数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -10ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【なにげない穏やかな春の1日、八重桜は満開】



〈 2025年4月19日(土)〉


おはよう。


ゆっくり起きてきて、

ランチの時間に朝食。


いつもの雑穀トーストセット。


トーストにチーズを乗せて食べると

美味しいのです!






今日は暖かい日差し。


ソメイヨシノは散りましたが、

八重桜が最後の満開。








あと数日で散りそう。


ん、、、


ハナミズキが咲き始めてる。


今年は桜が遅かったので、、


八重桜の終わりとハナミズキの始まりが、

重なりました!


ビル側のハナミズキは、もう咲いてます。




道路側のハナミズキは、

まだツボミも多い。


いよいよ、これから。






ヨモギのスポット。




コンビニでホットコーヒーを買って、

いったん部屋に戻る。


コーヒーと数学の関係ということで、

次のような文章を考えました。



・ ・ ・ ・


コーヒー豆とお湯の割合は、

どれくらいが理想的かご存じでしょうか?


コーヒーを美味しくいただくための

国際的な抽象比率は、、 


コーヒー豆 1 に対して、

お湯が 16 の比率。 


つまり、1 : 16 です。 


ん、、、 


これは、数学の黄金比! 


黄金比は、 1 : 1.618…ですから、

正確には、黄金比の10倍。


それにしても、、 


まさかコーヒーにまで、

黄金比が潜んでいたなんて! 


とはいえ、コーヒー豆とお湯の比率は、

さまざまな流儀があるみたいで、

お店によっても違うみたい。


私がよく買うセブンイレブンのホットコーヒーは、

 1 : 16 という噂があります。


ちなみに、コーヒー中毒だった

ハンガリーの数学者・レーニは、


「数学者は、コーヒーを定理に変換するための装置である」


と言いました。


コーヒーをたっぷり飲みながらも、

次々に新しい数学の発見をしたのです。


他にも彼は、、


「不幸を感じたら、幸せになるために数学をする。幸せならば、幸せを保つために数学をする」


とも言いました。


「数学で幸せになる」


素敵な言葉です。





・ ・ ・ ・



数学の本を読む。

なんとなく読みたい気分。


最近は、

別の分野の数学の本を読んでいたのだけれど、、


久しぶりに、

この本が読みたくなりました。


「いい本」だったなぁ、

と思い出したのです。





うーん、


以前、毎日読んでいたときは、

読みやすい本だなぁ、と感じていたのだけれども、、


いざ、久しぶりに開くと、

かなり忘れていて、

難しく感じる。


プロ野球選手も、冬にちょっと休むと、

久しぶりに春季キャンプでバッターボックスに立つと、

感覚が鈍って、球が怖く感じるというけど、

そんなものなのかなぁ、、



いずみさんとお電話。

うれしいお言葉をいただきました。



そういえば、最近、


水道橋博士の生配信が、

心に響きました。





水道橋博士の生配信、2025.4.16(水)




桜も終わりかけ。

りかさんの桜色の着物に癒される。








散歩に出よう。


新京極方面へ。


映画館を通ると、

コナンくんのポスターがズラーっと貼られてる。


人気なのね。




日が暮れてゆく。







今日もカツ丼。


昭和生まれの私は、

この組み合わせが好きなのです!




