ハートHello! ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、

 

エイゴミッション#27

ハロウィンの衣装を

ゲットせよ!

 

と一緒に読み聞かせできる

 

ステキな冬の絵本をご紹介雪の結晶

 

番組はこちら

 

記事はこちら

 

前回エイゴミッションで

 

It's for my father.

イッツ フォー マイ

ファザー

 

などのように

 

for = 〜さんのために

 

を習ったので、

 

「それにちなんだ絵本ないかな?」

 

と探していました。

 

今は12月。クリスマスなら

 

「〜さんのために・・」と

 

お買い物するかな・・・

下矢印

読み物なら「賢者の贈り物」かな

 

と推測。

 

 

ネットでそれらしき絵本を

 

探してみました。

 

そしたら発見!目

 

タイトルは、

 

"The Gift of 

the Magi"

ザ  ギフト オブ

ザ  メイジャイ


アマゾンで電子書籍として取り扱いがあります。

 

 

これは、オーヘンリーの

 

有名な短編です。

 

あらすじは・・・

 

貧しい夫婦がお互いに

 

クリスマスプレゼントを買いたい。

 

髪の美しい妻が、それを売って

 

旦那さんに時計の鎖をプレゼント。

 

旦那さんが大切な時計を売って、

 

奥さんにクシをプレゼント。

 

そしたら、お互いの贈り物が役に立たず、

 

どうしよう・・ガーン

 

でも、愛があれば大丈夫乙女のトキメキ

 

というお話です。

 

しかもなんと、子どもが英語劇を

 

やるために、短く分かりやすい

 

スクリプトにしてあります。

 

全部で立ったの12場面

 

しかも1場面2〜3行で完結

 

この作品は、名古屋の英語劇団

 

「名古屋プレイヤーズ」さんが、

 

子供たちのために書き下ろしたもの。

 

無料サービスダウンロード期間は

 

終わってしまったのですが、

 

Kindle

ダウンロード絵本

 

入手しやすいお値段になっており、

 

思わずポチってしまいましたパソコン

 

特に、私のように

 

オンライン読み聞かせだと、

 

パソコンで画面を共有できるので、

 

普通の絵本よりも、

 

電子書籍の方が便利です。

 

購入は、子供〜大人まで

 

楽しく生きた英語学習を推進する

 

劇団「名古屋プレーヤーズ」さんの

 

サポートにもなります。

 

アマゾンで4場面くらい、

 

試し読みもできます。

 

興味のある方はぜひご購入をウインク

 

ちなみにこの"magi"とは、

 

前回ご紹介した降臨劇の絵本

 

みんなでたのしい

クリスマス

 

に出てきた、

 

「3人の賢者」のことです。

3人の賢者が、生まれたてのイエス様に

 

プレゼントしているところ🎁
 

やはりクリスマス、

 

お話につながりがありますね。

 

"Magi" の読み方は調べたら、

 

「メイジャイ」

 

おお!そう来たか〜びっくり

 

まさに、NIKEが「ナイキ」

 

NIKONが「ナイコン」

 

アメリカの読みや〜

 

と思いましたウインク

 

本 本 本 本 本 

 

この本、

 

先日、ガールズに読み聞かせしました。

 

文章も短く、あっと言う間に

 

読み終わるので、短い時間での

 

読み聞かせにおすすめです。

 

バイリンガル絵本なので、

 

1冊に英・日、両方書いてあります。

 

これはバイリンガル読み聞かせに

 

使いやすいですラブビックリマーク

 

ちなみに文章には

 

動詞の過去形がたくさん。

 

今は、6年生で過去形を習い始めます

 

子どもたちも最近習い始めたようです。

 

"gave" っていうのは

ゲイブ

"give" の過去形なんだよ〜

ギブ

などど、説明しながら読みました。

 

短い絵本なので、

 

何かのアクティビティと一緒に、

 

もしくはクラスの終わりor始まりに、

 

などの使い方もできますね!

