くさまです。

 

4月30日をもって、3期12年務めた横浜市会議員としての任期を全うしました。

 

前回のブログでは、横浜市会で行った議員提案条例とマニフェスト大賞の話をさせていただきましたが、今日は都筑区選出の市会議員として何をしたか、自身の振り返りと検証含めてお話しさせていただきます。

 

振り返ってみると、都筑区選出議員として僕ができた都筑区への貢献は大きく、

 

①センター南駅ナカへのパスポートセンターの誘致(実現)

②区民文化センターとボッシュ本社の建設(建設中)

③グリーンラインの6両化(実現中)

④ブルーラインの新百合丘までの延伸(決定)

 

以上の4つは、区長でもなく、他の議員の皆さんでもなく、僕が取り組まなければ進まなかった、もしくは10年程度遅れていた(=コロナでできなかった)、結果が違っていたものです。

 

今日はパスポートセンターと区民文化センターについてお話しします。

 

2019年10月にセンター南駅ナカにオープン

 

 

センター南駅ナカのパスポートセンターについては、横浜市民の皆さんは永年、山下公園前の産業貿易センターにある県が運営するパスポートセンターで、申請、受け取りをしなければならず、例えば都筑区民は年間約1万人が往復2時間以上かけて、パスポートの手続きをしていました。

 

2017年の「横浜市神奈川県調整会議」でパスポート発給事務を県から市に移行することが確認され、横浜市北部に新たなに横浜市がパスポートセンターを設置することになりましたが、内々に検討が進められていたのはセンター南ではない地域でした。

 

この話が出た時から、センター南北どちらかの駅構内がいいと思ったのですが、当時僕は2回当選、35歳のまだまだペーペーでしたので、自分の政治力ではどうにもなりませんが、ドンならどうにかなるだろうと先輩議員に頼み込み、「センター南だろう」という話をしていただきました。

 

結果、翌年にセンター南で開設することが発表され、2019年10月にオープンしました。

 

パスポートセンター設置に伴い、センター南駅の1回部分は大規模改修が行われ、カフェも入り、王将も入り、地域の皆さんがピアノまで置いていただく相乗効果がもたらされました。

 

センター南には多くの川崎市民の皆さんもお買い物に来るので、川崎市北部の皆さんもセンター南で取得できるようになれば、より便利になるはずです。

 

次に、都筑区民文化センターの建設ですが、これは10年かかりました。

 

先代の故・大久保純男議長からも、「この空き地をどうにかするのがくさま君の仕事だよ」と託されたのが2011年。

 

港北ニュータウンの中で最後まで残っていたのが、この文化施設用地問題でした。

 

今思い出すとよくできたなと思うのですが、この土地は横浜市財政局が持っていて、文化施設用地ながら、当時の文化観光局も所管になっていなく、当時の都筑区は、待機児童ゼロを目指す中で、保育所を作るため土地を処分しようと計画していました。

 

僕が当選したときの区長や次の区長さんは、文化センターをつくることは全く考えていませんでした

 

まだ当選1回(議会最年少)だった僕にできたことは、ひたすら議会や自民党の中でこの問題を訴え続けることでした。

 

議会では、身内の自民党からも「しつこい!」とヤジが飛ぶほど、土地の所管である財政局(早く売りたい)、所管でなかったのに所管になった文化観光局(なかなか動かない)、そして当時の林市長に訴え続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に訴え始めてから6年後の2017年に区民文化センターの建設が決まった時、当時の文化観光局の幹部から「これは草間さんの粘り勝ちだね」と言われました。

 

あの時僕が動かなければ、恐らくこの土地は歴代区長や局の売却圧力により、違う形で売却されていたと思います。

 

ボッシュを誘致したのは僕ではありませんが、ボッシュに土地を売却したのに、なかなか建設が始まらないというタイミングがありました。コロナ禍でした。

 

今でもよく覚えていますが、あの時も、この話が消えそうなくらいの危機でした。

 

そして、区長や局なども当時引いていた中で、僕が中に入り、ボッシュに最後まで頑張ってもらいました。

 

役所の傾向として、いいときは動くし手柄は全部持っていきますが、最初のめんどくさいときや苦しいときはなかなか動きません。

 

これは人のせいではなく、役所の体質です。

 

そこを突破していくのが、僕らの仕事だとも思います。

 

そんな中で今の区政推進課長さんも含め、歴代の課長さんや文化の皆さんには様々な努力をいただきました。

 

こんだけやって利権がないのが僕の誇りでもあります

 

ニュータウンの文化施設を夢見て亡くなっていった少なくない先人の皆さんにも、僕が死んだ時には、あの世で少し褒めてもらえるかなと思っています。

くさまです。

 

