こんにちは、ななみですにっこり








みなさまいかがお過ごしですか?


春は心身の調子を崩しやすい時期といいますが

みなさま大丈夫でしょうか?


わたしも例外なく体調不良で

なんとなく落ち着かなかったり

とにかくだるくてやる気が起きずにいます魂が抜ける


自律神経の調子がいまいちなんでしょうね。

とにかくゆっくり休んでいます。


無理せずいきましょう飛び出すハート









さてさて

本題に入ります。


前々回のブログで

パニックしたときにできる20のこと

をお伝えさせていただきましたが


https://ameblo.jp/lifegoeson2020/entry-12835803875.html


あれは対処療法的なもので

根本治療ではないんです。


パニックに対処することも大切ですが

パニックしにくい身体づくりをしていくことは

もっともっと大切です。


今日はどうすれば

パニックしにくい身体づくりができるか

というお話をしますね。






パニックとは何か


まずはパニックしている身体には

何が起きているのか知る必要があります。


パニック=交感神経の過度な緊張

車に例えるとアクセルを踏み込んで

暴走している状態です。


それに対して副交感神経は

ブレーキの役割を果たし

普段は緊張した心身に

ゆるやかにブレーキをかけて

安定させてくれる働きをしています。


パニックは身体が闘争・逃走モードのとき

つまり身体が危険と判断した状況下で

起きることが多いです。


トラウマを思い起こさせる状況や場面

苦手な人やものに面した時など

人によって原因はさまざまです。


身体が警報を出して

ここから逃げなければ!と判断しているため

すぐにでも逃げられるように心拍数を上げ

危険から身を守れるよう準備しています。


そう、パニックは

自分を守るために

身体が教えてくれる警報の誤作動

といえると思います。


パニックはその人の

思い込みで起きているのではなく

身体の反応ですので

考え方を変えれば

治せるというものではないことが多いです。








パニックより危険な状態


パニックも大変な症状ではありますが

パニックよりも重い症状というのが

存在します。


それが解離虚脱状態です。


パニックの場合はアクセルが踏み込まれて

暴走している状態と書きましたが

解離や虚脱は

アクセルが踏み込まれた上で

それ以上にブレーキを無理やりかけて

押さえ込んでいる状態です。


見かけにはそれほど

大変そうに見えないことがありますし

本人もつらさや

苦しさを感じなくなっていますので

心身がひどい状態になっていることに

気づかないことがあります。


もう一度言いますが

解離とはアクセルである交感神経が

最大限に興奮・緊張した状態で

それを感じなくするように

脳が心身にブレーキをかけている状態です。


中では嵐が吹き荒れていますが

周りの人はおろか本人も

そのことに気づくことができません。


解離している方は

自分の悲しさ・つらさだけでなく

疲れや不快な感情さえも

感じられなくなることがあります。


でも本当はつらくて悲しくて苦しくて

心も身体も限界状態なんです。


解離性障害と診断された時点で

自分をもっといたわってあげないといけない

ということを覚えていてくださいねピンクハート









パニックしにくい身体づくり


ではパニックしにくい身体づくりとは

どういうものなのでしょうか?


パニックしてしまうとは

基本的に交感神経が緊張しやすい

ということですから

ストレスが慢性的に溜まっている

ということになります。


そのストレスを解放してあげることが

パニックを減らす助けになります。


私が思いつくものをいくつかあげてみますね。



⚫︎がんばりすぎない

パニックしやすい人には

いつもがんばってしまう人が多いのでは?

と思います。


いつも誰かと比べられてきた

がんばっている自分じゃないと

受け入れてもらえなかった など

がんばらざるを得ない状況にいた方も

多いかと思います。


もうがんばらなくてもいいよ、と

自分にいつも言ってあげられるようになると

ストレスが減っていき

パニックを減らせるかもしれません。



⚫︎質のよい睡眠と休息をとる

ふだんからよく休むようにしていると

ストレスを避けることができます。


質のよい休息、というのは

心も休まる環境でゆっくり休む

ということです。


自分はダメだという気持ちを抱えながら

寝ていてもあまり休まりません。


自分の心にやさしい考え方をし

好きなことをたくさんしながら

ゆっくりゆっくり休むよう

心がけてみてください。



⚫︎今抱えているストレスを減らす

ストレスは交感神経をオンにする

原因になります。


できる限りストレスを減らせるように

できたらいいですね。


ストレスを浴びて興奮した交感神経は

何らかの行動をとらないと

元に戻らないことがあります。


怒りを感じているなら誰かに話したり

ノートに書いたり運動をしてみたり


どうしようもない場合は

メンタルヘルスの専門家にお世話になって

決して一人で

抱えてしまわないことが大切ですにっこり



⚫︎トラウマと向き合い解決する

パニックの大きな原因は過去のトラウマ

といっても過言ではないと思います。


例えばパワハラ上司の前で震えてしまったり

発表会で緊張してど忘れしてしまったり


こういったことは

その人の性格が原因ととらえられがちですが


実は

親にいつも怒鳴られて育った

学生の時クラス全員の前で恥をかいた

などのトラウマが引き金になって

身体が反応してしまう場合があります。


そういう場合は過去の自分が

本当は感じていた感情と向き合い

それを受け止めてあげることで

癒されていくことが多いです。


自分一人でやるのが無理そうな場合は

専門家の力を借りてくださいね。







他にもできることは

たくさんあると思うんですが

長くなりそうなのでこのへんにしておきます。








自分のトラウマと向き合うワークについては

こちらの本がとてもよいので

よかったら参考にしてみてください飛び出すハート


自分の中にあるどんな気持ちも否定せず

向き合い癒していく…

読むだけでとても心あたたまる本です。


わたしがこの数年

解離の治療でやってきたことや

このブログに書き綴ってきたことが

この1冊にスマートにまとめられています。


ぜひご覧くださいキラキラ







それではまた

次のブログでお会いしましょうニコニコ


みなさまゆるゆる〜とお過ごしくださいね花









おすすめの本


解離性同一性障害の当事者や
ご家族・ご友人・支援者の方向けの
とてもわかりやすい書籍です✨✨

解離性同一性障害の治療に長年携わってこられた
岡野憲一郎先生による本で
解離の原因治療について書かれていますにっこり

わたしもこの本を読んで
自分のことをより深く理解できました電球

2022年刊行の比較的新しい本ですので
最新の情報も満載です✨
よかったら読んでみてくださいねピンクハート






■□■

腸活に!!
おすすめビフィズス菌サプリ


飲み始めて1ヶ月ほどで
メンタルの調子が良くなってきました◡̈
味もほとんどないので
毎日続けられますよ♡

■□■




フォローしてね… ←フォローしていただけたらうれしいです照れ音譜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ 人気の記事 ▽

• ななみの中の人格たちのご紹介


• 【解離性同一性障害】当事者に言ってはいけない言葉【接し方】


• 解離性同一性障害・複雑性PTSD患者のトラウマを聞き出してはいけない



• 解離性同一性障害とは、自分を信じられなくなる病気。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ わかりやすい解離のおはなし

解離性障害について、当事者の方にもそうでない方にも理解していただけるよう、なるべくわかりやすく説明しています。

がんばって書いていますので、ぜひご覧くださいラブラブ

• そもそも、解離とは…?

• 解離のさまざまな症状

 ①身体に現れる症状

 ②記憶の障害

 ③自己同一性(自分が自分であるという感覚)の喪失

人はなぜ解離を起こすのか〜その原因と理由

解離性障害とPTSDの関係性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応援クリックいただけると励みになります照れ音譜

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 解離性障害(解離性同一性障害など)へ
にほんブログ村

解離性障害 解離性同一性障害 DID 内在性解離



✿ ななみのおすすめトラウマ関連書籍 ✿


こんにちは、ななみですにっこり









もうすぐ4月なのにまだまだ寒いですね。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?


わたしたちはアップダウンはありますが

なんとか元気ですにっこり








今日はいろいろ思うところがあって

ブログを書いています。


それは きょうだいとの関係


親子関係はメンタル疾患に

大きな影響を及ぼすと言いますが

きょうだいとの関係もまた

心にたくさんの傷を残すことがあります。


たとえば親がきょうだい同士を比べた場合

比べられた側は嫉妬心をもちますし

ひいきされた方はごう慢になりやすく


その後もずっと

上下関係が存在することになります。


長くは続かないとしても

たった一度の親の言葉が

一生に影響を及ぼすこともあります。


親としては何気なく発した言葉でも

心に刺さったトゲのように

ずっとジクジク痛み続けることがあるのです。


もし親のみなさんで

きょうだい同士を

比べてしまったことがあるなら


訂正して謝罪し

比べられた子自身にもいいところがあることを

理解してもらう必要があります。


ついつい言ってしまうことがあるのは
仕方ないことなので
謝罪し訂正していければ大丈夫ですOK







では子供のころきょうだいと比べられて
つらい思いをしてきた
または
妬んだりごう慢になったきょうだいから
ばかにされいじめられた場合
その心の傷をどうやって
直していけばいいんでしょうか?








