ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

今日はGW中に子供たちが読む本を探しに図書館へ行ってきました。

 

 

子どもたちとの図書館通い、わが家ではすっかり定番になっています。

 

図書館だと、気になる本をどんどん借りられるから、
物が増えずにすむし、お金もかからない!


もし読んでみて「ちょっと違ったな~」って思っても、返却するだけ。


失敗してもノーダメージってありがたいよね。

 

しかも、借りた本はだいたい二週間で返却しないといけないから、
「あとで読もう」って放置することもなくなった気がする。


買ったのに読まないまま…みたいなことがないのは、やっぱりいいな。

 

ただ、人気の本は予約待ちがすごい!


半年待ったこともあるよ(笑)


でも順番が回ってきたときって、めちゃくちゃうれしいんだよね。

 

図書館って、本を借りるだけじゃなくて、
子育てイベントや読み聞かせもやってたりするから、
子どもたちが楽しんでる間に私は近くで最新の雑誌をパラパラ読むのも楽しみのひとつ。

 

ちなみに私が持っている本は「お金の大学」だけ。


子どもたちも、何度も読むような日本の歴史の本とか、
長く役立ちそうなものは買うけど、リサイクルショップを活用してるよ。

 

本って、増えれば本棚が必要になるし、
日焼けや湿気で傷んだり…管理も意外と手間がかかる。


だから、本当に大事なものだけを家に置いて、
あとは図書館をフル活用するスタイルが、私たちには合ってるみたい。

 

それから、実家の母が仕事柄たくさん絵本を持ってるから、
今でもちょこちょこ借りてきて、読んだら返すっていうのもやってるよ。

 

でも、子どもたちもそろそろ絵本を卒業する年齢だから、
「そろそろ片付けてもいいんじゃないかな~」って思ったりもしてる。


思い出がいっぱい詰まってるから難しいかもしれないけどね。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね