​世界中の誰もが
好きな時に美味しい紅茶を
ゆったりと安心して飲めるような
そんな平和な世界になりますように
心から祈っています




いよいよ東海地方も明日明後日くらいには梅雨入りか、なんて言われています。
今年は例年に比べて梅雨入りかなり遅れていますね〜。
ていうか明日は夏至ですってよ!!!
梅雨入りしてない夏至なんて、かなり珍しいのではないですか???
沖縄は今日梅雨明け?!!
なんだか日本列島どうなっているのかよくわかりませんね…^^;


さてさて、昨夜Instagramに『本と紅茶と。30』をUPいたしました〜♪

既にチェックしてくださったみなさま、ありがとうございます(^^)

記念すべき第30回目です!!!



今回の本は、朝井リョウ先生の『正欲』。

2022年の本屋大賞第4位の作品です。

それに考えて考えて、悩んで悩んで…の末にフォションのフレーバード緑茶、『THE VERT BISOU BISOU』を合わせました。


これがほんっ…とに難しくって!!!

30回目にして一番難しかったです。

とんでもない作品選んじゃったかな…読むだけ読んで『本と紅茶と。』を書くのを諦めちゃおうかと思ったくらい(>_<)


いや、作品はとても面白かったしとても考えさせられるもので、読んで良かったと思いました。

朝井リョウ先生の作品は読むの初めてだったのですが、岐阜県出身ということで少なからず親近感(?)は持っていました。

この作品にも岐阜県関市がチラッと出てきたりしましたね(^^)


それはともかく、紅茶何にしよう…と悩んでいた時に思い出したのが、少し前にお友達からいただいたフォションのこのフレーバード緑茶。



フォションホテル京都の限定?フレーバーだとか。

お友達がフォションホテル京都でアフタヌーンティーをしてきたらしく、そのお土産でいただきました♪

「唐辛子のフレーバーなんだって☆」とお友達からは聞いていましたが、実際に淹れて飲んでみてびっくりしました!!!

また後日改めてレポを書くつもりでいるので、あまり詳しくは書きませんが、最初ミントがスーッときて、喉越しは唐辛子のヒリヒリ、チリチリ感が半端なく、それが過ぎ去ったらベリーの香りが…という初体験過ぎるフレーバー!!!


見た目は普通のフレーバード緑茶…なのに思いもかけない衝撃的な味…。

そんな衝撃が、本作の夏月や佳道、大也とリンクするような気がしました。


ネタバレしたくないのであまり詳しくは書けませんが、夏月、佳道、大也はいわゆる性的マイノリティ(…といってもおおよそ想像できるマイノリティ具合ではないのですが)で、普段はなるべく目立たず普通の会社員、大学生として息を潜めるようにして生きています。

この『BISOU BISOU』も、封を開けて淹れて飲むまでは、普通のフレーバード緑茶にしか見えません。

…そんなこじつけだけで、コレに決めました。

まぁいつもこじつけっちゃぁこじつけで成り立っている企画なのですが…^^;


この作品は本当に読む人読む人で印象がすごく変わったりするんだろうな、と思います。

登場人物の誰の立場が一番自分に近いか、あるいはどの人にも寄り添えないか、10人いたら10通りの感想が出てくるんじゃないかな。

でもそこに『正解』も『正しい』も何もなくて、全て『正解』だし全て『正しい』し、すべて『不正解』だし全て『間違っている』。

立場によって、人によって、千差万別。

だって人間みんな違ってて当たり前だから。


しかしこの世の中にはどうしても『多数派』と『少数派』が存在して、たいていは『多数派』が『正しい』ということになっている。

自分が『多数派』側だと『安心』できる世の中だけど、『少数派』側には一気に住みにくい世界になってしまう。


夏月たちは性的嗜好において『少数派』で生きにくいのですが、これって性的嗜好に関してだけでないですよね。

何においても『多数派』と『少数派』っていうのはどうしても生まれてしまう。

わたし自身も「子どものいない既婚女性」とか「不妊治療したけど授からなかった子なし主婦」とか、他にも細かいことをあげればキリがないけど、『少数派』で「生きにくいなぁ…」と思ってしまうことが少なからずあります。

疎外感、孤独…夏月たちには比べものにならないとは思いますが、共感できなくはない。

…なんて言ったら大也に八重子と同じ扱いをされてしまうかもね。


人は多かれ少なかれ、何かにおいて『少数派』という孤独を感じる場面があるのではないかと思います。

全くもって全てにおいて、ずっと『多数派』であり続けることなんか、ありえないんじゃないか?