 

タブレットに "kindle" のアプリを

 

ダウンロードすると、

 

タブレットを見せながらの読み聞かせ

 

出来ますよ〜本

 

 

クリスマスは過ぎちゃいましたが、

 

冬の読み聞かせにいいかも雪の結晶

 

ぜひご活用下さいね〜

 

2020年、お読み頂き

 

ありがとうございましたハート

 

Thank you for visiting my weblog!

 

また来年よろしくお願いします

 

See you soon in the year of 2021!手

 
 
 
 
 

 

ハートHello! ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、クリスマスに

 

子どもたちに読み聞かせした

 

絵本をご紹介します。

 

そもそもクリスマスって

 

なんのお祭りでしょう?

 

 

実は山形でのんびり育った私も、

 

子供の頃はあまり深く考えたこと

 

なかったように思います。

 

「クリスマスになると

 

ケーキが夕食後に食べられて、

 

サンタさんが来て、いい子だったら

 

プレゼントもらえる!」

 

くらいにしか考えていなかったような。

 

もしかして、横浜に住んでいる

 

今どきの小学生も、

 

クリスマスって何?

 

って意外と知らなかったり、する?

 

と思いましたキョロキョロ

 

去年の12月は、学校での読み聞かせ

 

こちらを読みました流れ星

 

「クリスマスに

くつしたをさげるわけ」

 

日本語の絵本ですが、

 

どうして靴下を部屋に下げておくと

 

サンタクロースからプレゼントを

 

入れてもらえるようになったのか

 

その由来が分かる絵本です。


ちょっとネタバレすると・・・

 

昔むかし聖ニコラスという司教さまが、

 

こっそり、貧しい人々に

 

施しを続けていたようで。

 

それが伝説になって、

 

セント・ニコラス右矢印シンタクラウス

 

右矢印サンタ・クロース

 

になったようです サンタキラキラ

 

アマゾンでも取り扱いがあります

 

 

ちなみに、読み聞かせ前に、

 

学校での、宗教にまつわる絵本は

 

大丈夫か、他のママに聞いてみましたあせる

 

「クリスマスものは大丈夫!」ウインク

 

とあっさり太鼓判を押してもらえました。

 

 

しかし、つい昨日娘と

 

「クリスマスパーティー」の話になり、

 

「学校では、クリスマスは1つの宗教だから

 

クリスマスパーティーはダメなんだって」

 

とのこと。クラスで楽しむものは

 

お楽しみ会ということで。

 

なるほどひらめき電球

 

 

先生たちが教室で行う活動では、

 

そういった捉え方なのかも。

 

PTAボランティアが朝10分だけ

 

読み聞かせる分に関しては、

 

そこまでの縛りはないのかな?

 

と勝手に納得したゆうママでした。

 

普段は、「子供たちが苦手意識を

 

もたずに、親しみのあるお話から

 

英語に興味を持ってもらえたら」

 

と思って、英語読み聞かせをしてますが、

 

海外のイベントや祭りごとは、

 

なんでやるのか、由来知ってほしいなあ。

 

ということで、クリスマスは毎年

 

日本語の絵本にしてます。

 

 

今年は4人の小学生ガールズに、

 

アメリカでは毎年あちこちで

 

行われる「降臨劇」の

 

絵本を読みました。

 

「みんなでたのしい

クリスマス」

 

そうそう、そもそも

 

クリスマスって、

 

キリスト教のお祭りで、

 

イエス・キリストさまが

 

生まれた誕生日バースデーケーキ

 

っていうのが大元ですよね!

 

私も実は、アメリカでわざわざ

 

降臨劇を観に行ったことがない!

 

降臨祭の劇は、

 

Christmas Pageant

クリスマス ペイジェント

 

と言います。

 

子供たちが所属の教会や、

 

日曜学校でやったりすることが多いので、

 

大人になってから渡米した私は、

 

縁がありませんでした。

 

「あれ、読み聞かせで

 

クリスマスの由来を語るのに

 

私、降臨劇みたことない!」びっくり

 

と思い、去年い〜ちゃんの

 

妹さんの幼稚園の降臨劇を

 

鑑賞させてもらいました。

 


 

妹さんはなんとマリアさま

 

キリストのママなので、ほぼ主演

 

それに幼稚園生がやっているので

 

みんなかわいいラブ

 

先生たちがここまで子供の劇を

 

仕上げるの、きっと大変ですよね

 

素晴らしい!

