こころとハーモニーの講座フェルマータ/藤沢市の音楽教室/ピアノ 声楽 合唱 手話歌 音楽講座/音楽セラピスト&作曲家/クラシック音楽

こころとハーモニーの講座フェルマータ/藤沢市の音楽教室/ピアノ 声楽 合唱 手話歌 音楽講座/音楽セラピスト&作曲家/クラシック音楽

「音楽の中の面白い心理学」について音楽セラピスト&作曲家のKIRAKOがお話しています♪ボランティア女声合唱団「きらきら湘南」と連携して「音楽で作れる心の居場所」を湘南から発信したいです♪「音楽の中の素敵探し」が大好きな江古田M音大卒の音楽セラピストです♪

(皆様はじめまして♪「こころとハーモニーの講座」のページです。〉

ブログへの訪問ありがとうございます。

ここでは音楽セラピスト&合唱作曲家KIRAKOとして、その時々に伝えたい「音楽と心理学」のお話を楽しいログノートにして書いて行こうと思っています。
又、湘南で活動する=小児がんなど「長期に渡り病気と向かい合わなければならない方々」を歌声で応援し「疲れてしまった方々の心が癒せる場を作ろう」という目的を持って音楽によるボランティア活動を行っている=女声合唱団「きらきら湘南」とも連携して、作曲家の様々な背景をイメージした興味深い心理学のお話もします。(「きらきら湘南」の活動については、「毎日新聞」「神奈川新聞」などの多くのメディアでもご紹介頂いております。)

《ここでふと目にした事が、皆様の毎日の中で何かのお役に立てたら大変嬉しいです。》

皆様、どうぞよろしくお願い致します。



【こころとハーモニーの講座フェルマータ公式ホームページ】

https://kokoroharmony.jimdofree.com/



【女声合唱団「きらきら湘南」公式ホームページ】

https://kirakirashounann.jimdofree.com/

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

リストとマリー(その4)

【リストとコジマ 編】

 

 


 

 

 

『愛の夢』

 

 

名曲リストの『愛の夢』第3番は、

 

彼がマリーと別れた直後に書いた

 

歌曲『おお、愛しうる限り愛せ』

 

そもそもの原曲になっています。

 

 

リストはこの歌曲を書いた5年後に

 

これをピアノ曲へと編曲したのです。

 

 

 

 

さて、原曲となったこの歌曲ですが、

 

ドイツの詩人
 

フェルディナント・フライリヒラート


詩にリストがメロディーをつけたもので、

 

 

歌の冒頭では、

 

おお愛せよ、愛することができる限り
その時は来る その時は来るのだ
汝が墓の前で嘆き悲しむその時が

 

と情熱的な言葉が続き、曲が転調すると

 

心を尽くすのだ 汝の心が燃え上がり
愛を育み 愛を携えるように
愛によってもう一つの心が
温かい鼓動を続ける限り

 

と、更に内容は感情的に盛り上がり

 

汝に心開く者あらば
愛のために尽くせ
どんな時も彼の者を喜ばせよ
どんな時も悲しませてはならない

 

と、深い愛を淡々と語り続けます。

 

 

・・・ところが汗

 

 

この歌曲はこの後、

 

ピアノ編曲版とは異なる短調に転調し、

 

同時にその歌詞も一変するのです。

 

言葉には気をつけよ
悪い言葉はすぐに口をすべる
「ああ神よ、誤解です!」と嘆いても
彼の者は悲しみ立ち去りゆく

 

 

 

 

 

アセアセ(何だか、マリーとの事みたい・・

 

もしかしたらリストは、別れた直後に

 

この詩を見つけて「これだびっくりマーク」とばかりに

 

書いたのかもしれないね?!)

 

 

 

キョロキョロ興味深い事は、

 

彼がこの曲をピアノ曲に編曲した際に

 

敢えて最後の暗い部分をカットした事です。

 

 

そして、これにはどうも

 

原曲の歌曲を書いた後から始まった

 

彼の新しい恋が関わっていた様なのです。


 

 

えー?(・・・?

 

 


キョロキョロリストの新しい恋人カロリーネは、

 

裕福なポーランド貴族出身の地味な女性で

 

ロシアの公爵と既に結婚はしていましたが、

 

彼女は夫と気が合わず別居中だったので

 

二人は間もなく恋に落ちマリーの時の様に

 

約10年間の同棲生活をおくる事になります。

 

 

そしてリストは、この時は本気で

 

彼女との正式な結婚を考えるのですが、

 

ただ、カロリーネが敬虔なクリスチャンの為

 

法律・宗教上の問題が複雑に絡んで

 

どうしても彼女は夫と離婚する事が出来ず

 

これが原因で二人は別れる事になります。

 

でも・・・

 

 

彼が例の歌曲をピアノ版に編曲したのは

 

このカロリーネと暮らしていた時

 

だったのですキラキラ

 

 

 

 

 

多分、原曲となった歌曲を書いた時の

 

モデルはマリーだったのでしょう・・

 

かつて二人であんなにも愛し合い、

 

3人もの子どもに恵まれたにも拘わらず、

 

最後は激しく彼を罵倒して立ち去った彼女の

 

豹変した姿に、彼は愛の怖さ、人間の弱さ

 

歌いたかったのだろうと思います。

 

 

でも、その後敬虔なクリスチャンの

 

カロリーネと出会った事で、

 

今までと異なる愛の形について知る事に

 

なります。

 

 

彼は、

 

信仰心の篤いカロリーネと暮らした10年間で

 

人間の真実の愛とは?更には神への愛とは?

 

という事について自身で考える様になり

 

人間の罪と許し、そして神の慈悲について

 

持論を持つようになるからです。

 

 

結果的にはカロリーネとも別れてしまい

 

ますが、でも彼はその数年後には

 

聖職者になる事が自らの使命びっくりマークと決意し

 

礼拝堂で剃髪式を受け神学の修養を行って

正式な聖職者になります。

 

 

 

そして、そんな考え方の移行期に編曲された

 

『愛の夢第3番』は、彼の再構築された

 

人間の真実の愛を語る曲にする必要性があり

 

 

その為に原曲の最後の部分を全て削除して

 

新たなピアノ曲として発表するという作業が

 

彼には不可欠だったのです。

 

 

 

ニコ(そういう経緯だったんだ!

 

あの曲の最後が暗いメロディになって

 

悶々とした感じで終わっていたら

 

ちょっとイメージも変わってたね笑

 

 

 

キョロキョロそうそう、カロリーネと出会った事で

 

彼が変わった事は他にもまだありますビックリマーク

 

 

あんなに忙しく演奏活動でヨーロッパ中を

 

駆け巡り、心のどこかでずっと偉大な

 

ピアニストとしての評価を求め続けていた

 

彼が、その華やかな演奏活動を一切やめて

 

静かに作曲だけに専念する様になった事

 

です。

 

 

きっと彼はカロリーネと暮らした10年間で

 

本当に自分がすべき事は何なのか?

 

自分にしか出来ない事は何なのか?

 

を見つけられたのでしょうね。

 

 

 

えー?(でも・・タラー

 

カロリーネがそれだけ彼に影響を与えた

 

素晴らしい女性だったって事はわかったけど


怒って飛び出していったマリーの事も

 

すごく気になるなぁ・・)

 

 

 

 

リストとダニエル

 

 

高まる感情をこらえきれずリストを罵倒して

 

逃げる様にパリに戻ったマリーにはもはや

 

人を信じるなんてとても愚かな事だった!

 

という悲しい心の叫びしか聞こえません

 

でした。

 

それで彼女は、パリへ戻るや否や

 

自分が新しく生まれ変わる為の目標を定め

 

すぐさまその準備に取り掛かったのです。

 

 

これは具体的には、

 

先ず友人の夫で新聞記者の紳士に会い、

 

彼に自分のサポートを願い出ると

 

ジャーナリストとなってパリデビューする

 

事を決意しその準備を始める事でした。

 

 

そして自分の名前をダニエル・ステルン

 

という男性の名に変えます。

 

 

この名は息子の名前の前に「星」という意味

 

の独語の言葉を組み合わせて作ったもの

 

でした。

 

 

ダニエルは私が息子に付けた名前。

 

 

聖書の中で私が一番大好きな

 

ライオンの居る洞窟から救い出される

 

予言者ダニエルの名の隣に、

 

真実を語る「星」を加えましょう。

 

 

さぁ!今から生まれ変わる私は

ダニエル・ステインとなって

どんどん小説を書いて

 

真実を発表していくわ!

 

 

その彼女の決意は現実のものとなって

 

新鋭ジャーナリスト=ダニエル・ステルンは

 

どんどん記事を発表する様になって

 

いきます。

 

 

そして彼女は、この新しい仕事の為に

 

苦手だった華やかなサロンに再び顔を出し

 

名だたる政治家や文筆家達に計画的に会うと

 

幅広く交際を始めて政権中枢にいる重要人物

 

に繋がり、ジャーナリストとして議会を傍聴

 

したり取材する様にもなるのです。

 

 

彼がピアノだけを信じて生きてた様に

 

私はペンの力だけを信じて生きるわびっくりマーク

 

 

そしてこのペンの力で明確に真実を

 

人々に伝えていく事こそが私の使命。

 

 

人間なんて愚かな物よ。

 

真実は語らず互いに傷つけ合うだけ。

 

でも、真実は弱いものを救うわ!

