Hello!ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今回は、クリスマススペシャルクリスマスツリー

 

なんちゃってガールズ4人と

 

い〜ちゃんの妹さん、

 

プラス、アメリカのなんちゃって仲間、

 

Nちゃんも参戦キラキラ

 

6人オンラインで繋がって、

 

お菓子の家を作りましたチョコカップケーキ

 

あ〜ちゃんが1年生の時に、

 

クリスマスに1週間、テキサスに行きました。

 

"Whole Foods" という、自然派スーパーで

ホールフーズ

 

なんと子どもが入れる大きさの

 

お菓子の家を発見!

 

エリックおじさんと一緒に

 

中に入って遊びました。

 

日本でもクリスマス時期に出回る、

 

お菓子の家キット。

 

作ってみようとキットを買って

 

試してみたんですが、

 

けっこう難しい・・・汗

 

去年、簡単かつかわいい

 

こちらのサイトを参考にして、

 

い〜ちゃんの妹さんと一緒に

 

ウエハースで作ってみました。

 

結構簡単に、かわいく作れましたニコニコ

 

ただ、ウエハースの壁は接着しにくく、

 

チョコペンがたくさん必要あせる

 

かつ、乾くと崩れやすいのが難点。

 

今年は独自に改良を加え、

 

土台をカステラにしてみました。

 

そしたら安定感バツグンビックリマーク

 

具体的な材料と手順を説明しますウインク

 

材料は・・・

 

Ingredients

イングリディエンツ

 

 

カステラ、四角いクラッカー

 

(ビスケットなど)

 

チョコペン2〜3本

 

Decorations

デコレーション

 

 

家にあるお菓子などお好みで。

 

手順は・・・

 

Steps

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ "roof tiles" の間違いです汗

 

 

 

さて、われらがガールズの

 

出来上がりは・・・

 

く〜ちゃんは、時計のついたおうち時計

 

物語に出て来そうな本格派!乙女のトキメキ

 

う〜ちゃんは、

 

ホイップクリームで雪を演出雪の結晶

 

イチゴのアルフォートが

 

キュートで個性的流れ星

 

アメリカから参加してくれたNちゃん。

 

マシュマロがかわいいドキドキ

 

デコがカラフルです乙女のトキメキ

 

い〜ちゃんは姉妹で参加ハート

 

小枝やチョコで、

 

山小屋風の本格派ができました!

 

あ〜さんは、

 

緑をモチーフにしたおうち。

 

ポップな作品ができました音譜

 

 

我が家は晩ご飯の後に、

 

デザートとしてみんなで

 

頂きましたラブラブ

 

土台をカステラ、

 

屋根をクラッカーにしてみたら

 

甘い&しょっぱいコンビで

 

美味しく頂けました!

 

アメリカでは「お菓子の家」って

 

Gingerbread House 

ジンジャーブレッド ハウス

 

って言います。

 

Gingerbreadっていうのは、

 

ショウガ "ginger"が生地に入った

 

クッキーのこと。

 

"Gingerbread man" という

 

人形の形のクッキーもありますねジンジャーブレッドマン

 

だから、"gingerbread house"って、

 

その生地でできた家ってことですが、

 

私たちが作ったのは、

 

クッキーの家じゃありません。

 

アメリカから参戦してくれたNちゃんに、

 

「今日作った家はなんて呼ぼうか?」

 

って聞いたら、「う〜ん、そうだね。

 

"a candy house" かな」

 

って教えてくれました。

 

なるほどね、ぴったり!うんうんキラキラ

 

さすがだね、Nちゃんウインクビックリマーク

 

 

日本語で "candy" (キャンディ)って言うと

 

「あめ」のことだと思われがちですが、

 

アメリカでは「甘いお菓子」は

 

"candy"って言われます。

 

チョコ、グミ、ラムネなんかも

 

「キャンディ」の仲間です。

 

日本でいう「あめ」は、

 

"hard candy" 、つまりキャンディの

 

中でも「硬いあめ」ってことです。

 

だから、candy house

 

甘いお菓子の家ってこと!