それこそ佳道の言うように、「“多数派にずっと立ち続ける”ことは立派な少数派」ですよね。


『少数派』の存在を認めていこうよ、っていう流れが昨今の『多様性』なんだと思います。

だけど今現在『多様性』と認められているコトからもこぼれ落ちてしまっている『少数派』も、まだまだ存在するんだということを、本書を読んで初めて認識しました。

…いや、まだまだ認識なんてしきれていないです。


八重子の言うように、『繋がり』を大切にすることでそういったこぼれ落ちている『少数派』の人ともわかり合える、というのも『正解』であり『正しい』と思います。

現に夏月と佳道は繋がれたことで少しだけ生きやすくなった。

大也も繋がれたかもしれない。


それぞれの立場から見た『正解』や『正しさ』は、検事の啓喜目線のシーンでも、考えさせられるものがありました。

とある事象を一面だけから見ていると『正しい』ことも、違う角度から見てみると本当にそれが『正しい』のかどうか。

…こういうのついこの前最終回だったドラマ・「アンチヒーロー」でも似たような感じのところがあったなぁ。

朝ドラ「虎に翼」にも寅ちゃんが弁護士として勤めていた時のシーンでそんな感じのところがあったような???

…最近法律モノのドラマも多いですね。

あ、論点ズレてきたな。



…ああもう書いても書いても思うコトは書ききれない。

そしてまだわたし自身、完全には受け入れられていないのかもしれない。

ぜんぜんまとまらないんです。

これは実際に読んで、ご自身で考えてみていただきたい。

その人その人の思う感想を、それぞれがじっくりと考えてみるといいと思います。



…なんだかいつもにも増してわけがわからなくなってしまってスミマセン^^;

それだけ素晴らしい問題作(?)だということが伝われば…うん、もうそれでいいです。


フォションの『BISOU BISOU』についてはまた改めて紅茶レポ(紅茶じゃないけど)を書きますね☆

今日はこの辺で終わりにしておきます。



『本と紅茶と。30』、InstagramにてUPされております♪

まだ見てないよ〜、という方は是非こちらからご覧くださいませ☆

そしてフォローもしていただけると大変嬉しいです〜(^^)








*****



ここまで読んでいただきましてありがとうございます♪

こんな記事を書いているすずまきってどんな人?…と気になった方はこちらもどうぞ(^^)



『その6』までありますが…お暇な時に紅茶飲みながら是非〜☆







​世界中の誰もが
好きな時に美味しい紅茶を
ゆったりと安心して飲めるような
そんな平和な世界になりますように
心から祈っています




今日は暑かったですね〜!!!

梅雨入りもまだなのに急に夏がきた感じ?

名古屋は30℃を軽く超えたようで、今年一番の暑さだったとか。

明日も今日と同じくらい気温が上がるみたいです(>_<)

これから毎日のように「今年一番の暑さ」が更新されていきますね…。


日中はあんまり暑かったのでアイスティー解禁しました☆



久しぶりにお湯出しアイスティー。

普段は簡単なので水出しアイスティーをよく作るのですが、お湯出しアイスティーの写真を撮りたくて(^^)

何故お湯出しアイスティーの写真を撮りたかったかというと…まぁ、前々からたまにチラッと書いている「亀のあゆみ」の案件ガラミです♪

…こうしてブログでちょこちょこ書いておくことで、自分を追い込んでいるのでした…^^;



でも今回のブログのテーマはアイスティーではなくて、ホットティーの紅茶レポです☆



今日はBREW TEA CoさんのAPPLE & BLACKBERRYを淹れました。
紅茶…ではなくてハーブティーなのですが^^;

こちらはBREW TEA Coさんのエンベロープ10の中のひとつで、昨年9月に開催された星ヶ丘三越のスコパ(SCONE PO ARTY with TEA)で購入したものです(^^)