 

 

だから私は

 

真実は常に一つである事を

 

生涯伝え続けるの!

 

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

 

 

さて、多忙になったダニエル・ステルンが

 

以前のマリーに戻って唯一楽しめる時間

 

と言えば、

 

 

毎年夏になると自分の子ども達と一緒に

 

ライン川に位置するノンネンヴェルト島で

 

静かな時間を過ごせる時でした。

 

 

相変わらずリストは演奏旅行でヨーロッパ中

 

を忙しく駆け回っていたので、

 

母子4人でゆっくり過ごせるこの時間は

 

マリーにとってとても大切なひと時でした。

 

 

でも!!

 

これが、3回目の夏を終えた後、

 

突然奪われる事になります。

 

 

リストがマリーと子供たちを

 

完全に引き裂いたのですびっくりマーク

 

 

彼はマリーから親権を突如取り上げると

 

子ども達の親権者を自分だけにしました。

 

 

思い返せば、過去に提出した3人の子の

 

出生届に書いた母親名は偽名だったので

 

この手続きは彼にとって容易な事でしたし、

 

(詳しくはこちらから)

リストとマリー(その2)

 

 

それ以前に、そもそも19世紀のフランスでは

 

まだ離婚制度という物が廃止されていたので

 

親権については男の方が有利だったのです。

 

 

勿論、これに対して怒ったマリーは

 

彼は育児なんか出来ないびっくりマーク

 

彼はピアノの事しか考えないびっくりマーク

 

と激しく異論を唱えましたが、

 

マリー・ダグーについてしまったレッテルは

 

夫のダグー伯爵を裏切って若い愛人と逃亡

 

した挙句に子どもまで産んだモラルを欠き

 

パリ社交界から脱落した女性でしたから、

 


既に下されたこの決定を彼女一人の力で

 

覆す事などとうてい出来ない事でした。

 

 

 

?でも、何故リストは突然

こんな事をしたのでしょう。

 

実は彼のこの行動の影には新しい恋人

 

カロリーネの姿がありました。

 

何事に対しても真面目で厳格なカロリーネは

 

彼の子ども達の教育にも大変関心を寄せて

 

 

家庭教師をつけてきちんと早期教育すべき!

 

 

と提案すると直ちに彼に親権を持たせ

 

彼女はそれを強硬に実行し始めたのです。

 

 

この事実を知ったマリーは決心します。

 

わたくしは何よりまず

真実でありたいと思いました。

  
 (マリー・ダグー)

 

 

彼女の決心とは小説『ネリダ』を書いて

 

これを大きく世間に発表する事でした。

 

 

この長編小説『ネリダ』とは、


無能な画家に騙され続けた貴族の令嬢物語

 

描いたもので、誰が読んでもリストを無能な

 

画家に例えた彼に対する当てつけ小説である

 

事が明らかにわかるものでした。

 

 

勿論、リストは自分がモデルである事は

 

最後まで強く否定し続けましたが・・

 

 

 

 

えー?(つまり、今でいう暴露本ね?)

 

 

ショボーンそうですねガーン

 

彼女の怒りはそれほど強かったのです。

 

親権を取られたマリーは絶望の境地の中、

 

ペンでリストと戦おうとしたのです。

 

 

多分、彼だけでなく自分が産んだ子まで

 

他の女性に支配されてしまった事が

 

彼女にはどうしても耐えられなかった

 

のでしょう・・・

 

 

 

 

でも彼女は、この本の出版を区切りとして、

 

その後リストには一切関わらなくなります。

 

 

 

丁度パリで2月革命が勃発した事もあって

 

恋愛論を離れて政治や社会に視点を変えて

 

世に真実を伝えていく事に奔走し始めた

 

という事もありますが、

 

自分の使命は真実を伝える事だけだと

 

あらかじめ線を引いていたのでしょう。

 

 

彼女はその後革命家と共に

 

女性には社会を動かす大きな力があるびっくりマーク

 

と多くの政治家や思想家たちに訴え

 

当時ほとんど力を持てなかった女性による

 

社会の変革を世の女性らにペンの力で懸命に

 

問いかける様になりますが、

 

 

結局歴史的には、マリーの意に反し

 

彼女の革命的な考えは世間から打ち砕かれ

 

ナポレオン3世の第2帝政が始まります。

 

 

でも、この時マリーは既に

 

自分の中で強く確信出来るものが

 

ありました。

 

私には信じるものがある!

 

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

 

もしもリストが私のもとに

とどまっていたなら、

私はあなたのもとに居たでしょう。


そして、ダニエル・ステルンが

暗闇から浮かび上がる事も

なかったのです。

(マリー・ダグー)

 

 

 

元々は権力者ダグー伯爵の夫人で

 

社会の事など何もわからなかった貴族の娘が

 

若い音楽家リストとの運命的な大恋愛の末

 

駆け落ちまでして3人の子を出産するも、

 

突然別れを切り出された奈落の底で、

 

親権をも奪われてしまった悲しみのマリー

 

 

でも、そこから

 

 

ダニエル・ステルンに生まれ変わって

 

目的に向かって強く逞しく活動していく事が

 

出来たのは、彼女が自分に与えられた使命を

 

見つける事が出来たからです。

 

 

もし彼女が奈落の底のマリーのままで、

 

裏切られた事をひたすら恨むだけの依存型

 

人間であったなら、決して見つける事が

 

出来なかったであろう自分に与えられた

 

本当の使命。

 

 

 

クローバーキラキラクローバーキラキラクローバー

 

 

 

「自分を信じる事」とは、

 

自分の価値観や判断基準などを

 

自分自身が確かなものとして

 

受け入れられる様になる事

 

だと言われています。

 

 

そして、この結論に至るまでには、

 

あなたはそう思っても私は違うという多様性

 

自分にはここまでしか出来ないという肯定力

 

あれは自分の過ちだったと認められる柔軟性

 

を人生の中で身につけていく事が必要なのだ

 

そうです。

 

 

でも、これさえ掴めればかつて詩人ゲーテが

 

あとは自分自身を信じるだけでいい。

きっと、生きる道が見えてくる。

 

と名言を残したように、

 

やがてはそこから自分の進む道が見えてくる

 

のです。

 

 

 

ニコ(マリーは自分の子どもの事では

 

悲しい結末になってしまったけど、

 

これまで自分だけでは気付けなかった事を

 

リストに気付かせてもらえたのだから、

 

結局リストと出会えて良かったんだよ。)

 

 

 

照れ最終的に本当の彼女になれた訳ですから

 

きっとそうなのだろうと思いますが・・

 

 

ひらめき電球ただ忘れてはいけない事は、

 

 

それには自分たちの3人の子どもたちを

 

巻き込んでしまったという事ですね。

 

 

えー?(うん、そこは気になるところだなぁ。)

 

 

キョロキョロでは、

 

この二人の波乱な人生に振り回されて育った

 

3人の姉弟については次からのシリーズで

 

ゆっくりお話ししたいと思いますむらさき音符

 

(続編へつづく)

 

 

 

 

 

 

スター【人生の目的と音楽家シリーズ】

 

☆私は音楽で世に訴える!!

 

 

☆本当の名を何故名乗ってはいけないのか!

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はちょっと休憩で

 

音楽と手話のお話をしようと

 

思っています。

 

手話歌の思わぬ音楽効果について

 

お話しますスター

 

 

 

 

 

 

NEWメンデルスゾーンの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の手話歌サークル

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『時の彼方へ』

 

♪ぼくを呼ぶ声を探して

風を受けて光を浴びて

ぼくを待つ何かを探して

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

リストとマリー(その2)

【リストとブランディーヌ 編】

 

 


 

 

ところで、1830年頃のリストと言えば、

 

膨大な借金を残して亡くなった父アーダム

 

の代わりとなって父の負債を一人で抱えて

 

頼る友人もいないパリという異国の地で

 

これからどうやって母を養って生きて行こう

 

と悩み、かなり苦労もしていた頃だったので

 

 

幸いにもデビューが叶ったパリのサロン界で

 

思いのほか自分が人気者となり名を上げ始め

 

収入源も安定して確保出来る様になった事は

 

本人にとってはとても大きな転機になって

 

いました。

 

(当時のリストについて詳しくはこちらから)

 

 

 

そしてこれとは別に、ちょうどこの頃

 

超人的なテクニックを持ち、当時周りから

 

「悪魔」とも呼ばれていたパガニーニ

 

偶然出会えた事がきっかけで、

 

自分はピアノのパガニーニになりたい!

 

強く決意していた時期でもあったので、

 

 

マリーと恋に落ちてとりあえずパリを

 

一旦離れる事になったとはいえ、

 

彼の心の中に芽生えた演奏家指向の炎は

 

決して絶ゆる事もなく、

 

 

そんな確固たる信念を持つリストの姿に


憧れたマリーは深く彼に感銘を受けつつも

 

何も持たない自分については漠然とした

 

不安を感じ始めていました。

 

でも、いいわ!

二人の愛だけを信じていこう!

 

 

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

 

さて、そんなある時の事です。

 

リストは聞き捨てならぬ噂がパリで

 

流れ始めている事を知るのです。

 

 

それは、

 

リストの時代はもう終わったね!

