興味深い症例に変わります
 
 
 
これは単純に楽しいです。
そして事象を見つめていくことで
体質の見立てが出来た時は
本当に嬉しいです。
 
 
 
中医学は、そんな
自身の探究心を満たしてくれる
学びです。
 
 
 
 
 
 
是非この機会に
中医学の視点を取り入れることで
 
あなたが学び活用してきた
アロマセラピーと
クレイセラピーの知識を
 
アップグレードさせませんか?
 
 
 
 
講座は対面・オンライン共に承ります。
対面の場合は時勢を鑑み
お客様はお2人さままでとさせていただきます。
 
 
少人数で
じっくり学んでいただける機会ですので
是非この機会にご検討ください。
 
 
 
アロマセラピーとクレイセラピーを深めたい人の「プラスαの中医学」
日にち:全8回 ブログトップをご覧下さい
時間:10:00-12:30
料金:137,500円(税込)
場所:オンラインZOOM
定員:3名
<特典>
1.精油30種類の詳細なプロフィール
2.カウンセリングのときなどの精油選びにとても便利な中医学の分類に基づいた精油分類表
3.経絡・ツボ・反射区早見表
4.振り返りシートとオススメ書籍のリスト(講座でお伝えした内容をしっかりと落とし込んでいただむくためにご利用いただきます。)
5.これらすべてを見やすいB5版のファイルにセットしてお渡しします。
6.講座終了後には修了証をお渡しします。  またこの講座はクレイトラストリンク協会の認定講座ですので、協会の認定証も発行いたします(発行費用3,000円)。
7.受講後はFacebookグループにご参加いただき随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの
皆様にむけて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます。

 

 講座のご感想はこちら↓



 
東京都小金井市・国分寺市・府中市
【オンライン全国】
 
 
中医アロマ&クレイ Liang
かなやゆうこです
 
 
皆さんは
ご自分がどんな体質のひとなのか
おわかりでしょうか。
 
 
例えば...
 
 
体がだるく重い
舌の苔が厚い
頭痛やめまいが出やすくなった
 
これらの症状は梅雨時期を始め
雨の日などに
悪化しやすい...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このような症状で
ご自身、もしくは大切な方がお悩みの場合
 
あなたならどのような食事を心がけますか?
 
 
 
 
中医学(薬膳)では
このように考えます
 
 
 
まず梅雨時期や雨の日など
湿度の高い時期に
上記のような症状が出ているとすると
まずは「脾(消化器)」が弱いのかもしれない
あたりをつけます。
 
 
そして
それは
急性なのか慢性的なものなのか
顔色や体型、舌の状態
お通じ、生理の様子
冷えがあるかどうかなど
時にはご家族の既往歴なども含めて
確認していきます。
 
 
「脾」が弱いということがわかれば
薬膳で選んでいく食材の第一候補は
基本的には「脾」に作用するもの
ということになりますが
 
さらに詳しくお話を伺うことで
どのタイプの「脾」の不調なのかを
見極めていくわけです。
 
 
また同時に
ほかの臓との関係を確認する場合もあります。
 
もしもほかの臓との関係が見えてくれば
またアプローチが少し変わります。
 
どちらの臓にもアプローチできる食材を選ぶか
今回は主訴に沿ったものをメインにするか など
その時々で優先させるものも変わってきます。
 
 
 
季節や気候なども
念頭におきながら
ドンピシャの食材を
ピックアップし
 
ほかの食材との組み合わせや
バランス
調理法などを考慮しながら
メニューを
組み立てていきます。
 
 
また食事のみならず
 
季節や気候、
体質に合わせた日々の過ごし方などについても
お伝えしていきます。
 
 
体調不良の原因が
ご自身の目で見極められるので
対策が立てやすくなります。
 
しかもその対策は至ってシンプルなので
難しいことをしなくても
体調の変化を徐々に体感できるようになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
日々の食事を深めたい人の 「プラスαの中医学」では...
 
 
ご紹介したような中医学的な見立てを
将来的にして頂けるようになるために
 
まずは基本的な考え方を
身につけていただくことを主眼に
 
 
体質改善を目指し
より効果的に
より根本的・包括的な
アプローチをするための
 
 
 
中医学のベーシックな考え方
および
食材の選び方
メニューの組み立て方
 
をお伝えしていきます。
 
 
 
 
 
主な内容はこちら...😊
 ↓          ↓           ↓          

<中医学編> 


・中医学とは 
・西洋医学、漢方、東洋医学との違い 
・中医学の基本的な考え方 
・陰陽をベースにした考え方 
・気・血・津液の成り立ち、関連性 
 気・血・津液をベースにした体の見立て方 
・五臓の特徴 
 五臓にまつわるさまざまな不調の紐解き方 
 五臓の関連性 

・疾病の原因となる要因



<薬膳編> 


・食材がもつ効能
・中医学をベースにした食材の選び方・調理法
・季節に応じたメニューの組み立て方 

・不調を改善する食材の使い方

 ・身近な生薬の使い方
 
 
 
この講座を受講すると...
 