 

詳しくは、以前「動物の鳴き声」で

 

ご紹介したこちらのサイトに、

 

詳しく書いてあります。

 

ぜひ、みなさんもこのクリスマス、

 

ステイホーム企画で、お家で

 

 "a candy house"

 

作ってみませんか?

 

スーパーに売っている材料だけで

 

簡単に作れちゃいますよ!

 

作り終わったら、食べられる

 

かわいい制作ラブ

 

ご家族で楽しんでみてくださいね!

 

ではでは、

 

See you!バイバイ

関連記事 お役立ち情報

 

11月に必要なクリスマス準備はこれ!

 

ハロウィンにおすすめの遊び

 

 
 
 
 
 

Hello!ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、エイゴビート第7話

 

オレンジジュースが

欲しい

 

の後に、できるゲームをご紹介!

 

記事はこちら

 

番組の最後、

 

ビートバトルアリーナで

 

"What do you want?"

ワッドゥユー ワン?

 

「何が欲しい?」

 

1人目が、

 

爆笑"I want apples."

アイ ワン アップルズ

 

と言ったら、2人目が、

 

キョロキョロ "You want apples, 

ユーワン アップルズ

 

ニコニコ "I want oranges."

アイ ワン オレンジズ

 

と、前の人の欲しい果物名を

 

繰り返し、その上で、自分の欲しい果物名を

 

付け加えるゲームをやっていました。


これは、誰かが失敗したらアウト笑い泣き

 

負けた人から抜けていく

 

タイプのゲームになるかと。

 

さてさて・・・

 

1. 果物カードを使った

まねっこゲーム

 

「よし、うちらもやるよ〜キラキラ

 

「え〜、果物名、パッと出てこないよあせる

 

「そうか、じゃあ見ながらにしよう」

 

と言って使ったのが、以前使用した

 

果物カード。

↓ 

 

1人2枚ずつ引いて、

 

めくったものの名前を言うことに。

 

カードに書いてあるから、目

 

空で覚える必要はなし!

 

ちょっとこれでハードルが下がり、

 

なんちゃってガールズもノリノリに音譜

 

 

もうすでに「果物名は英語でバッチリ!

 

見なくてもパッと出てくるよ〜」グッド!

 

って言う子たちは、番組通りに

 

マネっこでやったら楽しいかとルンルン

 

果物の名前は、以前ご紹介した絵本

 

「くだもの」で復習できます音譜

 

カードや絵本を使うので、

 

食べ物が使えない、

 

教室やホールでもできますねウインク

 

2. 本気のジュースジャンケン

 

もう1つやったのが、

 

本気のジュースジャンケングラサン

 

パックジュースを人数分買って来て、

 

本当にジャンケンしました。

 

オレンジ、アップル、

 

グレープ、パイナップル

 

だったかな?

 

"Rock, paper, scissors,

One-two-three!"グーチョキパー

 

勝った子から、

 

"I want pinapple juice!"

アイ ワン 

パイナッポー ジュース

 

と言って、好きなものを取れますジュース

 

残念ながら怪しいどくだみジュースは

 

売ってなかったので、

 

猛烈なハズレはありませんウインクキラキラ

 


番組を忠実に再現し、本気のジャンケン!

 

本番みたいに盛り上がりました〜キラキラ

 

みんなフルーツジュース大好きラブ

 

おうちや友達同士で、ぜひお試しを音譜

 

スナックタイムも盛り上がりますカップケーキ

 

ではでは・・・

 

See you! バイバイ

 

関連記事 

 

エイゴビート第7話 「オレンジジュースがほしい」

 

英語deゲーム

「お国はどちら?」  

 

「調子はどう?」

 

「名前はなあに?」

 

「どこにいるの?」

 

「これ なんだ?」

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

Hello!ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

なんちゃってガールズと一緒に

 

エイゴミッション第27話

 

「ハロウィンの衣装を

ゲットせよ!」

 

を学習しました〜♬

 

ハロウィンものなので、

 

10月に学習することに

 

なっているのでしょうおばけ

 

しかし!今は12月クリスマスツリー

 

でも内容は、お買い物をして

 

"It is for my father."

