だから構造家は、楽しい -4ページ目

ニッポン建設映像祭

第1回ニッポン建設映像祭というイベントに参加してきました。

その名の通り、建設事業を中心にまとめられた映像を上映するイベント。


一般申込みしておりましたが、某月刊誌にてイベントのレビューを書けとのお達しがあり、より熱心に(笑)参加してきました。


だから構造家は、楽しい。-大阪瓦斯ビル

会場は大阪瓦斯ビル。1930年代初頭に35ヶ月の工期をかけて作られたSRC造の建物。

築80年クラスの大阪瓦斯ビル内のホールにて大阪瓦斯ビルの建設時の映像を見るという贅沢。


東京で某小学校の解体作業が始まると騒ぎになっていますが、解体が決定してから騒いでいては遅い。

どのような技術でどのような苦労をもって建てられてきたか、というこうした映像こそが一般市民の建築愛を育むのではないか、と思わせてくれる映像たちでした。


僕の場合は根が構造技術者なものだから、技術系の話題についついメモが走る。


松杭はかつて担当した大型の解体物件から多数出てくるのを見たことがありましたが、当時は基本的に松杭。

直径30cm・長さ17mの立派な(真直ぐな)松が2345本って。

そして、地下2層はなんと人力による掘削

まぁ、色々勉強になりました(詳しくはレビューで)


船場センタービルは、高架下のビルなのではなく高架の一部。ビルの柱が高速道路高架の柱を兼ねているという衝撃の事実。(この事実は知識として知ってはいたけれど、建設途中の映像を見ると「知る」の内容が違ってきます。)


千里山団地では、山を切り崩しまくるブルドーザーの映像が延々と。ブルドーザーのみの造成映像のみで「終」の文字が出てきたのみは驚いたけれども。(ちなみに、この造成編の後に建設編が続く。)


造成編の後半のナレーションが印象的で、里山を散々切り崩し人工的な地形を造成した後に「メカニズム(←ブルドーザーをはじめとする建設重機類のこと)による自然への勝利!」と。


現代人的には「自然を破壊しておいて何と不謹慎な」という感想もなくは無い。

が、昭和30年代初頭の映像、すなわち戦後の焼け野原から復興していかんとする日本人にとっては、生活に適さない不便な自然の里山を造成していくことに対して絶対的な正義を感じていたわけで、自然との共生を迫られる現代に生きる日本人とは根本的に価値観が違っていたのだいうことがこのセリフから理解できる。

自然破壊だ!と揶揄するのはいわゆる現代人の擦り込み的な発想に過ぎず、過去の状況を理解せずに先人たちの行為を短絡的に批判するのは慎むべきであろう。

そういうことに気づかせてくれるという意味でも、こうした映像は広く一般の人々にも公開されていくべきである。


千里山団地は公団が設立された直後の団地で、ほぼ第一号(←正確には知らない)の公団団地。映像の中で「集団住宅」と呼ばれ、今のような集合住宅あるいは団地という呼称は映像の中では登場しておらず、後の世に作られた言葉であることも知ることもできた。


万博・東京タワー・東京カテドラルの映像に関していえば、某大手ゼネコンによる記録映像ということもあり、基本的にその手柄をアピールする映像になってしまっていたのがやや残念。


東京タワーは、ほとんど鉄塔なわけで、役割の大半を鉄骨ファブや鳶職人が担っていたわけで、そういう意味では、宮地の名前の一つでも紹介してやればよいのに、という気もしなくはなかった。同じく、万博アメリカ館の膜屋根に関しては、太陽工業なわけだからさ。

ま、建築家と構造設計者との関係に近いことなのかもしれませんけれども、少し寂しさを感じますね。


この辺りのことは、字数の関係でレビューでは割愛しているので、ブログに残しておくことにする。


とにかく僕にとっては、スケッチを含むメモが、ノート6ページ分に及ぶものとなっており、かなり色々と勉強させてもらうことのできたお腹いっぱいのイベントでした。

(レビュー依頼を請けて大正解でした。)


フィルムの劣化や映像復元の話し、記録映像を調査・収集・分析研究・公開していくことの重要さは、レビューの方にも書き記したが、心あたりのある人・何らかの情報を知っているという人は、是非UCFAにご連絡を。


