あけましておめでとうございます門松

 

2022年も始まりはおせちから♡

2018年にブログを始めて1年間の毎日の料理記録が一巡した後は、数ヶ月に1回ほど思いついたように書いているだけだけど、やっぱり今年もしっかり料理したいと思いますおねがい

 

♡2022年のおせち

image
おせちは本当に和食の基本。
 

 

さて、今回もやっぱり大変だったのは棒鱈。

新鮮な素材が料理の大原則とする魯山人も、棒だらはまっとうな料理人の手にかかれば至福の美味と称賛するほどで、干物といえども、棒だらの煮付けは関西おせちの華である。

昨年は棒鱈をサボっておせちにハレがなくなってしまったから、今年は何としてもいい棒鱈を手に入れねば!と張り切った。

 

いつもの愛用スーパーえぷろんは、某市に5店舗だけの地域密着スーパー。3年ほど前に全国区のゴールデンタイムで取り上げられてから、魚コーナーにぞくぞく若手社員が集まるようになった(気がする)

一番最初にいたベテランのおじいさんはとっくにやめ、その後、どんどん若返り、5店舗間での移動もあって次々担当が変わり、このところ私の行きつけ店は、なんとなくイジワルなお兄さんが主役を務めている。

魚のことを聞くと面倒くさそうな空気を醸しだしてちょっと聞きづらい人。。

 

11月末におせちのための棒鱈を注文しに行った時も、私は12月20日以降でと言うのに、「そんなんじゃ全然間に合わない!」と決めつけてくるムカムカ

そこは負けず嫌いの私、「1日で戻る方法を考え出したから全然問題ない!」と切り返す。

(心の中で)「だいたいあんた作ったことあるの?」

棒鱈のサイズについて聞いてもよく分からないような反応。2年前に頼んだ時の店員さんはサイズのことで相談したら、問屋に「サイズ○○(多分、何号とか言っていたような記憶)のやつある?」と問い合わせてくれたのになあハートブレイク

思ってたのと違う、なんてことになったらまた嫌な感じになりそうだし、どうしよう。

 

同じスーパーの別店舗に見に行くと、ちゃきちゃきした威勢のいい人が、僕が沢山買い付けてくるからサイズ選べるよ、と説明してくれたので、今年は別店舗で買う気になった。

しかし、1週間後、キャンセルするつもりでいきつけ店に行ったら、イジワル兄さんが「一番いいやつ取っといた!」と嬉しそうに見せてきた。

この人ツンデレ系か?古い...ニヤリ

 

 

ちゃーん!今年の棒鱈はとびきり立派。

イジワルな人が取っておいてくれたやつ指差し

 

♡棒鱈の煮付け

棒だらの煮付けは飴色で美しいーチュー

 

今年の棒鱈は今までの3回の中では最も大きく、長いポリ袋にも入りきらずに戻すのに3日かかった。

色々ある棒鱈の難関の中でも、包丁をいれて食べるサイズに切る、というところまでが最難関だと思う。そこをすっ飛ばしては調理に至らないのに、ほとんどのレシピに棒鱈の戻し方を書いてないのはどうしたわけだろう?

 

初回、密封して圧を高めたら干し鱈が早く戻ることを発見した私は、そのレシピを書いたところ、盆と正月に本当に閲覧数が多いのでびっくりしている。

 

♡棒鱈のレシピ

 

 

富豪の友人から届く食材が大活躍で、丹波の黒豆は小田垣商店、どんこは姫野一郎商店のブランドもの。

実は黒豆は昨年のもの...でもこの美しさ

 

どんこは肉厚で煮るのに1時間かかる。

 

 

母が作っていた時は私という手伝いがいたけど私は完全に独り仕事だから酷だと思いながらも、4回目となればだいぶ段取りが良くなり、それはそれで自己満足に浸れる。

 

初回の2019年はおせち奮闘記を書いてますが、完成形がこちら。

 

一見まるで同じように見えるけれど、若干進化してるの・・・照れ

 

家族も喜んで食べてくれ、よい1年のスタートになった。

今年も料理ブログが書ける幸せな日々を過ごせますように。

皆様にも素敵な1年でありますよう。

 

 

ガーベラガーベラ鏡餅鏡餅鏡餅ガーベラガーベラ

 

 

この夏から鶏ささ身にはまって棒棒鶏ばかりやっている。

というのも、えぷろん(近所の愛用スーパー)に週一程度で買い出しに行くのが大抵月曜日で、その日に鶏ささみが半額セールになっていることに気がついたから。

半額で100g50円ほどおーっ!

