だから構造家は、楽しい
2012年はツイッターとブログの共存をはかろうと思います・・・
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

力学・素材・構造デザイン

力学・素材・構造デザイン/坪井 善昭
¥2,940
Amazon.co.jp


私の師匠、佐々木睦朗さんから共著書である

『力学・素材・構造デザイン』

を送っていただきました。


佐々木さんありがとうございます!!


バレンタインのプレゼントということ?(笑)


執筆陣は、


坪井善昭・川口衛・佐々木睦朗・大崎純・植木隆司・竹内徹・河端昌也・川口健一・金箱温春


と超豪華!

(※川口衛さんの衛の字は↑の表記では正しくありませんが、搭載辞書の能力の問題で出せておりません。お許しくださいm(_ _)m)


頂いたばかりでまだ全ては読めておりませんが、

非常ーーーーーに、面白いです。


堅苦しくないが、丁寧。


というのが率直な印象。


執筆陣からわかる人にはわかると思いますが、タイトルにはかかれていませんが、

いわゆる、空間構造系(ドームや張力構造等の大スパン系)、の本です。

(必ずしも空間構造に限定しているわけではありませんが、8割近くはそっちです)


川口衛さんの100mの鯉のぼりは、映像では見たことありましたが、次元解析のお話などは今まで勉強したことなかったことでもあったので、興味深く読めました。


佐々木さんの章では、豊島美術館のことがしっかり書かれています。


金箱さんの章では、木質ハイブリッドトラスなどについて、検討式やディテールが詳しく書かれており、空間構造に限定せずとも実務者に十分有用な内容となっています。


全11章ありますが、歴史を語るものもあれば、力学についての数式を用いた解説もあり、と頭でっかちになるかと思いきや、写真も非常に豊富で、中には内田祥哉さんとバックミンスター・フラーが並ぶ写真が出てきたりと、目でも楽しめる内容。


少し大げさかもしれませんが、空間構造系の建築は人類の夢を背負いながら技術・素材・構法の発展とともに育ってきたわけで「歴史」という厚みがあります。

今さら食えない、とはよく言われますが、それでもそこには浪漫があります。

独立後も、鉄骨自由曲面シェルやRCアーチ屋根の住宅など、時々ではありますがチャレンジもしてますし、簡単に挑戦できるものではありませんが、未だに好きなジャンルです。


というか、僕の場合、佐々木事務所出身者というだけでなく、大学院では修士論文の指導を執筆者の一人である大崎純先生にしていただいていたので、著者陣に師が二人入っていることからも空間構造系の血脈にいるのは間違いないわけで、そもそもこの本に萌えないわけがありません。


これからしばらくは、この本だけで楽しめそう。


みなさんも是非。


京都工芸繊維大学特別講義

京都工芸繊維大学にて講義を行います。


だから構造家は、楽しい-工繊大レクチャー

12月に佐藤淳さんが講演されましたが、その次ということですね。

前回工芸繊維大でレクチャーしたのは2007年6月で、約5年ぶりの登壇です。

そのときはアーキフォーラムでの講演の直後だったので、ほぼヴィヴィッドテクノロジーと同じ内容でした。

それと比べると、多少なり成長のあとがうかがえるのではないかと思ってます。

(そういえばアーキフォーラムも確か佐藤淳さんの次だったんだけど、このやりづらい順序はいったいなんなんですかね(笑))


直前の告知で恐縮ですが、日時と会場は以下になります。


1月31日(火)午後12時50分~午後2時20分

東1号館5階501号室


詳しくはこちら をご覧下さい。


よろしくお願いいたします。m(_ _)m


おしゃべりの秋

随分ごぶさたしております。

気が付けば秋。夏の北海道レクチャー出発以来の投稿です。

北海道はとても楽しかったです。内容アップしていきたいのですが、時間がなかなかとれなくて。。。


さて、これから先1ヶ月ほど、色々な場所に出て行ってレクチャーしますので、まとめてご案内です。


11月5日(土)

