毎日溶けてしまいそうなくらい

暑いですね…

 

昨日7/22は一年の中で最も暑さが厳しい

大暑(たいしょ)。

 

夏の暑さは

消化機能に負担がかかるだけでなく

体力も消耗しやすいため

 

夏バテ予防に

先週の土用の丑の日に鰻を食べた!!

 

という方も多いのではないでしょうか ^^

 

夏の風物詩として

今も親しまれている丑の日の鰻ですが

 

今回はあまり知られていない

古くから伝わる、もう一つの養生法

 

"丑湯(うしゆ)" についてお話したいと思います♪

 

桃の葉で土用の丑湯

(桃の葉)

 

丑湯…??

という声が聞こえてきそうですが笑

 

丑湯とは、土用の丑の日に

暑気払いの薬草である

桃の葉を入れたお風呂に入ること。

 

こちらのブログでも

桃についてご紹介させていただいたのですが

 

漢方薬にもなる? 春を知らせる桃の花

 

桃の葉に含まれているタンニンには

消炎、解熱作用などがあると考えられていて

 

強い紫外線による日焼けや

湿疹、あせもなど

夏の肌トラブルにもよいと

 

暑い夏を元気に乗り切るために

江戸時代から続いてきた伝統的な風習です。

 

東京都の銭湯では

土用の丑の日に「ももの葉湯」を実施するのが

恒例になっているみたいなのですが

 

皆さまの地域では

いかがでしたでしょうか?

 

地域によっては

温泉でも楽しめたりするのかな ^^

 

桃の葉で土用の丑湯

 

わたしも

今年は丑湯に浸かろうと

 

桃の葉を100%使用した

無添加、無着色、無香料の入浴剤を

準備していて。

 

「はぁ~…いい香り♡」

と言いたいところですが

 

葉っぱなので

果実のような甘い桃の香りは

まったくしません笑

 

浴室全体が

薬草の香りに包まれるわけではなく

 

パックに鼻を近づけると

薬草っぽい香りが楽しめる感じ。

 

この香りが

いつもの日常とは違う気がして

癒されるな〜なんて思いつつ

 

湯船に浮かべて

もみもみしながら淡く色づいたお湯に

ゆったりと浸かって

 

とっても心地よい時間を

過ごすことができました✨

 

夏はシャワーで済ませてしまいがちですが

 

冷房や冷たい飲みもので

からだは冷えていることもあるので

 

たまには薬草湯に浸かって

芯まで温まりながら

リラックスするのもおすすめですよ ^^

 

桃の葉で土用の丑湯

 

いつも支えてくれている友人が

疲れが溜まっているということなので

 

桃の葉の入浴剤とブレンドした薬膳茶を

プレゼントすることに♡

 

二人とも頑張り屋さんだから

 

少しでも

心とからだが緩まりますように✨

 

 

こんなブログ書いてます

スープジャーで手づくり無添加、甘酒レシピ
▸ 読めますか? 甘くておいしい「玉蜀黍」
休むことも前向きに
湿気は花椒(ホワジャオ)で吹き飛ばそう
┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

突然ですが

「玉蜀黍」という漢字

 

これからの季節にぴったりな

食材の名前なのですが

 

どのように読むかご存じですか?

 

焼いたり茹でたり

スープにもできて

 

夏のお祭りでは香ばしさが漂う

 

黄色く

甘くておいしい、あの食材…

 

思いつきましたか ^^?

 

正解は

「とうもろこし」です✨

 

漢字で見かけることって

あまりないけれど

 

読める方のほうが多いのかな?

 

わたしは初めて見たとき

まったく読めなくて笑

 

手書き漢字検索で一生懸命調べた

懐かしい記憶があります。

 

サラダにトッピングしたり

おやつとしても親しまれている

とうもろこしですが

 

漢方では

湿気の多い季節の食養生として

大活躍してくれる食材の一つ。

 

ただ、忙しい日が続くと

調理している余裕がない…

 

そんなときにおすすめの

とうもろこし茶について

 

今回はご紹介したいと思います♪

 

とうもろこし茶

 

はぁ~~~~~

良い香り♡

 

袋を開けただけで

香ばしい香りに包まれる

とうもろこし茶。

 

こちらの写真は

焙煎したとうもろこしの実で

麦茶のように煮出して飲むのですが

 

最近では "コーン茶" という名前の

ペットボトルも

 

コンビニやスーパーで

見かけるようになりましたね。

 

ほんのり甘い味が特徴で

 

ノンカフェインのため

カフェインを避けたい方も

安心してお飲みいただけるお茶です。

 

湿度の高い時期は

水はけの良いからだ作りが大切

こちらのブログでお伝えしましたが

 

心地よい梅雨を過ごすために

 

とうもろこしは

胃腸を整えて、からだの余分な水分を出してくれる

薬膳では考えられている食材。

 

食物繊維や

鉄分・葉酸なども含まれているため

貧血ぎみの方にもおすすめで

 

梅雨から夏にかけて

ぴったりな食材なのです。

 

蒸し暑さを肌で感じることが

日常になりつつある今

 

胃腸のために

水分を摂り過ぎないようにするなんて

難しいから

 

いつもの水分を

とうもろこし茶のように

 

水はけを良くしてくれるものに

置き換えるといいですよ ^^

 

わたしはとうもろこし茶を飲むと

トイレが近くなります笑

 

とうもろこし茶

 

梅雨入りしてから

湿気の影響がからだに出ていないか心配で

 