 

という彼にとって何とも不快な噂でした。

 

 

この噂の影には


最近パリに登場したばかりの天才ピアニスト

 

タールベルクの姿がありました。

 

 

このタールベルクという名のピアニストは

 

びっくり難曲を3本の指で弾いてしまう!

 

ラブ何て超人的演奏力なんだ!!

 

ニヤリもはやリストどころではない!

 

といった、超人的演奏テクニックを

 

売り物にしていたピアニストで、

 

 

その技術がパリ市民の間では瞬く間に

 

高く称賛されスターになっていたのです。

 

 

 

ムカムカ今すぐパリに行ってくる。

 

 

私にはやらねばならぬ事がある。

 

私はピアノのパガニーニなのだびっくりマーク


 

マリーはサンドの居るノアンの館で

 (ショパンの恋人でリストの友人)

 

ゆっくりしていたらいい。

 

 

リストがこの噂を耳にした事で

 

当然状況はこの様な展開へと発展し、

 

この時からかの有名な

 

リストVSタールベルクの闘い

 

がパリで始まる事になります。

 

 

 

もしこれが、

 

ただの人気新人ピアニストのパリデビュー

 

というだけの話だったら、

 

リストもここまで本気にはならなかった

 

のでしょうが、

 

 

パガニーニに憧れたあの日から

 

自らの演奏技術に強いこだわりを持ち

 

限界まで練習し続けて身に付けた技術を

 

何よりも信じていた若きリストにとって

 

ニヤリタールベルクの技術が

リストよりも上だ!!

 

という言葉だけは耐えられない屈辱で

 

彼の若き闘争心は急激に燃え上がって

 

しまったのです。

 

 

赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇

 

 

 

 

パリに戻ったリストは早速

 

レベル最上級クラスの難曲をプログラムした

 

演奏会を次々に催しては己の不動の存在を

 

強烈に誇示しました。

 

 

ラブリストはやっぱり別格だった~

 

 

しかし、タールベルクもこれに負けては

 

いませんでした。

 

そしてついに二人の『象牙の闘い』

 

勃発します。

 

 

 

これはある有力なパリの侯爵貴婦人の館で

 

聴衆の判定が出るまで二人で競演を行って

 

これに決着をつけようというものでしたが

 

 

壮絶なこの二人の競演を生で聴ける判定員に

 

なる為には、給料一ヶ月分以上にもなる

 

かなり高額なチケット札束を買わねばならず

 

一般の音楽家達など入る事すら出来ずに、

 

 

結局、実際にここで判定員になれたのは

 

限られた富裕層の貴族だけだったので、

 

 

あまりにもレベルの高い難曲ばかりが選曲

 

された上に、それでも見事に弾きこなして

 

しまう優劣つけ難いこの若い二人の闘いを、

 

 

何の専門知識も持たない貴族たちには判定

 

する事など何もできず、明け方まで続いた

 

激しい闘いの決着は結局最後までつかずに


ただ二人のもの凄さだけを印象付けた催し

 

となって終わりました。

 

 

*****

 

 

後の話ですが、

 

晩年リストはタールベルクが亡くなった時、

 

「タールベルクの彫像制作の為に・・」と

 

多額の寄付をしたそうです。

かつて私が、

パガニーニに示した敬意以上に

 

タールベルクに敬意を捧げる。

というメッセージを添えて・・

 

 

 

 

 

リストとコジマ

 

 

 

ところで、

 

この戦いはタールベルクだけでなく

 

マリーにも大きな影響を与えていました。

 

 


彼は自分の力を信じて戦った・・

私は自分を信じた事なんてない。



「信じる」って何だろう?
 

 

私はただ彼を信じて生きていれば

それでいいのだろうか・・?

 

 

 

 

そして、その後の二人は、

 

イタリアのコモ湖畔のベルラージョに

 

落ち着くようになりますが、

 

 

ただ、リストはこの闘いがきっかけで

 

演奏家としての活動を完全に復活させ

 

イタリア各地で演奏会を行って大成功を

 

おさめる様になります。

 

 

そしてまた、一方のマリーも

 

この地で様々な芸術作品や文学に触れながら

 

かつて勉学に充実していた自分の修道院生活

 

を思い返すようになるのです。

 

 

 

 

 

そんな年のクリスマスツリークリスマスイブに

 

二人目の娘が生まれます。

 

双子の聖人コズマとダミアーノは

 

奇跡を起こした医者なの!

 

イブに生まれたこの子も

 

きっと素晴らしい奇跡を起こすわラブラブ

 

と、マリーは生まれた娘にこの二人の聖人の

 

名を借りてコジマと名付けたいとリストに

 

言いますが、

 

 

ただ、この頃あまりにも演奏会続きだった

 

リストはこれにはあまり関心を示さず、

 

適当に頷くと直ぐに次の演奏旅行に向かい

 

後日、マリーの希望通り名前欄にコジマ

 

書かれた出生届は事務的に提出される事に

 

なります。

 

 

勿論、この出生届もまたブランディーヌ同様

 

母親名には偽名が書かれて・・・

 

 

 

また更にこの2年後にも、

 

ヴェネツィアに引っ越していた二人の間に

 

3人目の子どもダニエルが生まれます。

 

 

そしてリストは、

 

この長男ダニエルの誕生に至っては、

 

出生届になんと「母親不明」と書いて

 

役所に提出してしまうのです。

 

 

 

 

えー?(なんだか、ブランディーヌの時と

 

ずいぶん状況が変わってきたね。

 

どんどん悪くなっていくダウン

 

ブランディーヌの時はすごく可愛がって

 

曲まで書いて大喜びだったのに・・・)

 

 

 

ショボーン結局、3人の2歳違いの子ども達は

 

乳母に預けられて両親と離れて暮らす

 

ようになります。

 

 

 

アセアセ(え?!あんなに可愛がっていた

 

ブランディーヌまで?)

 

 

 

ショボーン美しいマリー似のブランディーヌと異なり

 

鼻が自分にそっくりなコジマを見た途端に、

 

リストは「子というものに愛情が持てない」

 

とマリーに言ったそうです。

 

 

 

えー?(ちょっと待ってあせる

 

それってマリーもショックじゃないの?

 

だいたい娘が自分に似てたら

 

普通は逆に可愛がるんじゃないかな?)

 

 

 

ショボーン(リストの生い立ちを振り返って見れば、

 

彼の父アーダムは「息子は自分に似ている」

 

と言い続け、自己流の育児にのめり込んで

 

ずっとやりたい放題に彼を振り回して

 

勝手気ままな育児をしていました。

 

 

彼はそのせいで学校にも行かれず、大きな

 

コンプレックスを持つ様になったのです。

 

 

もし彼がその事をずっと恨んでいたとしたら

 

自分にそっくりのコジマの姿を見た瞬間

 

彼は咄嗟に本能でどう思ったでしょう?

 

 

アセアセガーン

 

 

ショボーンこの時の彼は、演奏の場をより増やそうと

 

躍起になって、自分の練習を最優先にし

 

他にも『巡礼の年』の続編「第2年イタリア」

 

の創作まで行うなど、とにかく忙しくして

 

いたのですが・・・

 

思えば無理に仕事を詰め込んでいた様な気も

 

するのです。

 

自分が育児に関われなくなる様にする為に。

 

 

 

もしかしたら彼の胸の奥深いところでは、

 

誤った道にのめり込んでしまうかもしれない

 

という危険を察知して本能で防衛心が働いて

 

しまっていたという可能性もありますね。

 

 

えー?(・・・・)

 

 

キョロキョロ当時の貴族の間では、

 

生まれた子どもを乳母に預ける事自体は

 

特に珍しい事でもなかったので、

 

この二人の選択自体は責められないのですが

 

 

ただ今回の大きな問題点は、

 

この3人姉弟が受けた親からの愛情が

 

自分たちの勝手で平等ではなくなった事に

 

あります。

 

 

そしてその不公平さが、

 

晩年のリストにそのまま報いとなって

 

降りかかってくる事になるのです。

 

 

(この報いについてはこの後の続編で

 

ゆっくりお話したいと思っています。)

 

 

 

 

何を信じたらいいのか?

 

 

 

 

誕生を歓迎され親から沢山の愛情を

 

幼児期に受けとったブランディーヌ。

 

 

親が仕事を優先するあまり

 

愛情を十分に注がれずに育ったコジマ。

 

 

当然のことながら、

 

これは後の二人の性格形成に大きく影響し

 

この二人は全くタイプの異なる女性として

 

成長していきます。

 

 

それでも、弟のダニエルを含めこの3人は

 

早くに親から離されてしまった事もあって

 

とても結束の固い仲の良い姉弟になります。

 

 

 

 

 

一方、

 

子供たちを預け身軽になったマリーは

 

今までとは別人の様に執筆活動に励む様に

 

なります。

 

 

かつて自分の両親がパリの社交生活に必死で

 

修道院に預けた娘に関心すら寄せなかったの

 

と全く同じ事を自分がしている事に

 

気づきもせずに・・・

 

 

そしてリストもまた、

 

日に日に家庭への関心が薄れ、

 

ハンガリーの慈善演奏会には参加せねば!

