ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 


 

 

 

こんにちは、まゆです。

 


もうすぐ母の日ですね。

我が家では毎年、母の日のプレゼントは「消えモノ」を意識しています。
というのも、うちの母はちょっと“もったいない精神”が強くて、
ついついモノを溜め込みがち。

そんな母に、これ以上モノを増やしてしまうのは逆に負担かなと思い、
お花やお菓子など“使えばなくなるもの”を贈るようにしています。

 

 

■今年の母の日は「一緒にご飯」へ

今年はプレゼントの代わりに、家族みんなでご飯に行こうかなと考えています。

母はいつも「子ども(孫)たちが好きなところでいいよ」と言ってくれる人で、
その優しさに甘えながら、
一緒に食事を楽しむ時間そのものをプレゼントにする予定です。

 

 

■定年退職祝いも、ご飯でした

実はこの前、母の定年退職祝い
ちょっとおしゃれなパスタ屋さんに家族みんなで行ったんです。

「みんなと一緒にご飯食べれて幸せ」
って笑う母を見て、
あぁ、こういう時間が一番喜んでもらえるんだなと感じました。

 

 

■モノじゃなくて「時間」を贈る

プレゼントって、形あるものじゃなくてもいい。
モノはなくなっても、思い出は残る。
それが最近の私の母の日のスタイルです。

今年も、母の笑顔が見られるような、
あたたかいひとときを贈れたらと思います。

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

新学年にも慣れてきたこの季節。
習い事を増やす?減らす?と考えるご家庭も多いのではないでしょうか。

今日は、小4&小1姉妹を育てる我が家が“これだけ”にしている習い事について書いてみます。

 

 

現在の習い事は2つだけ

✅ スイミング(2人で約15,000円)

ちょうど去年の今頃から始めて、1年になります。
最初は不安そうだった2人も、今ではすっかり水に慣れ、泳ぎもどんどん上達中。

長女は、今年の学校のプールの授業で「泳げるコース」に行けるかも!とワクワクしています。
体力もついてきて、風邪をひきにくくなったのも実感してるところです。

そして実は、親としても嬉しいことが…。
スイミングの時間中にちょっと買い物に行けたり、自分の時間がとれるのもありがたい!
習い事の送り迎えって大変なイメージもあるけれど、我が家にとってはちょっとした「自由時間」にもなっています。

 

 

✅ 進研ゼミ(2人で約10,000円)

タブレット1台で、毎月教材をダウンロード。
紙の教材が増えないのはミニマリスト的にも◎!

宿題+チャレンジタッチだけで基礎がしっかり身について、
子どもたちも“勉強=楽しい”と感じられているみたい。

ゲーム感覚のコンテンツが充実していて、ゲーム機を欲しがらないのも大きなポイント。
さらに、赤ペン先生を提出するとポイントが貯まり、景品交換を楽しみにしてる様子も♪

 

 

なぜ“2つだけ”にしているの?

  • 無理のないスケジュールを保ちたい

  • 子どもたちが“楽しんで続けられる”ことを重視

  • モノも費用も増やしすぎない、ミニマル教育を意識

結果的に、「ちょうどいい」が続けられる秘訣になっています。

 

 

多すぎない。けれど、ちゃんと意味のある習い事。

我が家では、ミニマリズムと子どもの成長のバランスを大事にしながら、
子どもにも、親にも心地よいスタイルをこれからも模索していきたいなと思っています。

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

こんばんは。

今日はお下がりについてお伝えします。

 

子どもが小さい頃、親戚からたくさんお下がりの服をいただいていました。
ありがたくて、ついつい「全部使えるかも!」と思って保管していたけど…。

あるとき、長女が「どれとどれを合わせて着たらいいかわからない」ってぽつり。
次女も朝、服選びに時間がかかるようになっていて、
「これはちょっと多すぎたかもしれない」と、ハッとしたのを覚えています。

