ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、不燃ごみの回収日。

 

なんだか最近、不燃ごみの日が楽しみになってきた私です。


昔は「捨てる」ってちょっと後ろめたくて、
特に思い出のものなんかは、なかなか手放せなかったんだけど…


今は気持ちがちょっとずつ変わってきたみたい。

 

今回は、結婚式の思い出の品たちをまとめて手放すことにしました。


リングピロー、ウェルカムボード…どれもすごく大事だったけど、
もう写真も心の中の記憶もちゃんと残ってるから、
モノとしてはもうお役目を終えたかなって思えて。

 

あとは壊れたドライヤー、昔の保証書や取説も整理して、
分厚いファイルもスッキリ手放せました◎

 

そしてせっかくなら…と思って、子どもたちにも
「不燃ごみで何かいらないものある?」って聞いてみたら、
出てくる出てくる(笑)


ガチャガチャの景品や壊れたおもちゃ、使わなくなったキーホルダーまで、
けっこうたくさん集まりました✨

 

ついでに家じゅうをぐるっと見てまわって、
「これ、誰も使ってないね」なんて話すのもちょっと楽しくて。

 

そんなこんなで、また一段と家がスッキリしそうです。

 

不燃ごみの日が、ちょっとした節目のような日に感じられて。


モノに「ありがとう」を言って、手放す。


そういう時間も、悪くないなって思えたのでした☺️

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 最近、積立NISAや貯蓄型保険(学資用)を利用するとき、「これは支出?それとも資産?」とモヤモヤすることが増えてきました。


もともと家計管理には興味があって、子どもたちの学費や、自分たちの老後資金もそろそろしっかり考えたいなと思っていました。


そんな中、「もっとお金の流れをしっかり理解したい!」という気持ちが強くなり、簿記3級の勉強を始めることにしました。


以前、FP3級を取得したときも、アメブロで勉強の記録を書いたことがやる気につながって、無事に合格できました。


今回も同じように、YouTube(ふくしままさゆきさん)を使って独学でがんばってみる予定です。


ちょうど今、パート先が閑散期でシフトが減っているのですが、

この時間をマイナスに捉えず、自分の未来のための勉強時間にしていきたいと思っています。


まだ勉強はこれからで、すぐに理解できるとは思っていないけれど、

何回でもYouTubeを見直して、焦らず、ゆっくりでも進んでいこうと思います。


目標は簿記3級の合格!

ここに宣言しておきます。がんばるぞ〜!

 


 

 



 

 



 

 



 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日はちょっとショックだったけど、結果的にはスッキリしたお話を。



 

部屋干し専用の部屋のクローゼットで虫を発見しました…


さらに、カビも生えていて大慌て。


一つ一つタオルなどを確認して、すべて洗い直すことに。

 

そして、虫の発見をきっかけに、近くのクローゼットもチェック。


すると、10年近く放置していた「思い出の品」がごっそり出てきました。

 

結婚したときにいただいた寄せ書きや、
結婚式の芳名帳、はがき、ウェルカムボード、結婚証明書など…。

 

どれも大切にしまってあったけれど、
正直、取り出して見返すことはほとんどありませんでした。

 

このままクローゼットに入れっぱなしでカビさせるくらいなら、
思い切って手放そうと決意。

 

夫は反対するかな?と思ったら、
「いらない」と即答!

 

思い出は心の中と、アルバムや写真データに残っていれば十分。


「物」として残さなくても、気持ちは消えません。

 

ついでに、古くなった家電の取扱説明書や、
保証期間が切れた書類なども整理。

 

保証書ってネットでも見られるし、
保証期間が分かるようにしておけば十分だなと感じました。

 

カビと虫はショックだったけど、
結果的にクローゼットが劇的にスッキリ!

