くさまです。

 

先日、水素社会にとって非常に大きな出来事がありました。なんと、世界初の水素燃料電池を電源としたライブを、LUNASEAさん(SUGIZOさん)が実現したのです。

 

SUGIZOさん曰く、ミライよりクラリティの方が音の立ち上がりが早い。

 

リハーサルからずっとクラリティ1台が電源。

 

福田議員、経産省の山澄室長と視察。

 

80メートルのコードで電気を会場に送ります。

 

楽器の電源に燃料電池 LUNA SEAのライブで

NHK 5月30日 

次世代のエネルギーとして注目されている燃料電池の普及を目指そうと、ロックバンドの「LUNA SEA」が29日夜に武道館で開いたライブで、電源の一部に燃料電池を取り入れ、環境に優しいエネルギーの大切さをアピールしました。
このライブは、「LUNA SEA」のギタリストで、環境問題に高い関心を持つSUGIZOさんの発案で実現しました。

燃料電池は水素と酸素によって発電し、二酸化炭素が発生しないため、環境に優しい次世代のエネルギーとして注目されています。

東京・千代田区の日本武道館には、燃料電池で走る市販の乗用車が用意され、2時間半のライブ全編にわたり、この車から、SUGIZOさんが弾くすべての楽器に電気が供給されました。また、燃料の水素も太陽光発電で作ったということで、SUGIZOさんがステージから「きょうは水素の恩恵にあずかりました」とアピールすると、会場に詰めかけたおよそ1万4000人のファンから大きな歓声が起きていました。

ライブを聴いた30代の女性は「取り組みはツイッターで知っていましたが、水素で楽器の電気が賄えるなんて驚きです。水素エネルギーを少し身近に感じました」と話していました。

ライブを終えたSUGIZOさんは「好きな音楽を奏でて生きていられることを何らかの形で恩返ししたいと、この取り組みを始めました。ゆくゆくはバンド全員の音や照明も水素や再生可能エネルギーで賄えれば、ステージ表現とエネルギー文化の新しい一歩になると思います」と話していました。

 

<入念にリハーサル>

今回の武道館ライブは、およそ2時間半。前例のない取り組みだけに、ライブに必要なすべての電気を燃料電池で賄うと、予想外の事態が起きかねないと、今回は実験的にSUGIZOさんの弾く楽器に絞ることにしました。

電源として使うのは燃料電池で走る自動車で、建物の外に止めた車から電気を取り出し、およそ100メートルのケーブルを通じて、ステージの脇にある電源装置に送ります。

万が一、ライブ中に電気が供給できなくなると、演奏が台なしになってしまいます。開演前のリハーサルでは、担当者がステージ脇のモニターで電気がきちんと供給されているか入念に確認していたほか、SUGIZOさんも実際にギターを弾きながら客席を歩いて回り、音をチェックしていました。

今回使われた燃料電池車は、水素を満タンにした状態で、一般家庭が消費するおよそ1週間分の電気を賄うことができるということです。

 

このプロジェクトは、僕らの研究会事務局長の福田代議士が、全く別の内容の講演でSUGIZOさんと一緒になった時に、水素の話をしたら、今までも環境問題に関心があったSUGIZOさんがめっちゃのってきてくれて、本当に実現してしまったようです。

 

SUGIZOさんくらいの技術を持っていると、同じFCVでも、クラリティとミライから来る電気では音の質に違いがあるということで、驚いています。

 

今回は初回ということで、SUGIZOさんのギターだけ水素でしたが、次回はライブ全体の電源を水素にしたいということでした。

 

SUGIZOさんが大変立派なのは、脱原発を掲げるだけでなく、ミュージシャンとしてそれを自身が実現させてしまうこと。考えてみれば、ライブは照明設備や冷房などを含めてかなりの電気が消費されるので、是非ミュージシャンの皆さんは倣っていただきたいと思います。

 

僕ら横浜市も、横浜アリーナや横浜国際競技場、横浜スタジアムなど多くの施設を抱えていますが、環境にビビッドな皆さんに、是非今回の取り組みを紹介させていただきたいと思います。

 

横浜市は既に複数台のFCV所有していますので、供給面の問題ないですし、これからFCバスも来れば、デモも含めて、皆さんにどれだけ電力を賄えるか見てもらう取り組みも重要だと思います。改修を行っている横浜アリーナや、これから電気工事が入る日産スタジアムなどは、是非こうした電源対応をしてもらいたいと思います。緊急時の為にも重要です。

 

世界初の水素ナイター、水素音祭り、名実ともに環境未来都市にぴったりではないでしょうか。