こんにちは
まーにゃです
今日は
江戸の教育期間の「寺子屋」について。
寺子屋は
幕府や藩の援助や介入のない
独立運営だったそうです。
歌川国貞/稚六芸の内 書数
寺子屋の数は
江戸末期には江戸府内でなんと4000カ所
日本全国では15,000~20,000程あったそうです。
更に驚くのが、江戸時代の就学率。
諸説ありますが、70~86%(1850年頃:農村を含めた江戸府内)と言われています。
イギリスの大工業都市で20~25%(1837年)
フランスでは1.4%(1793年)
モスクワで20%(1920年)だったそうです。
幕末の成人男性の識字率は70%を超えていたそうで
同じ時期、ロンドンの識字率は20%
パリでは10%未満…
ダントツの職字率だったんですね
歌川国芳 幼童席書会
お師匠様たちも、大変に教育熱意で
江戸時代に作られた教科書は
実物が残っているものだけも
7千種類以上もあるそうです‼️
内容は
商売人、大工、農民の専門用語を教える教科書
地方独自の地理や物産
生活習慣を教える教科書など
いろいろ工夫をこらした
独創的なものが作られていました。
寺子屋に義務教育の制度はなく
任意でしたので
生徒の年齢には広がりがあったようで、
子供だけでなく
大人が入ることもあったそうです
午前中は手習いで個別指導。
午後は読書・算術・礼法などの選択科目で一斉授業。
小さらい・大さらいという
今でいう中間・期末テストのようなものもあり、
さらに
夏に朝稽古
冬は午後10時~午前2時の寒稽古もあったそうです❄️
子供たちが心身共に鍛えられ
言葉遣いや読み書きそろばんも身に付き
社会人としての礼儀作法も覚えて
親にとっても社会にとっても
貴重で有難い場所ですね
生活に貧しい農民が
月謝を支払うのは大変なのでは…
と心配にもなりますが、
事情によってはお金の代わりに
物で支払うなどが認められていたそうです。
安心しました
藩校は
各藩が藩に仕える武士
藩士を教育するための施設でした。
寺子屋が庶民の教育機関であり
藩校は藩士の教育機関です。
会津藩日新館、庄内藩致道館
水戸藩弘道館、松代藩文武学校
岡山藩花畠教場、萩藩明倫館
などが有名ですね。
これだけ教育に熱心に力を入れられ
時間をかけられたのは
長く続いた平和があったからこそですね
✨関連記事✨