お後の懇親会では、吉永さんと団地トークができたり(ちなみに僕は東豊中団地内の小学校に通っていたことがあり、テラスハウスもスターハウスも共に子供の頃のよき思い出である。テラスハウスが事業効率の悪さから消滅していったという話しはややショックであった。)、磯さんのiPadプレゼンを見れたりと、そっちはそっちで映像祭同様にお腹いっぱい。


とても充実した一日でした。


羽倉崎の家

羽倉崎の家


だから構造家は、楽しい。-羽倉崎の家

建築設計:屋根裏設計

構造設計:満田衛資構造計画研究所


泉佐野市内の木造2階建ての2世帯住宅。


親世帯の引越しが完了し、室内は荷物がいっぱいでしたので、ここでの内観写真の公開は控えますが。

(後日、事務所ホームページにてご紹介します。)


この日は、お父様が色々とご案内してくださり、屋根裏設計の寺田さん中山さんのことを褒めちぎっていらっしゃいました。

褒めてもらえるのも嬉しかったでしょうけれど、それ以上に、新しくできた家について、あそこまで喜んでもらえていることの方がもっと嬉しいんじゃないでしょうか。設計者冥利につきる、ってやつですね。


我々もまた嬉しいものです。

もちろん、済み始めて、一年・二年経った後でも満足してもらえているのが一番良いにきまってるんですけれども。


五山送り火


だから構造家は、楽しい。-送り火

京都の8月16日は、五山の送り火。


お盆の間、自宅に帰ってきていたお精霊さん(ご先祖さまの御霊)を、あちらの世界にお送りする儀式。


昨秋に他界した父の初盆だったということもあり、今年の送り火は母の知人のつてで、大文字の点火に立ち合わせてもらうことができました。


護摩木が勢いよく燃えるその煙にのって、御霊はあちらの世界に旅立っていくとのこと。

無事に送ることができた気がします。


京都の街はとても美しかったです。(三脚を持参しなかったのが唯一の後悔)



だから構造家は、楽しい。-全山一望

Architects from HYPER VILLAGE

清澄白河のhiromiyoshiiギャラリーにて開催の

『Architects from HYPER VILLAGE』展

に出展いたしております。


詳しくはこちら


昨年秋に大阪にて開催されました

『Architecture After 1995』展

に引き続き、対談動画DVD+模型、という構成で展示させていただいております。


動画の内容はほぼ前回と同じで、竹中司さん(アンズスタジオ/豊橋技科大客員研究員)と、

来るべきコンピュータライゼーションがより一般化した時代における、建築家と構造家のコラボレーションのあり方、あるいは具体的なコラボレーションの様子、が収められています。



だから構造家は、楽しい。-展示模型

今回の模型は、木製と石膏製の2つを展示してありますが、竹中さんとの某プロジェクトで採用を予定している、壁体の模型です。


石膏製のものは10分の1サイズの模型で、ある幾何学的なルールに従った形態を、設備(空調や設備など)や構造の条件をパラメータでコントロールしたら、こういう風になるかも、というコンセプトモデルです。


