誤記に気付いて修正作業中に「複製ボタン」を押してしまいました。それに気付かない内に、アクセスして頂いた方々がいらっしゃったため、折角ですのでこのままにいたします。「前開きの有無に直結した形と着用感の違い:Slip(欧州型ブリーフ)とブリーフの比較」については近々掲載開始の予定です。

本ブログ記事の項目や内容が多岐にわたってきましたので、関係者の方々とも相談の上、テーマ毎に区分・整理し、各記事についても内容をより端的に表すように題目変更しました。


今回(注)は帰国子女のkia***さんが「slip派」であることを自覚するに至る最終段階の続編です。slipとブリーフの間で目立つ違いのpart-2ということで、前面部の相違点にスポットを当てています。

国内でお馴染みの前開きブリーフと欧州型ブリーフのslipは、ボクサーやトランクスとは明らかに異なっていて、多くの点が共通しています。しかしその一方、幼少期からのslip常用者からすると、slipとブリーフとでは見た目、着用感、機能性にかなりの違いがあることになります。今回の前面部はその典型例の一つということでしょう。

(注)kia***さん共々、年度末の会議・集会(on-line)とその資料作り等々で多忙となってしまい、今回もupが遅れてしまいました。

以下kia***さんの本論
---------------------------
前回は以下の3-1までを述べました。
1.Slip(欧州型ブリーフ)派自覚への経緯概要

2.周囲反応への対策とその限界
2-1.slip(欧州型ブリーフ)に対する周囲反応
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12704667816.html?frm=theme
2-2.ブリーフ併用の隠れslip派(対策1)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12705936851.html?frm=theme  
2-3.ボクサー併称の隠れslip派(対策2)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12709371780.html?frm=theme
2-4.トランクス併用の隠れslip派(対策3)と対策1への復帰

3. Slipと比べたブリーフの特徴と印象(毎日の両者比較)
3-1.形と着用感の相異概要(比較1)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12720909528.html?frm=theme



今回はslipとブリーフの前面部の違いについて、当時の私が気付いたことをやや詳しく述べます。


(より分かり易くするために図13の縮小図を要所に追加挿入しました)
 

3-2前面部の違い

(1)概況

図13は、要約版に出した比較図(下の再掲図1)を対象に、縁取りの帯を点線で、また前面中央部で二重生地となっているところを灰色着色した図です。


図13-2C
 
図13 ブリーフ(左)とslip(右)の前面部の比較。 一重生地と二重生地の境界にある帯を点線で、また二重部は灰色に着色して強調表示。強調表示前の状態は下の再掲図1を参照。


再掲図1S-B比較縮小


再掲図1.帰国後に着用したものと同型のブリーフ(左)とそれ以前から着用していたのと同型のslip(右)


ブリーフとslipでは前面部の構造とそれが与える印象、いわば「顔付き(笑)」が相当に異なっていることが分かります。それまでslip型を穿いてきた者にとって、初めて見る前開きブリーフの全面部=顔付きは非常に「個性的」で、slipとは別物に近い感じでした。

(2)上下に走る補強・縁取り帯
 
slipでは、細い縁取り(帯)で生地の一重部と二重部(灰色着色)が分かれていて、二重の裏地が前面部域をスムースに広く覆っていることが分かります。

S-B比較縮小-S

     再掲13図のSlip(二重生地部の縁取り幅や位置に注意)

これに対して、ブリーフの前面部は相当に複雑です。まず、前開き部と他部との境界に上下に走る帯が付けられています。この帯はslipに比べて厚く幅広で、その両サイドには大きな皺が出ていたり、帯自体が曲がっていたりしています。これは、ブリーフがlow-leg cutである上に、着用時にこの帯とその両サイドにかなりの力が加わるためです。それを強度的に支え、型崩れを抑えるために、必然的に境界の帯は厚く幅広になってしまいます。

更に、前開き部内の表地と裏地の開口部には縁取り帯がやや斜めの上下方向に付けられています。この縁取りがなければ、前開きの使用毎に、その縁が局部的に引張り伸ばされてしまい、前開きの出入り口はすぐ型崩れしてしまいます。このため、前あき型には不可欠な補強縁取りとなっています。

S-B比較縮小-B
  再掲13図のブリーフ(前開き部の縁取りの位置や幅に注意)

こうして、ブリーフの全面中央の限られた領域に補強・縁取り帯(図13の点線帯)が上下に計4本も走っているので、slipの単純スッキリと比べるとかなり込み入っています。

特に、2本の開口部縁取り帯は中央部の狭い領域に走っているため、slipに慣れた者が着用すると、種々の体勢に応じてその存在を主張してくる感じがします。例えて言えば“ゴロゴロ”する感じとでも言うのでしょうか、初めて着用したときには「へえ~、ブリーフって穿くとこんな感じなのか~!?」と思いました。
 