 

GW中に片付けできたのもよかったです。

 

 

ちなみに、保育園時代の子どもたちの絵はまだ手放せませんでした…。


でも少しずつ子供たちの作品が増えてきてるので、
また見直していこうと思います。

 


 

「思い出=物」ではなくなってきた今。


気持ちを大切にしつつ、スペースも整えていけたら理想ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 


 

こんにちは。

 

今日はちょっと反省を込めた、暮らしの見直しのお話です。

 

我が家はなるべく物を持たない、シンプルな暮らしを心がけています。


でも…先日、洗濯部屋(部屋干し部屋)のクローゼットで小さな事件がありました。

 

 


帽子に虫、巾着にはカビ…

きっかけは、メッシュ素材の帽子を取り出したときのこと。


その帽子に挟まって、虫が3匹も死んでいたんです。


おそらく、衣類を食べる虫だったのでは…と思います。

 

しかも、使っていなかった布の巾着袋にはカビが。


帽子はちゃんと洗濯してからしまったはずなのに、
「一体どこから入ったの?」と驚きとショックでいっぱいになりました。

 

 


原因は「閉めっぱなし」

原因はきっと、クローゼットの扉をずっと閉めていたこと


湿気がこもりやすい洗濯部屋にあるクローゼットなのに、
「物が少ないから大丈夫」と思いこんで、換気を怠っていました。

 

 


暮らしを見直すきっかけに

昨日は思いきって、中のものをもう一度厳選


クローゼットの扉も、なるべく開けておくようにしました。

 

ミニマリストでも、暮らしの管理に油断は禁物。


「物が少ないから大丈夫」ではなく、
どんな収納でも“風通し”が必要なんだと学びました。

 


 

 

暮らしって、本当に日々の積み重ねなんだなと実感します。


また一つ、心地よく暮らすための習慣が増えたと思って、
前向きに整えていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。


今日は、以前ブログに書いた“26万円のオーダー布団”の続きのお話です。

 


 

 

夫の腰痛対策として、思いきって「じぶんまくら」でオーダー布団と枕を作ったのですが…


これが思った以上に、家族みんなの快適さにつながる買い物になりました。

 

 


夫のいびき、激減しました!

 

まず変化を感じたのが夫のいびき


体に合わせて作ってもらった枕のおかげなのか、あれほど大きかったいびきがほとんど聞こえなくなりました!

 

我が家は家族全員で一緒に寝ているので、
夜中にいびきで起こされることもなく、私も子どもたちもぐっすり


「これはいい買い物だったね〜」と、家族で話すほどです。

 

 


自分で布団を立てかけるように!

 

ちょっとしたことなんですが、
これまでは私の役目だった「布団を畳む」作業を、夫が自分でやるようになったんです。

 

朝起きたら、ちゃんと立てかけて乾燥させてくれる姿にびっくり!


「高かったから大事にしたい」「カビさせたくない」っていう気持ちが伝わってきて、
なんだかうれしくなりました。

 

 


お金をかけてよかったと思える買い物

 

ミニマリストな我が家ですが、
「本当に必要なものにはちゃんとお金をかける」がモットー。

 

今回のオーダー布団も、その考えにぴったりの買い物でした。

 

安さだけを重視するより、
毎日使うものの質を上げることが、暮らし全体の快適さにつながる
それを実感しています。

 


 

 

朝の目覚めも、寝る前の気分も、ちょっとずつ変わってきたこの頃。
やっぱり、いい睡眠は家族の元気のもとですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

〜誕生日・クリスマス以外は基本増やさない〜

 

わが家では、
おもちゃを「年2回だけ増やす」ルールを決めています。

 

タイミングは、誕生日とクリスマス🎂🎄


この2つ以外では基本的におもちゃを買わないようにしています。

 

 

 

🌟 誕生日が近づくと…


来月は長女の誕生日なのですが、
今のところ「特に欲しいものはないみたい」。

 

毎年、両実家から1つずつプレゼントをもらうので、
私たち親からはケーキとお祝いご飯だけにしています🍰

 

去年はベイブレードと子供用スマートウォッチ。


家にはアクアビーズや3Dペンなどの工作系もあって、
「ネタ切れ感」が正直強いです😂

 

思っているより、誕生日とクリスマスの半年間で、
子どもが本当に欲しいものってそんなに増えないんですよね。

 

 

 

💡 買う前に考えること


「誕生日だから」「今は欲しがってるから」って理由で
その場で決めてしまうと、結局すぐに飽きてしまうことも。

 

場所も取るし、遊ばなくなったおもちゃを見るのも少し寂しい…😢

 

そんな経験から、
おもちゃよりも「体験」や「実用品」を選ぶのもいいかも、
と考えるようになりました。

 

 

 

👗 今年はモノじゃなくて体験かも?


