はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「憧れる気持ちもあるけど、自分は自分の輝ける場所を探そう

というお話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

いつのまにか「めぐみ」になろうとしてた

 

 

私が所属しているコミュニティ

プロジェクトFの主催者

大東めぐみさんは

今年年商3・5億円を達成したそうです

 

 

image

 

 

普通の主婦だっためぐみさんが

起業して8年で3.5億円を達成

本当にすごいですよね。

 

 

主婦でもそんな風になれるのか

そう思い、私がコミュニティに

所属して2年になります。

 

 

でもね、間違っていた

私はね、いつしか

めぐみになろうとしてた

 

 

プロFに入った時に

共感したポイントが2つあって

 

 

1つめが

めぐみさんがP&Gで

マーケティングをしていたところから

マーケティングの女王という肩書で

 

 

この人に教えてもらったら

間違いないという

信じる理由を強調していたから

 

 

2つめが

旦那さんの転勤で香港に

駐在妻として着いていき

 

 

キャリア0から這い上がって

ビジネスを成功した点

 

 

image

 

 

私自身、バリキャリから

結婚を機にスイスに移住

すべて投げうって0から

海外で生活することに

 

 

共通することが多かったから

私もめぐみさんのように

なれるかもしれない

そう思ってコミュニティに入りました。

 

 

確かに、オンラインでの働き方を学び

今の働き方が出来ているのは

めぐみさんのおかげだし

心から感謝しているけど

 

 

すごく苦しくなる時があったんですよね。

 

 

立ち止まってしまっている、という恐怖を感じて

 

 

コミュニティに入って

1年が過ぎたあたりから

 

 

めぐみさんになるためには

どうしたらいいんだろう

ってずっと思うようになったの。

 

 

毎月、稼げてはいるけど

会社員の月給を超えられない

あれ?おかしいな?

って苦しくなる時があったんです。

 

 

今思えば、十分じゃん

会社員の月給分を

自分の名前で稼げているんだから

すごいって分かるんだけど

 

 

1億円ママ、1億稼ぐのが当たり前

って勝手に私が思っていて

 

 

会社員の月収レベルを

何でこんなところで

立ち止まっているんだろう

 

 

自分のことが小さく感じて

しまっていたんですよね。

 

 

image

 

 

2年目の今年は

イタリアにめぐみさんに会いに行ったり

シンガポールでのイベントを

成功させたりと、

 

 

その中で自分にとっての

ビジネス、勝負する土俵だったりが

変わってきています。

 

 

 

我に返って、得たもの

 

イタリアに会いに行ったときに

めぐみさんのお友だちの年商12億円

(すごすぎてよく分からないレベル)

の小田桐あさぎさんにもお会いしました。

 

 

image

 

 

そこでハッとしたんですよね。

億稼ぐ人たちと接するのが

当たり前になっていて

 

 

自分もそれくらい稼げて当たり前だと思っていない?

 

 

って。

 

 

もちろん視座を上げることも

大事なことではあるし

億稼げるって思っても良いけど

 

 

そこで戦おうとしていない?

 

って一気に

我に返ったんですよ

 

 

イヤイヤ、違うだろう

土俵をずらそうって思ったんです。

 

 

 

めぐみさん、あさぎさんに

お会いした時のブログ⇩⇩

 

 

 

 

 

 

実際に行動に移したこと

 

 

 

 

実際に何をしたかというと

コミュニティで喜ばれる

立ち振る舞いをしようと思い

行動しました。

 

 

それが

シンガポールセミナーでの

イベントプロデュース

だったんです。

 

 

⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

100人規模のイベントを

海外で開催するのは

結構、大変なんですよ

 

 

でも、私の強みである海外で

めぐみさんの想いや考えを知っているので

どうすれば体現できるか

みんなにも楽しんでもらえることは何か

 

 

めぐみさんやコミュニティメンバー

にも楽しんでもらいながら

自分も楽しめる場所を探す

 

 

それが自分にとって

1番いいなと思いました。

 

 

 

 

ブランドプロデュースとは少し離れますが

似たところがあるんですよね。

 

 

主催者の「らしさ」や

好きなもの、得意なものを

1番輝く視点で切り取って

そのコンセプトで開催する

 

 

それを五感で感じてもらう

 

 

会社員時代も

五感に訴えることが

すごく得意だったので

再現できたらいいなと思っています。

 

 

土俵を変えて

自分の輝ける場所を探す

 

 

安心してください


空いてますよ


あなたのベストポジション

 

 

 

image

 

 

自分が輝ける場所を

探して、力を発揮していきましょう!