わたしもそこで今悩んでいます。

そこでわたしがやってみて楽になった
考え方をいくつかご紹介しますね。





① 自分のつらい気持ちを認める


比べられてつらかったこと
いじめられてつらかったこと
その気持ちに気づいて認めてあげることが
まず大切だと思いました。

誰だって自分を一人の人として
大切にして欲しいものだし
そうされるべきでもあります。

だから比較や自慢やいじめで
傷つくのは当然です。

自分はそんな酷な仕打ちに耐えながら
頑張ってきたんだと
思いっきり褒めてあげることが
助けになります。







② 間違いは間違いと認める


比べられたのは
自分にも悪いところがあったから…とか
いじめられたけど
自分が弱いから言い返せなかった…とか
自分を責める理由は
たくさん作れると思います。

でも
相手がしたことは
本当に100% 正しかったのでしょうか?
相手が間違っているケースも
人生にはたくさんあります。

もし自分が相手だったら
自分も同じことをしただろうか?
と考えてみてください。

答えがノーなら
それは間違ったことです。

親もきょうだいも間違うことがあります。
人間だから仕方がないことです。
相手の問題は相手にお返しして
相手の問題のことで自分自身を
決して責めたりしないようにしたいですね。







③ きょうだいを好きになれなくてもいいと自分に言い聞かせる


世の中にはたくさんの家族の形があります。
仲良し家族もあれば
そうでない家族もあります。

仲良くなれるのは
家族がお互いにお互いのことを
思えているからです。

でももし家族が
いじめたり利用してきたりするとしたら
仲良くするのは難しいですよね。

そんな家族と無理矢理仲良くする必要は
ありません。

好きという感情が芽生えてこなくても
心配しなくて大丈夫ラブラブ



悲しいかな
家族は自分で選ぶことができません。
だからわたしたちのせいではないんです。

そして大切なのは
わたしたちが家族を救うため
仲良しにするために
なんとかしなければいけないわけでもない
と理解することです。

だから自分が一番心地いいと感じる距離感で
付き合えばいいと思いますピンクハート

かくいうわたしも
きょうだいとは一年に1,2回
連絡を取るか取らないか…です。

遠くの親戚より近くの他人気づき
まさにそれ上差し

自分の心の声を大切にしていきたいと
思っていますにっこり







④ 仲良し家族の話を聞きすぎない


世の中には本当に仲のいいご家族が
いらっしゃいます。

わたしはあまりたくさんそういう話を聞くと
自分はどうしてそうなれないんだろう?
自分が何か悪いんじゃないか?
自分もそんな人生がよかった…
と悶々と考えはじめてしまうことがあります。

それで
仲良し家族の話はあまり聞かないように
気をつけています。

もちろん友達の中にも
仲良し家族の子たちがいるけど
わたしはあんまり育ちが良くなくて…と
伝えておいているからか
家族自慢とかはしないでいてくれて
すごく助かってます。






⑤ 自分が自分の一番の家族になる


親もきょうだいも頼れない場合
孤独に感じることもあると思います。

そういう時は
自分が自分の一番の家族であり
応援団になってあげてくださいニコニコ飛び出すハート

解離性同一性障害の方は
なんとなく言っている意味が
わかると思います。

でも解離を経験していなくても
訓練すればできます。

自分を責める声や
ネガティブな考えが頭に浮かんだら
一旦ストップして

自分はこれまで頑張ってきたんだ!
今までも今もこんなに闘いながら
毎日つらくても生きてる、
すごいよ、頑張ってるよキラキラキラキラ
と声をかけてください。

間違っても
生きてる価値がないとか
何もできてないからダメだとか
思い続けないようにしてください。

そういう考えが頭に浮かんできたら
「たくさんつらいことがあったから
そう考えちゃうのも無理ないよね
そういうふうに考えるのってしんどいよね
本当に頑張っているよね」
と声をかけてあげてくださいね。