昨日4月29日をもって、2011年5月から3期12年間務めた横浜市会議員の職を辞しました。

 

市長から3期12年間の永年勤続感謝状を頂きました。

 

今期で勇退される先輩議員の皆さんと。

 

28日には、市長から3期12年の永年勤続に対する感謝状を頂き、同じく勇退される先輩議員の皆様と共に労いを頂きましたが、

 

感謝させていただくのはこちらの方で、支援者の皆さん、区民、市民の皆さん、役所の皆さん、全国の同志の皆さん、そして家族に支えられ、今まで無事に務めることができました。

 

本当にありがとうございました。

 

初当選時は29歳3か月。自民党公認候補として歴代最年少で当選させていただきましたが、この12年間の振り返りを何回かに分けてしたいと思います(自己評価の為にも)。

 

12年間で1億9000万円を越える歳費をいただきましたので(これが殆ど残ってないのがびっくりですが)、その分しっかり仕事したのかどうか説明するのも、僕らの責務だとも考えています。

 

まず、僕が大学時代から学び、市会議員になる初心であった、「議員提案条例を通じて議会を活性化させ、政策提案型の議会にしていく」ことですが、

 

この12年間で6本の議員提案条例と1本の条例改正を手掛けることができました。

 

2012年 資源ごみ持ち去り禁止条例(横浜市廃棄物等の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例の改正)(委員会提案)

 

2013年 横浜市災害時自助共助推進条例(プロジェクトチーム事務局長)

 

2014年 横浜市会議会基本条例(委員会提案)

 

2014年 横浜市財政責任条例(プロジェクトチーム事務局長)

 

2017年 横浜市官民データ活用推進条例(プロジェクトチーム事務局長)

 

2021年 横浜市脱炭素社会形成推進条例(プロジェクトチーム副座長)

 

2022年 横浜市災害時自助共助推進条例の一部改正(委員会委員長)

 

数だけ見たら国内の地方議員の中でも最多クラスだと思いますが、恐らく横浜市の職員の中でもこんなに条例提案に関わっている人たちも多くないと思います。

 

数の問題だけでなく、これだけ条例提案に関わると、横浜市の政策マネジメントの「中」がよく見えましたし、職員や議員の本音と建て前がある中で、多くの意見をまとめて、1つの条例やそれに紐づく政策をつくっていくマネジメントを学びました。

 

何より横浜市会はこの12年間で活性化しました。

 

僕がいた早大マニフェスト研究所の議会改革調査でも、横浜市会は政令市議会1位(今は2位)、全国でも17位と、全国の先進議会に入りました。

 

マニフェスト大賞も、議会も自民党も僕も何度も授賞しています。

 

これは明らかに僕だけの力ではなく、政策的にも強い議会を作らなければならないという議員が多くなった証左です。

 

自民の中でも、鈴木太郎さん、山下正人さん、黒川勝さんなど、僕の先輩方でこうした全国的にも名が通ている政策通の議員がいましたし、議長経験者のベテランの先生方もご理解をいただきましたから、正直、僕はこの12年間思い切ってやりたいことができました。

 

ここで学んだ政策実現サイクルは、必ず次にも生きてきます。

 

地方自治は本当に民主主義の学校でした。

 

くさまです。

 

9日㈰投開票の横浜市会議員選挙では、僕の市政の後継者である「しらい亮次」が,

2か月という短い準備期間の中でも2位当選を果たし、トップ当選を果たした長谷川議員と共に、自民でワンツーフィニッシュを決めることができました。

 

 

また、県議選では、しきだ県議が6期目のトップ当選を果たし、市議・県議戦ともに、最高の結果で終えることができました。

 

 

 
市議選は今回、都筑区選挙区始まって以来の大激戦。9人の候補者による戦いでしたが、やはり大接戦でした。
 
特に、長谷川議員以外は全て初当選議員と現職が入れ替わり、まさか、立民の現職議員が2人とも落選するとは思いませんでした。
 
選挙の厳しさを目の当たりにしました。
 
しらい亮次候補者も、この大混戦の中、よく後継者として決まってから2か月間で、2位当選までいくことができました。
 
本人も最大限頑張りましたが、多くの皆さんに支えていただきました。
 

投票いただいた皆様、また支えていただいた全ての皆様に心から御礼申し上げます。

 

当選した翌日月曜日から、しらい亮次は勿論、長谷川議員も、しきだ先生も始動しています。

 

僕も、4月29日までが任期ですが、かなり最後の最後まで公務が入っており、また、新たなステージの動きも始まっていますので、引き続き全力で務めていきます。

 

古人曰く、勝って兜の緒を締めよと。

 

くさまです。

 

いよいよ明日が横浜市会議員選挙、県会議員選挙の投票日です。

 

