UMIカウンセラーの真帆です。
目の前の問題って、
よりよい人生を生きるための、
宇宙からのメッセージ
それを、紐解いて、受け取りたい方を、
全力で応援しています(*˘︶˘*).。.:*♡
入学から丸4年の(朝だけ)付き添い登校を、
めでたく卒業した娘ちゃん♡
毎日、一人で元気に登校しています(*^^*)
(思考が変われば、100%現実も変わる♪)
今日は、雨ですね〜
うちの地区は、とても遠いので
雨の日は、車で送りとなります。
これまで
付き添い登校をしていたときは
車を、学校の敷地内の
できるだけジャマにならないところに
停めさせてもらって
傘をさして
娘ちゃんと一緒に
校門(あるいは、職員室、教室など)まで
ちょっぴり濡れながら歩いて送っていく
と、なかなか大変だったのですが
無事、付き添い登校を卒業した今日は
学校近くの道端で
(田舎なのでスペースは十分)
娘ちゃんをヒョイッと車から降ろして
「バイバ〜イ♪」で完了
娘ちゃんは
まるで昔からそうだったかのように(笑)
一人でスタスタと、学校に向かって
歩いていきました(*^^*)
/
なんて楽ちんなの〜♡
\
気持ちのよい一日のスタート♪
こんなとき
付き添い登校を卒業できて
本当によかったなって、つくづく思います♡ww
子どもが
不登校や付き添い登校(母子分離不安)のとき
やっぱり、真っ先に取り組みたいのが
ママと子どもの間に、境界線を引く♪
ということ。
子どもの課題は、子どものもの
ママは、ママの人生を生きていく
ということですね(*^^*)
でも
『ノートとペン』で
書き出しをしてはみるものの
いっこうに、もやもやは解消せず

そんなママも
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときに、おすすめしたいのが
じゃ〜〜ん!!
物の断捨離と、筋トレです

まず…
「思考」と「体」と「家」って、相似形
なんですね♪
部屋が、とっ散らかっている人は
頭の中も、とっ散らかっている(笑)
そんな感じです。

だから、私も、これまで
玄関やトイレを綺麗にしたり…
押入れの中のものを捨ててみたり…
と、断捨離を進めてきたのですが
今回は
独り立ちしつつある娘ちゃんとの
親離れ・子離れを
より確かなものにするために
息子が小さな頃から
もう20年間も
ず〜っと大切に保存してあった
思い出の品々を
思い切って、断捨離してみました

初めての殴り書きから
テスト1枚1枚
もう、どう考えても着れない洋服など。
いろいろと大切に取ってあったので
(子どもへの執着の大きさですね
)

(物には、当時のいろんな感情が乗っかっています)
「今まで、たくさんの思い出をありがとう♡」
「子ども達を、まだまだ手放したくない思いを
手放すために、処分します♡」
「子どもたちが、自分の人生に向かって
自由に羽ばたいていけますように♡」
って願いを込めながら
エイッ!!て処分したよ(*^^*)
(かつて、半ば無理やり習わせていたピアノも
この機会に手放しました。すっきり!!)
結果は…
今朝の娘ちゃんの
自立した登校の様子から見ても
「うん、いい感じ!!」です


何を取っておいて
何を処分するかは
人それぞれ、ですが・・・
その時、大切なことは
どんな意図で(何を手放すために)
それをするのかを
自分の中で明確にしておくこと♪
そして
断捨離をしたあとは
(空いたスペースに何を入れるのか)
その先に望む未来を
ワクワクしながら思い描いて
未来を先取りして喜んじゃおう



こんなイメージ♬
↓↓
このダイハツ「タフト」のCM大好き♡
未来は鮮やかで希望しかない♪ってわくわくするから
(画像はお借りしました)
筋トレはね
インナーマッスルを鍛えてあげるといいです(*^^*)
感情を制御する
脳の司令塔でもある「前頭葉」が
鍛えられるので
怒りや不安、心配、イライラに飲み込まれ
境界線をこえて
子どもの課題に踏み込んでいってしまう

なんてことが
格段に、減っていきますよ♪

ちょっとしたコツが必要な
ノートとペンと違って
断捨離も、筋トレも
誰にでも取り組めるのがいいところ。
ぜひ、やってみてくださいね♬
今日も、ママと子どもたちにとって
今日も、素敵な一日となりますように♪

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