「湿度が高い季節になってきましたが

体調はお変わりないですか?」と

患者様にお伺いしているのですが

 

「カサカサだった肌が潤ってます✨」

「かかとのひび割れが改善して嬉しいです✨」

 

なんて笑顔が返ってきます…

 

わかります!!笑

 

でもからだの内側にとっては

いいことばかりではないので

 

食養生でしっかりケアしていきましょう ^^

 

とうもろこし茶

 

煮出す工程が手間だな…

と感じる方は

 

無印良品に

お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができる

 

ティーバッグ詰めされた

とうもろこし茶が販売されているので

 

ぜひ試してみてくださいね✨

 

 

※とうもろこしはカリウムとリンも多く含まれるため、

 腎臓疾患をお持ちの方はご注意ください。

 

 

こんなブログ書いてます

▸ 裏草津 蕩 TOUで心潤す温泉旅
湿気は花椒(ホワジャオ)で吹き飛ばそう
漢方と暮らす
薬膳がめぐり合わせてくれたご縁

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

あっという間に

6月になりましたね。

 

グッと気温が下がって

傘の出番が多かった5月下旬

 

このまま梅雨に入るのかな?

なんて思っていたけれど

 

東京は来週あたりに

梅雨入りが予想されているみたいで。

 

前回のブログで

「立夏を迎え、暦の上では夏が始まりました」と

お伝えしましたが

 

日本の夏は

梅雨を経てやってきます。

 

これからだんだんと

湿度が高くなっていき

 

べたべた

じとじと…

 

想像するだけで

眉間にしわが寄ってしまいそうですが

 

日本で暮らす上で

特に大切だと言われているのが

この湿度の高い梅雨の過ごし方

 

雨が降り続くこの時期は

 

私たちのからだの中も

水っぽくなりやすく

 

余分な水が体内にとどまってしまうと

それは "湿" となり

 

胃腸にダメージを与えて

胃もたれや食欲不振、吐き気、下痢などの

消化器系の不調が起きやすくなる。

 

そして

むくみや重だるさへと繋がっていく。

 

高い湿度や雨による「外湿(がいしつ)」と

からだの中にとどまった余分な水による「内湿(ないしつ)

 

ダブルで影響を受けやすい梅雨だからこそ

この湿度とうまく付き合っていく対策が必要!!

 

そんなお話を

こちらのブログでご紹介させていただきました。

 

 

梅雨の養生のポイントは

水はけの良いからだを作ること。

 

運動や湯船に浸かって

汗をかいたり

 

お部屋の風通しを良くするのもいいですね。

 

食養生としては

 

大麦、豆類(小豆、黒豆、エンドウ豆、枝豆など)

とうもろこし、アスパラガス

きゅうり、冬瓜、スイカ、あさりなどの

からだの余分な水を外に出してくれる食材

 

米、豆類、芋類(じゃがいも、さつまいも、山芋など)

にんじん、ブロッコリー

とうもろこし、なす、りんご、ぶりなどの

胃腸の働きを高めてくれる食材を取り入れていくことが大切です。

 

ただし

瓜類はからだを冷やす力が強いので

 

食べ始めるのは

もう少し待ちたいな…

 

なんて思考を巡らせつつ

 

スーパーの特売に惹かれて

思わず手に取った食材がこちら。

 

 

4月から6月に旬を迎える

アスパラガス✨

 

少しからだを冷やす特徴があるため

冷え症の方は食べ過ぎ注意なのですが

 

薬膳では

水分代謝を整えながら

消化器系の働きを高めてくれると

考えられている食材。

 

さらに

芽の部分に多く含まれている

アミノ酸の一種 "アスパラギン酸" が

新陳代謝をよくしてくれるので

 

疲労回復や美肌作りにも

おすすめです ^^

 

今日はこのアスパラガスと

 

胃腸にやさしく

たんぱく質も豊富なホタテを

オリーブオイルで蒸し焼きに♪

 

味付けは爽やかにしたいな…

と、取り出したのが

こちらのドレッシング。

 

 

原材料(内容量)の約6割が

生の有機たまねぎで作られていて

 

果皮と果汁をまるごと使用した

有機シチリアレモンの酵素ドレッシング!!

 

口の中に広がるレモンが

とっても美味しくて

 

柑橘好きにはたまらない

 

かけるだけで

簡単にさっぱりとした酸味をプラスできる

わたしの大好きなドレッシングです♡

 

たまねぎは

からだを温める特徴があるので

 

アスパラガスと組み合わせると

からだを冷やしすぎない

バランスのよいメニューになります ^^

 

 

綺麗にドレッシングをかけられなくて

お恥ずかしいのですが…笑

 

シンプルな美味しさと

梅雨の食養生を意識した

お箸が止まらない一品になりました♡

 

やっぱり素材の味を楽しむって

舌だけでなく

心も癒されますね。

 

今回の酵素ドレッシングの詳細については

長くなってしまうので

後日、改めてご紹介できたらと思います ^^

 

なんとなく

気持ちがどんよりしやすくなる時期ですが

 

心地よい梅雨を過ごせるように

 

水はけの良いからだ作りを

心がけていきましょう 𓍯𓇠

 

 

※からだが冷えやすい方や胃腸が弱い方は

 豆類がおすすめですよ✨

 

 

こんなブログ書いてます

漢方と暮らす
休むことも前向きに
スープジャーで手づくり無添加、甘酒レシピ
ずっと行きたかった、おしゃれな新木場ランチ

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)