 

 

 

 

 

高鳥由里子最新情報はこちらから

公式LINEに登録してね~

⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「自分のことって、自分では見えないけど

見えていた方が何かといいよ」

というお話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

セルフプロデュース得意ですか?

 

あなたは目には見えないもの

例えば自分のことを

客観的に見ることができていますか?

 

 

image

 

 

ブランドプロデューサーをしている

私ですら、自分のことは分からず

迷ったり、ぶれてしまうことがあります

 

 

・どうやって自分をみせていくか

・どういう風にしたら上手く見せられるか

 

 

戦略的にできる人、上手な人が

セルフプロデュースが

得意な人、と私は思うけど

皆さんはどうでしょうか?

 

 

私自身は、つい最近

自分の姿を鏡に映して

見せてもらうという経験をしました。

 

そこで感じたことを

シェアしていきたいと思います。

 

 

 

一人でやっていると必ず「ブレる」時が来る

 

 

このブログでも告知していましたが

9月にプレミアブランディング講座の

プロモーションをしました。

 

 

プロモーションをする時って

自分が何ができるのか

言語化することが必要

 

 

何かと伝えているつもりでしたが

自分の言葉だけで伝え続けるのも…

と思い、サポートとして

チームまきに入っていただいたんです。

 

 

チームまきはインスタLIVEにも

出てくれたまっきー率いる

プロモーションサポートをしてくれる

チームなんだけど

 

 

 

 

すごく素晴らしいデザインをしてくれたり

戦略を一緒に考えてくれたり

まるっと全部サポートしてくれて

すごく助かったんですが

 

 

何が1番助かったかというと

私自身のブランディング

 

 

まっきーとのインスタライブの様子はコチラ⇩

 

 

 

あなたは何屋さんですか?

 

 

ブランディングって

広義のマーケティングの1つだから

マーケティングのなかでも

専門分野に位置づけられると思っていて

 

 

ブランディングを伝えるには

マーケティングの話をしないと

分からないかな?

 

 

とか

 

 

売り込まずに売れる

月商何ケタ

みたいな表現が良いかな

 

 

とか

 

 

色んな言葉を羅列しすぎて

発信が広がりすぎてしまって

今のままでは

 

 

本当に届けたい人に

本当に欲しい人に

届きにくくなっている

状態と気づきました

 

 

 

私は何屋さんだ?

 

 

インスタライブとか発信について

打ち合わせをしていく中で

等身大の自分が浮き彫りになり

自分の姿が見えるようになりました。

 

 

これって

 

 

誰かを通してじゃないと

分からなかったなぁ

と感じています。

 

 

 

 

 

プロの手を借りたからこそ

 

 

チームまきと一緒に

プロモーションに向けて

じっくりと自分と向き合って

言語化をしてきたからこそ

 

 

進むべき方向と

在るべき姿を

見失わないでいこう

と改めて感じました

 

 

image

 

 

私はブランディングのプロだけど

自分で自分のことは分からないもの

第三者を通して、鏡で自分を見る

これからの自分に活きる経験になりました。

 

 

皆さんが何をすればいいか、ですが

やっぱり私と同じように

プロの手を借りること

をおすすめします

 

 

自分で自分が見えないのは

当たり前だからこそ

プロを使うか、起業仲間と壁打ちする

 

 

自分の考え、想いとかを

アウトプットして、壁打ちして

自分ではわかったつもりでも

相手に伝わらいことが浮き彫りになる

 

 

違う言葉で説明するという訓練が

自分とは何ぞやを明確にしてくれます



image

 

 

それをやるためには

プロの力を借りたほうが

断然早いと思います。

 


ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!