 

見ておいて、本当によかったですキラキラ

 

クリスマスツリー 星 星空 星 クリスマスツリー

 

絵本の内容も、そのままストレートな

 

イエス・キリストの誕生の話です。

 

赤ちゃんが馬小屋で生まれて・・・

 

という有名なあれです。

 

ガールズたちも・・・

 

 

「あ〜なんか読んだことある」ニコニコ

 

 

「へ〜クリスマスって、

 

そういうことだったんだ」びっくり

 

反応しておりました。

 

「みんなもう知っているかな?」

 

と思うことでも、時々

 

基本を押さえてみる

 

ってのも、ありですね!

 

もしお子さんが、クリスマスの意味

 

おぼろげそうだったら、

 

一読するのもありかとウインクビックリマーク

 

アマゾンだとこちら

 

洋書版はこちらです。

 

おそらく図書館でも

 

色々とクリスマス関連の絵本

 

置いてあると思います。

 

海外のイベントの由来を知ると、

 

英語への興味、ますます広がるかも!?

 

それでは・・・

 

See you!バイバイ

 

 
 
 
 
 

 

ハートHello! ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、

 

エイゴビート第8話

動物園に行こう!

 

と一緒におすすめの

 

読み聞かせ絵本です。

 

番組はこちら

 

記事はこちら

 

第8話では、

 

Let's go to 〜

レッツゴー トゥ〜

 

(〜へ行こう!)

 

と言う表現を学びました。

 

その後の、私が大好きな

 

ビートバトルアリーナでは

 

Where is this?

ウェア イズ ディス?

 

ここはどこ?

 

と言う表現が出てきましたね。

 

なので、

 

場所を聞くときに使う

 

"Where" を使った絵本を読みました。

 

どれがこちら

コロちゃんはどこ?

 

 

 

お馴染み、コロちゃんシリーズです!

 

ママが一生懸命

 

コロちゃんを探します。

 

ちなみに、ママの名前は原作では

 

Sally (サリー)、

 

コロちゃんは、

 

Spot (スポット)

 

です!

 

コロちゃんは、晩ご飯を食べずに、

 

どこか行ってしまいました・・・


 原作で出てくる

 

"supper" は、

サパー

 

夕食のことです。

 

晩ご飯と言えば、

 

"dinner" と覚えている方、

ディナー

 

多いと思います。日常の晩ご飯は、

 

"dinner" でも "supper" でも

 

大きな問題はありません。

 

"supper" っていうと、

 

ちょっと軽めの感じです。

 

ただ、クリスマスや感謝祭など、

 

みんなで集まって食べる食事は

 

完全に "dinner" です。

 

そして、"dinner" は夜とは限りません。

 

 

私が経験した感謝祭の "dinner" は

 

お昼過ぎが多かった印象です。

 

こちらの記事にも書いています

 

さて、優しいママは、

 

一生懸命コロちゃんを探しますラブラブ

 

私なら

 

「あ〜ちゃん、ご飯だよ〜」

 

と大きな声で叫んでおしまいですが。

 

この絵本読み進めていくと、

 

場所を表す前置詞

 

導入するのに、

 

とてもいい本でもありますグッ

 

コロちゃんはドアの後ろ?

 

「〜の後ろ」は

 

"behind" です。

 

「〜の中」は

 

 

"inside" または "in" です。

 

あれ? "inside" と "in" って

 

どう使い分けるんだろう?

 

って思いますよねキョロキョロ

 

私も思ったので調べてみました。

 

こちらが一番分かりやすかったかも。

 

どうやら "in" は「ある一定の空間の中に」

 

例えば、「東京に住んでいる」なら

 

I live in Tokyo.

アイ リブ イン トーキョー

 

ですが、"inside" だと「内側に」

 

なので、「柱時計の内側」ということで

 

Spot is

 inside the clock.