(3)二重生地部の広さと形 
 
上記のような補強帯の幅と厚さ、それに前開き開口部の補強縁取りの有無によって、前面中央の二重領域(再掲図13の灰色部)の広さと形も大きく違っています。

S-B比較縮小

再掲13図(前開きの有無、二重生地部の形、縁取りの幅に注意)

slipの二重生地部は広くシンプルな形です。その結果、激しい運動や種々の体勢をとったときにも目的対象一帯(笑)を然るべく覆ってサポートします。

一方のブリーフでは、前開き構造であるために二重生地部はslipよりも狭く、下に向かって狭まっていく形となっています。
 
このため、ふとした拍子で被覆対象が二重生地部から外れたりします。これは特に、激しい運動をしたり大きく姿勢を変えたりすると頻繁に起こってしまいます。
 
「二重部と一重部のサポート感の差」と「開口部の縁取り帯の触感」は、ブリーフを初めて穿いた際に、物珍しさと多少の違和感を覚えました。また、幾度も穿き込んで行った際の穿き心地や機能性の変化も、slipとブリーフとでは違っていました。

このような穿き心地や機能性とその変化については次回以降に詳しく述べる予定です。

















今回は「着用した際に大きく変わるブリーフの前開き部の形が自分と他者の目にどう映るのか」について説明頂きました。幼児期から前開きブリーフを不思議とも思わずに穿いてきた者にとっては思いかけないポイントですが、実は重要と気付かされました。ブリーフを子供下着と見なす風潮、かつての小5~中1でのブリーフ卒業傾向、さらにブリーフに対する全体的な逆風とも関係することが示唆されています。


次回以後は更に、前開き部の形状変化が着用感触(穿き心地)と他の実用面にどう影響し、どう感じられたのかについて順次説明して頂く予定です(注)。今回も含めていずれも幼少時から欧州型のブリーフ(Slip)に馴染んでいた方だからこその視点と内容と思います。


(注)年度変わり以来、kia***さん共々多忙続きで、掲載が遅れました。取り急ぎのupですので、使用図面や説明の細を追って改訂して行く可能性があります(本筋は変わりません)


 以下、kia***さんの本文――――――――――――――――――――――――――――――――

 前回は下記3-3まで記しました。 今回は、着用すると大きく広がるブリーフ前開きの一重(ひとえ)部と縮小する二重(ふたえ)部が自分や周囲に与える印象」について述べます。

また「思春期直前の自分や思春期にある上級生の着用姿がどう感じられたか」についてもスポットを当ててみます。一方のslipはこれらの点でどう違うのかについても触れます。

前回までの「Slip vs.ブリーフ」比較項目


3. Slipと比べたブリーフの特徴と印象(毎日の両者比較)
3-1.形と着用感の相異概要(比較1)

https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12720909528.html?frm=theme
3-2.着用前(平置き)の前面デザインと構造の違い(比較2)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12729006992.html?frm=theme
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12788893542.html?frm=theme
3-3.穿き上げると拡大する前面形状の違い(比較3)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12750319274.html?frm=theme
 

今回:3-4.着用前面の印象:前開きブリーフ vs. 前閉じのSlip(比較4)

次回以降3-5.前開きが生むブリーフ特有の感触(比較5)、以後は小用時の動作とその後処理、高温多湿時期での軽快性と快適性、裾カットの及ぼす影響:ローレグカットとノーマルカットの違い、汗ばみ・熱籠もりと裾ずり上がりの有無などを比較予定です。

――――――――――――――――――――――

3-4 
着用前面の印象(
広がる一重部と縮小する二重部が与えるブリーフの印象)


再掲16図から分かるように、ブリーフでは着用の前後で前開き部の形状がかなり大きく変化します。ここで赤字・赤矢印で示したC(前開きの補強縁取り)D(前あき部内の一重部)はブリーフだけにある部位でslipにはありません。二重(ふたえ)生地となっている部分の形と広がりの変化は重要なので、判別しやすいように薄灰色に着色してあります(本来は周囲と同じ白生地)。ブリーフを穿き上げると、以下の変化が起こっています。ブリーフ着用前後-2 再掲16図 ブリーフの着用前後の前開き部の形状変化。赤字・赤矢印部はブリーフのみにあり、黒字・黒矢印部はブリーフとslipに共通してある部位。生地が二重のる箇所を薄い灰色で着色(本来は白生地)。穿き上げると、両サイドのC:前開き内の補強縁取り)が近づいて、②中央のA:二重部が狭まり、③D:前あき部内の一重部が大きく広がる。


①左右のC(前開きの補強縁取り)が近づき、 


②そこに挟まれたAの二重(ふたえ)部が狭まって杵型になり、

 

