2014年のある日
「気持ちいい!エステみたい!」
と言われたことから 研究が始まった 着物が本来持つ力を最大限にいかす鞠小路スタイルオリジナルの着付けのこと。
「わざわざ軽くなる!」 という声が多かったことから 無重力着付け というネーミングがつきました。
その後、検証のために開催した着心地体験で約100名の方に着付けしたら驚くような結果が。
おのずと美しい着姿になるという もともとあった理念がさらに一歩進み
きものが本来持つ力引き出すことにより、
身体が整うという結果が出たようです。
無重力着付けについて詳しい物語はこちらに詳しくありますのでぜひご一読ください。
↑着心地体験会に参加してくださった方の感想。
朝 寝起きの着姿をアップしてくださいました。着崩れてない~
こちらの方は長襦袢にポリエステルの着物姿で寝て過ごしてくださいました。
class1 暮らしきもの編 (この講座)
class3 よそゆききもの編
着物の着付けをしたことがある方も まったく初めての方も
無重力着付けに関してはみなさん初心者さん。
すべての方が このclass1 暮らしきもの編からはじめていただきます。
着ていて気持ちいい無重力着付けで提案したいのは『波平さんライフスタイル』です。
波平さんとは
みなさんよくご存じだと思いますが おなじみ国民的アニメのサザエさんのお父さん。
波平さんは 仕事はスーツで、帰宅してから和服に着替えるというライフスタイルを送っています。
(のび太のパパもそうって知っていましたか?)
現代という時代に生きて 終始和服を通すというのはあまり現実的なことではないと感じます。
きものが苦しくないのであれば、楽なのであれば、気持ちいいのであれば
家でこそきものを着る ことを「暮らしきもの」として提案します。
無重力着付け®は 着ているほうが身体が楽だから 家でこそ 着てほしい着付け。
きものの持つポテンシャルを存分に発揮するための動き方を徹底練習します。
ポイントはきものにからだを預ける・ゆだねること。
この日本独特の身体の使い方をロジカルにかつ感覚的に紐解きながら実践していきます。
・無重力着付けとは
・肌襦袢・裾除けの着かた
・暮らしきものの着かた
・帯(半幅帯)の結び方
・きものでの暮らし方(動き方の基本、寝る、水仕事をする などなど)
寝る
食べる

この講座に申し込みをすることは 無重力着付けで暮らしにきものを取り入れるみなさまと情報共有していただけます。
1度受けていただいたら
アップデート情報共有、交流、質問などが無期限で可能となります。
画像の道具がすべてそろったお得で最適なものをセレクトしたスターターセットをご利用ください。
そのほか 足りないものはお買い上げいただくことが可能ですのでご相談ください。
無重力着付け講座に参加しました
着物を着たいと思った理由
一日着物で過ごしてみました
日本人の知恵ってすごいとおもったこと