お店を出ると、

真っ暗。




竹内義和さんとしばりやトーマスさんの生配信が始まっている。


途中から見る。



あいかわらず、

絶妙なトーク。




会員限定で、

最初の30分だけ無料。






竹内義和さんといえば、

小説『パーフェクト・ブルー』が、


世界中で翻訳されて販売され、

最近、ネットプリックスでアニメが観れるようになったことから、

世間で話題になっています。


名作は色褪せないのですね。



というわけで、


私の上半期の運勢は、こんな感じ。


いずみさんが観てくださいました。









そんな感じで、

ブログを書いているうちに、


夜はウトウト。


寝つきがわるい私ですが、

やがて眠りにつきました。


おやすみなさい。





■ 最近の記事


◆ 今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました



◆ 若林凌駕さんが京都にみえました!『おやすみ短歌』(実生社)を購入、桜咲く春の日々



◆ 大阪・門真、ふぐ料理・ぶくぶく亭さん、美味しい料理をありがとう



◆ 春、桜を眺めたり、ネットカフェにこもったり、そんな日々








【今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました】



〈 2025年4月13日(日)〉


おはよう。




外は雨。


先週、満開だった公園の桜は、

昨日までなんとか咲いていましたが、、


さすがに今日の雨で散り始めました。






そんな、

ソメイヨシノがいよいよ最後の日。


モデルやインフルエンサー、セラピスト

としてご活躍されている、


彩未莉楓(あやみりか) さんが、

撮影のあいまに、京都の四条烏丸にみえました!


りかさんが四条烏丸に着いたときは、

ちょうど小雨。


14時50分頃、


大丸の地下の入り口で待ち合わせをして、

そのまま公園へ。







ん、、


雨が強くなってきた。


雨の中、


少し公園を歩きました。



さすが、モデルさん。


いろいろなポーズをされて、

どれも素敵です。











せっかくですから、

手土産をプレゼントさせてください!


私のお勧めのパン屋さんの進々堂さんへ。


「りかさん、好きなものを好きなだけ選んでくださいね!」


そんな、かっこいいセルフを言う私。


桜あんぱんがありました。


パンを2つ買いました。



実は、他にも、、


昨日、三条通のハチミツ屋さんで、

りかさんへのプレゼントを買ったのでした。



〈 三条通のハチミツ屋さん 〉


〈 昨日の私 〉




パン屋さんを出たら、

烏丸御池のほうへ。


だんだん雨が強くなってきました。


そういえば、、


1年前、

りかさんとマリアさんの京都リトリートが開催されたとき、

烏丸御池駅の出口が待ち合わせ場所だった。


懐かしい。


そんな話を、りかさんとしました。




交差点を渡り、

駅から北西の方向へ。


りかさんが気になっている

町屋風のカフェを目指します。


松岡「限りなくこのあたりのはずなんだけど、、」


りかさん「あそこにありました!」


りかさんが Googleマップで、

見つけてくださいました。


しっかりしていて、

それでいて、上品な入り口。





趣きのある庭園。





お店の中では、

順番待ちの人たちが、けっこういました。


人気ですね!



待っている間、、


店内で座って、

りかさんとお話しをしていました。


最近の様子やイベントのことなど。


そういえば、1年前の今頃、

私は、りかさんとマリアさんの応援で、

広島のイベントに駆けつけたのだった。


思えば、いろいろありました。



ちょうど昨日、、


水道橋博士とコンビを組まれている、

若林凌駕さんが本の販売のため、

京都・下鴨の銭湯「栄盛湯」さんにみえていました。


猫ノ目時計の朋子さんが教えてくださり、

私は会いに行って本を購入しました。


そんな報告も、

りかさんにしました。



〈 昨日、若林凌駕さんと私 〉



若林さんから購入した本『おやすみ短歌』

出版社の方ともお会いできました。




そんな感じで、待ち時間に、
りかさんとたくさんのお話しをしました。

あいかわらず、外は雨…


待ち時間100分! とありましたが、

60分くらいで席が空きました。






桜パフェは期間限定で、

なんと!  今日が最後とのこと。


だったら、桜パフェですね!

ドリンクは桜ソーダにしました。









今日は、最後の桜に囲まれた午後。


なんだか、うれしい。





〈 店内の様子 〉



〈 桜パフェの写真を撮るりかさん 〉



もう17時すぎ。


時間が経つのは早いですね!


今日は、りかさんはこの後も予定があるみたいでした。


外は雨。


お店を出ると、、


寒い!!