木製のものは、1分の1の部分模型で、パラメータを一定にして(全て同じルール)で穴を開けた場合のものです。


なお、これらの模型は、うちの事務所で制作したモノではなく、竹中さん側からお借りしているものです。


8月21日(土)、8月28日(土)、9月4日(土)に、ギャラリーにて出展者によるアーティストトークが行われます。

満田は、9月4日(土)の会に、五十嵐淳さん、吉村靖孝さん、木村松本さん、とともにに参加予定です。


ご来場、お待ちしております。


=============================================================

展覧会情報


■会期: 2010年8月6日[金]-10月2日[土]
■会場: hiromiyoshii
■入場無料 日月祝休 夏期休廊: 8月10日-14日

■hiromiyoshii
135-0024 東京都江東区清澄1-3-2

アーキフォーラム佐藤敏宏講演会

31(土)はアーキフォーラム2010-2011シリーズの第4回講演会です。


講師は佐藤敏宏さん


今回、議論の質を高める新しい試みとして、

事前にレジュメ原稿を公開しております。

佐藤さん原稿その1

佐藤さん原稿その2

佐藤さん原稿その3

です。この原稿内容を中心に講演をしていただきます。


ご来場予定の皆様は、是非この原稿をご一読の上、会場に脚をお運びくださいますようお願い申し上げます。


また、もう一つの新しい試みとして、

講師が受付にて来場者と言葉を交わし交流する

という画期的なスタイルでの受付を行います。


通常の場合、聴講者の皆様が着席後に講師やコーディネータが入場し、主体(講師)-客体(聴講者)の関係を明確にした状態で講演がスタートいたします。

が、今回は、受付の段階からすでに主体-主体の関係によるコミュニケーティブな合理性を体現する講演会がスタートしています。

(コミュニケーティブな合理性とは、佐藤さん原稿その2 、に説明されています。)



なお、講師と来場者との受付での対話が既に講演会(イベント)の一部をなしておりますので、講師によるレクチャーが開始した後は講師による受付ができません。


くれぐれも遅刻なさいませんようお願い申し上げます。


また、講師が受付で来場者と言葉を交わす関係上、通常よりも受付に時間が掛かります。

そのため、時間的に余裕のある方は開場時刻(16時半)により近いタイミングでご来場いただけますと助かります。


さらに今回は、レジュメの事前公開をしておりますので、内容に対する質問を事前にメール受付いたしますので是非ご活用ください。

宛先は、mitsudaあっとまーくmitsuda.net

件名は、アーキフォーラム第4回質問

でお願いします。会場での質疑応答に優先して議題候補とさせていただきます。

もちろん、当日の会場での質問も受け付けます。

会場情報など詳しい情報はこちら



皆様のご来場を心よりお待ちしております。



アーキフォーラム柳原照弘講演会

アーキフォーラム2010-2011シリーズの第3回はいよいよ本日6/26(土)です。

講師はデザイナーの柳原照弘さん です。


講演タイトルは『建築だけではないこと、その考察』です。


彼がこれまでデザインしてきたプロダクツや空間は、ホームページ で確認することができます。

今回、それら魅力的な作品のいくつかについて、丁寧に解説いただけるのも楽しみの一つですが、カリモクや小豆島のプロジェクト、さらにはデザインイースト等々、デザインする状況をデザインしていくことができるのもまた柳原さんの魅力のひとつで、そうした側面にも注目していきたいと思っています。


建築だけではないこと、その考察


という言葉には、柳原さんが日々の仕事や暮らしの中で認識している問題意識があって、建築もまた同じ問題を抱えているであろう、ということを表してくださっています。


ゲストコメンテータには建築史家の倉方俊輔氏をお迎えし、柳原さんの示唆する状況や問題点を整理しながら、厚みのある議論を展開していきたいと考えています。


今の閉塞的な状況を打開するきっかけ、ヒントを、この講演会の中で見つけてみたいと思っています。


皆様のご来場、お待ちしております。


-----------------------------------------------------

archiforum in OSAKA 2010-2011

シリーズテーマ:「誰がために建築は建つか?」

第3回講演会

講師:柳原照弘(デザイナー)

日時:6/26(土) 17:00-19:00(開場は16:30)

会場:TOTOテクニカルセンター大阪


詳しくはアーキフォーラムのホームページ をご参照ください。

北バチ

ひょんなことから来週の月曜に野球をすることになっています。

岡田栄造さん率いる京都工芸繊維大チームと、柳原照弘さん率いる烏合の衆一期一会チーム。


構造設計した建物のお施主様と、アーキフォーラムでご登壇をお願いしている講師に誘われたら、お断りできるわけありません。



 ・
 ・
 ・


ハイ。

そうです。ただの言い訳です。


ま、接待だか営業だか親睦だか知りませんが、ゴルフコンペってあるじゃないですか。ITの社長さんたちがよく行ってるあれみたいなもんですよ。

と開き直ってみる。


ちなみに僕は烏合の衆一期一会チーム。

で、夕方、柳原照弘さんが京都のRADにいらしているということがtwitterから判明したので、バッティングに行きましょうということになり、8時過ぎに事務所に車で迎えに来ていただき、北白川バッティングセンター(通称北バチ)へ。学生時代はよくここで遊びました。カラオケやら卓球やらゲーセンやら色々あります。