3期12年横浜市会議員を務めて参りましたが、新たなステージにチャレンジするため、今回の選挙には出ず、しらい亮次(34)にバトンタッチすることが決定したのが2月8日。

 

今日で実は2か月ですが、この2か月、しらい亮次は走り続け、選挙戦最終日まで走り続けました。

 

僕は出馬していませんが、選挙の全ての調整と、自分も弁士として立つため、今までの選挙の中で一番正直体にきました(少しやせました)。

 

多くの皆さんに支えられ無事出陣。

 

しきだ県議の出陣式。(僕は初めて長谷川候補の出陣式にも参加)

 

各地での青空ミニ集会

 

 

 

4月2日 小倉大臣演説会

 

演説に加え、事前調整、警備計画の作成、調達も行う。

 

しらい亮次恩師の坂井学衆議院議員も駆けつける。

 

4月5日には菅義偉前総理も来援。警備レベルMAX.

 

三原じゅんこ、島村大参議院議員。

 

700名近い観衆

 

無事終了。

 

陣営スタッフだけで100名を超える。

 

雨の中での12時間街頭。

 

僕の3回の選挙では、一度も応援に閣僚級は来ませんでしたが、今回は小倉大臣に、菅前総理と、閣僚に加え、総理経験者が入り、しかも安倍総理の襲撃の後なので、警備が2倍くらい強力になり、陣営のボランティア警備だけでも50名を超えました。

 

今、都筑区には自民党の衆議院支部長が不在なので、それを僕が支援者に支えていただきながら行いましたが、カラーコーンだけでも50個調達とか、ロープ300メートル必要とか、県警の皆さんと事前から調整しながら、何とか無事に終えることができました。

 

正直、自分の選挙よりも大変でした。

 

今回、裏方で支える経験をさせていただきましたが、改めて、自分自身も含め、僕らは多くの皆さんに支えられて政治家をやっていることを再認識できました。

 

僕にとっても、今回の選挙は貴重な機会でした。

 

2011年4月の選挙で、大久保すみお先生からバトンを受け継いだ後、実はずっと、誰を後継者にするのか、しっかり引き継ぐことができるのか、それが大きな僕の責任でもありました。

 

自分が国政に挑戦するのは、自分の思いでもありますが、それ以上に、地域の皆さんが必死で守ってきた地域の議席を、しっかり次の器(地元の市会議員)にバトンタッチできるかどうかが、僕の大きな責任です。

 

初当選の時からずっと、それが何年後か何十年後か分からないけれども、頭から離れることはありませんでした。

 

僕の議席は僕のものではありません。

 

支えていただき、地域の議員をつくりだした皆さんの議席です。

 

僕は器であり、地域に貢献するために、その器をずっと磨き続ける義務があります。

 

その責任と気概が、他の政党の皆さんと違うところだと思います。

 

その責任と自覚も、しらい亮次にバトンタッチしなければなりません。

 

この9日間で、僕もしらい亮次も、多くを学ばせていただきました。

 

是非とも明日の投票日には、

 

県会には しきだ博昭

 

市会には くさま剛の後継のしらい亮次

 

そして盟友の 長谷川たくま を

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

くさまです。

 

東日本大震災から12年が経過しました。

 

直後の岩手県

 

2011043015400000.jpg

使わなかった選挙カーを岩手に!

 

花巻のゆいっこ花巻に到着

 

花巻から沿岸被災地で活躍

 

 

東日本大震災を教訓に、横浜市会でも災害時自助・共助推進条例を議員提案したり、災害時に救援ヘリが降りられる場所を確保したり、様々な対策を進めてきました。

 

2011年4月に初当選した僕らにとって、コロナ以上に世界が変わったのが東日本大震災でした。

 

そうした思いも込めて、来週14日10時からの、横浜市会予算特別員会連合審査に、トップバッターとして10時から登壇します。

 

 

僕にとって、横浜市会では最後の質問になります。

 

1 国際局と国際政策
2 少子高齢時代の働き方改革
3 横浜ウェディングとマッチング事業
4 横浜市内産業のイノベーション
5 客船の大型化と横浜ベイブリッジ
6 市内の中世城郭
7 旧根岸競馬場一等馬見所
8 国民保護
9 災害時ペット対策
10 教員の確保
12 教員の働き方改革
13 プログラミング教育
14 不登校対策
15 横浜市交通局の経営状況とブルーラインの延伸
16 その他

 

まだ質問したかった事項はたくさんありましたが、時間の関係で以上に絞りました。

 

一問入魂。

 

この12年間の様々な思いを胸に、質問します。

 

リアル傍聴もできますし、ネット傍聴も可能です。

 

是非ご覧ください。