ちなみに今まで書いた同じエンベロープ10に入っていた紅茶の紅茶レポはこちらです(^^)


イングリッシュブレックファスト


アールグレイ


チャイ


デカフェセイロンティー


8種類のうち、ようやく5種類目…後半戦に突入しましたね。

残りはどちらかというとアイスティー向けな感じなので、これからぽちぽち登場するかと思います(^^)




ではAPPLE & BLACKBERRYです♪

名前の通り、りんごとブラックベリーがふんだんに入ったハーブティー。



茶葉…ではないですね、ハーブなので^^;

写真ではわかりにくいですが、ドライのりんご、ローズヒップ、ハイビスカス、スィートブラックベリーリーフ、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーが入っています。

そのうちりんご32%、ブラックベリーリーフ6%、ブラックベリー1.5%の割合だそうです。

ティーバッグの段階でりんごとベリーの甘酸っぱい香りが広がります。



淹れはじめはローズヒップとハイビスカスの効果か、鮮やかな濃いピンク(マゼンタ?)、ちょうどパッケージのピンク色みたいな鮮やかなピンクです。

淹れ続けるうちに、だんだん濃くなって深いルビーのような色になりました。


ハイビスカスなので酸味が強いかな…強すぎるハイビスカスの酸味はちょっと苦手なので、少し恐る恐る飲んでみました。

レモンとか柑橘系の酸味は大好きなのに、ハイビスカスの酸味は得意ではないんですよね…我ながら不思議です。


ともあれ飲んでみると。


…んん? 酸味はあるんだけど強烈なほどではない!

まず口にした時最初に来るのはほんのりした酸味と甘み…これはりんごかな?

飲み込む時にハイビスカスのあの酸味がくんっ、ときて、そのあとはふわっと酸味が和らいで、ベリー系の甘酸っぱさが広がる…。

うわ、コレ美味しい!!!

あっさりしたジュースみたいなフルーティー感!

わたしのようなハイビスカスの酸味がちょっと苦手な人にも美味しく飲めるハーブティーです♪


パッケージには「このブレンドは秋の田舎のお散歩を思い出させます」と英語で書いてあるのですが(すずまきの下手くそ和訳でスミマセン)、初夏に飲んでしまったわ^^;

りんごだから秋のイメージなのかもしれませんが、ベリーもいろいろ入っているので今くらいの季節にもいいんじゃないかと思います。


あ〜、コレ、アイスティーにしても美味しそうだなぁ☆

濃いめに淹れて炭酸水で割って、ノンアルカクテル風にしてもオシャレで良さそう♪

…残念ながらエンベロープ10に1個しか入っていないので、それは叶いませんが…。


ハーブティーなのでカフェインも無いので、今日みたいに夜に飲むもの良いですね。

ちなみにわたしは夜でもカフェイン全然平気です(^^)


フルーティーでジューシーなので、お茶請け無しでも大満足ですが、フレッシュなフルーツタルトとか、フルーツゼリーとか合いそうです♪

和菓子は難しそうだな…あ、フルーツ大きめのフルーツ大福とか、フルーツみつ豆とかならいけるかも???

洋菓子は焼き菓子でもドライフルーツのパウンドケーキとかなら良いかもね〜。

…フルーツ系ばっかりになっちゃった^^;



紅茶レポ288回目、「ハーブ・スパイス系」カテゴリ18種類目でした〜☆




*****



ここまで読んでいただきましてありがとうございます♪

こんな記事を書いているすずまきってどんな人?…と気になった方はこちらもどうぞ(^^)



『その6』までありますが…お暇な時に紅茶飲みながら是非〜☆





​世界中の誰もが
好きな時に美味しい紅茶を
ゆったりと安心して飲めるような
そんな平和な世界になりますように
心から祈っています





今日もとても良い天気でした!
でも少しだけ空気に湿度を感じたので、だんだん梅雨に近づいているのかな〜?とは感じました。

名古屋地方の平年の梅雨入り日は明日6月6日なんだそうです。
すぐに明日梅雨入りするとは思えませんが、まぁ来週再来週くらいには雨の季節がやってくるんだろうなぁ…。

梅雨が過ぎれば夏本番ですね♪
早いなぁ…今年ももう半分終わっちゃう…^^;
一歩一歩地道に進んでいくしかないので、焦るだけ無駄ですね…。
亀のあゆみですが、いろいろ少しずつ進めていることがあります(^^)
そのうちみなさまにこの場でお知らせできるように頑張ります☆