 

とマリーに告げると一人ウィーンへと旅立ち

 

そのまま暫く戻っては来ませんでした。

 

 

彼はこの後ウィーンの新聞で大きく称賛され

 

念願の伝説的ヴィルトゥオーソピアニストの

 

地位を獲得します。

 

そしてウィーン皇女のお気に入りになって

 

度々宮殿に招待されては演奏を重ね、また

 

有力貴族のパーティーではスターとなって

 

忙しく動き回るようになるのです。

 

 

ですから、そんな華やかな生活に没頭する

 

彼のもとに、マリーから「体調を崩した」

 

という悲痛な手紙が届いても、

 

イタリアに戻ろうなんて彼は思いもしません

 

でした・・

 

 

 

結局、これが節目となって二人の関係は

 

冷え始めていく事になります。

 

 

 

チューリップピンククローバーヒマワリクローバーもみじクローバー雪

 

 

 

さて、季節が変わって

 

久しぶりにイタリアに戻ったリストは

 

帰るなりマリーにこう問いかけました。

 

ねぇ、マリー

 

自由という物は素晴らしいものだよ。

 

マリーはパリに戻って

 

自分のやりたい文筆活動を本格的に

 

スタートさせたらどうだろうか?

 

それは別々に暮らしたい

という事かしら?

 

・・・・・

 

あなたは私が病気になった時も

 

帰ってこなかったわね?

 

 

それまでいつもマリーの目に映っていた

 

ステージの上の眩しいリストの勇姿が

 

瞬間で輝きの消え失せた「ただの別人」

 

となって彼女の目に映りだした途端に

 

彼女は明と暗を悟ります。

 

私は彼を信じてここまで来たけど

 

これは私が信じるべきものでは

なかったのね・・・


 

じゃあ、私は何を信じたらいいのびっくりマーク

 

 

そして彼女の心の奥底の激しい葛藤が

 

一人で夢を追い続けるリストへの嫉妬

 

という形になって爆発し、

 

 

マリーは、彼を酷く罵倒すると

 

一人パリの帰路へと向かうのでした。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

スター【音楽家の別れシリーズ】

 

☆プリマドンナのプライドに負けて・・

 

☆誰も信じられなかった・・・

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の最終回です。


新しく生まれ変わろうとパリで

強く決意するマリーびっくりマーク

そして何と彼女は自分の名を

 

男性の名に改名してしまいます。


でも・・・それでも更に

彼女にはまだまだ辛い試練が続きます。

そしてそこにはやはりリストの影が

あったのです・・・

 

 

 

 

 

 

NEWシューマンの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の

流れ星手話歌サークル『フェルマータ』

 

 

湘南で練習していますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

*****

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話歌/ボイトレ個人レッスン

 

どちらの方でもご希望の方は

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『つらいのはきみだけじゃない』

 

♪一生懸命生きてる 

自分であり続けたい

挫けそうになるけど

きっと誰かが見ててくれる・・

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

リストとマリー(その1)

【リストとの出会い 編】

 

 


 

 

「巡礼の年 第1年 スイス」

 

 

「巡礼の年」とは

 

リストが20代から60代までに訪れた場所の

 

思い出としてピアノ曲にして残していたもの

 

が集められて綴られている作品集です。

 

そしてこれは約40年間というかなり長い年月

 

に渡っての作品が一つにまとめられている

 

ので、彼の作風の変遷がとてもよく分かる

 

大変興味深い曲集にもなっています。

 

 

 

この中の「第1年 スイス」は、

 

彼が恋人マリーとのスイス逃避行時代に

 

書きためた作品がメインになっていて、

 

 

実際には、ここにある作品は当初、

 

「旅人のアルバム」として彼がまとめあげ

 

出版までしていたのですが、

 

その後第1部の2曲を改訂し更に2曲追加して

 

改めて「巡礼の年」の中の作品として再出版

 

されたものが「巡礼の年 第1年スイス」

 

になっています。

 

 

 

 

 

ところで、

 

二人がスイスに逃避行した時には既に

 

マリーは第一子を妊娠していました。

 

 

それでもバーゼルで待ち合わせた二人は

 

ザンクトガレンヴァーレンシュタット

 

リギ山ウィリアム・テル聖堂を経て

 

アンデルマットで谷を下り→フルカ峠

 

ブリークレマン湖ジュネーヴ

 

旅したと伝えられています。

 

 

そして、そんな過酷な逃避行の中、

 

彼は身重のマリーを気遣いながら

 

辿り着いた先々で二人の大事な想い出を


残そうと、見知らぬ街の印象や風景を

 

音楽という形にして書きためていました。

 

 

 

そんな二人が最終的に落ち着いた場所は

 

スイスの平穏なジュネーブの街で、

 

マリーはここで長女ブランディーヌを出産し

 

リストは「巡礼の年」の前身となる

 

「旅人のアルバム」(全3部19曲)

 

を書き上げ出版します。

 

 


そしてそれから20年の月日が経ち、

 

これが改良されて再出版された

 

巡礼の年第1年スイス」びっくりマーク

 

 

 

このピアノ作品集は、

 

若かった頃の彼の愛の逃避行の想い出の中に

 

初めて彼が見た異国スイスの壮大で神秘的な

 

アルプスの山々に対する畏敬の念が見事に

 

詰められた、彼の遠き懐かしきピアノ作品集

 

なのです。

 

 

 

 

 

 

 

リストとブランディーヌ

 

 

そんな二人の新生活は順調なスタート

 

でした。

 

ジュネーブの街に自分たちの住居を定めると

 

リストは直ぐにジュネーブ音楽院の教師の職

 

を見つけ、身重のマリーを気遣いながら

 

二人の子の誕生を楽しみに働いていました。

 

 

そして、

 

ついに待望の長女ハイハイが生まれます。

生まれた女の子は

 

ブランディーヌと名付けられました。

 

マリーに似た大変美しい顔立ちで、

 

リストは目の中に入れても痛くない程に

 

長女ブランディーヌを溺愛しました。 

 

 

 

・・・・・しかし、

 

娘の出生届を提出する際に二人の間で

 

最初の衝突が起きてしまいます。

 

 

ムカムカ何故だ?

何故「母親名」を記載したら

 

いけないのだびっくりマーク

 

・・まだ夫との離婚が正式に

 

完了していないのよ汗

 

「母親名」は偽名にして欲しいのダウン

 

むかっむかっ・・・・DASH!

 

 

この時、リストが激しく憤ったのは、

 

マリーがまだ正式に離婚手続きを終えて

 

いなかった事ではなく、

 

 

愛しいブランディーヌの母親名を

 

「偽名にしなければならないびっくりマーク

 

と言う事でした。

 

 

そして怒った彼は出生届にわざと

 

「父親は自分だ!」とばかりに自分の名を

 

大きくはっきりと明記し、母親欄には渋々

 

その場で浮かんだ名前を乱雑に明記

 

しました。

 

 

 

ただ、

 

実際にはこの時マリーの気持ちも複雑で、

 

リストとの間に子どもが生まれた事は当然

 

社会的には許されざる事であった為に

 

 

マリーの家族は勿論、パリの社交界からも

 

ブランディーヌは祝福される事のない

 

「ペルソナ・ノン・グラータ」と呼ばれ、

(好ましくない人物)

 

 

マリーは夫のもとに残してきた娘が

 

これによって悪影響を受けるのではないかと

 

大きな不安に襲われてしまっていた

 

のでした。

 

 

 

えー?(でも、そうは言ってもこれは

 

マリーが自分で決意した事だ。

 

逆に、ブランディーヌへの影響を

 

考えなかったのかな?勝手だな。)

 

 

 

ショボーンマリーの本心を言えば、

 

社会から見放されてしまった自分の名前

 

そのものに負い目があったのでしょうね・・

 

 

 

 

しかし、リストはそんなマリーを背に

 

とにかく娘の誕生を喜んでいたので、

 

誕生を祝しブランディーヌに捧げる曲

 

を書き始めます。

 

 

これが後に「巡礼の年第1年スイス」

 

第9番になる曲です。

 

 

さて、この第9番『ジュネーブの鐘』

 

彼の名曲『ラ・カンパネラ』と同じく

 

ベルを題材にしたピアノ曲なのですが、

 

 

こちらは安らぎに満ちた穏やかな鐘で、

 

遠くで働く船員達の無事を祈る夕方の鐘の音

 

に、娘の無事を祈る気持ちを重ねて描かれた

 

大変美しい曲です。

 

 

ちなみにリストは、

 

ブランディーヌが4歳のなった頃にも

 

彼女の美しい金色の巻き毛を題材にした

 

彼の記念すべき最初の歌曲、

 

Angiolin dal biondo crin

(金髪の小天使)

 

書いていますが、

 

 

これもやはり安らぎに満ちた舟歌の様な

 

優しい子守歌です。


 

 

 

 

ニコ(リストは本当にブランディーヌを

 

可愛がっていたんだね。

 

和やかで幸せそうな3人の暮らしぶりが

 

目に浮かぶなラブラブ

 

 

 

ニコニコそうそうビックリマーク

 

シューマンが「子どもの情景」を出版すると

 

早速リストは毎晩の様にブランディーヌに

 

これを弾いて聴かせていたそうです。

 

 

そしてこの中でも、

 

特にブランディーヌが気に入っていた曲は

 

第1曲目の「異国から」だったので、

 

 

ブランディーヌが父にリクエストすると

 

ああ、いいとも。弾いてあげよう!