春なのに、なんて寒いのでしょう。


寒い、寒い、と言いながら、

2人で烏丸御池駅へ。


これも、いい思い出です。


地下鉄で四条駅へ。


地下鉄・四条駅 = 阪急・烏丸駅


みたいな説明をさせていただきました。


阪急・烏丸駅の西改札で、

りかさんをお見送り。


今日はありがとうございました。

またね!





りかさんと2人で出会ったのは、


昨年末、


映画『侍タイムスリッパー』の聖地(ロケ地)を、

一緒に巡って以来。


彩未莉楓さんと『侍タイムスリッパー』の聖地巡り&スペシャル忘年会 in 京都



四条烏丸を散策したり、町屋風カフェでゆったりしたのは、


昨年の夏以来でした。


セラピストの彩未莉楓さんと四条烏丸から散策やお茶をしました



モデルやインフルエンサー、セラピストの

お仕事が忙しい中、


撮影のあいまに、

私に会いに来てくださり、

うれしいです。






日曜の午後。

今日は、りかさんのおかげで、
今年最後の桜を満喫しました。

それにしても、、

はかなくて、美しい。

それか桜ですよね。

りかさん、ありがとうございます!






■ 関連記事


◆ 京都リトリートでエネルギーチャージ! with you 企画の弁財天さまへのお参り





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 






【若林凌駕さんが京都にみえました!『おやすみ短歌』(実生社)を購入、桜咲く春の日々】



〈 2025年4月12日(土)〉



先週末、満開だった桜は、まだキレイに咲いてます。


葉桜になりかけ。









八重桜は、

いよいよこれから。




遅く起きてきた私は、

ランチの時間に朝食。



〈 雑穀のせのせトーストセット 〉



午後からは、

映画館へ。


寺町、新京極商店街のほうへ。




MOVIX京都。




私が子どもの頃、

好きだったアニメ。


リニューアルされた新作です。


東京・鷺ノ宮のBAR猫ノ目時計さんにも

ポスターが貼ってありました。




新作なのでストーリーがまったく予想できないので、

新鮮な気持ちで楽しめました。


映画は、

次回へ続きます。



〈 猫ノ目時計の朋子さん 〉



猫ノ目時計さんには、

私の著書『数の世界』をおいていただいています。


お店の本棚のあたりは、

まほろばことば書房と呼ばれているそうです。


私の本をこんな感じで、 

並べてくださいました。


(ビートたけしさんと竹内薫さんの数学の本の隣りです)




映画館を出て、

三条通へ。


はちみつ屋さんに向かいます。






明日、お会いする、

モデルの彩未莉楓(あやみりか)さんへのプレゼントを買いました。


桜ハチミツ。




そうそう、


この週末、若林凌駕さんが本の販売のため、

京都の銭湯にみえてるみたい。


今日は「栄盛湯」さん。


猫ノ目時計の朋子さんが教えてくださいました。



若林さんは放送作家で、

芸人の水道橋博士とコンビを組んでいます。



〈 左が若林さん、右が水道橋博士 〉



大丸で、

夕方に会いにいく若林さんに

お渡しするプレゼントを購入。


期間限定の「茶の菓」。




地下鉄の烏丸御池駅から鞍馬口駅へ。


鞍馬口駅から東の方向へ歩きます。


いつも四条あたりで行動している私。


あまり鴨川の上流に来ていなかったので、

新鮮な気持ちになりました。








鞍馬口から東に歩くと、

閑静な住宅地が広がっていました。


四条烏丸とはまた雰囲気が違います。


駅から25分くらい歩くと到着。





風流ですね。






ちょうど18時頃に到着しました。


お店の前には、若林さん。


こんにちは。

初めまして。









私は『おやすみ短歌』(実生社)を購入。

読ませていただきます! 