…なんのこっちゃ、ですよね^^;


それはとりあえず置いておいて。


今日のティータイムですよ〜♪



今日は残り少なくなってきた、TEA CLANさんのネパール紅茶、ダンクタ セカンドフラッシュを淹れました☆

ネパールで紅茶といえば、のジュンチャバリ茶園のHBO(ヒマラヤンブーケ)です(^^)


TEA CLANさんの紅茶は、昨年の秋に購入した紅茶の日福袋に入っていたものを今までにいくつか紅茶レポを書いています。

今回で7回目かな???


ジュンチャバリ茶園は今までに何度か飲んでいます。

紅茶レポも書きました。


JUN CHIYABALI NEPAL 2017 Spring


Lyin-an Tea Nepal JUN CHIYABARI T.E.AUTUMNAL


上のふたつは偶然(?)1st(Spring)とオータムナルですね。

今回のは2ndです。


ネパールのお茶どころは国土の東側、インドのダージリンにほどなく近い地域にあるようで、そのお茶どころエリアの西側にダンクタ郡は位置しているようです。

ダンクタのすぐ東、エリアの真ん中あたりにイラムがあるんだとか。

ちなみにイラムのミストバレー茶園の紅茶レポは少し前に書きましたね。



ネパールの紅茶は最近よく見かけるので、そのほかの茶園の紅茶もいろいろ飲んでみたいです(^^)




で、今回のダンクタ ジュンチャバリ茶園の2ndです。



茶葉はOPサイズ。

2ndですが薄緑色の新芽の部分も入っていて、とても柔らかい感じの印象。

1stと言われても納得しそうな色合いですが、褐色の茶葉だけを見ていると、あぁ、2ndだなぁ…なんて思ったり^^;



淹れると1stよりは濃いめ、2ndにしては薄めな金色の水色です。

…1.5…いや、1.8くらいの感じ…???


いざ飲んでみると控えめではありますがちゃんと2ndらしい渋み…マスカテルフレーバーといわれる特徴的な味わい。

渋みのあとに甘みが広がります。

う〜ん、お味も1.5…いや、1.8くらいの感じかも。

ダージリン2ndの渋みがちょっと苦手かな…という人にはちょうど良いくらいかもしれません。

逆にダージリン2ndのあの渋みがたまらないんだよねぇ、って人には物足りないかも???




TEA CLANさんの紅茶といえばこのカード♪

今回はレトロな秤のイラスト(^^)



裏面は紅茶の説明ですよ〜。

そして毎回注目の『おすすめペアリング』☆

今回は「レモンケーキ、パウンドケーキ、ソフトチーズなど」とありました。

なるほど…確かにレモンケーキとか爽やかな味わいの焼き菓子は合いそうです。


焼き菓子系はもちろん、洋菓子はなんでも合いそうな気がしますよ☆

あとダージリンに似ているので、和菓子もいいんじゃないかなぁ?




そういえば相方様のお誕生日にプレゼントした葛ようかんを食べた時に淹れたのはこの紅茶でした(^^)

葛ようかんともよく合いましたよ〜☆


あとはやっぱりお茶請け無しの紅茶単体で楽しむのにもぴったり!

これまでもほとんどが紅茶単体で飲んでいる気がします♪



いやぁ、ネパール紅茶、美味しいです!

これからもっと出てくる紅茶なのではないかと思います。

最近の我が家はネパール紅茶か和紅茶か、みたいな感じになってるし…(いやただ単にTEA CLANさんの福袋と地紅茶サミットが混み合っているだけという噂も…^^;)

まだまだ知らない紅茶がたくさんあるなぁ、楽しいなぁ♪( ´▽`)



紅茶レポ287回目、「ネパール」カテゴリ3種類目でした〜(^^)




*****



ここまで読んでいただきましてありがとうございます♪

こんな記事を書いているすずまきってどんな人?…と気になった方はこちらもどうぞ(^^)



『その6』までありますが…お暇な時に紅茶飲みながら是非〜☆