 

これは本当に素敵な曲だね。

 

見知らぬ国に行きたくなる曲だ。

 

パパのお友達が作った曲なんだよピンク音符

 

と言っては何度も弾いていたそうです。

 

 

 

ほっこり(あの恐ろしいピアノの魔術師と言われた

 

リストが、子どもの情景を弾いてる姿って

 

ちょっとキュン飛び出すハートだね。

 

まぁ、この頃は、シューマンもリストも

 

どっぷりと育児中だったって事ね笑

 

 

 

ニコニコその後リストは

 

シューマンにお礼の手紙も書いています。

君の曲のおかげで私は生涯最大の

 喜びを味わう事ができたよびっくりマーク

 


 週に2、3回は娘のために

 

 これを弾いているんだ笑

 

 
 娘は(それ以上に私も!)

 

 この曲にとても夢中なのさ。


 

 ただ問題は、

 第1曲目を20回も弾かされて、

 

 ちっとも先に進まない事だあせる・・・

 

 

 

 

 

人を信じる事とは?

 

 

 

リストは後に、

 

この頃が父として一番幸せな時だった・・

 

と語っています。

 

 

しかも彼はこの時、

 

自分のコンプレックス克服の為に、

 

真剣に勉強にも取り組んでいた頃でも

 

あったので、

 

(彼の持つ最大のコンプレックスとは、

 

幼い頃から父アーダムに演奏家生活を

 

強いられていた為に、全く学校の勉強を

 

してこなかった事です。)

 

(リストのコンプレックスについて詳しくはこちら)

 

 

「今こそこれを克服するチャンスだ!」

 

とばかりに、独語や仏語のスペルを練習し

 

一般教養書や人気作家の本なども読んだりと

 

彼なりの充実した生活を過ごしていました。

 

 

マリー、

 

一日とはあっという間だね。


 

仕事をし、勉強もし、練習がある。

 

それに何より

ブランディーヌとの時間が必要だ。


 

時間は大切に使わなければならない。

 

あなたには大きな目標があるのね飛び出すハート
 

 

!?・・・・でも・・・

私の目標って何なのかしら?

 

私には何もないわ汗

 

それはきっと運命の出会いキラキラから

見つけられるものなのさ、

 

 

私は偉大なるベートーヴェン先生に

 

会えたあの日に今の自分が生まれたびっくりマーク

 

といつも思っている音譜

 

・・・・・

 

(リストとベートーヴェンの出会いはこちらから)

 

 

 

さて、マリーの考え方が変わり始めたのは

 

多分この頃からです。

 

 

真面目で気難しそうな顔をしながら

 

学校で学ぶ事を一人で学んでいる彼の姿も、

 

無邪気になって楽しそうに笑い転げながら

 

ブランディーヌとピアノで遊んでいる彼の姿

 

も、マリーにはとても新鮮に目に映っていた

 

からです。

 

 

 

世間の人たちは、

 

彼の事を派手好きな遊び人のピアニストで

 

それでも弾き始めれば怖ろしい才覚を示す

 

魔力の様な物を持った異国人と信じている。

 

 

でも、今自分の目の前にいる彼は

 

子ども達が学ぶ本を読む為に眉間に皺を寄せ

 

かと思えば、とろけそうな子どもの様な目で

 

娘を見つめて優しく愛の歌を奏でている。

 

 

 

そのどちらも本当の彼なのだびっくりマーク

 

 

 

「人を信じる」という事は、

向き合った相手にまだまだ他にも

自分の知らない顔が沢山存在していても


でも、その事実を自然に受け入れられて

それら全てを認められる様になれる事

なのかもしれない。


今まで私は

そんな事すら知らなかった・・

 

 

 

 

 

 

スター【他にもリストのお話シリーズ】

 

☆リストも恐れる父アーダムとは?

 

 

☆憧れのリストから手紙が届いたスメタナ!

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の続きです。

 

 

長女ブランディーヌが生まれた後、

リストVSタールベルクの闘い

勃発してしまいします。

 

 

そしてその後のクリスマスの夜クリスマスツリー

 

二人の間に次女のコジマが生まれる

 

のですが、この闘いの後から

 

リストの中では大きな変化が起き始めて

 

いました。・・・

 

 

 

 

 

 

NEWシューマンの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!
 

 

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『うまれてきてくれてありがとう』

 

♪きみは いい子です。

世界で 誰よりもいい子

ちっちゃな天使

きみは 未来の宝物です・・

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 


 

 

 

フランツ・リストには

 

3人の子どもがいます。

 

 

長女がブランディーヌ

 

次女がコジマ

 

末っ子の長男はダニエルです。

 

 

そして今年は、

 

中でも彼の二人の娘たちとその母親について

 

時を順に追いながらそれぞれの心情を色々と

 

考えてみたいと思っています。

 

 

この三人の女性が求めていたものが何で

 

果たして彼女たちはそれを手に入れる事が

 

出来たのかどうかを知るためです。

 

 

 

ニコ(今回は久しぶりにリストの登場だね?

 

リストは生涯独身だったはずだけど

 

三人も子どもがいたのか・・

 

あっ、でも一人は有名だから知ってるよ。

 

ワーグナー夫人のコジマびっくりマーク

 

 

 

キョロキョロ有名なバイロイト音楽祭を

 

取り仕切ったあのコジマですよね。

 

 

ところで、

 

この二人の娘の年齢差は2歳なのですが、

 

でも、二人は表面的には同じ様に見えても

 

実は全く異なる環境で生まれ育ちました。

 

 

そして多分その事がこの二人の将来を大きく

 

変えていく事につながったと思っています。

 

 

 

ニコ(へ~、育て方が違っていたのかな?

 

気になる話だね!)

 

 

 

ニコニコではこのお話に入る前に先ず、

 

二人が生まれる前のお話から始めますね。

 

彼女たちの母親マリーの背負った人生が

 

この二人の人生にも大きく絡んでいく

 

からです。

 

 

 

リストと出会ったマリー

 

 

 

さて、この二人の母親であるマリーとは、

 

当時パリ社交界で「3大美人の中の一人」と

 

言われていたマリー・ダグー伯爵夫人です。

 

 

そして後に彼女は、

 

ダニエル・ステルンというペンネームで

 

作家兼ジャーナリストになって、

 

パリ中で活躍する事になります。

 

 

ピンク薔薇クローバーピンク薔薇クローバーピンク薔薇

 

 

彼女の父親はフランクフルトで実力派と

 

言われた著名な銀行家で意志の強い独人、

 

母親は仏の元々は大ブルジョア家出身の

 

当時没落しかけの貴族の娘だったそうです。

 

 

つまり、この両親の婚姻は典型的な家同士の

 

ご都合結婚で、でもそのお蔭で彼女は

 

フランス子爵家の血筋を引く大銀行家の令嬢

 

として育ち、22歳を過ぎた頃には彼女もまた


自分の両親同様に家同士の都合によって

 

彼女より20歳年上の騎士隊仕官ダグー伯爵と

 

決められた結婚をする運命にありました。

 

 

当時のヨーロッパ貴族たちは、

 

自分の家を守る事が何より最優先だった為

 

婚姻のほとんどがその為の大事な手段であり

 

結婚自体もこの様に計画された愛のない儀式

 

みたいなものになっていましたから、

彼女も皆と同じ様にこの慣習に従っただけ

 

という事になります。

 

 

ただ、

 

そんな彼女には他の一般の貴族の娘たちと

 

一つだけ異なっていた事がありました。

 

 

それは、彼女が10歳を過ぎた頃から6年間

 

ドイツのサクレ・クール修道院で育っていた

 

ということです。

 

 

 

毎日華やかな社交界に明け暮れ

 

育児になど全く手が回らなかった両親は、

 

自分の子どもを何処かに預けようと

 

父親は知り合いの修道院に頼み込んで

 

「社交界デビュー出来る年齢になるまで

 

マリーを躾けて欲しい」と頼んだのです。

 

 

この事が将来の彼女の人生を変える

 

大きな基盤となります。

 

 

彼女はパリから遠く離れた静かな環境の中で

 

黙々と多くの本を読んでは修道士から歴史や

 

芸術等を学び、他にも修道院に通う教師たち

 

から語学等様々な学問を学ぶ機会が与えられ

 

彼女はここで熱心に自分の教養を高める事に

 

邁進出来ていたからです。

 

 

ピンク薔薇クローバーウエディングドレスクローバーピンク薔薇

 

 

さて、そんな過程を経て育った彼女でしたが

 

運命の時、22歳になると親が決めた通りに

 

ダグー伯爵と結婚し二人の娘を出産します。

 

 

でも、彼女にとってこの新しい生活環境は

 

あまりにも満たされない苦痛な物でした。

 

 

夫ダグー伯爵は文学や芸術に何の関心もなく

 

それどころか、あまりにも歳が離れていた

 

せいか、彼女にも全く理解を示さなかった

 

からです。

 

 

 

アセアセ(人生で一番夢が膨らむ時なのに・・

 

そもそも20歳も歳が離れたダグー伯爵と

 

会って直ぐ結婚だなんて無理があるんだよびっくりマーク

 

当時それが当たり前の事だったって言っても


話す話題すらない毎日は辛いよなぁ汗・・)

 

 

 

ショボーン彼女はその不満をサロンで発散するように

 

なっていきます。

 

 

さぁ、思い切り騒ぎましょう!!

