Hello! ゆうママです
こんにちは!
今日は
エイゴビート第5話
チョコレートを持ってるよ
のご紹介です!
リンクはこちら
↓
ここでは
「持っているよ」
という表現で
" have " の使用を
学びます。
手に直接持っていなくても
" have "
使えますよね。
" have " と言えば思い出すのが
" I have a pen! "
" I have a pineapple! " で有名な
ピコ太郎さん。
さすがに彼は、本当に
ペンとパイナップル、
手に持っているよね〜
と思って画像検索したら・・
あれ?
どの画像も
持っていなかった!
ショック!
I'm absolutely shocked!
(超ショック!)
でも開き直って・・・
この " have "
いろんな場面で使えます!
「犬を飼っている」
" I have a dog. "
「弟がいる」
" I have a (younger) brother. "
などなど、色々と幅広く使えます。
まずは、みんな大好きな
「お菓子持っているよ!」
いつものように、
「なんちゃってABC」ガールズ
テレビの録画を見ながら
リピートしたり、
リピートに慣れてきたら
シャドウイングしたり。
↓
(音声のスピードに合わせて
言うことです。
少し遅れてもOK)
「エイゴビート」を教材にした
レッスンも、
だいぶ板についてきました
エイゴビート小学校は遠足。
みんな好きなお菓子を持ってきてます。
いちくん (D.J. Big One)は、
リュックがデカイ!
リュックは英語で "a backpack" 。
クラスのマスコット、ランディが聞きます。
いろんなお菓子が
backpackから出てきます。
しかも全部特大サイズ
チョコレートとキャンディは
元々ドロドロして
形がないので、
a や、複数形のsはつきません。
ポップコーンは
細かいものの集合体。
やはり複数形sはつきません。
cookiesとpotato chipsは
数えられるので
複数形のsが付いてます。
↓
ご参考までに 〜
英語を習い始めたばかりの
子どもたちには
そこまで細かく指導
しなくてもいいかと。
番組に出てくる、
あいづちや気持ちを表す言葉、
↓
はどんどん使いましょう
ゲストは芸人の小島よしおさん。
持ちネタ「そんなの関係ねえ」を
" It doesn't matter! "
と英語で披露してくれてます
これも一緒にやったら
楽しくできました
↓
今回のゲームは
「お菓子の音あてゲーム」
お菓子を食べて
何の音か当てるゲームです。
当日は、
それぞれママにお願いし、
おうちからお菓子を持参。
" Rock-paper-scissors "
(ジャンケンポン)
で順番を決めて、
私たちも音あてゲーム、
やりました!
potato chips,
rice crackers
↓
この辺りは分かりやすかったです。
番組で栗田先生が食べる
キャンディ。
「ドロップ」みたいなやつは
アメリカだと "hard candies"
cookies, biscuits ...
う〜ん、食べた時の違い、
やや分かりにくかったかも
軽い感じの crackers, waffers (ウエハース)
なども分かりにくいかも・・・
実際にお菓子を食べることができない
環境の時は、
「バリバリ」や、
「ペロペロ」などの音と
ジェスチャーの組み合わせ等、
工夫してみても良いかと
ぜひ皆さんも、
おうちやグループで
試してみて下さいね
ゲームで誰が一番でも、
ビリになっても、
" It doesn't matter ! "
(そんなの関係ねえ!)
" It's snack time! "
(おやつタイムだよ!)
Happy Snacking !
一緒に読み聞かせした絵本は、
超名作「はらぺこあおむし」
こちらのリンクからご一緒にどうぞ
↓