が、今日の目的はあくまでも月曜日に岡田さんの剛速球を打ち返すための打撃練習。

左右両打席40球ずつ、合計80球打ちました。左はそれなりにいい打球が打てましたが、右打席が全然でした。

というわけで月曜日は左打席で頑張ります。

柳原さんは元高校球児だけあって、130キロならガンガン打ちまくってましたし150キロでもちゃんと当ててました。4番決定。


あ、ちなみに野球は月曜日の13時、岡崎公園(平安神宮のすぐヨコ)の野球場でプレーボールです。

人数が足りていない、といううわさもありますので、我こそは、という方は是非ご参加ください。


twitterで@okadaeizoさん宛に、野球やりたいです、と申し出てください。


ひとしきり打った後、すぐ隣の王将で山崎泰寛さんが原田祐馬さんと打ち合わせしているということで合流。

原田さん・柳原さんはすぐ大阪へ戻られましたが、水野大二郎さんも加わり王将でビール。


その後、山崎さんと銀閣寺道付近の焼鳥屋で2次会。

twitterから流れてくる某建築系の論争について意見交換。

感じていることは大体同じでした。


1時ころまで飲んで解散。

タクシーで帰宅し、少し書類整理して、サッカー観戦。


久々に見ていて安心できる試合でした。

めでたしめでたし。

6月24日 第11講

第11講

今回は、鉄筋コンクリート構造、がテーマ。

構造力学のことや荷重のことなど共通事項は話してきたので、そろそろ材料に応じた具体的な内容へ。


前回の荷重のときもそうでしたが、授業では、学芸出版社の

図説 やさしい構造設計/浅野 清昭
¥2,940
Amazon.co.jp


を使っています。イラストもしっかりしているので、教えている側としては、教えやすいですし、授業中に教えきれなかったことも、ここに載っているから読んどいて、と言える。


実務者にとってのカユイところに手を届かせるには内容的に不足していますが、同じ学芸出版社さんからは実務者向けの本として、

実務から見たRC構造設計 改訂版/上野 嘉久
¥8,925
Amazon.co.jp

のシリーズ(鉄骨版など)が出てるので、使い分けろということでしょうか。


って、僕は学芸出版社の回し者か。



で、授業の方は、ひととおりテキストをさらってしまい、理解度の確認には、一級建築士試験の過去問を使って演習。


不適当な選択肢はどれか?という恒例の問題の中に

15cm厚のスラブで最大曲げを受ける部分の長辺方向の配筋にD10を用いピッチを30cm以下にした

という選択肢があった。が、個人的には、D10@300  の配筋をするか?と言われるとうちの事務所ではまずやらない。長辺方向としか書いてないけれど4200×4250のほぼ正方形な長方形スラブということもあるわけだし、長辺だから300ピッチでよいというのも何か違う気がするんだよなぁ。


が、同じ問題の他の選択肢に、

梁のスリーブ径を梁せいの1/2とした

という選択肢があり、一般的にはそっちの方がより不適当なので、それが選択すべき選択肢で、先の300ピッチについては最も不適当ではない、とのことのようだ。


梁だって、耐震的に効かない長期のケアさえできている梁だったとしたら、別に補強検討もきちんとできていたら、アリな気はするんですけれどもね。D10を300ピッチって、どうなんでしょうかね。


こういうのは教えていて非常に困惑します。

ただ、教えている側が困惑すると、生徒はもっと困惑するだろうので、梁せいの件は、1/3までにしとくものです、と強く言い切るしかないのが、悲しいところです。


6月17日 第10講

第10講

学校に着くと、一人の正規受講生が休むとの連絡が入る。。。


が、継続して聴講し続けている学部4年生の生徒は来ている。。。


一応、たった1名の正規受講生のために開講している授業ということもあるし、予定していた内容をとりやめ、これまでの復習、というか、質問タイム、とすることにした。


といっても、いきなり質問するのも難しいようだったので、僕がおそらく怪しいと感じているところを突いてみた。


集中モーメント荷重が混ざった場合の静定構造物の応力図の求め方、である。


例題を板書してみて「さて、ここのモーメントはいくつ?」と聞いてみたところ。


不安的中で、不正解だった。。。(うれしくない的中である。)