 

歌って踊って大笑いするのよ・・

 

 

 

両親から愛されて育てられたわけでもなく、

 

期待した夫は自分に関心すら持ってくれず、

 

 

元々好奇心が強く情熱的だったマリーは

 

胸を刺す様な寂しさを紛らわせるために

 

自分の邸宅を芸術家や貴族達の集まるサロン


に変えて、自らはパリ社交界の花形となって

 

毎日を過ごす様になっていきました。

 

 

クローバー赤薔薇音符赤薔薇クローバー

 

 

さて、このサロンに呼ばれる招待客リストは

 

彼女の指向に合わせて文学や芸術に関わる

 

当時パリで有名な作家や芸術家の名ばかりが

 

連なっており、

 

音楽家リストの中のトップには、

 

当時大活躍中のベルリオーズがいました。

 

 

そしてある晩、

 

マリーびっくりマーク

 

今日は素晴らしい客を連れてきた。


 

今パリで人気の美貌ピアニストさ。

 

今宵は若い彼の演奏に酔いしれよう!

 

 

と、ベルリオーズがマリーのサロンに

 

たまたま連れてきたのが、このところパリの

 

サロン界隈で噂になり始めていた21歳の

 

ハンガリー人の美貌ピアニスト兼作曲家

 

フランツ・リストだったのです。

 

 

これが二人の衝撃的な出会いの瞬間でした。

 

 

この時27歳だったマリーはこの後間もなく

 

自分より6歳も年下のこの若手ピアニストと

 

恋に落ちる事になります。

 

 

もともとは文学や芸術の世界に憧れて育ち、

 

知的好奇心も旺盛な彼女でしたから、

 

嫉妬と羨望と競争心が渦巻くだけの退屈な

 

サロン界は、自分で始めた事とは言っても

 

実のところは、かなり嫌気がさし始めていて

 

 

突如現れたこのハンガリー人のピアニストの

 

力強く情熱的な演奏を聴く度、彼女は彼に

 

どんどん魅かれていってしまったのです。

 

 

 

ところで、彼女の様に上流貴族の婦人たちが

 

夫以外の男性に恋愛感情を抱く事自体は、

 

当時貴族の間ではよくある事の一つでした。

 

 

望まぬ結婚をさせられた彼女達にとって、

 

恋愛は唯一胸がときめく内緒の楽しみであり

 

刺激的でスリリングな冒険だったからです。


 

とは言え、それはあくまでも『恋愛ゲーム』

 

の域までであって、本気になってしまう事は

 

勿論当時でも許されてはいませんでした。

 

 

でもマリーは、とんでもないことに

 

本気でリストを愛してしまうのです・・・

 

 

これは許されない事、

 

きっと神の戒めが起きるわ・・・

 

 

 

彼女の予感は見事に的中してしまいます。

 

それから間もなくして、恐ろしい不幸が

 

彼女を襲う事になるのです。

 

 

彼女がリストと出会って恋をしたその翌年

 

突然彼女の娘ルイーズが謎の病にかかり、

 

しかも、数日後には彼女の腕の中で

 

息を引き取ってしまったのです。

 

 

そんなばかな・・・

 

こんな残酷な戒めが下るなんて・・

 

 

 

ぐすん(哀しい話だね・・


でも、これでマリーはリストと別れる事を

 

決意をするの?)

 

 

 

ショボーン知性にあふれプライドも高く、

 

いつもは冷静に振舞えていたマリーでも、

 

この時の悲しみには頭が混乱してしまい

 

とにかく今の生活から一刻も早く逃げたい!

 

と、彼女は咄嗟に決断してしまいました。

 

 

・・・多分、

 

今逃げればこの辛い悲しみから逃れられる

 

思い込んでしまったのだと思います。

 

 

パリから離れたい!!

 

とにかく遠くへ、遠くへ行きたい!

 

 

そんな必死な彼女をサポートしたのが

 

リストです。

 

 

マリーとリストは自分たちの全てを捨てて

 

二人でスイスへと逃避行してしまうのです。

 

 

 

真顔(逆だったのか汗・・)

 

 

 

信じるとは?

 

 

 

 

実際には、

 

残されているどの記録を見てみても

 

マリーの事はあまり良くは書かれて

 

いません。

 

 

夫のある身で、娘を亡くしたにもかかわらず

 

6歳も年下の異国人と家を飛び出していって

 

しまったのですから・・

 

 

 

でも、道徳的には大きな問題ありの彼女でも

 

それでも敢えて彼女サイドに立ってみるなら

 

 

これまでの彼女の人生の中で、

 

彼女が何かを信じて生きていく事

 

学べていなかった事だけは本人の罪では

 

ありません。

 

 

両親からは愛情をもらえず

 

遠い異国の修道院にひとり預けられて

 

年頃になってやっと両親の居るパリに戻るも

 

直ぐに親ほども年の離れた知らない男性と

 

結婚させられて、

 

そこでまた自分には関心も持ってもらえない

 

孤独な生活を強いられていたのですから、

 

 

何かを信じるという言葉自体、

 

そもそも彼女には無縁のものだったのです。

 

 

 

ところで、

信じると言う言葉の真意って

 

どういう事なのでしょう?

 

ある人は、

 

ベル信じる事は安心する事と似ている

 

と話しています。

 

 

親の愛に包まれて育った子どもたちは

 

疑う事なく親を信じて生きていきますし、

 

もし自分の家が一番安心する場所ならば

 

きっと家族を信じて生きていけるからです。

 

 

では、マリーの様に

心から安心出来る場を

 

まだ知らなかった場合には

どうなのでしょう?

 

 

当然これまでの人生では、

 

安心という言葉の意味すらわからずに

 

生きてきた訳ですから、

 

「自分は何を信じて生きたらいいの?」と、

 

きっととても悩んでいたはずです。

 

 

 

人は、何かを信じる体験から

 

受け入れるという事を学び、

 

それがやがては、

 

自分を受け入れる事へと

 

つながっていきます。

 

 

 

 

マリーにとってパリはとても

 

居心地の悪い場所でした。

 

彼女は自分が誰にも受け入れられていない

 

事をずっと感じていたからです。

 

 

だから、もしかしたらマリーは本能で、

 

自分が信じられるもの探しがしたくて

 

パリを捨て遠い地へと飛び出していった

 

のかもしれません。

 

 

・・いつの日か、

 

自分で自分を受け入れられる事ができる様に

 

なりたいと心の中で強く願いながら・・

 

 

 

 

 

 

 

スター【他にもリストの話シリーズ】

 

☆只者でないリストのお父さんの話なら

 

 

☆リストとツェルニーのお話

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の続きです。

 

いよいよこの二人の間に待望の長女

 

ブランディーヌが生まれます。

 

そしてリストの初めての育児体験が

 

同時にスタートするのです。

 

 

でも、何故かそこにシューマンが??

 


そうそう、たしかシューマンもまた

この時育児の真っ最中あせるでした笑

 

 

 

 

 

 

NEWドイツリートの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!
 

 

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

クローバー【今日の一曲】

『ハナミズキ』

 

♪薄紅色の 可愛い君のね

果てない夢が

ちゃんと終わりますように・・・


君と好きな人が百年続きますように!

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 


 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 


 

 

 

手話を歌に取り入れる事で

 

手話を身近な言語として捉え

 

音楽の力で楽しく覚えられる様にと

 

スタートした手話合唱ですが、

 

 

ここで得る事が出来た意外な副産物は

 

歌詞に対する新しいイメージが生まれ

 

歌についても新鮮な学びを得る事が出来る

 

ようになったと言う事です。

 

 

クローバーチューリップ黄クローバーチューリップ黄クローバー

 

 

普通に合唱して歌う場合って、

 

歌の主人公の気持ちに寄り添って

 

その歌の歌詞が伝えようとしている事や

 

感情を表現してみようと試みますが、

 

 

その歌の中に出てくる物や背景に関しては

 

それがあまりテーマと関係していない場合

 

あまり重要視しませんよね?

 

 

 

 

例えば、こういう事です。

 

夜明けの来ない夜は無いさ

あなたがポツリ言う

燈台の立つ岬で

暗い海を見ていた

 

これは、

 

『瑠璃色の地球』の冒頭の部分ですが、

 

 

合唱でこの曲を歌おうとした場合には、

 

夜明けの来ない夜は無いさ

 

という歌詞の出だしの部分で、

 

「いつかきっと来るよ」と未来に気持ちを

 

向けようとする感情や、

 

あなたがポツリ言う・暗い海といった

 

とにかく寂しげな言葉にスポットを当て

 

主人公の気持ちに寄り添おうと試みて

 

歌いますが、

 

 

 灯台が主人公から見てどの位置にある?

 

とか、

 

 海と主人公の距離はどのくらい?