③両サイドのD(前開き部内の一重部)が大きく左右に広がる。

 

この①②③の変化はslipにはなく、ブリーフに特有のものです。私自身も「隠れslip派(着替えあり登校はブリーフ、在宅や着替えなし外出はslip)」でブリーフを穿く内に、①②③の変化が見た目の印象、穿き心地、継続使用感などに大きく影響することに気付かされました。


Slipに慣れた者にとって①②③の変化は一種目新しいものでした。と同時に、ブリーフ派の先輩と部活の着替えをしていて、幾つかの点を否応なく気付かされ、それを自宅でも入浴時の鏡で確認することになりました。


先ず、ブリーフは穿くと①②③のために前面の全体と各部品の形が変わって、それが目立つので、slipに慣れた者には「何だか複雑でゴチャゴチャしているなあ」という印象を受けました。


ブリーフ着用前後-2
 
 

参考挿入図


あと、「何だか恥ずかしいなあ」と思ったのは、③の前開き部両サイドの一重部がガバッと広がることでした。その場所は、丁度、太股の付け根線、鼠径(そけい)部とその内側領域にまでわたるので、これらの中身が一重生地を通して外からうっすら透けて見えてしまいます。


とくに、思春期で発毛が始まっている先輩のケースでは、それが微妙に透け見えになる感じなので、「ああいうのはマズイなあ」と思いました(毛色の薄い欧州人なら目立たなくて済むのですが・・・)。一重生地で目立たなくするには濃紺~黒色生地にすれば良いのでしょうが、そんなブリーフを穿けばかえって目立つし、「発毛を自白しているような感じ」に思えたのかも知れません。実際に、濃紺や黒色のブリーフの着用者は上級生や周囲にもいませんでした。


このような一重部の拡張との関連で、「これって何だかなあ・・・」と思ったのは、②の二重部の「やせ細り」です。この二重部は男子の重要箇所(袋部と棒部)を覆っていて、前側に膨らみ出るので目立ち易い箇所です。そこが着用とともに膨らんで狭まり、その狭まった領域がCの補強縁取りでクッキリと「区分け」されています。その両サイドは拡張して透け見え感のある「D:一重部」ですから、コントラストは否応なくハッキリしてしまいます。あたかも「ここに重要部あり!(笑)」と無言主張しているように見えてしまいます。



穿いたBのみ構造

参考図:再掲16図の着用後像

思春期に生じる事象は、青年世代以上になってしまえばもう慣れた後で、昔話的になるので、どうと言うことはないでしょう。しかし、思春期直前から思春期入りした少年が身近な上級生達で見聞きし、さらに自分自身で経験する身体変化と関連事象は「人生初めての出来事」です。このためどうしても過敏に受け取りがちですし、大変気になります。私自身もそうでした。


このような観点から着用時した際に起こること(一重部拡大、鼠径
部周辺の
透け見え、二重部のやせ細りとその下の重要部強調)を考えると、ブリーフは他のタイプに比べてかなり特徴的というか、前開き構造内の各部が「自己主張」する下着と言えそうです。このためブリーフという下着は、思春期の直前から最中までの間、周囲と自分自身に生じる諸変化を、これまた周囲と自分に知らせ・感じさせやすくする性格があるのかも知れません。


以下の図17(前回参考図1の改訂版)と再掲図16との比較から明らかなように、slipの場合は穿き上げてもブリーフのような各部の形状変化を生じないのが特徴です。また、前面の二重部がその箇所一帯を必要十分に覆うので、「重要箇所のハイコントラスト化や鼠径部周辺の透け見えの心配」がないのです。当時の私も、ブリーフとの交互着用を通じて、このようなslipのメリットに気付き、それを意識するようになりました。


slip着用前後-22
 

図17 slipにおける着用前後の形状変化。黒字・黒矢印部はブリーフとslipに共通してある部位。青字・青矢印部はslipのみにある構造。再掲図16と同様に、生地が二重(ふたえ)になっている箇所を薄い灰色で着色(本来は白生地)。slipを着用してもブリーフのような各種の形状変化は起こらず、被覆中央部のハイコントラスト化や鼠径(そけい)部とその内外周辺部の透け見えは生じない。


次回以降は、以前の予告に従って、「着用時の形状変化がブリーフの穿き心地にどう影響するか」について、当時の私がslipとの比較で気付いたことを述べて行く予定です。

 

今回はkia***さんが「slip派」を自覚するまでの最終段階のpart-3です(注1)。下記の理由から、今回はブリーフの前開き構造の詳細と着用前後の形の変化を先ず説明して頂くことになりました。

kia***さんのケースでは、「slip(欧州型ブリーフ)とブリーフ(米日型)について、前前開きの有無と着用感の違いをどう感じ、どう判断したのか」が重要なポイントになります。