京都精華大学の公開レクチャーシリーズ「可能性の空間」に登壇します。

演題:美しいものをつくりたい そのための背景づくり

会場:京都精華大学風光館3階建築学科フォーラム

時間:13時~14時半

http://lockerz.com/s/151726202

一般聴講自由(無料)と聞いておりますので、よろしければ是非。



11月10日(木)

JSCAシンポジウム「構造デザイン その15」

本年度JSCA賞受賞者それぞれが受賞作品について語ります。その後、審査員の方々を交えてパネルディスカッションという流れです。例年、するどく突っ込み合うと聞いておりますが、はたして今年は。。。

会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館(CSTホール)

時間:17時~20時

費用:JSCA会員・・・一般会員1500円 学生無料

    非会員・・・一般2000円 学生1000円

http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=62



11月16日(木)

材料学会研究会

会場:京都大学付近(最終連絡がきておりませんので、後日アップします)

時間:14時30分~16時45分

第一部で山田憲明さんと僕が木造についてそれぞれのテーマで講演し、第二部では府立大の田淵先生を交えてのパネルディスカッションを行います。

第一部では、小規模の木造住宅について、現在のデザインの潮流について自作を題材にお話しつつ、四号建築物の仕様規定を守っているだけでは見落としがちな構造設計上のポイントについてお話したいと思います。(予定)

おそらく材料学会会員限定の研究会と思われますが、関西圏の材料学会の会員の皆様は是非ご参加ください。



11月22日(火)

立命館大学 建築構造デザイン(火曜4限)

張先生の代わりにとご指名をいただき、張先生の授業(2年生向け)の一コマを使ってのレクチャーです。

12月にも登壇いたしますが、原則的には立命館大学の学生向けだと思います。(というか、今の僕の立場では他大学の学生も聴講OKとは言えません。)

1回きりの授業ではないので、単なるスライドを使った作品解説ではなく、板書も併用しながら、構造の仕組み、構法・施工手順の解説などを交え、建物の仕組みについて理解が深まる楽しい授業にしてみたいと思っています。

立命館大学の学生さんは是非ご参加ください。



でも、これだけ別々の内容を3週間で4本となると、準備が大変なのだ。

ヽ(;´Д`)ノ


久々の投稿

めちゃくちゃ久しぶりの更新です。


前回は1月でしたね。


半年近くも更新しなかったので、パスワード忘れかけてましたし(笑)。


いやっ、ホントに忙しかったんですよ。


震災もありましたしね。


僕の場合、建築がメインの構造設計事務所やってますから、やっぱり、ああいう現実を見てしまうと、自分の職業が「楽しい」とかって、簡単には言いにくいです。


もちろん、僕より一まわり以上若い、今の学生さんたちに、この職業の魅力を感じてもらい、より多くの人にこの世界に入ってきてもらいたい、という気持ちは強く持っているので、構造設計の楽しさ、というものは今後も継続的に伝えていきたいと思っています。


更新が滞っていた時期のことを少しざっくりとご紹介しておきます。


1年強にわたりコーディネータを務めておりましたアーキフォーラムは、無事に終えることができました。

震災以後は、

三分一博志さん(3月)、石堂威さん(4月)、佐々木睦朗さん(5月)

の御三方を講師にお迎えし、それぞれの個性を存分に発揮していただけた充実したレクチャーとすることができました。

アーキフォーラム自体は少し充電期間を置くという形で、お休みさせていただきます。

次シリーズは、また、開催が決定しましたら、ホームページにて告知されるかと思いますので、ちょくちょくのぞいて見てください。

このブログでも可能な限り紹介したいと思います。



被災地には4月に一度だけ行きました。

まだ新幹線が開通していない中、東京から夜行バスで仙台入りし、宮城資料ネットワークの委任を受けた佐藤敏宏さんのチームに加わり、石巻の門脇小学校近くの、津波に耐えた土蔵の現況調査に同行させていただきました。

翌日に奈良で予定があったため、たった一日しか滞在できず僕自身はあまり役に立てませんでしたが、得がたい経験をさせていただきました。


震災前ではありましたが、2月から3月にかけて、球磨工業高校のコンペというものがあり、荻原雅史さん中西ひろむさんのチームの一員として、決勝ラウンドを戦いましたが、残念ながら勝つことは出来ませんでした。富山のグランドワークスさんまで工場見学に行き、木造ラーメンについて色々と体感することができましたので、敗れはしましたが、それはそれでその後に生きる充実した戦いでもありました。