 

なんていう所まではきっと考えていないと

 

思うのです。

 

 

何故って、どうしても歌の焦点が背景より

 

主人公の気持ちにいってしまうからです。

 

 

 

上差しでも、

 

これが手話歌になると全く異なるのです。

 

 

自分の手を使って相手にその歌の背景を含め

 

何から何までを丁寧に伝えていかなければ

 

ならないからです。

 

 

ですからもし、この冒頭の部分であったら

 


 先ず自分が中央に位置し、

 

 その面前には暗い海が広がっていて

 

 右の先の方に寂しげに立つ灯台があり

 

 

 自分はその右の灯台の光を眺めながら

 

 あの時あなたが寂しそうに言った

 

 「夜明けの来ない夜はないさ」
 

 という言葉を今ここで私は

 

 しみじみと噛みしめている

 

という細やかな表現になります。

 

 

これをこの歌のメロディに合わせて

 

手話で表現しながら歌う訳ですから

 

聴く人にしてみたら、かなりわかりやすい

 

背景描写になります。

 

 

しかも、逆に歌い手に関して言えば、

 

手話でこうして丁寧に歌詞を表現する事に

 

よって、自分の頭の中には海と灯台の位置が

 

鮮明にインプットされます。

 

頭の中にその光景が絵となって記憶されて

 

いくのです。

 

 

そして面白い事に、

 

この時その灯台の色や形、海の波の様子や

 

空の色までもが全てセットになって自分の

 

頭のなかで再現されています。

 

 

これは自分で作り出したイメージング

 

ですよねピンク音符

 

でも、

 

この様に歌詞に書かれていない事まで

 

見事に頭の中で描かれていく事って

 

とても不思議な現象だと思いませんか?

 

 

 

 

そうなのですビックリマークつまり

 

ベル手話歌とはまるで絵画のようなものびっくりマーク

 

なのです。

 

 

手話歌とは、歌の歌詞に合わせて

 

白紙の画用紙にどんどんその光景や出来事を

 

描き重ねていく作業を自分の頭の中で行う

 

絵画のような音楽なんですね。

 

 

 

手話歌は、

 

相手に自分の声と手でその歌の内容を

 

丁寧に伝えようとするので、

 

その歌の歌詞にある言葉全てを見落とさず、

 

 

しかも、一つ一つの言葉の意味を深く考え

 

イメージしていかなければ表現出来ないので

 

創造性がとても養える音楽でもあります。

 

 

 

言葉で歌って聴き手に伝える場合は、

 

相手に言葉を上手く投げかけられさえすれば

 

あとは相手がそれを受け取め理解してくれる

 

という言葉のキャッチボールが成立するので

 

ある意味とても楽な作業ですが、

 

でも楽な分、雑になる事もあります。

 

 

聴き手が当然言葉の意味を理解するだろうと

 

思い込んで歌ってしまい、

 

つい、言葉一つ一つを深く意識せず無意識に

 

歌ってしまう現象も起きてしまう事もある

からです。

 

 

 

えー?(う~ん、言われてみれば・・・

 

最初から歌えばすぐ歌詞が出てくるけど

 

途中からだと歌詞が思い出せない事って

 

あるなぁ。

 

これってつまり、言葉を流しちゃってるって

 

事だよねあせる

 

 

 

照れその通りです。

 

うっかり適当になってしまうのでしょうね。

 

 

 

でも、

 

手話歌の場合、こんな事は起きません。

 

言葉を相手に伝える事がとても重要な音楽

 

だからです。

 

 

 

ニコ(確かに、頭の中で白紙の画用紙に

 

一つずつ言葉を絵にして描いていくんだから

 

とっても丁寧なはずだ!!

 

 

 

ニコニコそうそう、

 

そしてそうやって絵を描いていく時って、

 

つい色も付けたくなりませんか?

 

 

 

ニコ(うん、色が無いと寂しいからね。

 

あ、わかったよびっくりマーク

 

だから歌詞には無い色や形までが

 

自然に頭の中に浮かんでくるって訳ね!?

 

 

 

ニコニコそうなのです。

 

そう考えていくと手話歌は、

 

手話を覚えるという大きな目的がありながら

 

それ以外にも歌い手にとって凄く良い事が

 

ありますよね?

 

 

 

ほっこり(創造性を養ってくれると言う事だね。)

 

 

 

ニコニコ相手に言葉を正しく伝えると言う事は、

 

伝えたいイメージを先ず自分の中で鮮明に

 

作り上げ、そこから自分が伝えたい事を

 

きちんと伝わりやすい方法で的確に表現して

 

いかないと相手には上手く伝わらないんだ

 

という事を、自然に教えてくれているんです

 

よね。

 

 

 

流れ星音楽の中で楽しく創造性が高められる

 

手話歌アップ

 

とても素敵キラキラな体験になります。

 

一度一緒に体験してみませんか?

 

 

 

 

スター【手話歌のお話シリーズ】

 

☆みんなで難しい昔の言葉に挑戦したよ!

 

 

☆手話で歌ったらゴンの気持ちがわかったよ

 

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回は久々にピアノの魔術師の登場

ですキラキラ


さて、彼には3人の子どもがいますが

彼らの波乱万丈な人生については

あまり知られていません。
 


でもこれが、

実は晩年の彼に大きく影響してくる事に

なるのです。


そこで次回は先ず、

その子ども達の母親のお話から

始めたいと思っています音符

 

 

 

 

 

 

NEWイタリア歌曲の伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!
 

 

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『ありがとうの花束』

 

♪ずっと・・伝えたかった言葉

言えなかった ありがとう・・

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

ブラームスを襲う影(その5)

【ブラームスとクララ 編】

 

 


 

 

3大B

 

 

一般的に言われるドイツ3大Bとは、

 

バッハ、ベートーヴェン、ブラームスの事

 

ですが、

 

 

彼らの頭文字Bを取ってこの様に名付けた人

 

の事はあまり知られていないと思います。

 

この言葉の名付け親は、

 

ドイツの指揮者ハンス・フォン・ビューロー

 

という人です。

 

 

 

さて、このビューローという音楽家ですが、

 

9歳の時からクララ・シューマンの父

 

ヴィークにピアノを習い、

 

また彼の両親がリストと知り合いだった事も

 

あって、10代の頃にはリストと親交を深め

 

その後は正式なリストの弟子になります。

 

 

そしてリストの下でハイドン・モーツァルト

 

ベートーヴェン等の奏法を学ぶとピアニスト

 

として音楽界にデビューしリストの娘コジマ

 

と結婚し、また同時に新たに指揮者としても

 

活動を開始します。

 

 

ニコ(リストの家族にもなるんだね?)

 

 


キョロキョロでも、彼がワーグナーの作品に出会うと

 

途端にワーグナーの大ファンになってしまい

 

彼の作品を初演したり、プライベートでも

 

ワーグナーと個人的に交流を深めたりして

 

そして・・・これが災いして

 

コジマがワーグナーと親密になってしまい

 

ワーグナーと同棲してしまうのです。

 

 

当然の事ながら、ビューローはその後

 

反ワーグナー主義になりワーグナー音楽に

 

反旗を掲げて新古典派音楽の熱烈な支持者に

 

なります。

 

 

 

そして、そんな流れの中で、

 

ベルリン・フィルの指揮者に抜擢された彼が

 

古典派のブラームスに大いに好意を寄せ、
 

ブラームスの作品を広く世界に伝えようと
 

ベルリン・フィルで度々ブラームスの曲を

 

演奏する様になった事がきっかけで

 

 

ベル3大Bという言葉が生まれたのです。

 

 

ブラームス推しのビューローが、

 

何としてでもブラームスの名を広める為に、

 

ショボーン多分、内心ではワーグナーより人気者に

 

なって欲しいと強く願いながら・・・)

 

 

彼はバッハ、ベートーヴェンとイニシャル

 

が偶然同じだった売り出し中のブラームスの


名をあえてここに一緒に並べて

 

 

「これぞ、ドイツの3大Bであるびっくりマーク

 

「ブラームスの交響曲はついに

 

ベートーヴェンに並ぶものになった!!」

 

 

と聴衆の前で堂々と語ったのが始まりです。

 

 

聴衆はそんな彼の称賛を聞いた直後に

 

実際に彼が指揮するブラームスの曲を

 

聴いては音楽に酔いしれブラームスの世界に


引き込まれていったそうです。

 

 

 

ニコ(それにしてもビューローって、

 

すごい人脈だよね。

 

クララ・シューマン夫婦にリスト親子

 

ワーグナーにブラームスなんて!

 

相変わらず音楽界は良くも悪くも

 

幅広く繋がっているんだね~)

 

 

 

ニコニコ(リヒャルト・シュトラウスを弟子に

 

していた時期もあったようですよ。

 

確かに幅広い繋がりですよね。

 

 

他にもビューローは、


バッハの平均律を旧約聖書

 

ベートーヴェンのソナタを新約聖書

 

名付けた事でも有名です。

 

 

 

ニコ(わかったよビックリマーク ビューローって人は

 

人気ピアニストで、有名な指揮者であり

 

ながら、何よりもとても優れた

 

コピーライターでもあったって事ね笑

 

 

 

 

ブラームスとベートーヴェン

 

 

その後、暫くの間はハンブルグに落ち着き

 

女声合唱団を設立して民謡や合唱曲を書き

 

またピアノ協奏曲ニ短調も完成させていた

 

ブラームスでしたが、

 

 

29歳の時、初めてウィーンで演奏会を行い


これが見事に成功した事で、

 

彼はそのままウィーンに滞在する事を決め

 

ウィーン・ジングアカデミーの指揮者に就任

 

して音楽活動を行う様になりました。

 

 

 

この頃の彼は、作曲活動だけでなく指揮者や

 

ピアニストとしてもヨーロッパで活動する

 

ようになっていて、余力で楽譜の校訂まで

 

行うなど、とにかく自分の知名度を上げ

 

ウィーンでのポジションを確実に獲得しよう

 

と積極的に活動していたのですが、

 

 

ただそれも数年後には、

 

逆に活動の幅を広げ過ぎたせいで

 

自分の生活が中途半端ではないか?

