こんにちは
まーにゃですニコ

明治11年に日本各地を取材した
イザベル・バードの「日本奥地紀行」に

自分の子供をこれほど可愛がる親たちを
見た事がない」と
驚きを持って書かれているそうです❗️

11月15日は七五三

子どもの成長に感謝し神社に参拝し
人生の節目をお祝いをする大切な行事です。

楊洲周延/安津末風俗 十一 宮詣 
女の子の振袖は紫ぼかしとめでたい松の模様で
黄色のしごきと帯の朱色がきれいですね。

もともとは公家や武家で行われていた
髪置き」「袴着」「帯解き」という
別々の儀式だったそうでが

江戸時代には
裕福な商人の間でも行われるようになり

江戸時代後期には3つの儀式が1つになり
今のような形が定着したそうです。

昔は子どもの死亡率が高く
7歳まで生きられない子どもも多く

7歳までは神のうち」といわれ
それまでは魂が定まらない
と考えられていたそうです。

江戸の商家では
乳母、叔母、奉公人、出入りの職人などを
大勢引き連れてお参りし

参拝後は親戚を回って挨拶し
夜はお披露目の宴が持たれたそうですチュー

結婚式並みの規模ですね❗️

それくらい
子供が7歳を迎えるということは
おめでたく有難い事だったんですねおねがい

この時期の江戸市中の往来は
優雅で華やかな衣装の一群があふれ
冬の風物詩となっていたそうです✨✨


歌川国貞(三代目歌川豊国)/七五三祝ひの図
右、五歳の「袴着はかまぎ」
真ん中、七歳の「帯解おびとき」
左、三歳の「髪置かみおき」

✨3歳 髪置きの儀

赤ちゃんから幼児への成長のお祝い。
子どもの健やかな成長や長生きを願う行事です。

平安時代は3歳になるまでは髪を剃っていて
11月の吉日から髪を伸ばし始めたそうで
「櫛置き」「髪立て」とも言うそうです。

女の子も3歳までは坊主だったのは
驚きですびっくり


✨5歳 袴着(はかまぎ)の儀

平安時代には5~7歳の頃に
正装である袴を初めて身に付ける
「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが
江戸時代に男の子のみの儀式になったそうです。


✨7歳 帯解き(おびとき)の儀

女児から子どもへの成長のお祝い。
幼児用のひも付きの着物から
しっかり帯結びをした着付けに変わり
「ひも落とし」ともいうそうです。

江戸時代に
男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」
女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」を
行う形に変わったそうです。


歌川広重/江戸名所 浅草東御門跡
お宮参りに向かう様子が描かれています。


子供の健やかな成長を願う気持ちは

時代を超えても変わらないですねおねがい💕




✨関連記事✨