 

「これは、私のお父さんへなんだ」

 

という、

 

"for = 〜さんへ"

フォー

 

という、for の使い方を学びました。

 

スクリプトでは、

 

M.I.E.メンバーのメリッサが、

 

家族へハロウィンコスチュームを

 

選ぶのを手伝うことに。

パパには、動物コスチュームを。

 

Gorilla!? ゴリラ!?

 

 

"It's perfect 

for your father!"

イッツ パーフェクト

フォー ユア ファザー

 

「パパにぴったりだね!」

 

ママには、スポーツ系!ボクシング

 

弟には、ホラーマスク!ゲロー

 

などなど。

 

ハロウィンの仮装、楽しいですよね。

 

実は、われらがなんちゃってガールズ

 

10月に「川崎ハロウィン」の

 

オンライン仮装イベント

 

参加してみたんです。

 

30秒で動画を撮影し、

 

SNSでエントリーしました。

 

例年は、川崎の街中を練り歩く

 

日本最大級のハロウィンパレード。

 

今年は良くも悪くもコロナの影響で、

 

動画で気軽に参加できましたハロウィン

 

 

参加へのハードルが低くなり

 

気軽に参加できたのは、

 

良い経験だったと思います。

 

ニコニコ クローバー ニコニコ クローバー ニコニコ

 

そうそう、

 

"for"を使った「〜さんへ」という

 

フレーズの練習!

 

それならば!12月だし、

 

クリスマスネタでもいいね!

 

image


前回は、

 

" I want 〜 

for Christmas." 

アイ ワン 〜 フォー クリスマス

 

「クリスマスに〜が欲しい」プレゼント

 

というフレーズを練習するため、

 

「クリスマスプレゼントに

 

自分が何を欲しいか」を

 

考えてもらいました。

 

今回は、

 

「家族への

クリスマスプレゼント」

 

を考えることに。

 

もちろん、本当に買う訳ではなく

 

「こういうの買ってあげたら

 

喜ぶかな〜おねがいハート

 

という想像で十分です。

 

相手を思いやる気持ち、

 

こういう想像力でも

 

育まれるのではないでしょうか?

 

 

前の日に、

 

「家族に何をあげたいか、

 

考えておいてね」

 

と連絡しておきました。

 

なんちゃってガールズ、

 

どんなこと考えるかな〜

 

ワクワク〜おねがいキラキラ

 

そして、こんな風に聞いてみました。

"What presents 

ワッ プレゼンツ

would you buy 

ウッジューバイ

for your family?

フォー ユア ファミリー

 

ちょっと質問が長い文章になりましたが、

 

答えを、

 

"I would buy" (→ここ省略DASH!)

アイ ウドゥ バイ

 

"○○ for my father."

〜 フォー マイ ファザー

 

の形で引き出すため、こんなんなりました汗

 

"family"のところは、

 

mother マザー

 

father ファザー

 

brother ブラザー

 

sister シスター

 

と変えて、1回ずつ聞いてみました。

 

宝石紫 あ〜ちゃんは・・・

 

(I would buy)

 

Cups for my parents.

カップス フォー マイ ペアレンツ

 

「両親にコーヒーカップ」コーヒー

 

・・だそうです。待ってるよ〜ハート

 

宝石緑 う〜ちゃん は・・・

 

The Play Station 5

 for my father.ゲーム

ザ  プレイステイション ファイブ

フォー マイ ファザー

 

A Snoopy soft toy

 for my mother.