スポット イズ インサイド ザ

クロック

 

ということでしょう。

 

今回は「内側」をはっきりさせたいだけなので、

 

in the clock

 

でも意味は通じますよね。

 

"inside" じゃないと絶対ダメってことは

 

なさそうです。

 

他にも、「ベッドの下」

 

"under" the bed

アンダー ザ  ベッド

 

が出てきます。

 

ポイントとして・・・

 

behind = 〜の後ろ

 

in = 〜の(空間の)中

 

inside = 〜の内側

 

under = 〜の下

 

を覚えておきましょうウインク

 

この前置詞は、

 

エイゴビートの兄貴分

 

エイゴミッション

 

#23で学びますよ〜むらさき音符

 

今のうちに覚えておくとお得かも!?

 

まあ、覚えられなくても

 

また出てくるので、

 

思い出せればいいですねてへぺろ

 

コロちゃんの

 

本当の隠れ場所は・・・

 

 "He is in the basket!"

ヒーイズ イン ザ

バスケット

 

バスケットの中ですね。

 

原書もAmazonで取り扱いがあります。

 

YouTubeでの読み聞かせ動画も

 

いくつかありますので、

 

お好みで活用してください!

 

ちなみに私が去年、

 

アメリカの友人を訪ねた際に、

 

「子ども向けの絵本を買いたいんだけど」

 

と相談したら、「図書館で

 

古書セールやってるよ」

 

と教えてもらいました!びっくり

 

 

図書館にもよりますが、

 

週1回、とか月終わりに、など

 

頻度はまちまちのようです。

 

さすがアメリカ。図書館で

 

使わない本を安く売るとは

 

合理的ですね〜。

 

この絵本も50セントでゲット!

↓ 

 やった〜ラブキラキラ

 

逆に日本語の訳を見るために、

 

近くの図書館で

 

日本語の「コロちゃんはどこ?」

 

借りて読みました。

 

そのようにして手に入れた

 

原書も何冊かあります。

 

が、原書のものは

 

なるべくベストセラーで

 

日本語の訳本も

 

図書館などで手に入りやすいものを

 

心がけて使っています。

 

 

「コロちゃんはどこ?」は

 

日本語版を図書館で、

 

英語読み聞かせの音読は

 

YouTubeという組み合わせでの

 

活用もできそうですね!

 

かわいらしい仕掛け絵本、

 

小学生も楽しめます。

 

ぜひご活用くださいね!

 

See you! バイバイ

 
 
 
 
 
 
 

ハートHello! ゆうママです流れ星

 

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

こんにちは!

 

今日は、先日ご紹介した

 

エイゴビート第16話

ここを右に曲がるの!

 

の後に、おうちやグループでできる

 

英語ゲームをご紹介しますニヤリ

 

記事はこちら

 

NHK「エイゴビート第16話」のリンクはこちら

 

「命令ゲーム」

 

こちらの回は、番組内の

 

「ビートバトルアリーナ」を

 

そのまままねっこしてみました!

 

とっても楽しいゲームができます♫

 

 

うちも同じようにやって、

 

小学生3人とわたしで盛り上がりました。

 

まずは、「命令カード」

 

ワードで作ってみました。

 

紙に手書きでも十分!

 

これをみながら、指示を出します。

 

最初は・・・あ〜ちゃん!

 

立ち上がって・・・

 

私が指示を出します。

 

 

Go straight,

ゴーストレイト

Turn right, and

ターン ライト

Turn left!

ターン レフト

 

のように、ゆっくり3つ

 

続けて指示を出します。

 

あ〜さんは、立って、

 

その指示に従います。

 

さて、最後は

 

どっち向きになってるかなウインク

 

続けて、い〜ちゃん 。

 

 

Turn right,

ターンライト、

Go backward, and

ゴーバックワード、アンド

Go straight!

ゴーストレイト

 

さて、終わった時、

 

どっちを向いているかなはてなマーク

 

次は、う〜ちゃん 。

 

 

Go stright,

ゴーストレイト、

Turn left, and 

ターンレフト アンド

Turn around!