めでたいニュースも一つありまして、

日本建築構造技術者協会(JSCA)から、

第22回JSCA賞の新人賞を頂くことができました。

中川政七商店新社屋(建築設計:吉村靖孝建築設計事務所)での受賞です。

JSCA賞の名に恥じぬよう、よりいっそう精進していきたいと思います。m(_ _)m


その他に報告すべきこととしては、事務所を移転したということでしょうか。

まだ先週末に引越し作業をしたばかりで、ダンボールでぐちゃぐちゃな状況です。まだ、移転案内メールも送れていません。

ホームページの住所や地図も更新できておらずの状況ですが、近いうちに更新したいと思います。

京都風にざっくり説明しますと、

四条西洞院上ル → 室町蛸薬師西入ル

という小さな移動で、碁盤の目で言うと、一つ右上のマスに移動しただけです(笑)。最寄駅は引き続き四条烏丸です。

元の部屋は、25平米のワンルームマンションを2室使っていたので、ユニットバスやキッチンが2つあり、非常に効率が悪かったのですが、新しい部屋は、1住戸で78平米あり、所員一人一人のデスクが随分広くなりました。

それでも、家賃8万9000円+共益4000円ですから、やっぱり京都は安いですね。


で、なんで今日に限ってブログを書いてる時間があったのかというと、

実は、今日これから、北海道に行ってきます。

6時前の地下鉄に乗ります。

準備が終わったのが4時前だったので、寝てしまうと起きられるか不安だったので、ブログで時間を費やしました(笑)。


8日(金)の夕方、北海道日建設計にてレクチャーを行います。

北海道大学の学生にも告知が行っているとも聞いておりますので、北海道の学生さんも、情報をかぎつけて是非聞きに来てください。


初日の今日は、女満別まで行き、五十嵐淳さんとお会いしてきます。

1/10サイズでギャラ間に展開されているあの建物たちの1/1を見てきます。

楽しみです。



木造ラーメンフレーム講習会


だから構造家は、楽しい。-サンプルあれこれ

写真は先日大阪国際会議場にて行われた、某木造金物メーカー主催の講習会での1枚。

講習会というと公的なイメージがあるけれども、あくまでも私企業による木造ラーメンフレームの説明会。


本来は、大臣認定取得後の開催だった予定なのに、まだ認定がおりていないとのことで、やや拍子抜け。


でも、色んな金物や接合の原寸サンプルを手に取ることができ面白かった。


今審査を受けている内容のままで木造ラーメンフレームとしての認定が取得できた場合に、どういう使い方までであれば計算書不要で採用できて、どういう場合なら計算書を付ければ採用できる、等を社長が直々に説明。

計算書なしの場合のチェックシートの作成まで、エクセル上でプレゼンしてくれてました。


しかしああやって社長が直々に説明してくれるというのは、会社の意気込みを感じることができてうれしい。


たまたまプレゼンの中で金物構法の例として登場した建物の一つがうちの事務所の担当作品だったこともあり、休憩時間に社長にご挨拶してみると、こちらのことを知ってくださっていて、少しばかり話が弾む。


木造ラーメンフレームのことを少しツッコンで聞いてみると、色々と資料提供してくれると言って下さるとともに、外部協力してもらえないかとの依頼をしてこられたので、こちらも出来る限りの協力はさせていただきますよ、と約束。


やっぱり、こういう気持ちの入った若い社長が引っ張るメーカーは信頼できて好きです。


カタログの中でいいことを書いているのに、中身のカユイ部分を全然説明してくれないメーカーも案外多いんですよね。それでは性能が明確に定まらないので、我々は建築主に対して説明責任が果たせない。

ところが、こうやって社長自身が説明責任を果たそうという姿勢を見せてくれると、こちらも建築主に対して明快に建物の設計上の性能を説明できるようになるし、そうした積み重ねが結果的に社会の中に健全な習慣が根付いていくことにつながる。