しかし、国内で普通の前開きブリーフに幼少期から馴染んできた者からすると、「ブリーフは穿き上げると、前あき付近の形が大きく変わり、その変化が肝心な穿き心地や下着としての使用感に大きく影響する」と言われてもピンとこないと思います。

またkia***さんから見ると、「前あき部の構造や動きが分かっていないと、slip派を自覚するに至った理由が分かって貰えにくいのでは?」とのことでした。したがって、前開きの構造と構成部品の詳細と着用前後の形状変化について、やはり先ず説明した方が良いだろうとなりました。

ブリーフの前開きの詳細構造と着用前後の形状変化は私達にとっては思いがけない視点です。今回頂いた説明から、従来気付かなかった重要ポイントを知り、納得できるものと思います。

なお、今回の比較に際して、成人後の客観的な目で振り返った考察も加えて頂こうと思いましたが、かなりの長編化しそうとのことでした(注2)。そこで今回は、「slip派の自覚」に結びついた点に限定して記して頂きました。

(注1)kia***さん共々、4月以降も年度替わりでまたもや超多忙となり、upが遅れてしまいました。
(注2)客観観点からの比較と考察は、後日、改めて説明頂く予定です。
 

 以下、kia***さんの本文

――――――――――――――――――――――――――
下記の3-2項までを述べて来ました。今回はslipとブリーフの比較3として、「着用前(平置き状態)の前面デザインの違いが、穿き上げによってさらに拡大すること、またその原因がブリーフの前開き構造にあること」について述べます。

それは今回の内容事項が、着用時の外部印象や穿き心地と密接に関係していること、また、次回以降に述べることを実感的に捉えて頂くために不可欠と思われたからです。

またlin-baelderさんから、「国内では前開きブリーフがごく普通(slipとの併用経験を持つ方はごく少数)で、前開きのデザインや構造を意識する人は少ないはずだから、いきなり3-4項以下を説明しても良く理解して貰えないのでは?」とのアドバイスがあったためです。

これまでの項目内容 


1.Slip(欧州型ブリーフ)派自覚への経緯概要
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12701654353.html?frm=theme
2.周囲反応への対策とその限界
2-1.slip(欧州型ブリーフ)に対する周囲反応

https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12704667816.html?frm=theme
2-2.ブリーフ併用の隠れslip派(対策1)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12705936851.html?frm=theme  
2-3.ボクサー併称の隠れslip派(対策2)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12709371780.html?frm=theme
2-4.トランクス併用の隠れslip派(対策3)と対策1への復帰
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12712526892.html?frm=theme

3. Slipと比べたブリーフの特徴と印象(毎日の両者比較)
3-1.形と着用感の相異概要(比較1)

https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12720909528.html?frm=theme
3-2.着用前(平置き)の前面デザインと構造の違い(比較2)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12729006992.html?frm=theme
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12788893542.html?frm=theme
 

今回:3-3.穿き上げると拡大する前面形状の違い(比較3)
次回以降:次回は3-4.着用前面の印象:前開きブリーフ vs. 前閉じのSlip(比較4)について述べます。その後は章を改めて、「4.前開きが生むブリーフ特有の感触と穿き心地」について考え、小用時の動作とその後処理、高温多湿時期での軽快性と快適性、裾カットの及ぼす影響:ローレグカットとノーマルカットの違い、汗ばみ・熱籠もりと裾ずり上がりの有無などを比較の予定です。
 
  
(より分かり易くするために図14-15の縮小ピックアップを適宜挿入)

――――――――――

 

前回に続いて、帰国当時に実感し、考えたことを記します。ブリーフとslipとの違いは着用前の形状、着用後の形状変化と着用感、運動時や小用に伴う諸現象(大袈裟ですが:笑)、継続使用に伴う諸変化にまで及びます。そのいずれもが前開きの有無や前開きの詳細構造と深く関係しています。

 

このため今回は、前回「正面の顔つき」と表現(笑)した両者間の構造(これも大袈裟ですが)の異同を少し詳しく見ることにします。

 

8-3-3 着用時の形状変化と穿き心地

(1) 着用前の平置き状態


図14は私が当時着用したのと同系品を比較したものです。包装から出したときの感じ(本記事末の参考図2参照)では、ブリーフも両裾が切れ上がった6角形なので、slipとはそう変わらないと思いました。しかし、ブリーフにはslipと同じ所(①黒字表記)と違う所(②赤字および③青字表記)とがあることに気付きました(全体版-6参照l)。
平置き状態比較

図14ブリーフ(左)とslip(右)の詳細構造比較(平置き状態)。全体版-3の図5https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12709371780.html
の現行品。ウエスト横幅を同一サイズに調整して比較。ブリーフやslipの前面にある縁取りや補強帯を点線で、また中央部の二重(ふたえ)生地の領域を灰色に着色。黒字表記の部位は両者に共通、赤字表示部はブリーフのみに、また青字表示部はslipのみにある構造。