ターンナラウンド

 

最後は180度回転

 

日本語だと

 

「回れ右!」みたいな

 

指示になります。

 

指示を出す方も、

 

指示を受けて、体を動かす方も

 

集中しないと、こんがらがりますもやもや

 

なので、両者とも

 

混乱しない方法を伝授しますウインクキラキラ

命令をカードを5枚バラバラにします。

 

その中から、1人に出す3枚を選びます。

 

命令を出すときに、1枚ずつ見せます。

 

そうすると、難易度が下がって、

 

お互いに余裕のよっちゃん口笛

 

これなら、子どもたち同士で

 

命令をし合うのも、簡単にドキドキ

 

「命令カード」は

 

こちらからダウンロードできます。

 

ぜひ親子で、グループでお試し下さいウインク

 

寒い冬は、ステイホームで

 

室内で体を動かしてポカポカにチュー

 

みんなで盛り上がりましょうキラキラ

 

See you!バイバイ

関連記事
「エイゴビート第16話 ここを右に曲がるの」"Turn right here!"
エイゴdeゲーム
・名前はなあに? "What's your name?"
お国はどちら? "Where are you from?"
調子はどう? "How are you?"

「どこにいるの?」 "Where are you?"

 

「これ なんだ?」 "What's this?"

 

 
 
 
 
 

 

ハートHello! ゆうママです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

今日は、

 

エイゴビート第8話

動物園に行こう!

 

と一緒にできるゲームをご紹介ニコニコ

 

ビートバトルアリーナで

 

Where is this?

ウェア イズ ディス?

 

(ここはどこ?)

 

場所あてゲームをしています。

 

疑問形 "Where?"

 

街の中の場所の名前

 

たくさん出て来たので、

 

ゲームで使っちゃいましょう星

 

すごろくで、

 

お買い物ゲームがま口財布

 

 

こちらは、無料のページから

 

すごろくをダウンロードして遊びます。

 

いつもお世話になっている

 

「ちびむすドリル」さんから

 

ダウンロードさせて頂きました。

 

印刷したのが、こちら乙女のトキメキ

 

 

A4を2枚を貼り合わせて、

 

A3の大きさにします。そうすると、

 

グループで遊ぶのに

ちょうどいい大きさグッ

 

「エイゴビート」本編では、

 

あまり名詞の習得は

 

フォーカスされていません。

 

なので、ここで物の名前を

 

たくさん使って遊びましょう!!

 

お店の名前を、

 

英語で付け加えてみました。

 

サイコロを振ってサイコロ

 

ちょうどお店のところで止まったら、

 

"Where are you?" 

ウェア アーユウ?

 

(どこにいるの?)

 

と質問します。

 

"I am at 

 a flower shop." 

アイム アット ア

フラワーショップ

 

(お花屋さんにいるよ)

 

 

のように、答えましょう。

 

ポイントは・・・

 

 

Where are you? 

(どこにいるの?)

 

I am at a 〜 .

(〜にいるよ)

 

 

と形を作ってあげると、

 

答えやすいですよね!

 

ここで応用編ウインク!!

 

もう少し出来そうだったら、

 

こんな言い方を足しても

 

おもしろいかも音譜

 

お店に当たらず、

 

空白のマスで止まったら・・・

 

"Where are you?" 

ウェア アー ユウ?

 

(どこにいるの?)

 

"I am nowhere!" 

アイム ノーウェア

 

(どこでもないよ!= 

何もないところだよ!)

 

なんて言うのも、冗談ぽく言う、

 

ユーモアたっぷりの返し方です。

 

 

さらに、

 

"What are you

 buying?" 

ワッアーユウ バイイング?

 

(何買ってるの?)

 

"I am buying

 strawberries." 

アイム バイイング

ストロベリーズ

 

(イチゴ買ってるよ)

 

のようなやりとりを付け足すと、

 

たくさんやりとりができますねニコニコ

 

形として・・・

 

 

What are you buying?

(何買ってるの?)

 

I am buying (a) 〜 .

(〜買ってるよ)

 

 

と形を決めてあげると、

 

子供たちも答えやすいですね!

 

 

よろしければぜひ、

 

家族やグループで

 

試してみて下さいね。

 

ではでは、また〜!

 

See you! バイバイ

関連記事 

 

エイゴビート第8話 「動物園に行こう!」

 

英語deゲーム

「お国はどちら?」  

 

「調子はどう?」

 

「名前はなあに?」

 

「これ なんだ?」