こんにちは。
薬剤師の安美です。
痰の薬としてよく使われる
・ムコソルバン(アンブロキソール)
・ムコダイン(カルボシステイン)
その違いや一緒に飲んでも大丈夫か、
勤務先の薬局でもよく聞かれることがあります。
アンブロキソールとカルボシステインの違い
飲み合わせについて、わかりやすくまとめました!
アンブロキソールとカルボシステインの違い
気管支や肺から痰を出しやすくするための薬が去痰薬。
アンブロキソールもカルボシステインも
どちらとも、去痰薬に分類されます。
ただし、その効き方(作用機序)には、違いがあります。
アンブロキソールの効き方
まず、アンブロキソールは、
気道の粘膜の滑りをよくして痰を出しやすくする働きがあります。
(気道粘液潤滑薬)
詳しくいうと、
・肺サーファクタント(肺表面活性物質)の分泌を増やす
→→→痰と気道粘膜の粘性を低下させる
・線毛運動を活性化させる
→→→末梢気道から中枢気道(口側)へ痰を運ぶはたらきが高まる
気道粘膜に痰が絡みにくくする作用があります。
つまり、アンブロキソールは
(痰の性状を問わず)痰を排出しやすくする薬。
「痰の量は多くないけれど、
のどにひっかかる感じが嫌だ」
という時に使われます。
カルボシステインの効き方
カルボシステインは、
痰そのものを質的に変化させて外に出しやすくすることで
気道の粘膜を正常化する働きがあります。
(気道粘液修復薬)
あと、痰の量も抑える効果を持つとされています。
詳しくいうと、
・ムチン(痰の主成分、ドロドロ)の生成を抑えて分泌量を減らす
・痰の粘り気(シアル酸とフコースの比率を通常の状態に戻す)を減らす
→→→痰の量を抑えて、正常なサラサラの状態にする
・粘膜の炎症を抑え、気道や鼻、耳の線毛細胞を修復する
→→→痰や鼻水を出しやすくする
つまり、カルボシステインは、
痰の性質を変えて量を減らし、痰を出しやすくする薬。
「痰がたくさん出てつらい」
「痰がドロドロする」
副鼻腔炎や中耳炎などを合併している時によく使われます。
同じ去痰薬でもこのように効き方(作用機序)に違いがあるんですね。
アンブロキソールとカルボシステインは併用可能か?
アンブロキソールとカルボシステインは飲み合わせに問題はありません。
市販薬にも、アンブロキソールとカルボシステインが一緒に配合されたものがあります。
一例が、パブロンSゴールドWです。
「アンブロキソールとカルボシステインで、
気道粘膜バリアをWケアするW処方」だそうです。
まとめると、
「去痰薬のムコソルバン(アンブロキソール)とムコダイン(カルボシステイン)を一緒にのんでも大丈夫ですか?」
の質問の答えは、
「一緒にのんで問題ありません(併用可能)。
相乗効果が期待できる組み合わせです」
ということになります!