・新しい洋服や靴
・おばあちゃんと一緒にお出かけ
・牧歌の里で羊の毛刈りを見学(本人が希望してた!)

こんな選択肢も、子どもと一緒に考えるのが楽しいです😊

 

 

 

💬 おもちゃは増やさない。でも気持ちは満たす。


「何をあげるか」よりも、
「どんな時間を一緒に過ごすか」を大切にしたいな、と思っています。

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

4月中旬、実家の片付けを手伝ってきました。






以前から物が多く手つかずだったパントリー収納を中心に、使っていない食器やグラスなどを整理。

 

おばあちゃんが買ったまま使っていなかった有田焼の急須や湯のみ、
お父さんが結婚式の引き出物でもらったティファニーのペアグラス…。


思い出はあるけれど、実家で今後使う予定はないということで、お父さんと相談して手放すことにしました。

 

ただ、片付けたものを売るためまとめて置いておいたところ、後日お母さんからLINEが。

 

物が多くて片付けてあげようとしてくれてありがとうね。


でも、たくさん出してあったものを見て、苦しくなってしまいました。


私がいろいろやれてないと批判されているようにさえ思えてしまいます。


私がこの世からいなくなるまでに迷惑をかけないように、ぼちぼち片付けるので、はがゆいかもしれないけど、見守っていてください。

 

 

お母さんの気持ちを傷つけてしまったことに、私もとても反省しました。


お母さんは今も正社員としてバリバリ働いていて、片付けに割ける時間が少ないことも改めて理解しました。

 

良かれと思って動いたことが、
タイミングや方法によっては「やれていない」と責められているように感じさせてしまうこともある。


お互いに謝り合って、今は普段どおり。


GWにも一緒にお出かけしたり、実家に泊まりに行く予定です。

 

これからは、実家から「今、私たちの家で使えるもの」を少しずつもらってくるスタイルに変更します。


お母さんのペースを大切にしながら、実家も我が家も心地よく過ごせたらいいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

家事もミニマムに!ミニマリスト主婦の家事時短術

 

ミニマリストとして日々暮らしていると、自然と「家事ももっとシンプルにできないかな?」と考えるようになりました。

最近は、モノだけじゃなく、時間や手間も手放す暮らしを目指しています。

 


 

■ロボット掃除機で毎日の掃除がラクに!

次女がハウスダストアレルギーだから、毎日掃除機がけは欠かせません。でも毎朝バタバタする中で毎日かけるのは本当に大変…。

そこで導入したのがロボット掃除機
仕事に行ってる間に稼働させておけば、床はいつもスッキリ。
私はその間に、細かい場所の拭き掃除や気になるところに手をかけられるようになりました。

 


 

 



 

■食洗機の間に子どもたちと遊ぶ時間を
夕飯後、疲れているけど…
子どもたちは「遊ぼう~!」って元気いっぱい。

そんなとき、食洗機が本当に助かる!
お皿洗いを任せて、私は子どもたちとカードゲームの時間。
最近のお気に入りは「音速飯店」「UNO」「ナンジャモンジャ」など。
子どもたちの笑顔が見られる、貴重なひとときです。

 


 

 



 

■曜日ごとの掃除ルーティンで「大掃除ゼロ」
毎日どこを掃除しよう?と悩まないように、曜日ごとに掃除場所を決めています。

  • 月曜:玄関

  • 火曜:キッチン

  • 水曜:トイレ

  • 木曜:洗面所

  • 金曜:お風呂

さらに月ごとの掃除リストも作っておくことで、大掃除をしなくても家中きれいをキープできています。

 


 

 



 

■こまめに漂白剤+使い捨てフィルターで掃除がラクに!
排水溝にはこまめに漂白剤をかけるのが習慣。
こびりつく前にリセットするのがコツです!