ア スヌーピー ソフト トイ

フォー マイ マザー

 

パパにプレステ、

 

ママにスヌーピーのぬいぐるみ。

 

ご両親の好みをよく掴んでますウインク

 

宝石ブルー い〜ちゃん は・・・

 

A tie for my father.

ア タイ フォー マイ ファザー

 

New clothes 

 for my mother.

ニュー クローズ フォー 

マイ マザー

 

A soft toy 

 for my sister.

ア ソフト トイ フォー

マイ シスター

 

パパにネクタイ、ママにお洋服、

 

妹さんにはぬいぐるみ〜おすましペガサス

 

とてもご家族も喜びそうですねラブラブ

 

宝石赤く〜ちゃん は・・・

 

Cheese cake

 for my mother.

チーズケイク フォー 

マイ マザー

 

Glasses メガネ

 for my father.

グラスィズ フォー

マイ ファザー

 

Money ¥

 for my brother.

マニー フォー

マイ ブラザー

 

あら、やさしい!

 

く〜ちゃんのお兄さんになりたいラブ

 

非常に家族思いの

 

優しいなんちゃってガールズでした。

 

皆さんは、今年のクリスマス

 

何かプレゼントを買う予定はありますか?

 

 

ぜひ、お互いに

 

"○○ for you !"指輪

 

「これをあなたに!」

 

と言ってみましょう音譜

 

ではでは、See you〜バイバイ

 

関連記事

エイゴミッション#25 ランチタイムを手伝え!前編

 

エイゴミッション#25 ランチタイムを手伝え!後編

 

エイゴミッション#26「ピニャータに入れるものをゲットせよ!」

 

 
 
 
 
 

Hello!ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、私がおうち英語を始める際に

 

参考にした本をご紹介します。

 

「よし、自宅で英語学習をやろう」

 

と決めたはいいけど・・・

 

何を目標にするのか?

 

なんでやるのか?

 

そもそも、そこが明確じゃないと、

 

「英語を学習する」って言っても

 

何を、どこまで、子どもとやるのか

 

分からなくなりますよね・・キョロキョロあせる

 

そんな時に出会った本です。

 

 

「スパルタでビシバシ!?」グラサン

 

「めざせバイリンガル!?」ラブ

 

それとも

 

「英語で歌って踊れる小学生!?」

 

・・・アニーか!?ポーン

 

書店には、

 

「バイリンガルを育てましょう」

 

「家庭でもなるべく英語で声かけを」

 

などと書いてある本、

 

たくさん見かけます。

 

いろいろなご家庭があって、

 

いろいろな目標・思い・理由があって

 

お子さんが英語を学習している、

 

いいと思いますグッド!

 

それぞれ家庭は千差万別。

 

じゃあうちは何を目指す?目

 

 

ってところがミソでして。

 

「何か指針を固めるのに

 

参考になる本はないかな〜」

 

とパラパラ立ち読みしたり、

 

これは!と思う本を買ってみたり。

 

書店には、「親子で英会話」的な

 

フレーズ集もあれこれ。

 

私が子供の頃は、英語のテキストなんて

 

NHKしかなかったなあ。

 

つくづく教材の豊富さに感心しますびっくり

 

100円ショップ、書店、

 

生協のチラシを見ては、

 

参考になりそうな本を何冊か購入。

↓ 

 

どれどれ・・・本

 

「親子で楽しみながら、英語に触れる」

 

なるほど。

 

「ネイティブの子どもみたいに、

環境を整える」

 

そうか。

 

どの本も、日常で使えるフレーズが

 

沢山書いてあります。

 

もちろん、フレーズは全部大切。

 

でも、どれも

 

なんだかしっくり来ないなあ・・・

 

私が思ったのは、

 

「結局、英語やろうって親が押し付けても

 

好きになってくれないと、

 

しょうがないんだよね」

 

「子どもが英語好きになる方法

 

あるのかな?」

 

・・ふと目に留まった本がこちら目

 

タイトルは、

 

「子どもの英語力は

家で伸ばす」

↓ 

 

お!まさに今から、

 

私がやろうとしてることではないか!