ちょうど出版社の越道(こしみち)さんがみえていました。


「実生社」と書いて「みしょうしゃ」と読みます、

と教えていただきました。


会社名や出版への想いが、

こちら のサイトにありました。


素敵だなぁ、と感じましたので、

引用させていただきます。



・ ・ 以下、引用です  ・ ・


■本作りへの思い


本作りへの思いを、実生社という会社名に込めました。 


「実生(みしょう)」とは、植物の増え方で、種が土に落ちてそこから発芽するものをいいます。


それぞれの種は、豊かな個性を持っています。

種から植物を育てるように、それぞれの原稿の個性を見極めて、最大限に魅力を引き出す本作りがしたいと考えています。



■バイクの運転に似た小さな出版社の経営


小さな出版社の経営は、バイクの運転に似ています。


まずハンドルの取り回しの軽快さ。車ではスペースがなくて停まりづらい場所でも、バイクでは立ちどまることが容易です。

小さな出版社では、大手出版社では掬い上げづらいテーマの企画にも着目し、立案することが可能となります。


また体が剥き出しで乗るバイクの視界と、屋根で塞がれガラス越しの車では、乗車体験が大きく異なります。バイクに乗って風を切る軽快さは格別です。

バイクで直接、風を感じることができるように、企画や著者と近い距離で向き合えることも魅力です。(雨には弱いですが…。)


本づくりは、著者と一緒に、目の前の風景を切り拓いていくことのできる、知的な刺激を受け取りながら楽しめるという魅力的な仕事です。

このような仕事を担えることは喜びですが、よい本を作っていく責任を果たしていかないといけません。


頑張っていきたいと思います。


※ オリジナルはこちら。

バイクの運転に似た小さな出版社の経営


・  ・  ・  ・


若林さん、越道さんとお話ししているときに、

竹内義和さんの話題も出ました。


最近、水道橋博士率いる出版社・虎人舎は、

竹内義和さん原作の『パーフェクトブルー』を再出版すべく、

本から文字起こしをされてるみたいです。


『パーフェクトブルー』といえば、、


世界中で出版されたり、

映画化されたりしている大人気作品。






帰り道も、鞍馬口駅まで歩いて、

地下鉄で四条駅まで帰ってきました。


晩ご飯はカツ丼と豚汁セット。





以前は千円札で、それなりにお釣りがあったのですが、


徐々にお値段が上がっていき、

最近は、30円超えてしまいました。


後日、、


このことで、


映画評論家・しばりやトーマスさんと、

SNS上でやりとりをしました。







しばりやトーマスさんは、竹内義和さんと一緒に、

大阪でトークイベントをされていますので、

水道橋博士ともつながりがあります。


不思議なご縁ですよね。



晩ご飯を食べたら、

夜の公園へ。


桜はまだ散っていませんでした。


よかった。






明日は雨の予報だけに、

今夜と明日が最後かな…





うん、1年前に iPhoneに変えてから、

夜の景色もキレイに撮れるようになりました。



というわけで、


今日は盛りだくさんの1日でした。


お世話になった方々、ありがとうございます!





明日は、モデルのりかさんが、

四条烏丸に来てくださいます!


桜パフェ、楽しみ。



〈 追伸 〉


翌日の日記は、こちらです。


今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました










【大阪・門真、ふぐ料理・ぶくぶく亭さん、美味しい料理をありがとう】



〈 2025.4.6(日)〉


おはよう。


日曜日の朝は、

いつもの雑穀のせのせトーストセット。




公園の桜は満開。





今年はちょっと遅めの開花。

八重桜は、まだ硬いつぼみ。


ホットコーヒーを飲みながら、

部屋にこもって、原稿のチェックをしようかな。









しばし部屋にこもって、

原稿のチェック。



15時すぎ、


部屋を出て、

西院のネットカフェへ。





16時40分くらいには切り上げて、

門真へ向かいます!