①両者共通の部分(黒字・黒矢印)
(A)中央部の二重生地領域と(B)
一重/二重の境界帯が該当します。ただし(A)
の二重部の幅や形には差があり、(B)の境界帯はブリーフの方が相当に幅広で太く、いかにも頑丈そうです。これは、前開きの形と機能を維持し、型崩れを抑制するためでしょう。一方、slipの境界帯は細くてスマートです。

②ブリーフだけにある構造(赤字・赤矢印)
C)前開き構造の縁取りとその両脇にある(D)一重領域が該当します。どちらもslipにはなく、ブリーフの前開きにだけにある構造で、両者の違いを際立たせています。また、①境界帯が幅広なことと併せて、前面部の形と幅そして着用感に大きな影響と“存在感“を与えます。

平置きBのみ構造
  
slipのみにある構造(青字・青矢印)
E)はslipの前面下側にあるシーム構造で、前開きのないslipの前面に立体性を与えています。ブリーフの場合は前開きの表側と内側の生地がずれることで、同じような立体納性を引き出しています。この「機構」の差やそのための形の差が、両者の着用感にかなりの違いを生み出します。
slipだけの構造


以上のように「構造面」から子細に見ると、一見した感じとは違って、ブリーフとslipの前面にはかなりの違いがあります。また、シンプルなslipと比較すると、ブリーフの前面部のデザインや構造の詳細はかなり複雑なことが分かります。

帰国後しばらくして、初めてブリーフを見た際には、四角形のボクサーやトランクスに比べれば、ブリーフはslipと同類の三角(厳密には六角形)パンツでそう違わないだろうとの感じでした。

(2) 着用すると拡大する両者の違い

しかし実際にブリーフを穿いてみると、平置き状態ではそれ程と思わなかった違いが拡大し、ある意味別物と言って良いほどになるのを感じました。


図15は着用した状態をブリーフとslipで比較したもので、以前掲示のものに図14と同じデザイン・構造上の説明を付け加えています。slipの方は着用前の形(図14)の延長線上にあり、「穿くとそんな感じだろうね」と思われるでしょう。しかしブリーフの方は着用前(図14)と後(図15)で形状が大きく変化することが分かります。また両図の比較から、どの部分が動いてどう形が変わるのかが明確化すると思います。

着用後比較
 
図15 着用状態でのブリーフ(左)とslip(右)の比較。slipでは着用前後で目立つような差がない一方、ブリーフでは前開き構造の各部が動いて形や大きさが大きく変化することに注意。


当時の私はslipメインで、欧州式の横-縦型前開き型(外見は前閉じslipとほとんど同じ)をたまに穿く程度でしたから、このような「人相の変化(笑)」は初めてなので一種の驚きでした。「ウワ~・・ブリーフって穿くとこんな風なの?」との感じでした。


こうして気付いたブリーフの着用後の形状変化をまとめると以下のようになります(slipでは形状変化がほとんどないので寸評のみ記載)。


1)Aの二重生地部(灰色着色部)では着用前は砂時計型(キネ型)です。しかし着用すると、補強帯Bに接続した上側が左右に大きく広がります。しかし、補強帯Bに縫い付けられていない下側の二重領域は、下すぼみになります。これは、「中身」収納に応じて前開きが開き気味となり、表生地と裏生地の重なりが狭くなるためでしょう。この動きによって、2本の前開き補強縁取りCが下に行くほど近づき、前開き構造内のDの一重部が大きく広がることが分かります。

 

穿いたBのみ構造

 slipでは元々CやDがないので、以上の変化は起こりません(下方の添付図を参照下さい)


2)ブリーフはローレグカットなので、裾が太股の付け根より下まで来ます。そうして、鼠径部と太股の付け根を覆う部分にはシワが寄っています。


slipはノーマルカットで裾が鼠径部に沿うので、太股側への生地の張り出しやシワ寄りは生じません。


3)ブリーフを穿き上げるとBの一重/二重の境界帯が大きく曲がります。これはBが上記したような前開き構造内の動きを支えているためで、この境界帯にはかなりの力が掛かっていることを示しています。


一方のslipでは、下の参考図1の比較から分かるようにBの境界線はこうした変化がなく、ストレートなままです。これはブリーフのような前あき構造内の動きがないことと、予め考慮された立体裁断とシームにより、着用収納時に、大きな形状変化を生じないためです。

slip穿く前後2
 
参考図1 Slipの着用前後比較。各部形状の基本が変化しない。

以上のようなブリーフだけに見られる生地とその縁取りや補強帯の動きを図14および15から取り出して実際比較すると以下の図16のようになります。


ブリーフ着用前後
 

図16 図14および15からブリーフについて着用前後を比較。


また、以上の図や記述から分かる着用前後の形状変化を模式化にすると図17のようになります。


着用後模式図
 
 

    図17 着用時のブリーフ前開き部の動きと形状変化


以上記してきたポイントをまとめると、以下のようになります。


(i平置き状態では左図のようであった前あき部の表側生地(赤)と裏側生地(青)が、着用とともにそれぞれ横に大きく伸ばされる。


(ii同時に、二重部になる生地とそれに取り付けられている補強帯と縁取りが、表側生地と裏側生地で逆の方向に引張り伸ばされる


(iii)その結果、表裏の一重部は左右に大きく(ガバッと(笑)広がり、前開きの縁取り部は互いに接近し、結果的に二重部が狭まる。 


以上の動きが、図15とその説明に見られるような各状況を生み出しているわけです。そうしてこれらが与えるブリーフ特有の印象、穿き心地、運動時や小用時の随伴現象、さらには継続使用(穿き込み)に伴う変化等と深くかかわっています。これらについては次回以降、当時の私が感じ、考えたことを記す予定です。
平置き参考図ローコン

参考図2 平置き状態のブリーフとslip(全体版-3https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12709371780.html の図3の現行品)。画像のウエスト横幅を同一サイズに調整。いずれも着用経験がありか着用したものの後継品。詳細構造を見やすくするためコントラストと輝度を下げて比較。カラーや模様の違いによる印象差を避けるためと、幼少期からの着用経緯から、本体が木綿白地のものを比較。図14、15ではS2とB2の両タイプで比較。
 



今回(注)は帰国子女のkia***さんが「slip派」であることを自覚するに至る最終段階の続編です。slipとブリーフの間で目立つ違いのpart-2ということで、前面部の相違点にスポットを当てています。

国内でお馴染みの前開きブリーフと欧州型ブリーフのslipは、ボクサーやトランクスとは明らかに異なっていて、多くの点が共通しています。しかしその一方、幼少期からのslip常用者からすると、slipとブリーフとでは見た目、着用感、機能性にかなりの違いがあることになります。今回の前面部はその典型例の一つということでしょう。

(注)kia***さん共々、年度末の会議・集会(on-line)とその資料作り等々で多忙となってしまい、今回もupが遅れてしまいました。

以下kia***さんの本論
---------------------------

前回は以下の3-1までを述べました。
1.Slip(欧州型ブリーフ)派自覚への経緯概要

2.周囲反応への対策とその限界
2-1.slip(欧州型ブリーフ)に対する周囲反応
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12704667816.html?frm=theme
2-2.ブリーフ併用の隠れslip派(対策1)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12705936851.html?frm=theme  
2-3.ボクサー併称の隠れslip派(対策2)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12709371780.html?frm=theme
2-4.トランクス併用の隠れslip派(対策3)と対策1への復帰

3. Slipと比べたブリーフの特徴と印象(毎日の両者比較)
3-1.形と着用感の相異概要(比較1)
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12720909528.html?frm=theme



今回はslipとブリーフの前面部の違いについて、当時の私が気付いたことをやや詳しく述べます。

(より分かり易くするために図13の縮小図を要所に追加挿入しました)

3-2前面部の違い

(1)概況

図13は、要約版に出した比較図(下の再掲図1)を対象に、縁取りの帯を点線で、また前面中央部で二重生地となっているところを灰色着色した図です。


図13-2C

図13 ブリーフ(左)とslip(右)の前面部の比較。 一重生地と二重生地の境界にある帯を点線で、また二重部は灰色に着色して強調表示。強調表示前の状態は下の再掲図1を参照。

再掲図1S-B比較縮小

再掲図1.帰国後に着用したものと同型のブリーフ(左)とそれ以前から着用していたのと同型のslip(右)。

ブリーフとslipでは前面部の構造とそれが与える印象、いわば「顔付き(笑)」が相当に異なっていることが分かります。それまでslip型を穿いてきた者にとって、初めて見る前開きブリーフの全面部=顔付きは非常に「個性的」で、slipとは別物に近い感じでした。

(2)上下に走る補強・縁取り帯
 
slipでは、細い縁取り(帯)で生地の一重部と二重部(灰色着色)が分かれていて、二重の裏地が前面部域を広くスムースに覆っていることが分かります。

S-B比較縮小-S

     再掲13図のSlip(二重生地部の縁取り幅や位置に注意)

これに対して、ブリーフの前面部は相当に複雑です。まず、前開き部と他部との境界に上下に走る帯が付けられています。この帯はslipに比べて厚く幅広で、その両サイドには大きな皺が出ていたり、帯自体が曲がっていたりしています。これは、ブリーフがlow-leg cutである上に、着用時にこの帯とその両サイドにかなりの力が加わるためです。それを強度的に支え、型崩れを抑えるために、必然的に境界の帯は厚く幅広になってしまいます。

更に、前開き部内の表地と裏地の開口部には縁取り帯がやや斜めの上下方向に付けられています。この縁取りがなければ、前開きの使用毎に、その縁が局部的に引張り伸ばされてしまい、前開きの出入り口はすぐ型崩れしてしまいます。このため、前あき型には不可欠な補強縁取りとなっています。

S-B比較縮小-B
  再掲13図のブリーフ(前開き部の縁取りの位置や幅に注意)

こうして、ブリーフの全面中央の限られた領域に補強・縁取り帯(図13の点線帯)が上下に計4本も走っているので、slipの単純スッキリと比べるとかなり込み入っています。

特に、2本の開口部縁取り帯は中央部の狭い領域に走っているため、slipに慣れた者が着用すると、種々の体勢に応じてその存在を主張してくる感じがします。例えて言えば“ゴロゴロ”する感じとでも言うのでしょうか、初めて着用したときには「へえ~、ブリーフって穿くとこんな感じなのか~!?」と思いました。
 
(3)二重生地部の広さと形 
 
上記のような補強帯の幅と厚さ、それに前開き開口部の補強縁取りの有無によって、前面中央の二重領域(再掲図13の灰色部)の広さと形も大きく違っています。

S-B比較縮小

再掲13図(前開きの有無、二重生地部の形、縁取りの幅に注意)

slipの二重生地部は広くシンプルな形です。その結果、激しい運動や種々の体勢をとったときにも目的対象一帯(笑)を然るべく覆ってサポートします。

一方のブリーフでは、前開き構造であるために二重生地部はslipよりも狭く、下に向かって狭まっていく形となっています。
 
このため、ふとした拍子で被覆対象が二重生地部から外れたりします。これは特に、激しい運動をしたり大きく姿勢を変えたりすると頻繁に起こってしまいます。
 
「二重部と一重部のサポート感の差」と「開口部の縁取り帯の触感」は、ブリーフを初めて穿いた際に、物珍しさと多少の違和感を覚えました。また、幾度も穿き込んで行った際の穿き心地や機能性の変化も、slipとブリーフとでは違っていました。

このような穿き心地や機能性とその変化については次回詳しく述べる予定です。

















今回(注1)は欧州からの帰国子女のkia***さんが「自分はslip派」とハッキリ自覚した最終段階の前編です。ブリーフ使用で「隠れslip派」を試行したkia***さんならではの視点で両者間の全体的な違いが述べられています。
 
英語では同じようにbriefsと表記される「国内でお馴染みのブリーフとslip(欧州型“ブリーフ“)の間にある数々の違い」が大変興味深いです(注2)。ボクサーやトランクスとの違いに比べて差は微妙に見えても、幼少期からのslip着用者にとっては、やはり前開きブリーフにはかなり「別物感」があるのでしょう(私自身、今はslip型メインなのでそれを感じられるようになりました)。
 
(注1)kia***さんと私が年末年始に超多忙となり、本記事掲載が大分遅れました。
(注2)slipとブリーフの比較詳細は、他の方々を交えてさらに検討予定です。

★本文中の引用リンクのURLを訂正しました。

以下kia***さんの本論 
--------------------------------
3. Slipと比べたブリーフの特徴と印象(毎日の両者比較)

3-1.形と着用感の相異概要(比較1)対策1への復帰と比較
 
(1)ボクサーやトランクスを利用した「隠れslip派策」の限界
 
Slipに対して「ビキニ指摘」があったことへの対処として、5月の連休明け頃から8月後半までは、校内・校外で着替えのあるケースではボクサーブリーフさらにトランクスを着用して行き、帰宅後にslipに穿き換える「隠れslip派」で対処しました。しかし、晩春~夏季の朝から夕方まで続く高温多湿は私にとっては初めての体験で、身体が順応できませんでした。そうして在校(含部活)時や校外行事の際に、「ボクサー(注3)ないしトランクス(注4)+ズボンの組合せで生じる湿気・熱気籠もり」が耐えられなくなりました。


(2)二つの対応策

当時の私に可能な対応案は、5月の連休頃まで行っていた①ブリーフ使用の隠れslip派に戻るか、それともいっそのこと覚悟の上で ②穿き分けと穿き換えをもう止めて公開slip派になってしまうかでした。

の根拠は、ブリーフがslipと形や機能性が似ていること、それに少数であってもブリーフ着用者が「ブリーフ派」として存在していたことです。またの根拠は、私の経緯(欧州からの帰国子女)が身近になった同級生・上級生達に十分知られたこと、また、在外時に育まれた感覚と国内感覚との間のバランス取りに私自身が慣れてきたことにあります。
 
実際には、まず8月末にに戻り、9月半ばからはを交えるとともにその比率を増して行き、体育祭終了後の10月半ばには全面的な「公開slip派」となりました。を交えるようになった背景には、体育祭の準備や練習で着替えが頻繁化となったこと、練習・運動時にブリーフやブリーフ型サポーターを着用する同級生や上級生(特にテニスやサッカー部員)が相当数いたことがあります。要するに、4月入学時点ほどにはslipでも目立たないし、もう皆に帰国子女と知られていたため、訊ねられても「サポーターじゃなくて欧州型ブリーフ」という返事で受け入れられ、それで済んでしまったのです。
 
(3)自然と両者を毎日比較

上記のからを交え、さらに全面移行へと向かう過程は、5月初め頃で止めていたブリーフとslipの比較を再開し、日を追って「自分にはやはりslipの方が良い」と確信して行く道程となりました。そうしたほぼ毎日の比較で、slipとブリーフの間には以下のようにかなりの違いがあることを実感しました。と同時に、その理由に関心が及ぶ切っ掛けになりました。なお下記のような種々の違いは子供用でも紳士用でもまったく同じです。
 
(3)-1全体感の違い

図11のように両者を重ねてみると違いがよく分かります。穿き込み深さが同じミッド・ライズであっても、足口のカットに大きな相異があります。slipは裾が太股の付け根ラインに沿ったノーマル・カットであるのに対して、ブリーフは付け根ラインよりもかなり下側に沿ったロー・レグガットになっています。
 

slip-briefs比較
図11.slipとブリーフの重ね比較。足口カットの詳細は以下を参照下さい:
 
このため、脇幅にも大きな違いがあり、ブリーフの脇幅はslipの約1.5~2倍も広くなっています。さらに、前開きの存在に関連して、ブリーフの股幅もslipに比べて1.5倍~2倍近くなっています。このため、ブリーフを穿いて両足を揃えると、股部の生地が折り返されて重なり、軽度ですが「ボクサーやトランクス着用の股間状態」になってしまいます。

https://ameblo.jp/lin-baelder/image-12712526892-15037990332.html


このような足口カットと脇幅の違いにから、バック側にもかなりの違いが生じます。図12に示したように、同じフルバックとされていても、ブリーフの裾はslipに比べてかなり下側に沿っていて、いわば「超フルバック」となっています。そのため、ローレグで余った生地がヒップ下端でたるんで皺になっています。こうした状況から、脇幅がやや短いことを除けば、ショート・ボクサーとほとんど変わらない背面姿になっています。なおslipの場合は、背面下方にこのような皺はまず生じません。

slip-briefs背面比較
 
図12.slip (S)とブリーフ (B)の背面比較。臀部下端の皺はブリーフのもの。脇幅がブリーフの約1/2(左図)と約2/3(右図)のslipと比較。
 
 以上のように、slipと比べてブリーフは腰部全域をより堅固に被覆する下着となっています。このことは、私がボクサーやトランクスに馴染めなかった要因(=ズボンを穿いたときの湿気・熱気籠もり)がブリーフにも多少ながらあることになります(注3)。また、スポーツなどで身体を大きく激しく動かすときに、slipよりも重厚なブリーフの足口や股間部がやや煩わしいと感じました。
 
Slipの場合は対照的に、ノーマルカットで裾、脇、股部さらに生地質が軽快で身体へのフィット性も良いので、激しいスポーツでも股間サポート性と運動追従性に優れていることを改めて実感しました。再掲5図の100%綿のS1でも、運動対応性はブリーフ(B1やB2タイプ)よりも格段に勝っています。とくにフィット性が必要なケースでは、5%スパンデックス混紡のS2を穿けば万全で、サポーターのような下着は不要でした(注4)。なおサイズの合ったslipでは、締め付け無しで心地良く快適なフィット性が得られます。


slip-ブリ履き替え

再掲5図 slipと「隠れslip対応」に使ったブリーフ。
S1(164サイズ)、S2(164サイズ)、B1(160サイズ)は実家に保存してあった新品。 S1は綿100%、S2は綿95-スパンデックス5%。ブリーフはいずれも綿100%

次回は前開きを含めた使用感の比較、気付いた長所や短所、そうしてslip派を確信した最終判断について記そうと思います。

(注3)もちろん、ボクサーやトランクスとはレベルが違っていて、「この3種(ボクサー、ブリーフ、トランクス)からどれかを選べ」と言われれば私は悩むことなく即座にブリーフを選びます。
 
(注4)このような違いから、ブリーフ着用者の中にはスポーツのときはサポーターに穿き換える方がいるようですが、slip着用者のほとんどはそうせずに済ませています(欧州のプロサッカーやテニス等でも見かけられます)。