 

アマゾンでポチってみました。

 

著者は、TV CMでよく見る

 

「スタディサプリ」の英語の先生。

 

「英語が好きになる」

 

という帯に引かれて購入。

 

「本当かな?」

 

手元に届いて、

 

探してたのはこれだひらめき電球

 

 

"BINGO"

 

と思いましたウインク

 

まず表紙を開くと・・・

 

あ〜なるほど!ポーン

 

これをみたら、もう中身を読まなくても

 

いいくらい、同感です。

 

親の、

 

好きにさせよう

 

嫌いにさせちゃう

 

可能性が高い!!!!ガーン

 

実は過去にも・・・

 

「水泳、好きになって欲しいな」

 

「歌って踊るミュージカル、

 

好きになって欲しいな」

 

と私の方から仕組んで、

 

「やってみない?」と始めさせた、

 

子どもの習い事。

 

全て撃沈・・・滝汗

 

どちらも全く娘は楽しめず・・・

 

水泳に至っては、

 

「楽しく」続けて欲しかったのに

 

「厳しい」先生とソリが合わず・・・。

 

泣きながら「もうイヤ」と言われえーん

 

なので、「親が好きにさせる」のは

 

ムリゲーなのは、もうよく分かっています。

 

 

言語化してくれて

ありがとう関先生キラキラ

 

この本は質問形式で進んで行くのですが、

 

題1問目を読んだら、納得。

 

「そうだ、私にできるのは、

 

英語に触れる機会を作る、っていう

 

きっかけ作りなんだ」

 

と分かりました ニヤニヤひらめき電球

 

そして、英語を

 

嫌いにさせない

環境作りクラッカー

 

「好きになるかどうかは、

 

本人次第。でも、英語が怖い、

 

英語が苦手、という子供たちの

 

ハードルを下げることは

 

できるかも知れない。

 

と思いました。

 

うちのあ〜ちゃんは、

 

以前も記事に書いたのですが、

 

アメリカで生まれて9ヶ月で帰国。

 

英語に触れる機会は、

 

ほぼなし。

 

赤ちゃん時代に、地元のママクラブや

 

図書館でのベビー&ママ読み聞かせは

 

行ったけど・・・。

 

覚えている訳が無いDASH!

 

アメリカで買った絵本やDVDで

 

英語に触れさせていましたが・・・

 

 

年齢が上がるにつれて、興味の対象は

 

アンパンマン

 

プリキュアに。

 

日本に住んでたら、そりゃあそうですよねDASH!

 

なんちゃってガールズも、

 

蓋を開けてみれば、最初っから

 

英語が好きで勉強したい!

 

というのは、意外にも

 

1人だけですびっくり

 

英語に苦手意識が強い子、

 

子供英会話に試しに行ってみて、

 

外国の先生と全く意思疎通できず

 

怖くなってしまった子。

 

などなど、4者4様です。

 

子育てして分かったのは、

 

子供って、無鉄砲で興味津々、

 

と思われているけど、現実とは大違い。

 

1人1人個性があって、

 

新しいことが苦手な子や、

 

得意・苦手分野がはっきりしている子

 

様々です。

 

 

大人が新しいこと挑戦するの、

 

おっくうなのと、一緒 口笛ビックリマーク

 

なので、「なんちゃってABC」は

 

嫌いにさせない

 

コンセプトにしていますビックリマーク

 

そして、お友達同士、

 

ゆるく、楽しくやることで、

 

英語へのハードルが

 

下がればいいなと思っています。

 

子どもたちが大きくなって、

 

「あの時、英語やって楽しかったよね」

 

という思い出が作れればOK!!