というわけで、そのあたりの求め方を、みっちりとマンツーマンで講義。


とにかく、反力を求めよ、自由体の釣合い図を書け、それだけである。


もちろん、その時のポイントは、正の向きを意識することである。正の方向をまず決めて、釣合式を解いてマイナスの結果なら、作用する向きが正の向きとは逆向きである、というだけの話。


「やっと、わかりました。」と言ったので、一応、信じることにするけれども。。。


その他にも質問ある?と聞くと、


「関数電卓の使い方に自信がありません」との返事。。。

式の途中に3乗とかがでてきた際にどういう順序で打てばよいのか、など。

ナルホド、そういうところでも詰まるものなんですね。


iPhoneユーザーだったので、無理して買わなくてもiPhoneにも入ってるよ、とは言ったものの、やっぱりiPhoneのは使いにくいですね。というか打ちにくい。お勧めは、入力した式が表示されるタイプの関数電卓です。


ま、それでも、一応、説明はしておくか、ということで、iPhoneの関数電卓機能を使いながら解説。


どういう順序でも答えは出せるのだけれども、打ち間違いにくい順序というのはありますからね。

とくに4乗や3乗のものほど早く処理しておく、あるいは、一度メモするくらいの方が、検算もできて確実です。


あと、degとradの区別もよくわかってなかった。

度とラジアンです。


構造と全く関係ないところでも、構造に対するとっつきやすさ(ハードルの高さ)が随分と変るものだと痛感しましたね。



6月10日 第9講

はやいもので第9講


前回、長期荷重を中心に話をしたので、今日は短期荷重を中心に。


積雪・地震・風が主な短期荷重。

ただし、積雪については、長期に加えなければならない多雪地域もあることを紹介。

特に今年度の正規受講生は石川県出身なので、いい加減なことは教えられません。


が、逆にこのような地域性は、教える方にも教わる方にも都合がよい、と僕は思っている。


学ぶ、あるいは、理解する、にあたって、ストーリーやきっかけがあるにこしたことはないからである。


風荷重の算定式など、はっきりいって、学生が式だけをパッと見て理解できるような内容ではない。

今の法規の風荷重の式が出来たのは、僕が社会に出てからで、僕自身も最初に見たときは何のことやらさっぱりであった。

文字の羅列を棒読みして、Gfはガスト影響係数で、と言っても、多分、??、となりそこから先に進めない。


が、基準風速が地域ごとに過去の気象データに基づき定められているということを教え、告示に示された各地域の数値を提示してあげれば、自分の故郷がどんな数値であるかを調べるくらいは興味がもてる。

そして、例えば、毎年のように台風が直撃する沖縄の数値とその数値を比べさせてみる。あるいは、小さい数値の地域の生徒がいれば、台風がよくくるかどうかを聞けば「あまり来ない」というリアルな答えが返ってくるはずである。(でないとおかしい)


そうすることで、風荷重が、(主として台風に起因する)過去の最大風速に基づき決められていることが理解できる。ガスト影響係数などは、詳細を語るではなく、イメージで済ませておけばよい話で、一つ例題を出して、結果的に風荷重がどんなぐらいの数値になるのかだけつかんでおけばよい。(もちろん、沖縄に比べて、半分くらいとか8掛けぐらい、といったこともセットで説明はする。)


積雪荷重だと、多雪地域かそうでないかで、雪1cmあたりの比重が異なることや、短期だけでよいあるいは長期でも考慮するという場合分けの存在するのは、文字で示すとめんどうなだけなのだけれども、ストーリーだてて自分の身におきかえれるよう話してやると、一応、ナルホド、という表情になる。


地震も法律上は地域係数Zってのがあるのだけれども、僕の授業の中では、Zは0.8というところもあるけれど、1.0だと思っていてよい、と。

授業ではAi分布荷重に時間を割いているのだけれども、ここでは省略。


まぁ、いずれプロの設計者になるわけだから、荷重が決まる仕組みがどんなものかぐらいは知っておくべきだし、興味を持つべきであろう。具体的な作業は外注に任せるのでよいのだけれども。


少なくとも、素人であるお施主さまからすれば、「外注に任せているのでそんなのには興味ないです」とか「知りません」、という設計者やマネージャーはそもそも信頼できなくなるんじゃないのかな。


多分、そういう時代になっていく。