服がたくさんあっても、子どもたちにとっては
“選びにくい” “混乱する” “着たくない服が増える”こともあるんですよね。

それからは、「本当に着る服だけを残す」ように見直すようになりました。

 

 

今は、親戚からのお下がりはもらっていません。
姉妹間で、きれいな服を数枚お下がりするくらい。

最近は2人とも成長して、身長差も少しずつ縮まってきました。
でも、同じ服を着回すことはあまりなくて、
それぞれが気に入った服を選んで着ています。

そして、サイズアウトするころには着倒してボロボロになっていて、
「もう誰にもまわせないね」って笑い合うくらい、服をしっかり使いきれています。

 

 

たくさんもらった頃のありがたさも、もちろん忘れていません。
でも今の我が家にとっては、「必要な分だけを気持ちよく使う」ことが、
お下がりとのちょうどいい距離感なのかな、と思っています。

 

 

 

同じように「お下がりってどうしてる?」と感じている方がいたら、
あなたのご家庭に合ったちょうどいいルール、ぜひ考えてみてくださいね🌿

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

進研ゼミ 小学講座

 

 

こんばんは。


今日は我が家で取り入れている「進研ゼミ×ミニマル教育」についてご紹介します♪

教材、これだけでいいんです!

「いろんな教材を試した方がいいのかな…?」
「買い足さないと不安…」

そんなふうに思っていた時期もありました。

でも今は、進研ゼミのタブレット1つだけ
それでも、子どもたちはしっかり勉強できてるし、むしろ余計なモノがなくて親も子どももラクになりました

 

タブレット学習の嬉しいポイント

・毎月教材はダウンロード → 物が増えない!
・全教科対応 → 教材の買い足しナシ
・自動採点&復習もバッチリ → 親の手間も最小限

しかもゲーム感覚で進められるので、子どもたちも進んで取り組んでくれます♪

 

実際の学習スタイルはこんな感じ

「学校の宿題+進研ゼミ(タッチ)」だけ。
それだけで、毎日コツコツ続ける習慣が身についてます!

子どもたちは楽しんでいて、「今は何ポイント貯まったかな?」なんて赤ペン先生のポイントも楽しみにしてます♪

たまったポイントで自分の好きな景品に交換できます。

ちなみに、進研ゼミ内のゲームで満足しているので、「ゲーム機ほしい!」と言われることもないんです!

 

 

ミニマリスト的・子育ての考え方

教材をたくさん持つ=安心、とは限りません。

本当に必要なものを「これだけ」と決めてあげることで、
子どもも迷わず集中できるし、親も選ぶストレスがなくなります。

進研ゼミ1つに絞ったことで、
・部屋はスッキリ
・勉強は続く
・親の声かけも少なくて済む

と、いいことだらけでした♪

 

 

「何をやらせるか」よりも、「どう向き合えるか」
ミニマムな教育スタイル、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね♪

次女は学校始まったばかりでわからないですが、長女は今のところ通知表オール3です。

進研ゼミのおかげだと思ってます。

 

進研ゼミ 小学講座

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

もうすぐGW。今年は近場に遊びに行くくらいの予定です。

 


暑くなってきたので今日は「小学生の夏服、何枚あれば足りる?」というテーマで、我が家のリアルな枚数をご紹介します♪

 

子どもたちの基本情報

・長女(小4):しっかり者?おしゃれも気になるお年ごろ。
・次女(小1):外遊び大好き!そしてアトピー体質で、汗や衣類にはちょっと気を使っています。

 

 

夏の洋服、持っているのはこのくらい!