 

もちろん、何かしら覚えててくれて

 

中学生になった時に、

 

「あ、これやったことある!」って

 

思い出してくれれば儲けもの・・・

 

(ゆうママ冥利には尽きますが)てへぺろ

 

もちろん、英語がすでに好きな子には

 

「今日やったこのフレーズは、

 

こういう時にも使うんだよ」

 

「へ〜そうなんだ!」びっくりといった

 

英語のおもしろさ

 

発見してもらえるといいなラブラブと思います。

 

例えば、先日学習した

 

「エイゴミッション」では

 

「世界の道路標識」が出てきました。

 

なんと、アメリカには

 

「落石注意」ならぬ

 

「落注意」の看板が!!びっくり

 

カリフォルニア州にあるそうです!

へえ〜、ビックリ

 

おもしろいでしょ?ウインク

見たいけど、そんな場所に行くのもヤバいな汗

 

牛が降ってくるよ〜!

 

ハート 音符 キラキラ むらさき音符 音符

 

結局、英語も他の教科と一緒。

 

「できるようになる」には

 

今後の本人の努力次第です。


好きになってくれるかどうかは、

 

分かりませんが、

 

一緒に自宅学習をすることで・・・

 

宝石赤 英語に触れる時間を増やして、

英語に対するハードルを下げる

 

宝石ブルー 英語のおもしろさを伝える

 

宝石緑友達同士ワイワイやって、

なんだか楽しい!と思わせちゃうグラサン

 

・・・という方針でやることにしました。

 

そして、一番大切なのは

 

嫌いにさせないことだと、

 

関先生の本を読んで、納得真顔ひらめき電球

 

関先生は予備校の先生なので、

 

後半は、中学生以上の子どもに

 

「こう聞かれたら、こう答えるといいですよ」

 

と言ったQ&A集になっています。

 

こんな感じです。(チラ見)目

 

なので、小学生と一緒に

 

自宅で学習する分には、

 

後半部分までの内容は

 

把握しなくても大丈夫だと思います。

 

英語に興味があって、

 

知識を深めたいパパママは

 

後半部分も、ぜひ

 

読んでみて下さい。

 

ちなみに、うちのあ〜さん。

 

自分からやりたいって言い出した

 

空手は楽しく続いてますグッ

 

もう小学校高学年、

 

自分のやりたいことは、

 

自分で選べる年なんですね。

 

あとは、本人のがんばりを

 

見守りたいと思います真顔キラキラ

 

ママの趣味の英語ティーチング?に

 

付き合ってもらってありがとうてへぺろ

 

なんちゃってABC、

 

ゆるく楽しく

ワイワイと音譜

 

をモットーに、今週も、

 

がんばりましょ〜爆  笑

 

ではでは・・・

 

See you!パー

 

関連記事 <進め方>

 

どうやって進めているの?

 

教材何にしよう?〜小学生なら○○がおすすめ!

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Hello! ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、

 

エイゴビート第8話

動物園に行こう!

 

をご紹介ウインク

 

番組リンクはこちら

 

栗田クラスは

 

遠足に行くようですバス

 

みんなそれぞれ、

 

行きたい場所が

 

あるみたい。

 

今日のキーフレーズ

 

「〜へ行こう」は

 

Let's go to 〜 .

レッツ ゴー トゥ〜

 

ですね。

 

日本でもよく聞く言い回しなので、

 

子供たちもとっつきやすいですね!

 

ミウちゃんが行きたいのは、

 

park

パーク

 

公園ですね。

 

ショータくんが提案。

 

Let's go to the zoo.

レッツゴー トゥー

ザ  ズー

 

 

動物園に行こうよ!