 

公式LINEのレターでは

高鳥由里子の最新情報を

お届けしています!

 

気になる方は

 


公式LINEに登録してね~

⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「日本円が世界で4番目に弱い通貨」

ということを知って、衝撃を受けた&そこから感じたこと

をテーマにお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

円より弱い通貨は世界に3つしかない?!

 

 

 

 

 

円より弱い通貨は

世界に3つしかないという

YouTubeを見て、衝撃が止まらない

高鳥由里子です。

 

 

皆さん、おはようございます!

 

 

この計算は2003年の年初から

ということだったんだけど、

そこからあらゆるものが

落ち続けて、ついに

 

 

円が世界で4番目に

弱い通貨になったって話

 

 

ねぇ、衝撃的すぎない?

皆さんはどう感じますか?

 

 

これが回復する見込みは低くて

この状態が長く続く可能性の方が

圧倒的に高いとのことです。

 

 

これはね、私はスイスにいる~!

やった~~!良かった~~!

っていう話じゃないの。

 

 

私は日本のお客様を対象に

コンサルをしているし

日本経済はとても大事です。

 

 

この衝撃的な事実を知って

感じたことが……

 

 

自分で稼ぐ力を身につける大切さ

 

 

 

 

これに尽きます

 

 

 

進む二極化 さて、どうする?

 

 

生活の水準についても

どんどん二極化が進む

言われているし、

実際にすごく感じています。

 

 

いま、日本のホテルってすごく高いし

海外の人から人気のレストランって

めちゃくちゃ高いんだよね。

 

 

私が日本で会社員を続けていたとして
当時、そこそこ良い給料をもらってたけど
そこに行くとなると、
とんでもなく高いな、って思うくらい。

 

 

 

 

でも、スイス人にも日本は人気だから

そういうホテルやレストランを紹介すると

安い安い、これくらい良いよ

って必ず言うのよ

 

 

私はバブルが終わって

氷河期を苦しんだ世代なんだけど

それでもハワイに行って、日本より安いって

ブランド物を買ったりしていました。

 

 

 

 

それが出来たのは

円が強かったからなんですよね。

 

 

今は、その逆になっています。

ブランドは日本で買う方が安い

そういう時代だなって感じています。

 

 

そんな時代だからこそ、

 

 

じゃあ、

どうする?

 

 

の思考で次の一手を

考えて、行動する

必要性が高まっている

と感じています。

 

 

皆さんはどう思いますか?

 

 

節約に生活の基準を合わせると危険?

 

 

私が日本を外から見ていて

危険だなと思うのは

日本のテレビが取り上げまくっている

 

 

・こんなに安くて、美味しい

・これをリメイクすれば節約

・10円、100円レベルの節約ネタ

 

 

その内容に

生活水準・お金基準を

合わせてしまうこと

 

image

 

 

節約に喜びを感じるのも良いし

止めたりはしないんだけど

その節約でお金を生み出す

使えるお金をセーブするのは

 

 

生活を我慢するベクトルに

思考が向いているのかな?

と感じるから、そこが心配。

 

 

お金は行動や選択を自由にできる

パワーを持っているからこそ

そこを節約してしまうと

経験を得る機会を失ってしまい

 

 

まだ見ぬ世界を見ずに

終わってしまう

ことにもなるんだよね。

 

 

やりたいこと、欲しいもの

手に入れたいこと

挑戦したいこと

 

 

声に出してみると

意外と引き寄せられるかもww

 

 

 

 

自分でお金を生み出すために必要なものは?

 

せーの!!!

