最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧おふできさを英語で発信 ”Ofudesaki by Hirofumi Nakatsuchi”「みよだいなりとすぐにしりぞく」(明治13年)加古大教会の松尾太郎先生ーかしもの・かりものの教えをひろめる4年ぶりのお地場帰り「ゆるぎなく心の奥で呼ぶ声は」(平成2年12月27日)「我慢で通れる道やないで」(平成2年12月24日)””言葉(光透波)=言霊は現実となる””「ほんしんちつをゆてきかす」(明治9年)「一点の曇りもない真実の心 」(平成2年12月24日)渡辺優「教祖の身体―中山みき考」(2015)の論文 山の中での不思議な体験 ー 千二百日の仏道修行者(大峰修験本宗も含む)の手記から 「神はある」御神鏡に赤衣の姿「道理はじめかけたで」(明治8年5月)「別間へだててをいてもろたら」(明治8年6月) ・・・ 地場の別間に対する今の思惑・・・本席・存命一つの理(明治三十七年七月二十七日)諭達第4号と「ひながたの道」三島神社の移転問題「今がこの世の始まり」(明治8年2月)100年前の「おさづけ」停止事件を回顧して - 大正7年のターニングポイント(改訂)「どのよふな事でも神のする事や」(明治7年) << 前ページ次ページ >>