【自分を変えたい時に実践するべき7つのこと】 | 子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

助産師だから子育ても上手くできると思っていたら大間違い。メンタルコーチングで感情に振り回される、自分責めが激減!不安が自信に変わり、幸せを感じる力が劇的にアップ!誰でも簡単にメンタルケアの方法をお伝えしています

 

ご訪問ありがとうございます!

 

産前産後の不安やイライラ、孤育て
うちの子大丈夫?これでいいの?
と悩むママをマンツーマンサポート

 

看護師・助産師/メンタルコーチ

 

ママ専門 心のコンシュルジュ飛び出すハート

正木育未です

 

▶プロフィールはこちらから◀

 

 

 

    

 

 

相手を変える前に
まず自分が変わる!変わらなきゃ!
そう思ってはいるけど、なかなか変わらない


自分を変えるために
「自分を大切に」とか
「自分に優しく」と言うけれど
実際どうしたらいいかわからない

そんな悩みはありませんか?

今回は、自分を変えたいと思った時に
実践できる具体的な
7つのステップを紹介します。



1. 小さなステップから始める

長年の習慣を変えるのは
簡単ではないですよね


変わろうとしても現状維持の力
(ホメオスタシス)が働くので、

いきなり大きな変化を求めると
挫折しやすいです。


少しずつ変えていくことが
大切です。



まずは3ヶ月後の目標を決め、
それを達成するための
小さな目標を設定しましょう!!

例:
「一日一回深呼吸をする」
「子どもに一日一回ポジティブな
言葉をかける」

小さなことから始め、
一つずつ達成することで
自己肯定感が高まります。



2. マインドフルネスや瞑想を取り入れる

マインドフルネスや瞑想は心を落ち着ける効果があります。日常の中で数分間、静かに座って呼吸に意識を集中させるだけでストレスが軽減されます。

3. 感情を記録する

日記をつけたり、感情を記録することで、
自分の感情を客観的に見ることができます。
どの状況で特にイライラするのか、
どのような対処法が効果的なのかを
見つける手助けになります。

4. サポートを求める

自分一人で全てを抱え込むのは大変です。
友達や家族、または専門家に相談することで
新しい視点やアドバイスを得られ、
心の負担が軽くなります。


5. 自己肯定感を高める

自分の良い点や成功体験に
目を向けることで
自己肯定感を高めましょう。
毎日、感謝していることや自分の良い点を
3つ書き出しましょう




6. リラクゼーションの
時間を作る

忙しい日常の中でも、自分自身のために
リラックスする時間を設けることが大切です
好きな音楽を聴く、散歩する、アロマなど、
自分にとってリフレッシュできる活動を
取り入れましょう。

7. 習慣化する

新しい習慣を取り入れるには
時間がかかります。
焦らずに少しずつ新しい習慣を
定着させることを
目指しましょう。


定期的に実践することで、
次第に変化を感じられるようになります。



変わりたいと思っているだけで
何も行動しなかったら変わりません。
まずは、はじめの一歩を
踏み出すことが大切です。



そして、これらのステップを通じて、
少しずつ自己成長、
変化のプロセスを
ぜひ楽しんでください!




 

 ===  ===  ===  ===  ===  ===  

 
少しでもママの不安が減って
穏やかな気持ちで
妊娠、出産、子育てができますようにハート
 
 
 
 
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございましたニコニコ




ママが笑顔で過ごせる秘訣を配信中ラブラブ
 

産前産後の不安やイライラ、孤育て
自分の子育てこれでいいのと悩むママは

下三角こちらをクリックする下三角

 

 

↑押せない方は@606dagcw

でID検索してくださいねハート

(@マークをお忘れなくニコニコ