ブランディング

 

 

www

 

 

と、つながっていくわけなのですが

冗談ではなく、本当にそうなの

 

 

自分で稼ぐ力をつけること

自分の強みを見つけること

自分と他の違いを知ること

 

 

全部、ブランディング

することで明確になる

 

 

節約自体が悪いわけじゃないよ

でも、一般大衆メディア

特に日本のテレビが言っている

節約する・安く食べられる

 

 

その価値観に洗脳されないよう

私たち自身が工夫しないとな

と感じています。

 

 

そして

 

 

節約するよりもお金を創る

使えるお金を生み出す

ことができれば

節約する必要がなくなりますよ

 

 

image

 

 

その方法について具体的に

公式LINEのレターでも

お届けしていますので

 

気になる方は

 

高鳥由里子の最新情報は

公式LINEに登録してね~

⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「思っていることを言葉として発している?」

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたことで大騒ぎ、みんなドラマの主人公

 

 

 

 

スイスにきて感じることが

 

 

ちょっとしたことを

大騒ぎして、みんなが

ドラマチックに生きてる

 

 

ということ。

 

 

私はマーケティングを担当していて

会社のロゴが入ったあらゆるモノの

プロデュース、制作、納品

正しく使われているかのチェック

までを担当しているんだけど

 

 

常に騒ぎが起きるのwww

 

 

理由は商品がない、足りないとか

新しいアイデアが出た時とかは

いつ届くんだ、これはどうやって使うんだ

ってちょっとしたことなんだけど

 

 

そこで思ったんだよね

あ、この人たちは

毎日がドラマなんだ

私もドラマしていいんだって

 

 

日本だと暗黙の了解とかさ

おもんばかって黙っておくとか

あんまり騒ぎっておきないじゃない?

 

 

でも、それって日本だけの文化で

日本以外の国はそうじゃないんだ

って月曜日に出社して

改めて感じましたww

 

 

 

 

日本特有の文化と言葉にする意味

 

 

日本人、特に女性の特徴で

言葉にしていない

ことが多すぎて

相手に伝わっていない

 っていうのがありますよね。


 

私自身も感情を出さなければ

この場が収まるなって思うと

黙っていた方が楽だと

思うことがたくさんあるんですよね。

 

 

でも、周りがあまりにも

ワーワーと騒いで動物園みたいだから

私も動物になっても良いかってなったの

 

 

日本のカルチャーの中で育ってきた私は

言葉にすることをついつい忘れてしまう

頭の中で考えて、言った気になってる



だからこそ大げさなくらい、

何度も言葉にすることを

意識しないと出来ないんですよね。

 

 

発するまでが修学旅行www

そこまでを意識するように

変わってきました

 

 

 

 

 

音で発するまでを意識する月曜日

 

前回のブログで自己理解を深めよう

ということを書きましたが

 

 

言葉の想いを発するというのは

結局は自分を理解して

いないと出来ないことではあるけど

 

 

今日言っているのは

頭で考えるよりも、発する

もっと動物的な、能動的なこと

 

 

👇自己理解についてはこの記事読んでね👇

 

 

 

このカルチャーに身を置く以上は

言葉に出すまでは修学旅行

音に発するまでやらないと

 

 

そんな風に思った月曜日

そうしないと、逆に

独りよがりに

なってしまうな

と感じました。

 

 

 

 

 

私は失言太郎と呼ばれるくらい

余計な一言を言って

失敗してきたので

どうしても言葉にするのが

億劫になりがちだったけど

 

 

ちゃんと選んだうえで

言葉として音を発する

というのが私自身のテーマです。

 

 

これを読んでくれている皆さんは

どうでしょうか?

言葉を発せていますか??

 

 

ぜひぜひコメントなどでも

教えてくださいね♫

 

 

高鳥由里子の最新情報は

公式LINEから

⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

おはようございます!

スイス在住ブランドプロデューサー

高鳥由里子です。

 

 

 

 

今日は「プレミアブランディング講座」の

第1回目の講座の日でした。

 

 

1時間~1時間半の講座を

予定していましたが

活発な意見交換が楽しくて

まったくおさまりませんでしたww

 

 

今日の講座テーマは

 

 

ワンランク上を

目指すための目標設定

 

 

もちろん、ブランディングの

お勉強もしましたが

 

 

ビジネスをする上で

誰を どこに

連れていくか

がとても大切です

 

 

の予告版として

今自分が出来ることは何か

ということを踏まえて

進めていきました。

 

 

image

 

 

 

またセミナーなども開催予定ですので

次は参加したい、気になる~という方は

 


公式LINEに登録をお願いします!

