毎日溶けてしまいそうなくらい
暑いですね…
昨日7/22は一年の中で最も暑さが厳しい
大暑(たいしょ)。
夏の暑さは
消化機能に負担がかかるだけでなく
体力も消耗しやすいため
夏バテ予防に
先週の土用の丑の日に鰻を食べた!!
という方も多いのではないでしょうか ^^
夏の風物詩として
今も親しまれている丑の日の鰻ですが
今回はあまり知られていない
古くから伝わる、もう一つの養生法
"丑湯(うしゆ)" についてお話したいと思います♪
(桃の葉)
丑湯…??
という声が聞こえてきそうですが笑
丑湯とは、土用の丑の日に
暑気払いの薬草である
桃の葉を入れたお風呂に入ること。
こちらのブログでも
桃についてご紹介させていただいたのですが
桃の葉に含まれているタンニンには
消炎、解熱作用などがあると考えられていて
強い紫外線による日焼けや
湿疹、あせもなど
夏の肌トラブルにもよいと
暑い夏を元気に乗り切るために
江戸時代から続いてきた伝統的な風習です。
東京都の銭湯では
土用の丑の日に「ももの葉湯」を実施するのが
恒例になっているみたいなのですが
皆さまの地域では
いかがでしたでしょうか?
地域によっては
温泉でも楽しめたりするのかな ^^
わたしも
今年は丑湯に浸かろうと
桃の葉を100%使用した
無添加、無着色、無香料の入浴剤を
準備していて。
「はぁ~…いい香り♡」
と言いたいところですが
葉っぱなので
果実のような甘い桃の香りは
まったくしません笑
浴室全体が
薬草の香りに包まれるわけではなく
パックに鼻を近づけると
薬草っぽい香りが楽しめる感じ。
この香りが
いつもの日常とは違う気がして
癒されるな〜なんて思いつつ
湯船に浮かべて
もみもみしながら淡く色づいたお湯に
ゆったりと浸かって
とっても心地よい時間を
過ごすことができました✨
夏はシャワーで済ませてしまいがちですが
冷房や冷たい飲みもので
からだは冷えていることもあるので
たまには薬草湯に浸かって
芯まで温まりながら
リラックスするのもおすすめですよ ^^
いつも支えてくれている友人が
疲れが溜まっているということなので
桃の葉の入浴剤とブレンドした薬膳茶を
プレゼントすることに♡
二人とも頑張り屋さんだから
少しでも
心とからだが緩まりますように✨
こんなブログ書いてます
▸ 読めますか? 甘くておいしい「玉蜀黍」
▸ 休むことも前向きに
▸ 湿気は花椒(ホワジャオ)で吹き飛ばそう
┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈
SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>
