昨日、私が所属している協会サイトがリニューアルされました。
思えば、ライフオーガナイザー として活動を始め、10年が経ちます。
これまで、活動し続けてこられたのは、ライフオーガナイズ が本当に好きだから(笑)。
6年前に書いたブログには、こんなことを書いていました。
私にとって思いもしないまさかの出来事(主人の余命宣告が始まりでした)は、「暮らし」を考えるきっかけでした。亡くなった主人の「もの」を見て、彼が本当に幸せだったかがわからない、大切なものを知らないまま、もう聞くこともできません〜。ここで立ち止まっている状態でしたね。
そんな気持ちから「もの」を動かせないことが、片づけに興味を持ち始めたことでもあります。そんなとき、ライフオーガナイズ に出会い、モノより人に寄り添った片づけ方という考えがあることを知り、とっても腑に落ちたことを覚えています。
そこで、「片づけ方法探し」は終了し、ライフオーガナイザー となりました。
あれから、10年。
当時小学生だった子どもたちも、いまは、一人暮らしの大学生です。
こちらは、10年前の娘の部屋。
この頃は、ビーズを使った遊びが大好きでしたね。
息子というと、当時サッカーが大好きで一生懸命取り組んでたけど、なかなか上手くなれない彼は、サッカーで使ってきたものが捨てられませんでした。
捨てるから飾ろうに変えました。
一人でサッカーの準備ができるように、収納場所を変えたり
一方、片づけたがらない娘は、娘が片づけたくなるような「色」を使った収納にして見たり
一言では言えない(笑)数々のリビングの散らかり。
リビングに専用引き出しを作ったことで、自分のタイミングで整理し管理する。
私の小言が減りました。
遠足や運動会だって、準備が自分でできるようなシステムつくりはどうしよう〜?
連絡プリントは挟むだけで、管理はカレンダーを使うことで、私に聞かなくてもできるように。もちろん、リュックやレジャーシートの場所も子ども達が自分で取り出せ収める場所はどこだろうと考え、収納してきました。
自分の部屋で寝るようになってからは、自分で布団の管理もしてもらいたい。
だとしたら、布団はどこに置く?どんな収納だと自分でできそう?
身長も伸びてくると、少し高い場所の収納にしても大丈夫そう。
洋服も自分で管理できるようになって欲しい。ん?管理ってどういうこと?
毎日の洗濯物と着替え、クローゼットにしまえる方法、衣替えまで。失敗を見返しながら、少しずつ、できるようになりました。
出発は、ハンガーの色をそれぞれ決めたことでした。
自分のものだと一目でわかると、行動が起こしやすくなる兄妹でした^^。
「カバンはちゃんと収めて欲しい」
リビングに置きっぱなしで、小言も何度も言い続けたことがあるけど(笑)、折り合うことの大切さも解り、休みの日だけ、来客のときだけとしたこの風景も今となっては懐かしく思います。
部屋も年齢とともに変化。
身体の変化も自分で気づき、行動できるように。
小さな工夫も重ねてきました。
それでも、
「鍵を落とした」
「お弁当忘れた」
「バス乗り遅れた」
ため息つくようなこともたくさん起こります^^。
自転車通学が始まると、玄関に投げられているカッパ見てイライラ(笑)。
「どこだと、自分でできる?」そんな質問もしながら、干す場所は玄関。専用ハンガーを玄関に置いてました。
その度に「どうしたらいいだろう」と方法を考えられたのは、ライフオーガナイズ の考え方がベースにあったから。
振り返ると、決して順風満帆とは言えず後悔していることもたくさん。でも、テーマ(子どもが自分でできるを増やす)を持つ暮らしの整え方ができるようになり、協会の理念でもある「もっと楽にもっと心地よい暮らし」を実感できていると思います。
そう、思考の整理から始めるライフオーガナイズ のおかげで、当時頭の中がぐっちゃぐっちゃだった私が、
40代は子育て、
50台は自分の暮らし、
60台は社会貢献ができる
そんな暮らしの整え方をしよう
と、決めたことで、
結果、子育ての中でいちばん叶えたかった「子どもが安心できる暮らし」の整え方ができ、それなりにやりきった感がもてています。
高校卒業式1日前。
今は、一人暮らしを楽しんでいます。
上手くいかなかったこともたくさんだけど
でも、新しい場所で自分の人が始まってるかのよう
片づけの仕事をしていると、「いつもきちんとしてそう」と言われますが、そんなことありません。
でも、部屋を整えることで、小さなストレスが解消できる!そして、「私の基準でOK!綺麗である必要もない」。困ったときは、方法を知っている。困ったときは、頼ればいい。
改めて、ライフオーガナイズ の出会いが大きなこの10年の暮らしの支えだったと感じます。環境を整えるっていろんな方法があるけれど、私が良かったと思えるこのライフオーガナイズ を伝えサポートできるように、これからもライフオーガナイザー ®︎として活動していこうと、協会のホームページリニューアルから改めて思うのでした。
p>/
片づけで暮らしをハッピー♪
オンラインでサポートもしています(平日のみ)。
ご質問などLINEでお問い合わせください^^。

オーガナイズサポートについてもお気楽にご相談ください。
❶LINE@
❷メールフォーム
https://katazuke-happy.com/contact/
❸メール
simpleing12@gmail.com
❹もしくは、電話でも大丈夫です(折り返しかけます)
090-2291-1054