 
不調に側面した時に、何が原因なのか、どんなアプローチが可能なのかをご自身で考え判断し、根本的な改善を目指して、対処することが出来るようになります。
 
 
☑ご自分で基本的な対処法がわかるようになるために、ご自身やご家族、大切な人の不調に関して、さまざまな療法家のアドバイスを求める必要がなくなります。
 
 
ご自分で対処法がわかるようになるために、新しい解決法を探し求めて、新しいセラピーを学ぶ続ける必要が無くなります。
 
 
メディアなどで新しい健康法を目にしても、それがご自分やあなたの大切な方に合っているのか合っていないのか判断できるようになるので、新しい情報に振り回されることが無くなります。
 
 
日常生活で気をつける
ポイントや基本的な養生法(食事を含む)がわかり、ご自分や大切な方へ実践出来るようになります。
 
 
セラピストの方であればお客様にその場だけの
リラグゼーションや対症療法的な施術ではなく、
根本的な体質改善を目指す施術やアドバイスが
出来るようになります。
 
 
 
 
 
 
身に付けて頂くのは
中医学の一番大切な骨幹と
それをベースにした食事と日々の過ごし方
ですが
 
 
実はそれだけではありません!
 
 
 
中医学を体得していただくと
 
 
目に見える事象全てが中医学で切り取ることのできる
興味深い症例に変わります
 
 
 
これは単純に楽しいです。
そして事象を見つめていくことで
体質の見立てが出来た時は
本当に嬉しいです。
 
 
 
中医学は、そんな
自身の探究心を満たしてくれる
学びです。
 
 
 
 
 
 
是非この機会に

中医学の視点を取り入れることで
これまでにあなたが
体験してきたこと

そして

これからの
あなたの
毎日を

今までよりもさらに
意義深いものに
 
シフトさせる
学びを手に入れませんか?
 
 
 
講座は対面・オンライン共に承ります。
対面の場合は時勢を鑑み
ご受講者さまはお2人までとさせていただきます。
 
 
少人数で
じっくり学んでいただける機会ですので
是非この機会にご検討ください。
 
 
 
日々の食事を深めたい人の「プラスαの中医学」
日時:全7回 9/3, 10/1, 11/2, 12/3, 1/7, 2/4, 3/4 (全火曜)
時間:10:00-12:30
場所:オンラインZOOM
料金:115,500円(税込)

<特典>
1.五臓を補う代表的な食材&生薬一覧表
2.巻末には、振り返りシートとオススメ書籍のリストをご用意。講座でお伝えした内容をしっかりと落としこんでいただくためにご利用いただきます。
3.テキスト、特典共に、見やすいB5版のファイルにルーズリーフをセットしてお渡しします。
5.講座終了後には修了証をお渡しします。
6.受講後はFacebookグループにご参加いただき、随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの皆様に向けて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます。
※ 対面講座はリクエストにて開催します





Liang かなやゆうこ
 


アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです




さて
今日は
Liang 総合講座のお知らせです。




Liang 「プラスαの中医学」総合講座とは?
 


これまでご提供してきた

プラスαシリーズの内容
(アロマセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学)

全てを網羅

なおかつ

これまでの講座では
どうしても時間の関係で
割愛せざるを得なかったものの
やっぱり知っておいていただきたい
中医学の考え方についても
追加

 

体質診断または実習を
行いながら
※実習で使う生薬はオンライン受講の場合
予めお送りします



月に2回
一年で24回かけて

中医学の考え方をベースに
体質を診立てること

その診立てに従い

TPOに合わせて
食事やエッセンシャルオイル
クレイを
選んでいくことを


しっかりと学ぶ講座です。




体質診断がご自分でできるようになることは
もちろん

食養生(薬膳)
アロマセラピー
クレイセラピーを

効率よく
タイミング良く
効果的な方法で

迷わずに
取り入れられるようになることが
この講座の要です。





国際薬膳師の資格を取ったときに

この中医学の考え方は
万能だけれど

それを活用する場が
食事でしかないとしたら
なんと勿体無いんだろうと
思いました。



日々の生活の中で
さまざまな不調と向き合ったときに


食事だけでなく
アロマやクレイを使っていくことで

二人三脚
三人四脚で


私を助けてくれる
その
頼もしいバランスを
実感した時


これが
すべてだと


思いました。




食事で出来ること

アロマが得意なこと

クレイならではの役割


それぞれが

お互いを補い合って


必要十分


なんだと。



Liang総合講座で

学ぶ主な内容はこちら


 ↓          ↓           ↓          

<中医学編> 


・中医学とは 
・西洋医学、漢方、東洋医学との違い 
・中医学の基本的な考え方 
・陰陽をベースにした考え方 
・気・血・津液の成り立ち、関連性 
 気・血・津液をベースにした体の見立て方 
・五臓の特徴 
 五臓にまつわるさまざまな不調の紐解き方 
 五臓の関連性