そうやって自分が味方になってあげると
少しずつ自分が強くなってきますグーキラキラ







今日は思い立って
久しぶりにブログ書いたんですが
わたし自身も頭がすっきりして
クリアになりました気づき

一緒にお付き合いくださり
ありがとうございましたピンクハート

家族よりも友達よりも
誰よりもまず自分の体と気持ちを大切に
ゆるゆるいきましょうハムスターハート






それではまた次のブログでパー






おすすめの本


解離性同一性障害の当事者や
ご家族・ご友人・支援者の方向けの
とてもわかりやすい書籍です✨✨

解離性同一性障害の治療に長年携わってこられた
岡野憲一郎先生による本で
解離の原因治療について書かれていますにっこり

わたしもこの本を読んで
自分のことをより深く理解できました電球

2022年刊行の比較的新しい本ですので
最新の情報も満載です✨
よかったら読んでみてくださいねピンクハート






■□■

腸活に!!
おすすめビフィズス菌サプリ


飲み始めて1ヶ月ほどで
メンタルの調子が良くなってきました◡̈
味もほとんどないので
毎日続けられますよ♡

■□■




フォローしてね… ←フォローしていただけたらうれしいです照れ音譜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ 人気の記事 ▽

• ななみの中の人格たちのご紹介


• 【解離性同一性障害】当事者に言ってはいけない言葉【接し方】


• 解離性同一性障害・複雑性PTSD患者のトラウマを聞き出してはいけない



• 解離性同一性障害とは、自分を信じられなくなる病気。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ わかりやすい解離のおはなし

解離性障害について、当事者の方にもそうでない方にも理解していただけるよう、なるべくわかりやすく説明しています。

がんばって書いていますので、ぜひご覧くださいラブラブ

• そもそも、解離とは…?

• 解離のさまざまな症状

 ①身体に現れる症状

 ②記憶の障害

 ③自己同一性(自分が自分であるという感覚)の喪失

人はなぜ解離を起こすのか〜その原因と理由

解離性障害とPTSDの関係性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応援クリックいただけると励みになります照れ音譜

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 解離性障害(解離性同一性障害など)へ
にほんブログ村

解離性障害 解離性同一性障害 DID 内在性解離



✿ ななみのおすすめトラウマ関連書籍 ✿


こんにちは、ななみですにっこり










とーってもお久しぶりに

なってしまいましたタラー


みなさまいかがお過ごしでしょうか?


わたしたちはまぁまぁ元気にしていますピンクハート


特に子供のメイちゃんがめちゃ元気で

そのおかげでわたしたちみんな

すごく気持ちが楽でいられてますにっこり


もうすぐ春だし気分も明るくなりますねラブラブ









今日はいつだったかコメントいただいてた

パニックした時どうしているか?