 

それから他のみんなからも

 

どんどん提案が・・・

 

a toy store ゲーム

トイ ストア おもちゃ屋さん

 

a candy store うずまきキャンディ

キャンディ ストア お菓子屋さん

 

Hawaii ハワイ🌴

おーい、高校生の

 

修学旅行とちゃうで〜ポーン

 

どんどん妄想は広がっていく・・あせる

 

もちろん、

 

地に足がついたミウちゃんの

 

予想通り、森林公園に

 

なるのですがニヒヒ

 

Let's go to 〜

 

と誘われたら、

 

行きたい時は、

 

OK, let's go!ニコニコ

オーケー、レッツゴー

 

Sure, let's go!

シュア、レッツゴー

 

(sure = もちろん!)

 

などと返事します。

 

行きたくない時は・・・

 

No, let's not.ショボーン

ノー、レッツ ノット

 

いいや、やめよう。

 

などと返します。

 

どうやら、栗田先生は

 

バードウォッチングがオカメインコ

 

お好きな設定のようです。

 

英語ではそのまま

 

bird watching

バードワォッチング

 

大丈夫。

 

「鳥を観察する」なら

 

to watch birds

トゥ ワッチ バーズ

 

「鳥を見る人」なら

 

a bird-watcher

ア バードワッチャー

 

ですね!

 

私が住んでいたフロリダは、

 

自然が豊かで湿地帯も多く、

 

バードウォッチャー天国目

 

湿地帯の州立公園に行くと

 

双眼鏡片手に野鳥観察をしている

 

たくさんのバードウォッチャーに

 

出会いました。

 

フロリダでは、

 

フラミンゴも見られます🦩

 

 

私は熱心なバードウォッチャーではないです

 

が、アメリカ時代、好きな鳥がいました。

 

それは、ハチドリです。

 

"a humming bird"

ハミングバード

 

と言われます。

 

とても小さな鳥で、

 

親指くらいの大きさの個体も。

 

クチバシが尖っていて、花の蜜を吸う

 

かわいらしい鳥です。

 

アリゾナでは、家の軒先に

 

ハチドリ用の蜜を入れて

 

吊るしているご家庭も。

 

私もやろうかと思いましたが、

 

面倒くさがりなので、

 

他のおうちに行った時に

 

観察するにとどめましたが汗

 

クローバー ハート クローバー ハート クローバー

 

さて、ビートバトルアリーナでは

 

「場所あてクイズ」

 

Where is this?

ウェア イズ ディス?

 

(ここはどこ?)

 

Guess where I am!

ゲス ウェア アイ アム

 

(僕がどこにいるか、当ててみて!)

 

”guess"は、

 

「当ててごらん」という意味

 

日常でも、

 

「さあ、当ててごらん!」

 

"Take a guess!"

 

はよく使います。

 

クイズ大好き小学生なら、

 

覚えておきたいフレーズですね!

 

他に出てきた場所の名前は・・・

 

a restaurant

レストラン

 

a flower shop

フラワーショップ

 

a park

パーク 公園

 

a school

スクール 学校

 

Randy's house

ランディズ ハウス

 

(ランディのうち)

 

a library 

ライブラリー 図書館

 

・・・など、街にある

 

建物の名前がたくさん。

 

 

エイゴビートは、

 

本編ではキーフレーズを

 

使うことを重視しているようです。

 

ゲームの場面で、

 

名詞の単語がたくさん出てくるので、

 

それを利用して、

 

物の名前も覚えましょう。


今回は、街にある

 

場所・建物の名前

 

メインですね 病院 学校 郵便局 ATM

 

Let's go to the library.

レッツゴートゥ ザ ライブラリー 

 

Yes, let's! 本

イエス、レッツ

 

Let's go to a restaurant.

レッツゴートゥ  ア レストラン

 

Sure! パスタ

シュア

 

などなど、たくさん応用ができそうひらめき電球

 

この後、私たちがやった

 

ゲームをご紹介したいと

 

思います!

 

ではまた

 

See you〜バイバイ

 

関連記事

エイゴビート第7話「オレンジジュースが欲しい」

 

エイゴビート第6話「赤 持ってる?」

 

エイゴビート第5話「チョコレートを持ってるよ」