なぜこれでやっていけるのか...ねー

 

 

♡超簡単棒棒鶏

なんか微妙な盛りつけですがご愛敬ウインク

 

 

クリップささ身を熱湯(塩小さじ1/2)で6分ほど茹でる

クリップその間にきゅうりを千切りして少し塩をふりかける(レモンペッパー入りなど使うと香りもよい)

クリップささ身が茹であがったら皿に取り出して熱いうちに食べやすい大きさに割く。ここにも少し塩を振る

クリップマヨネーズ(小1)、味ポン(大1)、ごま油(小1)、スリゴマ(小1)を混ぜてたれを作る

クリップお皿に盛りつけたれを回しかけ、トマトなど飾ってできあがり!

 

 

夏は早めに作って冷やしておくとビールに合うし、冬は少しあったかいところもよしチョキ

ささみの一番美味しい使い方じゃないかな!?

 

夏のものと思っていたけど、半額なのを見ると買ってしまう庶民です。

 

 

家は古くなったらどうするか。

建て替えるか、リフォームか。

建て替えるほどの必要も、余力もないけど、古い家は温暖化で年々酷くなる大雨、台風、地震諸々の災害が不安。

でも、何から手をつけたらいいのか分からない!

工務店ってどこで探せばいいの?

何を判断材料にするの?

 

この度、1年かけてリフォームしてみて、リフォームする側にとってはリフォーム会社選定までのプロセスが全てと言って過言ではないと私は思った。

そしてそのプロセスはリフォーム会社や工務店の事例やブログなんかでは当然ながら載っていないので、ネットで検索しても探しようがなかった。

 

ということで同じように悩む人もいるかもしれないと、だいたい次の要領でリフォーム記録を書いてみようと思いますウインク

 

1.家のリフォームを決めるまで

2.3つのリフォーム会社で家をチェック

3.塗装とは塗料こそ選ぶもの

4.仕様の決定

5.床の張替とグランドピアノ移動問題

6.リフォーム会社の選定

7.床材選びとリフォーム準備

8.リフォームの実施(室内編)

9.リフォームの実施(屋外編)

10.基礎クラックの修繕方法とは

 

 

 

リフォーム前の家。ムクゲと青空で隠します。

 

 

9月末、そろそろ塗装も終盤で、うきうき家の様子を見に行ったら、家の基礎部分のクラック(ひび割れ)がそのままであることに気がついてハッとする。

最初、3社に見積りをとっていた時、A社とC社は塗装と同時に基礎クラックも処理すると言っていたので、てっきりB社もそのつもりだと思っていたのが勘違い。

 

父からB氏にクラックはどうしたらいいかと相談したところ、B氏が適当にシーリング材で処理する、と。えっ、そんなバカなこと!B氏は営業で何の専門でもないじゃん!B社的にそんなことあり得るの?父もそれを受入れるか?家の土台なんだからちゃんと専門業者に見てもらって処置を考えてもらうのが常識でしょう。

 

1.2㎜~1.4㎜ほどもあるクラック

 

 

父に仕切り直してもらい、B氏が処理する案は却下で専門業者に見てもらいたいと伝え、B氏が基礎専門の業者さんを連れて来た。家の構造を見ると、増築したため元の家の壁があって床下に潜れないので表面をシーリングするしか方法がないという。