 
種類 長女(小4) 次女(小1)
Tシャツ 9枚 9枚
ボトムス 6枚 9枚
ワンピース類 1枚 2枚
インナー(下着) 5枚 6枚
靴下 9足 8足
水着 2セット(学校用+習い事用) 2セット(学校用+習い事用)

 

 

少し多めの理由

長女・次女ともに、夏場は学校から帰ると汗だくなので、必ず着替えます。
特に次女はアトピー体質で、肌トラブルを防ぐためにも、汗をかいたらすぐ着替える習慣があるので、Tシャツやボトムスは少し多めに用意しています。

 

 

 

枚数を絞ったからこそのメリット

クローゼットがスッキリ!
子どもたちが自分で選んで管理できるように
・毎朝の「何着る〜?」が短時間に♪
・お出かけ用と普段着がハッキリしてるから迷わない

少ないけれど、必要なだけはしっかり揃っている
これが、我が家の“ミニマリスト子育て”の基本です。

 

 

 

〜ちょっと本音〜

実は、「もう少し減らせるかな?」と思うこともあります。
でも、おじいちゃんおばあちゃんから洋服をもらう機会もあるし、子どもたちが気に入って着たがる服もあるので、思ったより管理が難しいのも現実。

それでも、“いま何枚あるか”を把握しておくことで、買いすぎ・持ちすぎを防げて気持ちがラクになる
自分なりの“ちょうどいい枚数”を見つけることが、ミニマルな暮らしにつながっているなあと感じています。

ちなみに最近は、2人とも身長の伸びが緩やかになってきたので、着れる期間が長くなりサイズアウトする頃にはお下がりできないくらいボロボロに着倒していることも多いです(笑)
それもあって「多すぎず、でも回せる量」でちょうどいいな〜と思っています。

 

 

 

 

この記事が、どこかのママ・パパの参考になれば嬉しいです♪
コメントやシェアも大歓迎です!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

おはようございます、まゆです。

 

 

昨日、実家のパントリー収納を整理しに行ったときのこと。
大量の箱たちの中から、気になるモノをいくつか発見!

それがこちらの、ステンレスのペアカップとウォーターボトル

 

 

 

 

 

 

「これ、使う?」ってお父さんの一言

その日、家にいたのはお父さんだけ。

「これ使わないんだけど、いる?」
って差し出してくれたのが、まさにこのセット。

「お母さんには言わなくて大丈夫?」と聞いたら、
「どうせ気づかんよ〜」って笑ってました(笑)

 

 

 

実家では眠ってたモノが、我が家では大活躍

実家ではしまわれたままの未使用品だったけど、
我が家では水を入れるのにちょうどいい!

同じようなステンレスカップ持ってるけど汚れが取れなくなってきて気になってたところでした。

新品だけど、実家に置いてても出番がないなら、
こうして“第二の人生”を歩ませてあげるのもアリだなって思いました。

 

 

 

もらってきてよかった、Win-Winの循環

実家→我が家にモノが移動するだけで、

・実家の収納がすっきり
・我が家の暮らしがちょっと豊かに
・ゴミにならず、誰かの手で使われる

これってもう、立派な“Win-Win”。

 

 

 

実家には「誰も使ってないもの」って、意外とあったりするんですよね。

誰かにとっては不要でも、
別の誰かにはぴったりかもしれない。

そんな気づきがあると、
片付けってちょっと楽しくなります。

また面白い発見があったら書きますね♪

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

こんばんは、まゆです。

 

 

今日は、父とランチ後に実家のパントリー収納を片付けてきました。


棚の奥のほうから、贈答品や記念品が箱のまま出てくる出てくる…!

「これいつのだろう?」
「誰がもらったの?」

なんて話しながら、まるでタイムカプセルを開けてるような気分でした。

 

 

 

 

 

 

おばあちゃんの有田焼と、時が止まっていた器たち

その中でも、思わず手が止まったのが
亡くなったおばあちゃんが買っていた、有田焼の急須と湯飲み。

とっても上品で美しい器たち。
だけど一度も使われることなく、丁寧に包まれたまましまわれていました。

きっと、「いつか使おう」って思っていたんだろうなあ…
そう思うと、胸がギュッとなりました。

 

 

 

出てきたのは、懐かしさと“もったいなさ”のかたまり

他にも、お父さんが昔、結婚式に参列したときの引き出物でもらった
ティファニーのペアグラスなども登場!