とりあえず、このラーメンフレームだったら、自邸に採用してもよい、と思えるモノになっている。

ま、このフレーム以外にも、もう一つ候補はあるのだけれど。

(ただし、そっちは、どこかのメーカーのものではなく、自分達で性能を確認していかねばならないものなので、

場合によっては、このメーカーの金物を併用して実験協力してもらうのもありかもしれない。)


問題は、自邸建設資金の目途がたたない、ということか(半笑)。



デザインリレートーク

本日夕方、大阪工業大学にてレクチャーいたします。

デザインリレートークという連続講演会の第五回を担当させていただきます。

一般公開のイベントで、大学関係者でなくとも、聴講していただけます。

詳しい情報は以下のURLを御参照下さい。
http://www.oit.ac.jp/drt2010






iPhoneからの投稿

車でぐるっと

1月11日

車を使って大阪方面の現場まわりの一日。


8時半に事務所出発する予定が、寝坊して結局9時半ごろの出発に。。。

実家から借りた車にスタッフUを乗せて、大阪方面へ。


阪神高速京都線や第二京阪道路のおかげで、近畿道・阪和道方面へ随分と行きやすくなりました。


堺泉北道路の助松ICで降りて、最初の目的地は高師浜。

出口付近以外は空いていたこともあり、10時半過ぎには到着。


だから構造家は、楽しい。-T邸2階内観

木造2階建て住宅の現場。設計は殿井環建築設計。

既に上棟は済ませており、仕上げ工事の真っ最中。


続いて、そこから車で5分とかからない、羽衣の家の現場へ移動。


だから構造家は、楽しい。-羽衣の家基礎配筋

木造3階建て住宅の現場。設計はTV(MBSの住人十色)に出演したばかりの屋根裏設計。

今日は基礎の配筋検査。


アンカーボルトの設置方法や、寒冷期のコンクリート養生方法などを監督から確認して次の現場へ。


途中岸和田でカレーうどんを食べて、泉佐野へ。いつも電車で、車で来たのは初めてなので現場近くで迷う。


だから構造家は、楽しい。-Y邸

壁式RC造平屋の住宅の現場。設計は小川晋一都市建築設計事務所。

こちらも上棟は既に済ませており、構造の手は離れています。


さらに車を南へ走らせ、阪南市尾崎へ。


だから構造家は、楽しい。-尾崎の家現地調査

計画がスタートしたばかりの住宅の敷地調査。こちらも設計は屋根裏設計。

隣地とのレベル差があり、その擁壁がどれくらい健全(あるいは怪しい)か、百聞は一見にしかずということで、羽衣の家の検査の日にあわせて立会いました。


建築主ともご挨拶できた。

設計者を通して推測する建築主像と、直接会って感じる建築主像はやはり違う。
情報はやはり多い方が良い。(過多なのもよくないですが、それは、自分で取捨選択できる)



帰路は第二京阪を通らず、淀川を越えて茨木へ。


実施設計途中の某高校某施設敷地前を通過して、茨木の家、の現場まで。


だから構造家は、楽しい。-茨木の家階段室

壁式RC造3階建ての住宅。設計はアルファヴィル。

「House Folded」として既に計画案も雑誌等で紹介されております。

キレがあってかっこよかったです。とても楽しみ。


そこから171号でタラタラと京都まで。

高師浜以降の運転をスタッフに任せていることもあり、結構楽チン。


せっかくの車なので、ケーヨーD2に立ち寄って、事務所の窓からの冷気流入防止のための三六サイズのプラダンなどを購入してから戻る。


高速代もガソリン代もかかるが、何度も乗り降りする複数人での電車移動よりも全然安いし、この移動プランは車ならでは。


実家のを借りている、というのが弱点。


早く車が買えるぐらいの事務所になりたい。


新年初東京

1月8日

朝9時の新幹線で東京へ。

2011年、最初の東京です。

阿佐ヶ谷の住宅の現場へ。モックアップができたとのことでその状況視察。

工務店側も一人ベテランを増員してくださる模様で、非常に心強い。

プレカット業者の方も立会いいただき、今後の方針などを皆で確認。

停滞していた分を、ここから一気に取り戻したい。

でも決してあせらず慌てずで願います。


1月9日

上原の住宅の地鎮祭。


だから構造家は、楽しい。-地鎮祭

建築主ご家族とともに工事の安全を祈願いたしました。


この他の東京方面は、

足立区でS造住宅がそろそろ竣工。

新座市で木造住宅がそろそろ着工。

品川区で壁式RC造住宅がそろそろ確認申請。


遠方の割りに住宅ばかりなので、決して効率はよくない。
が、継続することが今は重要と割り切ってます(笑)。


品川区のを提出すればこっち方面の設計案件がゼロとなり、そろそろ新規の仕事を受注しておきたいところ。


よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。


めっきり更新が減りましたが、なかなか忙しくて書かない日が続いていたら、最近では書かないことにめっきり慣れてしまっております。


やめたつもりはありませんので、今後ともよろしくお願いします。


そんな状況下で、実は、

ART and ARCHITECTURE REVIEW

というサイトの公式ブログも書くことになり、より頻度が下がりそうな勢いです。

(あちらもまだ1度しか更新できていません)


ブログを併用というのはブログの中身を意識的に区別しない限り無理な話で、このブログとどのようにバランスをとるべきか結構悩んでいます。


何となくのイメージですが、より日常的な内容をこちらのブログに、

少し広がりをもった対象(展覧会などの感想や社会性をもった事象や時事ネタへのコメントなど)、あるいは、ここでいまさら紹介する必要のない事務所の過去の作品紹介などをあちらのブログに、と思っています。


以下、ざっくりとしたお正月の日記。


1月1日

大晦日の大雪の残る元旦。

0時を過ぎたのを確認して、家族で上賀茂神社へ。


だから構造家は、楽しい。-雪が桜のように

雪が桜のようでとても綺麗でした。

10時に実家まで歩いていき、おせちとお雑煮で朝食。

おせちといっても、お重に入ったような豪華なものではなく、田作り、黒豆、りゅうひ巻き、栗金団、伊達巻、かまぼこなどの定番をお盆に並べたあっさりとした内容。京都ですのでお雑煮は白味噌です。

その後、大晦日に産まれた姪っ子と産んだ義姉を見舞ってから、菩提寺へ行き墓参りなど。

夜は、実家にて手巻き寿司。


1月2日

2日目は妻の実家の方々と共に蟹を食べました。

31日・1日と雪ではしゃぎすぎた二女がダウンし、我々家族も早めの就寝


1月3日

二女がへばったこともあり、特に遠出はせず、ゆったりと過ごす。

昼間に弟とともに岩倉のゴルフセンターへ行き打ちっ放しを1カゴ。

住所間違いや、いただいた年賀状への返信でてんやわんやして夜更かし。未明に投函。


1月4日

夜更かしがすぎて、昼前まで眠る。典型的な寝正月。

この日は妻の誕生日。ただ、実家で兄たちも含めて食事をすることになっていたので、

サーティーワンのアイスケーキを買って実家にて皆でお祝い。



ユルグ・コンツェットPunt da Suransuns/建築ジャーナル12月号

ユルグ・コンツェットによるSuransunsの橋の構造解説記事を建築ジャーナル12月号の中で執筆いたしました。


だから構造家は、楽しい。-建築ジャーナル12月号

建築ジャーナルには『美しき構造設計の世界』という連載があり、その第21回を担当させていただきました。


とくに編集者側からの、この橋について書いてください、という指示があったわけではなく、感銘を受けた構造物を書いてください(既に他の人が書いたものを除く)、と言われていただけです。


実際のところ、まだこの地を訪れたことは無く、メディア・文献を通じて知っているだけで、とくにコンツェット自著から得た情報に自分の知見を加えて解説を行っています。


誌面に掲載されている写真はコンツェット事務所が提供してくれているものです。

さらにコンツェット事務所提供の写真から僕がスケッチを起こし、各パーツの構造的な意味合いを解説しています。


だから構造家は、楽しい。-端部ディテール

コンツェットの橋に興味のある方は、是非ご一読を。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>