私の防災・その399 避難をためらわない「助けて」と言える練習を | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・その399 避難をためらわない「助けて」と言える練習を

まだまだバタバタしていますが、東日本大震災からまもなく13年となるこの時期、やはり防災に関する情報に敏感になります。


重度の障害があるもえもえと暮らす私達家族の防災で一番の課題が自宅を離れて不特定多数の人が集まる避難所への避難です。


こちらの記事には東日本大震災と2019年の東日本台風で2度被災した重度障害児のいるご家族のことが紹介されています下矢印



この方は重度心身障害児を育てながら障害児支援のNPO法人を運営されています。


この記事では障害児の親が被災した時に一番大きなハードルは


障害児とともに避難所に入る際に自身の心に生じる壁


だったと話していらっしゃいます。


重度心身障害児のお子さんは避難するにも大きくて嵩張り更に電源を必要とする医療機器と共に避難しなければならないので、何処の避難所でも大丈夫とはいきません。


また、身体的な問題がなくても、いつもと違う環境でパニック状態になったり、状況判断が出来ずに大声をあげたり、おとなしく出来ない多動傾向があるお子さんの場合は周囲の人への迷惑になるとの思いが避難を躊躇わせる最大の壁となります。


福祉避難所があるじゃないかと言われそうですが、私達家族が住む自治体を始め、福祉避難所に入る為には一先ず一般の避難所に避難して「福祉避難所に入りたい」と伝える必要があります。


一般の避難所で過ごすことが難しいから福祉避難所に入りたいのに、一般の避難所に行かなければならないと言う矛盾がまた避難を躊躇わせる壁になるのです。


この記事では


その壁を無くす為には普段から地域社会で「共に生きる」繋がりを作ることと「『助けて』と言う練習」


が必要だと訴えています。


記事から一部引用します。


出来るだけ多くの人と事情を知る間柄になれれば、避難所で騒いでしまっても理解を得られやすい。かつて笠間さん家族に避難所の利用を思いとどまらせた「周りの目」を気にせずに過ごせるなら、障害者が避難所に入るハードルはぐっと低くなる。


障害児の親は「この子には私がいなければ絶対だめだ」と考えがちだという。しかし、地域の人に障害児の事情をもっと知ってもらって「私がいなくても、この子は生きていける」と思える関係性を構築できたなら、今度こそ避難をためらわずに済むはずだ。

「私たちには『助けて』と言う練習がもっと必要だ。」

笠間さんは福島から、障害児を育てる全国の家庭にメッセージを発信し続ける。


私達家族も地域のこども会に参加したり、親の会で地域のイベントで障害児(者)の防災についての啓発活動をしたり、福祉避難所の開設訓練に参加したり、出来るだけのことはしてきたつもりです。


記事の最後に毎回載せているまとめ記事の一覧にも載せていますが、こちらにもこれまで書いてきた災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめのリンクを貼っておきます


やはり実際に体験した人の言葉には体験した人にしか語れない重みがあります。


災害弱者はなかなか社会に出られていない場合が多いだけで案外身近にたくさんいるものです。


障害児(者)の家族が災害時に避難を躊躇わずに動くために出来ること、考えてみませんか。


一人でも多くの方に届きます様に。




先日緊急入院した父ですが、その後もえもえとの入浴中に電話で呼び出され「会わせたい方がいらっしゃるなら今の内に」と言われるまでの状態となりましたが、その後奇跡的に少し持ち直してくれました。


とは言え、いつどうなるかわからない状況にはかわりなく、昼間は私が夜は旦那が付き添って「その時」に備える日々です。


呼び出された時には実家の母も駆け付けましたが、体力的な負担が大きいので一晩付き添った後は私と旦那に父の付き添いを任せて実家に戻り、私達がどうしてもそばにいられないもえもえの通院の時等に来て貰うことにしました。


もえもえと母をまだ父の意識がある内に会わせることが出来ていたので本当に良かった。


父との最後の日々を悔いなく過ごしたいと思います。


もうしばらくは父の付き添いともえもえの通院等で手一杯となりますので、またしばらく更新は出来ないと思います。


皆様のブログにはお邪魔させていただきます。



非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。

防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