こんにちは

まーにゃですニコ


今日は立秋ですが、

暑さはまだまだ続きますね晴れ


夏の大敵のですが、

30度を超えると動きが鈍くなるそうで

25~30度のときが一番活発なのだそうです。


蚊をみかけないなぁと思ったら、

今年みたいに暑いと蚊も夏バテなんですね




江戸時代の蚊対策

江戸時代の夏は今より数度低くて、

東京湾にトドがきたり、

江戸川には鮭が登っていだそうです。

それでも幕末には34度になる日もありました。


江戸時代の人たちも夏の蚊には

だいぶ悩まされていたようです。


 蚊遣り豚


江戸時代には、まだ蚊取り線香はなく、

蚊遣り(かやり)」を使っていました。


どこの長屋にもある一般的な生活用品で

この中に松の葉などを入れて炭で燻(いぶ)します。

松は油を含んでいるので、

まわりの穴から臭〜い煙が出ます。

素朴な豚の形が可愛い🐷

松の葉の他にも、

ヨモギの葉や青葉なども燃やしたようです。


  蚊帳


落語や歌舞伎にも、蚊帳が登場するほど、

江戸時代の夏に蚊帳は欠かせませんでした。



この絵は、部屋の四隅に固定した留め具に、

蚊帳を掛けて広げて吊るしているところです。

布団をすっぽりと覆います。


エアコンのない江戸時代には、

窓を開けて風を通して涼を取るので、

どうしても蚊などの虫がが入ってきてしまいます。


蚊帳の中に蚊を入れないようにして、

その蚊帳の中に入って寝れば、

蚊の被害に合わずに寝ることができます。


           鈴木春信 『蚊帳を出る美人』


 蚊帳売り



江戸では旧暦の4月~7月が夏なので、

4月になると蚊帳売りが江戸市中を回っていて、

蚊帳ぁ、萌黄(もえぎ)の蚊帳ぁ」という、

独特の掛け声は江戸に初夏を知らせる風物詩でした。


江戸時代には庶民にも普及しましたが、

蚊帳はまだ高価なものでした。


損料屋というレンタル店で蚊帳を借りたり、

夏が終わると蚊帳をに入れたりして、

節約しながら使っていたようです。

無駄がないですね照れ



 現代の蚊帳

一時は廃れた蚊帳ですが、

最近、また見直されているようです。


「大人のOFF」2007年9月号 掲載された菊屋の麻の蚊帳


現在市販されている蚊帳の素材は、

麻100パーセントの本麻、

レーヨンと麻が混綿された両麻、

綿と麻が混織された片麻、

ナイロン、綿など、様々な素材があります、


中でも麻は熱伝導率が低く、

熱を逃がす特徴を持っているため、

特に涼しさを感じる素材なのだそうです。


窓を開けて、

自然の風を感じながら蚊帳で寝る、

なんとも気持ちよさそうですね〜