のおはなしをしますね。


わたしたちは最近

ひどくパニックすることはないけど


少し前までは

急に怒りや恐怖が湧いてきて

どうしようもなくなったりしてましたネガティブ


感情のコントロールができないと

しんどいですよね魂が抜ける








前にもお話しした

ポリヴェーガル理論を学ぶと

怒りや恐怖が交感神経の緊張

関係していることがわかるので


余力のある方は

ポリヴェーガル理論について

調べてみてください。




この本 おすすめです♡







そういうわけで

パニックしている

交感神経の緊張をほぐすためには

副交感神経を優位にする必要があります。


副交感神経には

腹側迷走神経背側迷走神経とがあって

リラックスしているときは

この2つがおだやかに働いているそう。


特に腹側迷走神経というのは
人と穏やかに繋がるときに優位になる神経で
落ち着いた環境で何かを食べたり
話したりするときに優位になっている
神経とのことです。

パニックした神経を穏やかにさせ
副交感神経を優位にさせるためにできることが
たくさんあるので書いておきますね。

本から学んだことと
わたし自身が実践していたこととを
混ぜて書いてます。






パニックしたときにできること


⚫︎ゆっくり息を吐き、それから吸う。
⚫︎体を軽く動かす。
⚫︎ゆったりとした歌をうたう。
⚫︎お母さんが赤ちゃんに話すような
穏やかで高い声の歌を聞く。
⚫︎タッピングをする(バタフライハグなど)。
⚫︎手や足をマッサージする。
⚫︎手足をグーパー、またはバタバタする。
⚫︎イメージの中で安全な場所をつくる。
⚫︎キョロキョロと目を動かす。
⚫︎飲み物を飲む、ガムを噛むなど
何かを口にする。
⚫︎大丈夫だよ、と自分に言ってあげる。
⚫︎怒りや恐怖がある時は、それを言葉にする。
口に出して言うか、紙に書く。
(◯◯が怖い、◯◯が嫌だ、など)
⚫︎パニックして怖くても目をつぶらない。
⚫︎ぬいぐるみを抱きしめる。
⚫︎ふわふわ、もこもこしたものに触れたり
顔にくっつけたりする。
⚫︎動物の動画や遠くの景色を見る。
⚫︎好きなものをお守りにする。
⚫︎誰かにそばにいて触れてもらう。
⚫︎落ち着いている誰かに話す。
⚫︎パニックしている理由を考え、過去のトラウマが関係している場合はその時にしたかったことを今やってみる。

こんな感じで
できることはたくさんありますにっこり





ちなみにわたしはこの中の
ほとんど全部をやっていました。

その時々によってできることが違うから
その時一番取り組みやすいものから
やってみてくださいねぽってりフラワー



最後の
トラウマが関係している場合
その時にしたかったことを考えてやってみる
についてですが

たとえばわたしたちの場合
溺れたことがトラウマになっていました。
それでその溺れた当時
本当は一生懸命泳いで助かりたかった
ということに気がついたので

イメージの中で一生懸命泳いで
手足をバタバタさせながら
イメージを強化していきました。

そうしたら
溺れた記憶ではなく泳ぎ切った記憶に
脳が書き換えてくれたようで
それ以降パニックしなくなりましたにっこり

信じ難いかもしれませんが
人間の脳の持つ力はすごいので
イメージと体の動きで
記憶を書き換えるというのも
一つの方法かなと思います。

もちろんこのような
ソマティックエクスペリエンスのような治療は
専門家の助けがあったほうがいいですが
軽いトラウマなら自分でもできるので
やってみてくださいね飛び出すハート







パニックしている渦中では
なかなか落ち着くことって難しいけど
怖いよーと叫ぶことくらいなら
できると思うので

恐怖を自分に溜め込まず
外に出せる練習をしてみてくださいにっこり







パニックを止めるよりも効果的なのは
パニックしないよう普段の生活を変えていく
ということだと思いますが
そのことはまた次のブログに
書けたらいいなと思いますにっこり

コメントくださった方
ブログが大変遅くなってしまい
申し訳ありませんでした悲しい

一つでも役に立ちそうなものがあれば
幸いですピンクハート







それではまた次のブログでニコニコ
みなさんすてきな春をお迎えくださいねチューリップ






おすすめの本


解離性同一性障害の当事者や
ご家族・ご友人・支援者の方向けの
とてもわかりやすい書籍です✨✨

解離性同一性障害の治療に長年携わってこられた
岡野憲一郎先生による本で
解離の原因治療について書かれていますにっこり

わたしもこの本を読んで
自分のことをより深く理解できました電球

2022年刊行の比較的新しい本ですので
最新の情報も満載です✨
よかったら読んでみてくださいねピンクハート






■□■

腸活に!!
おすすめビフィズス菌サプリ


飲み始めて1ヶ月ほどで
メンタルの調子が良くなってきました◡̈
味もほとんどないので
毎日続けられますよ♡

■□■




フォローしてね… ←フォローしていただけたらうれしいです照れ音譜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ 人気の記事 ▽

• ななみの中の人格たちのご紹介


• 【解離性同一性障害】当事者に言ってはいけない言葉【接し方】


• 解離性同一性障害・複雑性PTSD患者のトラウマを聞き出してはいけない



• 解離性同一性障害とは、自分を信じられなくなる病気。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽ わかりやすい解離のおはなし

解離性障害について、当事者の方にもそうでない方にも理解していただけるよう、なるべくわかりやすく説明しています。

がんばって書いていますので、ぜひご覧くださいラブラブ

• そもそも、解離とは…?

• 解離のさまざまな症状

 ①身体に現れる症状

 ②記憶の障害

 ③自己同一性(自分が自分であるという感覚)の喪失

人はなぜ解離を起こすのか〜その原因と理由

解離性障害とPTSDの関係性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応援クリックいただけると励みになります照れ音譜

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 解離性障害(解離性同一性障害など)へ
にほんブログ村

解離性障害 解離性同一性障害 DID 内在性解離



✿ ななみのおすすめトラウマ関連書籍 ✿