・経絡・ツボ・反射区について(概論) 



その他

こちらにはあえて明記しませんが

これまでお伝えしてこなかった

中医学独自の体質診断法を含みます。




<アロマ編> 

・精油の中医学的特性 
・中医学をベースにした精油の選び方・見立て方 
・中医学をベースにした精油のブレンドの仕方 
・中医アロマが得意なこと、不得意なこと 

 

<クレイ編>
 

・中医学に見る「土」 
・季節に合わせた養生法とクレイの活用法

・クレイの特徴と中医学的な見立て方
・5種類のクレイの特徴と中医学的な見立て方

・クレイの目的に合わせた使い方

・クレイパックの見立て方

 



 <薬膳編> 


・食材がもつ効能
・中医学をベースにした食材の選び方・調理法
・季節に応じたメニューの組み立て方 

・不調を改善する食材の使い方

 ・身近な生薬の使い方
 ・最終回には体質に合わせた薬膳茶を作成


<その他>


・アロマとクレイ、薬膳の得意な点、不得意な点

  有用な使いわけ

・さまざまな不調別の適切なアプローチ

   (アロマ、クレイ、薬膳)

・自然療法を中医学的に解釈するための

   基本的な解剖生理学



などなど



私が日常的に活用している知識・考え方を

私の脳内を全てお見せするつもりで

惜しみなく

お伝えします。





この講座を受講すると...

 

 

☑クレイやアロマセラピー、食事を対症療法的だけでなく、体質改善をみすえた長期的な目線で選び使いこなすことができるようになります。

 


☑食事や生活養生だけではカバーしにくい、スキンケア、ボディケア、メンタルケアに中医学的な見立てを反映しながら、アロマセラピー・クレイセラピーを効率良く適切に活用できるようになります。

 


☑毎日の全てのケアに無駄や迷いが少なくなります。食事なのか、アロマなのか、クレイなのか。24時間いつでもご自分や大切な方の体に合わせた包括的なケアを選び活用できるようになります。

 


☑クレイやアロマセラピー を中医学に反映させていくことを学ぶため、さまざまなほかの自然療法においても中医学的な考え方を反映させる方法が身に付きます。ご自身がすでに取り入れておられる自然療法の応用範囲がぐんと広まります。

 

 

☑科学的なデータを基本必要としない中医学ですが、ほかのセラピーを中医学的に紐解くには解剖生理学のある程度の知識が必要になるため、体の働きの総復習にもなり、中医学への応用の幅がぐんと広がります。

 


 

講座は対面・オンライン共に承ります。


 

少人数で

じっくり学んでいただける機会ですので

是非この機会にご検討ください。

 


なお、

クレイソムリエ講座のお申し込み

もしくは

アロマセラピーベーシックと

同時にして頂くと、こちらの講座が

5,000円引きとなります。


 
この総合講座で

お渡ししたいのは...
私自身の生活と思考
そのもの。


的確な体質診断のために
症状をどう診立てるかはもちろん


さまざまな不定愁訴に

どんな
手順で
何を選んで

どんなアプローチが
ベストなのか

症状ごとに
診ていく機会も設けます。

 

お申し込みはこちら↓






Liang プラスαの中医学総合講座
日にち:全24回 初回11/8(金) 原則月2回
時間:10:00-12:30    2.5時間
料金:451,000円(税込)
場所:オンラインZOOM及び対面
定員:各3名                受講対象の方:アロマセラピーとクレイセラピーの基本をご理解いただいている方                      
<特典>
1.精油30種類の詳細なプロフィール
2.カウンセリングのときなどの精油選びにとても便利な中医学の分類に基づいた精油分類表
3.お体を読みとくオリジナル図録各種  4.さまざまな不調への中医学的アプローチ一覧
5.  実習で使う生薬プレゼント
6.  振り返りシートとオススメ書籍のリスト(講座でお伝えした内容をしっかりと落とし込んでいただくためにご利用いただきます。)    
7.これらすべてを見やすいB5版のファイルにセットしてお渡しします。
8. 各回後半には体質診断または精油やクレイ、生薬を使った実習付き
9. 講座終了後には修了証をお渡しします。 
10. 受講後はFacebookグループにご参加いただき随時ご質問や意見交換など出来る場を設けます。またFacebookグループの皆様にむけて、ほかではお伝えしない私からの特別な発信もしていきます