2ヶ月半ぶりに、

ふぐ料理・ぶくぶく亭さんへ。



電車の中で、

水道橋博士のブログをチェックする。



水道橋博士の生配信。



このときの配信は、こちら。


最近、


水道橋博士は『パーフェクトブルー』を

再出版すべく、本から文字起こしをされてるみたい。


『パーフェクトブルー』といえば、、


我らが竹内義和さんの人気作品。


世界中で出版されたり、

映画化されたりしています。




ぶくぶく亭の最寄り駅には、


淡路駅からまわっていくて、

行きやすいことに気づきました。





淡路駅を経由して、

最寄りの住道駅へ。


可愛いお店。








日曜日はタクシーが少ないみたい。


しばし駅で待って、

タクシーで、ぶくぶく亭さんへ。


18時45分ころに到着。





大将と、2ヶ月半ぶりの再会。


てっちりコースで、お願いします!

ドリンクは、トマトチューハイ











行者ニンニクの天ぷらを単品で追加。

私は山菜が好きなんです。








黒毛和牛のタタキも単品で。

美味しすぎる!




最後の雑炊。


お漬物が好きな私。

たくわんがいっぱいついてくるのが、うれしい。





2杯目は、

シークワーサーのチューハイ。










大将に、

私の本を贈呈させていただきました。




サイン付きです。




水槽のふぐ。




大将と記念撮影。




そうそう。


この週末、公園の桜が満開。


ほぼ同じ場所、同じ桜を、

昼と夜で撮ったのでした。


〈 昼 〉


〈 夜 〉



もう21時40分。

コース料理だと、ゆっくりできていいですね。


ぶくぶく亭さんにタクシーを呼んでいただき、

22時ころ、お店を出ました。


来たときと同じルートを逆で帰りました。


ただいま。




まだ桜も咲いていた。







おやすみなさい。



大将、美味しい料理と、

楽しいひとときをありがとう。







 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【春、桜を眺めたり、ネットカフェにこもったり、そんな日々】



〈 2025.4.5(土)〉


おはよう。


やや雲があるものの晴天の朝。





今年の冬は暖かかったので、

例年より早く桜が咲くのかな?

と予想していましたが、、


結果的には、


例年よりやや遅く、

この日がちょうど満開になりました。


















六角堂のしだれ桜は、

1週間前が満開でした。



〈 2025年3月31日(月)〉



〈 2025年3月31日(月)〉



今日は、葉桜になりましたが、

かなりキレイです。



〈 2025年4月5日(月)〉



〈 2025年4月5日(月)〉



〈 2025年4月5日(月)〉



四条烏丸の交差点。





阪急電車で、

西院へ。




ネットカフェにこもって、

執筆に励みます。




私が最後に出版したのは、

こちら。





昨年の3月、


アドラー心理学とスピリチュアルの

境界領域をテーマに、

電子書籍とぺーパーバックで出版しました。


この本には、、


数学、アドラー心理学、スピリチュアルと3つの視点を踏まえて、


幸せになるためのエッセンスが書かれています。



最近は、、


次の出版に向けて、

数学の原稿を書いています。



〈 2020年に出版した数学の本 〉




そうそう、


水道橋博士はこの日、


うれしい恥ずかしい朝帰り、


というか、


帰宅は朝の9時40分だったそうです。


楽しそうですよね!




詳しくは、こちらの日記をご覧ください!


水道橋博士の日記 : 2025年4月5日(土)



夕方には、ネットカフェから切り上げて、

四条烏丸に帰ってきました。


晩ご飯は、烏丸御池にて。

餃子定食。






美味しい。


私は、餃子と一緒に、

お味噌汁とお漬物を食べるのが好きなんです!



ソメイヨシノはこの週末が満開。


きっとあと数日で葉桜となり、

散ってしまうだろう。


同じ桜を、昼と夜、

ほぼ同じ場所から写真を撮りました。



〈 昼 〉



〈 夜 〉



この瞬間を、

永遠に残したい。


そんな秘めた願望かもしれない。



おやすみなさい。





〈 追伸 〉


翌日、大阪の門真へ、

ふぐ料理を食べにいきました。


大阪・門真、ふぐ料理・ぶくぶく亭さん、美味しい料理をありがとう