 

 

 

 

  自分の1番の理解者になれている?

 

 

まず、自分は何ができるのかの前に

 

 

自分が自分のことを

1番分かっている

理解者でないといけない

 

 

というところなんですが、

 

 

これは私自身も

痛感している部分だったりします。

 

 

なので、講座でもそこに着目した

お話をしていきましたが

 

 

このブログを読んでくれている方は

いかがでしょうか?

自己の理解者になれていますか?

 

 

image

 

 

自分の得意なこと、好きなこと

ってすらすら言えるし

苦手なことも

ある程度歳を重ねると

理解出来ていると思います。

 

 

でもそれは

自分を理解出来ている

とイコールには

ならないんですよね。

 

 

今日は複数人でワークをしたので

他人の得意・不得意

好き・嫌いを聞いてみて

 

 

「あ、私も好き(苦手)だな」

「これは意外と得意(不得手)かも」

 

 

という今まで見えていなかった部分が

新しく見えてきたりします。

 

 

自分のことを分かったつもり

これは往々にしてあるので

自分を認知しておくことは

ビジネスにおいて重要なポイントです。



まだ未定ですが、次回募集などは公式LINEからご案内しますので、最新情報を知りたいという方!!


⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️


公式LINEに登録をお願いします!


 

 

  自己理解できていないとどうなる?

 

 

 

ぶれる

行動が止まる

 

 

私が経験したことなのですが

やってあげなきゃ、という気持ちが

強すぎて(長女気質かな?)

あれもこれも反射神経でやってしまう

 


これをビジネスでもやってしまい

 

 

結果、疲弊する

 

 

優先順位がつけられなくて

何でも屋さんになってしまうんだよね。

 

 

優先順位を明確にするためにも

自己理解の重要性を

ビジネスをスタートしてからの

2年半ですごく感じました。

 

 

これから実績を作っていく方は

周りから求められていることの中から

出来そうなことで手を差し伸べる

それはすごく良いことだと思います。

 

 

ですが、やっていくうちに

しんどいな、なんか苦手だなって

感じることも出てくると思う

 


その時に自分の

得て・不得手を知っていると

これは出来ます、出来ませんが

言えるようになります。

 

 

image

 

 

出来ません、っていうの

勇気がすごくいるんだけど

その勇気を持つことも大切

 

 

私も言えるようになってから

すごく生きやすくなりました。

 

 

 

  自己理解がビジネス加速に直結する理由

 

 

①迷いがなくなる

②モチベーションをキープできる

③さらにモチベーションを上げられる

④行動がどんどん早くなる

 

 

最終的に結果に

結びつきやすくなる

 

 

人それぞれ強み、弱みが違うので

なるべく「得意」にウエイトを

置いた仕事内容に

していくことが大切

 

 

先日公開した

 

 

 

 

でもお話しましたが

自己理解というのは

自分一人ではなかなか

深められなかったります。

 


安心してください

私は誰かの得意を

何100倍にもしていく

ことが得意だから

 

 





なぜこう自信を持って言えるのか。
強みを見つけるヒントととして

 


周りからサラッと

褒められたこと

 


というのがあります。

 

 

私の場合は同僚や友人から

 

 

・小さいことにもよく気が付くよね

 

・○を△にも×にも変えていけるよね(1を100にも1000にもするよねと言う意味らしい)

 

 

とよく言われていたんですよね。

 

 

だからこそ、得意を活かして

ブランドプロデューサーをやっているし

自分に向いているな、と感じています。

 

 

自分では当たり前のことでも

何かいつも褒められるな、というポイント

ありますか?



ぜひぜひコメントなどでも

教えてくださいね!!

 

 

 

少しでも気になると思ったら

高鳥由里子公式LINEをフォローしてね!

↓ ↓ ↓ ↓