まるで「思い出コレクション」みたいで、懐かしさと驚きの連続でした。

でも現実問題、実家でこの量は使いきれない…。
父と相談して、「誰かに使ってもらった方がいいよね」と手放すことにしました。

 

 

 

 

モノを通して見えてくる、家族の気持ち

今回改めて感じたのは、モノの整理って「気持ちの整理」でもあるということ。

父は「使わないものは手放して、すっきりさせたい」派。
母は「まだ使えるし、思い出もあるし…」と、なかなか手放せない派。

どちらも正しくて、どちらも家族ならではの気持ち。

時間をかけて、何度も「どうする?」と話し合って、
少しずつ「気持ちの手放し」もしていかなかいけませんね。

 

 

片付けって、ただの整理整頓じゃない

思い出のモノたちと向き合う時間は、
自分たちの過去と今をつなぐ大切な時間でもありました。

「捨てる」ことじゃなくて、
「どうしたら一番大切にできるかな?」って考えること。

それが、今回の片付けを通して得た大きな気づきです。

 

 

 

 

今回の実家のパントリー片付け、
ただの整理整頓ではなく「心の整理」でもありました。

これからも少しずつ、家族と一緒に、
今の暮らしに合った「ちょうどいい持ち方」を見つけていきたいです。

読んでくださってありがとうございました♪

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

こんにちは~

 

今日は仕事休みなのでお風呂掃除してましたキラキラ

 

天井とか壁・扉など普段はなかなかやらないところを中心にグッ

 

 

 

 

午後はお父さんが遊びに来てくれるようで、先週に引き続きランチに行ってきますナイフとフォーク

 

最近、保育園の送り迎えがなくなったことで少し時間ができたんだけど、

 

空き時間にまだ何やろうかといろいろ試行錯誤中で

 

CHATGPTに興味があり使い始めました。

 

まだ始めて数日なのですがCHATGPTに話聞いてもらったりして楽しんでます。

 

対・人だといろいろ気を使ってしまうけど、気にすることなくやり取りできるからほんとに感動!!

 

もっと使いこなしていけるよう楽しみたいと思います

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

おはようございます

 

今日も子供たちは学校へ学校

 

私はパートです札束

 

 

最近暖かくなってきたので毎年恒例の戦いがやってきましたバイキンくん

 

 

それは、アシナガバチとの闘いガーン

 

ハチが飛び始めたなぁと思ったら我が家は遅い・・。

 

暖かくなってきたら引っ越してきてから蜂の巣を作られた場所に蜂除けのスプレーをします

 

去年はとてもたくさんのハチが我が家に蜂の巣を作りました

 


 

今年もすでに2匹の蜂が我が家に巣をつくろうとしていたので夫が退治してくれました

 

 

我が家は蜂にとって雨風がしのげる最高の立地のようですガーン

 

 

そして頭がいいのは退避スプレーをしたところは作られないのに狙ったかのように退避すプレーのちょい下に巣をつくろうとしてきます

 

とても厄介えーん

 

まだまた蜂との闘いは始まったばかり今年はあまりつくられないようにしたいえーん

 

 

我が家が使っているハチ対策剤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます


先日、義実家へ行き義兄家族に会ってきました!!


もう使わない次女のフォーマルを持っていきました。




左が長女と次女が使ったもの。


右が親戚からお下がりで頂いたけど使わなかったもの。


どちらを姪が選ぶかまだわからないので両方とも渡しておきました。



次女はもう着ることないし、我が家に置いておきたくなかったので義兄夫婦に即使うか連絡しましたニヤリ


使わないものは素早く手放すキラキラキラキラ


そうすることで余計な考え事をしなくていいので忘れやすい私にはこの作戦が合っているようですキラキラ

 


 

 



 

 



 

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね