私の防災・番外編 能登半島地震関連で気になったニュース記事 | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

私の防災・番外編 能登半島地震関連で気になったニュース記事

今日は軽く能登半島地震関連のニュース等から幾つかピックアップしてご紹介。


俳優の杉良太郎さんは長年ボランティア活動をされていることで知られていますね。


今回の能登半島地震でも三日間炊き出しボランティアに行かれたそうです下矢印


 さすがだなと思ったのが、被災地の食事はどうしてもパンやおにぎりのような手軽に食べられる炭水化物が多くなります。

そこで、三日間違うメニューを考えたそうです。

若いボランティアさんが「スタミナをつけた方が良い」と考えたメニューをスタッフの心意気に感謝しながらも「避難者は(ストレスで)胃に負担がきているので、優しい味付けで」とアドバイスして高齢者や障がい者でも食べやすい豆乳を使ったうどんに変更されたり、新鮮な果物を食べたいだろうからと蜜柑やバナナ、イチゴを用意したり。

果物はナイフで切り分けたりする必要がないものを選んでいらっしゃいます。

テレビの取材にも「美味しいものを食べて避難所に来て良かったと思って欲しい」と答えられていました。

とことん被災された方々の為に考えられている。

これはやはり一朝一夕では出来なくて長年のボランティア活動の賜物なのでしょうね。

見習いたいと思いました。

次は実際に津波から避難された方の実体験下矢印


「車に準備しておけば良かった」と感じたものを書いていますので、参考になると思います。
 
最後に避難先に設置されていた自販機を破壊して商品を取り出した事件についての続報下矢印


最初にこの事件について知った時に「日本でも略奪行為が起きてしまった」と思いました。

取り出した商品は避難してきた人に配ったとは言っても、もしもこれが普通の商店だったとしたら、緊急事態だからと店の人に断りもなく商品を持ち出して配布したらそれはやはり泥棒であり略奪行為だと思います。

しかも、この自販機、災害時には管理者が鍵を開けて商品を配布できる災害時対応ベンダーだったそうで、尚更、冷静な判断が出来ていればととても残念に感じました。

元々は善意から行ったことでもやっぱり犯罪行為は犯罪でしかありません。

日頃から災害対応ベンダーのことを知っていれば防げた犯罪です。

  ちなみに災害対応ベンダーとはこんな自販機です下矢印



街中の自販機にも良く見ると「これは災害対応ベンダーです」と言ったステッカーが貼ってあったりします。

身近な場所の自販機が災害対応ベンダーだと心強いですよね。

皆さんもお散歩がてら自販機チェックしてみませんか。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。

防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