基礎クラックは、基礎のコンクリートと中の鉄筋の柔軟性に違いがあって、地震や重みなど経年変化でひずみが生じてひびが入るもの。シーリングで表面だけ埋めたらそこが突っ張るとか逆に影響は出ないの?と聞いても、B氏は会社的にその方法をとっているの一点張りで根拠を何も示してくれない。

 

父はただもう早く終わりたい一心で、私がB氏に根掘り葉掘り聞いて結論がでないことが面倒で仕方なく、全身から嫌気をにじみ出している。それでも私は全く納得できないので、父の嫌気は見て見ぬふりをして、B社に一旦ストップをかけて自力で調べることにした。

実際のところ、私だってどうしたらいいか分からないけど…でもここはあとひと踏ん張り、頑張るしかない!

でもどうしよう...うーんもやもや

 

そうだ、同級生にコンクリート工学専門がいる!高校の同級生でも大手ゼネコンから独立した友達がいた!

やっぱりまずは友達を頼る。。

 

コンクリ専門の同級生が書いてくれた基礎クラックの原因

 

 

こうやってあれこれ聞ける友人がいることは確かに私が建築学科だったことが幸いしたけれど、仮にそれがなくても近所の設計事務所や工務店など、基礎工事をやっているか調べてあたってみるのがいいと思う。

実際、私も、日ごろ家の近所でよく通りかかる建設会社に突撃した。そこはゼネコン下請けで一般住宅はやらないとのことだったけど、たまたま捕まえた人がいい人で、色々教えてくれ、基礎修繕の接着剤メーカーに連絡して業者さんの紹介を頼んでくれた。

その業者さんのHPを見ると確かに基礎工事専門。とはいえ施工事例には学校や集合住宅が載っていて、規模感が違うんじゃないかと思ったが、電話で話してみると数万円単位の仕事もやっているとのことだったので下見に来てもらうことにした。

 

結果、ヒビの箇所に注入装置を取り付け、そこからエポキシ樹脂という接着剤を流し込んで割れ目をふさぎ、注入部の汚れや表面はモルタルでカバーして防水するとのこと。

その業者さん曰く、リフォーム会社にやってもらうと、塗装屋さんが壁のひびと同じように基礎クラックも表面だけシーリングで対処することが多いらしい。0.5㎜未満のわずかなクラックくらいならいいかもしれないが、我が家のような1.3㎜もあるクラックだと基礎業者だったらシーリングで処理することはないそうだ。それじゃB社が連れてきた基礎業者っていったい...

いずれにしても、A社とC社だったら塗装業者さんでシーリング処理しただろうから、B社が基礎クラックを無視していたのは幸いだった。

 

エポキシ樹脂は、構造部に使われる接着材だから橋梁なんかにも使うし、コンクリート専門の友人もその方法がいいと言ったので、ひとまず安心してその業者に決めた。

 

コーヒーコーヒーコーヒー

 

 

10月は繁忙期で予定が詰まっているらしく、11月に入って施工。

注射器のようなものをヒビの出た場所に取り付け、そこから接着剤を挿入する。この注射器は、一見壁に突き刺してあるようですが、実は表面に接着してあるだけです。

 

 

ぐんぐん吸い込んで行くのは割れが大きい証拠。

 

 

最後に、修繕箇所をモルタルで塗って仕上げ。基礎部になぜか色が違うところがあって、全て同じ色で塗ってしまうので色が違うところが妙に目立ちそう。そんなに汚れてないから塗らないでもいいんじゃない?と聞いたら、接着剤で固めてもやっぱり表面をモルタル樹脂で塗っておいた方が、後々の水漏れ防止に役立つからやった方がいいと。

 

ここはモルタルと基礎の色が同系色で綺麗になった

 

 

11月初旬、秋晴れの爽やかな季節になった頃、基礎クラックを修繕し、リフォームが全て完了した。

 

これで本当に、ちゃんちゃんルンルン

 

完了

 

リフォーム奮闘記を書いた理由とこれまでの経緯はこちらです↓

 