トイレの換気扇にはフィルターを。
キッチンの換気扇は、スターフィルターという使い捨てタイプに変更。
これだけで本当に掃除が楽になりました。

 


 

 



 

■次はドラム式洗濯機が欲しい!
今はまだ縦型洗濯機を使ってるけど、
「もし壊れたら絶対ドラム式にする!」と決めてます。

洗濯物を干す時間も短縮できるし、家事をもっとミニマムにできそう。

 


 

 



 

 

時間と心にゆとりが生まれると、家族との時間も大切にできる。
家事の時短で、自分の「やりたいこと」「家族との時間」も増やしていきたいです。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日はGW中に子供たちが読む本を探しに図書館へ行ってきました。

 

 

子どもたちとの図書館通い、わが家ではすっかり定番になっています。

 

図書館だと、気になる本をどんどん借りられるから、
物が増えずにすむし、お金もかからない!


もし読んでみて「ちょっと違ったな~」って思っても、返却するだけ。


失敗してもノーダメージってありがたいよね。

 

しかも、借りた本はだいたい二週間で返却しないといけないから、
「あとで読もう」って放置することもなくなった気がする。


買ったのに読まないまま…みたいなことがないのは、やっぱりいいな。

 

ただ、人気の本は予約待ちがすごい!


半年待ったこともあるよ(笑)


でも順番が回ってきたときって、めちゃくちゃうれしいんだよね。

 

図書館って、本を借りるだけじゃなくて、
子育てイベントや読み聞かせもやってたりするから、
子どもたちが楽しんでる間に私は近くで最新の雑誌をパラパラ読むのも楽しみのひとつ。

 

ちなみに私が持っている本は「お金の大学」だけ。


子どもたちも、何度も読むような日本の歴史の本とか、
長く役立ちそうなものは買うけど、リサイクルショップを活用してるよ。

 

本って、増えれば本棚が必要になるし、
日焼けや湿気で傷んだり…管理も意外と手間がかかる。


だから、本当に大事なものだけを家に置いて、
あとは図書館をフル活用するスタイルが、私たちには合ってるみたい。

 

それから、実家の母が仕事柄たくさん絵本を持ってるから、
今でもちょこちょこ借りてきて、読んだら返すっていうのもやってるよ。

 

でも、子どもたちもそろそろ絵本を卒業する年齢だから、
「そろそろ片付けてもいいんじゃないかな~」って思ったりもしてる。


思い出がいっぱい詰まってるから難しいかもしれないけどね。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます。

今回は珍しく高額な買い物したのでお話しします。

 

 

ミニマリストって聞くと、
「なるべく物を買わずに節約している人」というイメージがあるかもしれません。

 

でも私たち家族の考え方はちょっと違っていて、
いらないものは持たないけれど、本当に必要なものにはしっかりお金をかける、そんなスタイルです。

 

今回は、夫の腰痛対策のためにオーダー敷布団を購入しました!

しかも、お値段は1枚26万円
枕やシーツもセットになった、体に合わせて作ってもらう特別な寝具です。

実はこれまで、我が家は実家からもらった普通の布団を使っていました。
長く大事に使ってきたけれど、最近はへたりが気になるようになり、腰痛も悪化…。
そこで「一度ちゃんとしたものを選ぼう」と、思いきってお店に見に行ったんです。

 

じぶんまくらというお店に行きました。

お店では体の測定をしてもらい、
クッションの硬さを夫に合わせてオーダー。
試しに寝てみたら「これいいかも!」とすごくしっくり来たみたいでした。

とはいえ、高い買い物だっただけに「本当に体に合うかな?」という不安も少しあるみたいです。
毎日使うものだからこそ、期待も大きいけど、慎重な気持ちも正直なところ。

それでも、睡眠は人生の約3分の1を過ごす大切な時間。
ここにお金をかけることは、健康と日々のパフォーマンスを守るための「必要経費」だと思っています。

 

最近は腰痛の悪化で整体や接骨院に通うことも増えていたから、
「もっと早く決断してもよかったかも」とすら思っています。

ミニマリスト=何も買わない人じゃない。
必要なものにはしっかり投資して、大切に長く使う。

これからも、そんな暮らしを続けていきたいです。
布団が届く日が、今から家族みんなで楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね