新年あけましておめでとうございます。 

今年もどうぞよろしくお願いします。 

 

年が明けて2019年となりましたが、

2018年12月に大阪で開催された日本ライフオーガナイザー協会10周年記念カンファレンスのレポートを引き続きお届けします。 

 

 

初日のプログラム終了後は、例年ホテルで懇親パーティが行われます。 

 

今年はカンファレンス会場に隣接するリーガロイヤルホテル大阪にて開催、

司会進行は関西チャプター副代表、大阪在住の大黒裕佳子さんと、

京都在住の白川書子さんが担当してくださいました。

 

 

 

 

 

吉本とも子理事より開会のご挨拶。 

 

 

乾杯の音頭は石井純子理事より。

 

 

 

カジュアルな雰囲気の中、美味しい食事やお酒とともに。

座席は海外ゲストやスタッフ以外はくじ引きで決定するため、

はじめましての人も久しぶりに会う懐かしい人も楽しく交流を深めます。

 

 

 

大阪開催ということで、余興(笑)も関西チャプターのメンバーが企画し、

大いに場を盛り上げてくれましたよ。

 

 

 

 

 

2017〜2018年は、台湾と中国でライフオーガナイザー2級・1級資格認定講座が開催され、ライフオーガナイザーが誕生しました。

 

そのメンバーの中で今回、台湾から3名、中国からは9名来日し、

はじめてJALOカンファレンスに参加されました。 

 

写真向かって左から2名の男女は2018年にマスターライフオーガナイザー(協会認定講師)になった中国人ライフオーガナイザーで、すでに広州と北京で2級講座も開催されています!

 

 

 

こちらは台湾のライフオーガナイザー3名。(向かって左から3番目と、右の2名)

 

 

左から三番目の方が台湾で日本語教師をされており、

ちょうど2年前の2017年1月に修学旅行の引率で来日されました。

 

確か学生たちがディズニーランドかどこかに行っていた空き時間を利用して、

東京在住のマスターライフオーガナイザー美吉野みみさん(写真向かって左から2番目)が開催するライフオーガナイザー入門講座を受講。 

 

受講後、台湾にライフオーガナイズの考え方と手法を広めたい!

台湾でライフオーガナイザーという職業を普及させたい!!

と熱く思われたそうで、講師の美吉野さん経由で協会に連絡が入ったのがきっかけとなり、2級・1級講座が行われました。 

 

台湾で講師を担当してくれたのは石井理事(写真一番左)、

何回台湾に行ってもらったのか、すでによくわからないです。(笑)   

 

 

 

パーティ後半は各種授与式・授賞式。 

 

まずは慢性的に片づけられない人へサポートをするためのCLO(サーティファイドライフオーガナイザーの略称、本協会専門資格の名称)プログラム、初級・中級の資格取得者への認定証の授与から。

 

 

 

今回はこのプログラムを提供していただいている米国の研究団体ICDの創始者(設立当時はNSGCDという名称)のジュディス・コールバーグ氏から。

 

 

ICDメンバーでもあるライフオーガナイザー=通称CLOメンバーでの集合写真です。   

 

 

 

本協会と本協会会員に最も貢献したライフオーガナイザーに贈られる

「コントリビューター賞」は、

アメリカのベテランオーガナイザーであるジーン・ハルエ・フルヤ氏が受賞!

 

…というか、この賞は本来理事会で決定するものですが、

今回に限り、私の一存で決定させてもらいました。

 

 

というのも、10周年でジーンさんに贈りたい!という想いで創設した賞だから。 

 

初めて会ったあのときから、2010年の東京でのJALOカンファレンスのときも、2015年のLAでのNAPOカンファレンスに大勢で参加したときも、

毎年のカンファレンスの海外ゲスト選びも、

渡米中体調が悪くなったときにも、

いつもいつも、アメリカでのお母さん?というほど、協会としても個人的にもお世話になっている方なのです。   

 

以前来日された8年前、ちょうど70歳のときに「私の夢はね」と、ご自身が思い描いているビジネスにおけるやりたいこととともに、JALOの成長をバックアップすること、そしてまた来日することをあげ、目をキラキラさせながら話してくださったんですね。 

 

そのとき、70歳で夢を語るジーンさんに驚きながらも、

オーガナイザーの仕事って70歳でも夢を語ることができる仕事なんだ!

こんなに素敵な先輩がいるんだ!と、感動したことを鮮明に覚えています。 

 

なので今回来日してくれ、直接お礼の気持ちを伝えながらお渡しでき、

本当に本当に嬉しかったです。(自己満足でも嬉しいものは嬉しい!!)

 

 

プレゼントにはバカラの「グラスジャパン」のペアグラス。 

「物」のプレゼントはオーガナイザーですので慎重派ですが、どうしてもお礼の気持ちを形にしたくて、絶対喜んでくれる!と思うものを探し、自分で買いに行きました。 

 

日系三世のジーンさんは、一見日本人のおばちゃん風ですが(笑)、

日本語は全然しゃべれません。

でもお正月にはおせち料理を作ったり、日常的にお箸なんかも使われていて、ライフスタイルはかなり日本風。

 

なのでバカラ社が日本人のライフスタイルを研究して、日本に最適なグラスとして作り出し、日本限定で販売しているこれなら、ということで。 

これを使うたび、日本のライフオーガナイザーたちのこと、JALOのことを想い出してくれればと思います。   

 

 

 

さて授賞式のメインイベントはこちら! 

 

2018年度最も輝いていたライフオーガナイザーに贈られる

「シャイニング☆スター賞」の発表です。

 

この賞は協会会員みんなの投票で決定するという非常に価値ある賞です。 

 

2018年のノミネート者はこの方々です。 

写真向かって左から、 

神奈川県在住、1級認定講師でもありプロ育成で大活躍の吉川圭子さん 

京都府在住「うっとり収納」といえばこの人、高山一子さん 

東京都在住、「心地いい暮らしの整え方」を出版したばかりの下村志保美さん 

神奈川県在住、ヒルナンデスの楽する収納キッチンが大好評だった佐藤美香さん 

愛知県在住ベストセラーとなった「トヨタ式おうち片づけ」の著者、香村薫さん 

広島県在住、「寄り添う片づけ」でクライアントから絶大な支持を得ている秋山陽子さん

 

 

この賞はノミネートされるだけで、すでに非常に栄誉あること。 

この6人は間違いなく、協会としてプロフェッショナル!と太鼓判を押せるライフオーガナイザーたちです。 

 

 

 

 

そして「シャイニング☆スター賞」に選ばれたのは…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと同票ということで2名!

 

下村志保美さん(写真右)と香村薫さん(写真左)。 

 

プレゼンターは昨年の受賞者の東京都在住、林智子さんです。

 

 

 

この賞は、メディアに多数取り上げられて有名になった、

何百人・何千人に〇〇をした、何百万・何千万稼いだ、ベテランだから、カリスマだから、というだけでは受賞できません。

 

協会会員の投票で決まりますので、

仲間たちから応援されないと、支持されないと、選ばれません。 

だからこそ、選ばれることはすごいことで、選ばれた人は素晴らしいオーガナイザーといえるのです。

 

 

4人とも、なんだか示し合わせたような色合いの衣装ですが、

それは単なる偶然です。(笑)   

 

 

 

懇親パーティの締めは、次回開催地のチャプターへの引き継ぎ。

いつの頃からか(2011年頃?)ご当地チャプター代表・副代表が、次回開催地のチャプター代表・副代表に、歴代のカンファレンスの写真をまとめたアルバム(←実は私はあまりじっくりとは見たことがないような…)を手渡す儀式が行われるようになり…。

 

 

来年は東京開催なので、関東チャプターに引き継がれました。

 

 

 

 

 

そして最後は記念撮影!そろそろドローンで空撮が必要か??   

 

 

 

 

おまけ:懇親パーティ終了後、別会場にて関西チャプター主催の二次会が開催されました。そこではアニバーサリーケーキのプレゼントが!!

参加者約100名分、ちゃんと切り分けられ、美味しくいただきましたよ♪

(私は甘いものは苦手なのでお譲りしましたけど^^;)

 

 

 

(その10)は最終回として2日目のレポートをお届けします。 

 

→(その1)はこちらから。 

→(その2)はこちらから。 

→(その3)はこちらから。 

→(その4)はこちらから。 

→(その5)はこちらから。 

→(その6)はこちらから。 

→(その7)はこちらから。 

→(その8)はこちらから。