床の張替が終わると同時に外のリフォームが始まった。

足場組みは足場設置専門業者さんがいて、設置と取り外しを受け持ち。

4人でトラックから上へ順に部材をあげていく。

 

image

 

image

足場組の部品はどんなところでも設置できるように多種多様

 

ちょうど目の高さの位置くらいに歩けるように足場を作り、植物なんかは基本的によけて設置してくれます。

枠組みの上からシートを張って終了。(B社名が出てるので写真なし)
このシートは台風などの時は事前に外すそうです。
 
コーヒーコーヒーコーヒーコーヒー
 
 

さて、まずは洗浄から。古い家で階段の上の方にある窓なんかは手も届かず掃除していないから、高圧洗浄したらすごい埃はいるんじゃないかとの懸念通り、やっぱり帰って様子を見るとあちらこちらに埃が積もっていたので掃除する。

塗装は、雨が降ると塗料が乾かないから雨の日は作業をしないそうで、9月は週1回ペースで定期的に雨が降ってちょくちょく中止になった。

塗装に入れば私の出番はほとんどないから、塗装も終盤という頃に家を見に行くと、シートの隙間から覗いて、あれ?と思う。雨戸の色が壁と同じじゃん!?下塗りかな?

 

実は、壁の色とその他の部材(雨戸など)の色を決める時に、これまたかなり悩んだ。

名古屋で歩いて見ていると、最近の主流は結構暗めで、壁も茶系やグレーの濃い色にしている家も多い。

片や実家の周りはイエロー系、白、パステル調ベージュというように明るめ。

 

これは世代による嗜好性の違いだろうと思う。名古屋で見ているエリアは、30代、40代も多くて比較的渋めを好むが、実家の周辺は70代が慣れている壁の色が好まれるのではないかな。私もやっぱり少々暗いトーンに惹かれたけれど、ここは住む人(父)に譲って壁はオレンジベージュを採用した。しかもフッ素系塗料は光沢が出て印象より明るくなるらしいが、サンプルを壁に塗ってみた感じだと嫌な明るさもないし落ち着いた色だったからまあいいか、と。

 

壁が明るめだと悩むのは軒天と雨戸で、コントラストがあり過ぎるのもいやらしい気がする。茶系であれこれ悩んで、一度決めたのにもう一度塗装屋さんに来てもらい、結局最初に選んだ一番無難なブラウンにした。

だから、壁はベージュ、雨戸は茶色で、この50年式ナショナル住宅をリフォームした家でよく見かけるような、茶とベージュのコントラストが出るはずだった。

 

と・こ・ろ・が!

壁と雨戸が同じ色!

すぐさま塗装屋さんに聞いてみると、これが指示書に合った色で完成形と言う。

そこでB氏に確認すると、やはり発注ミスですぐやり直すと。

 

しかし、父は最初に私がびっくりした時も、いい色じゃないかと言っていて、やり直すかどうかを聞いてもこの色でいい!と譲らない。

 

何を隠そう私はファッションセンスにだけは自信があり、トータルコーディネイトこそがファッションの肝だと思っている。そして、父のバランスセンスの無さを子どもの頃から知っているねー

今、まさにトータルバランスを考えるべき家の色合いで、父の考えに譲るべきかと悶々とするけれど、ここはやはり住む人に譲る。父の考えでは以前と変わらないことこそ最善で、塗り替え前の退色した雨戸の色とほとんど変わらないように見える塗装後のベージュ色が気にいったのだろう。これは父のノスタルジーだと思う。

 

 

まずは洗浄して塗料の着きを良くします

 

 

ちょっと延長したけど9月末に塗り直し完成キラキラ

 

雨戸が茶だったら可愛かったけど、濃いと色あせもしやすいし、ほとんど雨戸を締めないから半分色あせちゃうのも嫌なので、このベージュでよしとしますOK

 

 

エアコンの管を外した跡も一見綺麗になりましたキラキラ

 

 

ちゃんちゃんルンルン

 

 

と行くと思っていたところが。。。

 

 

これまでのリフォーム経緯はこちらです↓