 

と自分に疑問を持つようになり

 

やはり作曲だけに専念すべきびっくりマーク

 

あっさり指揮者のポジションを手放して

 

しまいます。

 

 

でも彼のその決断は正しかった様で、

 

その後1871年には、ついにあの

 

ドイツ・レクイエムが誕生するのです!

 


この曲の成功により彼は名実共に、


一流作曲家として認められる様になります。

 

 

そして今後この印税だけでも十分に

 

安定した生活が過ごせるようになり、

 

彼はクララと子供たちに定期的に送金し

 

シューマン一家の経済的援助を引き続き

 

続けたのでした。

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

ラブブラームスのドイツ・レクイエムは

 

感動ものの大曲だよね!

 

照れブラームスはベートーヴェンを継ぐ

 

と言われる作曲家なんだぞ。

 

彼の交響曲が待ち遠しいよなぁ~

 

ラブそううち発表されるさ!

 

その時は絶対聴きに行くぞラブラブ

 

 

 

さて、ドイツ・レクイエムの成功後

 

世間からはますます彼の交響曲完成への

 

期待が高まりだして彼はこれに苦しみます。

 

 

実はまだ彼は以前クララに言われた、

 

今までベートーヴェンを目指した

 

音楽家達は沢山いたけど、

 

誰一人としてそこに至れなかった。
 

あなたもまたその程度と言う事ねびっくりマーク

 

という言葉に苦しんでいたのです。

(これについて詳しくは前回のお話)

 


シューマンは私に

 

ベートーヴェンの後継者と言った。


 

でも、もし本当に私が

ベートーヴェンの後継者だとしたら

 

私はとっくに交響曲を書き上げて

 

いる事だろう・・


 

しかし、

 

聴く人の魂を惹きつける様な交響曲を

 

書く事なんて私には無理だびっくりマーク



ああ、そうさダウン

 

クララの言う通り私はその程度の

人間なのだよ・・・

 


実際ベートーヴェンはブラームスが生まれる

 

6年前には亡くなっているので、

 

二人の間には何の接点も無いのですが、

 

 

しかし彼は幼い頃からベートーヴェンに憧れ

 

独学でベートーヴェンの作品を学ぶ事が

 

彼の音楽勉強のスタートだったくらいに

 

ベートーヴェンを尊敬していたので、

 

 

完璧主義のブラームスにしてみたら

 

そんなベートーヴェンの代名詞とも言える

 

「交響曲」を引き継いで書くなんて言う事は

 

途方もなく巨大な壁でした。

 

 

 

それでも実際には、

 

クララにああ言われた22歳の時に実は

 

彼は自分の交響曲第1番の第一楽章だけは

 

書き始めてはいたのです・・

 

 

ただ、既にそれからもう13年という

 

長い月日が流れてしまいましたが。

 

 

 

ショック(なんだ、22歳の時にもう、

 

あの有名なブラ1の出だしの部分は

 

出来上がっていたって事ね?)

 

 

 

キョロキョロあの時彼には、クララが言った言葉の

 

真意はよくわかっていたし、自分が

 

交響曲を書こうびっくりマーク

 

と決意した事も本当だったので、

 

何とかこれに挑戦し成し遂げてみたい

 

という強い思いはあったのです。

 

ただ、

 

彼の完璧主義がこの気持ちより勝っていた

 

ので、ずっと強くブレーキを踏み続けて

 

しまっていたのですね・・・

 

 

 

真顔(う~ん、でもちょっと気持ちわかるな。

 

期待されると、怖くなるって事はあるよ。

 

もしこれが誰からも期待されてなかったら

 

もっと伸び伸びと自分らしくやれるのに

 

って思う事ってあるじゃない?)

 

 

 

「期待される」に向き合う!

 

 

偉大なベートーヴェンに続くには

 

果たしてどんな交響曲を

書けばよいのだ!?

 

これが彼の長年のテーマでした。

 

 

 

彼は当時流行の音楽にも背を向けて

 

同じドイツの作曲家、シューマンや

 

メンデルスゾーンにも成しえなかった

 

ベートーヴェンの様な男性的で重厚な

 

イメージの古典音楽だけを追い求め続け

 

ひたすらそれだけを目指していました。

 

 

 

ひたすら彼の頭の中に描いている


「ベートーヴェン像」を求めて。

 

 

 

もし仮に、あの時シューマンが

 

ブラームスに向かって目を輝かせながら

 

君こそベートーヴェンを継ぐ者だ!

 

と言っていなかったとしたら、

 

 

きっと彼がここまで長い年月に渡って

 

ベートーヴェンを意識なんかしてこなかった

 

だろうし、そもそも交響曲を書くという事に

 

も、こんなに苦しむ事は無かったのだろう

 

と思うと、複雑な心境にもなります。

 

 

 

でも、ある時クララから彼の人生を変える


一通の手紙が彼のもとに届くのです。

・・・・(前略)

 みんながベートーヴェンを目指した。

 

 でもみんな何処かで方向が

 逸れてしまった。


 

 それでもリストは交響詩を

 

 ワーグナーは楽劇を、

 

 メンデルスゾーンは絶対音楽を

 

 そしてロベルトは室内楽を

 それぞれ生み出す事が出来た。


 

 結局それが天から与えられた

 
 彼らの使命だったからよ。

 

 

 あなたはベートーヴェンではない。

 

 生まれた時代も場所も環境も違う。

 

 だからベートーヴェンと同じ事なんて

 

 あなたには出来ないわ。

 

 あなたに出来る事は

 彼を真似する事ではなくて

 

 自分をそのまま表現する事なのよびっくりマーク



 ロベルトはあなたに

 ベートーヴェンと同等の才能がある

 

 と言っていたのよ。


 

 私は素晴らしい人物に出会えたわ。

 それだけで十分幸せよ。

 

 

 

クローバーチューリップ黄クローバーチューリップ黄クローバー

 

 

 

誰かに「期待しているよ!」と言われると

 

大概言われた側は

 

期待されたからには、

 

自分はそれを果たさなければならない

 

と、受け止めてしまいがちなのですが、

 

 

でも、果たして他者からの「期待」に対して

 

そこまで責任を感じて応える必要性って

 

あるのでしょうか?!

 

 

何だか傍からは、本来は相手が背負うべき

 

責任を代わりになって背負っている様にも

 

見えてしまうのです・・

 

 


 

 

 

他人の期待に応えよう!は、

 

一つ間違うと

 

その責任を果たさねば!いう義務感の

 

裏返しになってしまう事があります。

 

 

そしてそこには、

 

人から期待される様な人間になりたいと願う

 

自分の奥底にある純粋な願望と一緒に、

 

その結果、自分が相手からどう見られるか?

 

最終的に自分が相手を満足させられるか?

 

他人からどの様な評価を受けるのか?

 

という他人視線を気にする自分が見え隠れ

 

し始める事があります。

 

 

つまりは、こういう事ですびっくりマーク

 

 

人の期待に応えようとすると

 

視点が自分から他人へ、そしてこれと同時に

 

経過より結果へ移ってしまいがちなのです。

 

 

 

こうなると慎重な人であればある程、

 

えーんもし、失敗したら

 

せっかく自分に向けてもらえた信用を

 

失ってしまうと行動を起こすのが

 

怖くなってしまのは当然の事です。

 

 

 

では、「期待される事」を

 

どう受け止めたらよいのでしょう?

 

逆に自分が他人に期待する時って

 

相手に完璧な結果を求めているでしょうか?

 

 

多分「ニコニコそうなったらいいなぁラブラブ

 

程度の気持ちではないでしょうか?

 

 

そうなのです。実際には、

 

期待に応える=失敗できない

 

ではありません。

 

 

自分が勝手に成功させなければいけない

 

受け止めているだけの事なのです。

 

 

そもそも結果なんて相手次第です。

 

期待した人がどう受け止めるのかで

 

簡単に変わってしまうものだからです。

 

 

自分としては相手の期待に応えようと

 

苦労を重ねて「これで完璧!」と頑張った

 

つもりでも、

 

相手にしたらそれでもまだ不十分なのかも

 

しれないし、逆に大した事はしていなくても

 

相手が大喜びする事だってよくある事なので

 

すから本当に当てにはならない話なのです。

 

 

ベルむしろ、本当に価値のある

「期待される事」とは、

 

 自分が自分に対して期待する事です。

 

 

もし自分が自分に期待する事が出来れば、

 

きっとその期待に報いる為の努力は惜しまず

 

常に目的に向かって楽しく主体的に頑張る事

 

が出来るのではないでしょうか?

 

 

何故なら、

 

その期待こそが自分の夢でもあるからです。

 

 

しかも、何て言われるだろう?なんていう

 

結果に振り回される事もなく、

 

結果は自分の努力の報酬だと受け止める事

 

も出来ます。

 

 

 

クララも手紙でそれをブラームスに伝えて

 

いました。

 

 

「あなたがあなたに期待しなさい」と。

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー


 

こうした苦難を経て、

 

作曲開始から20年かかってしまいましたが

 

ついに彼は「交響曲第一番」を発表します。

 

 

着想から21年、ウィーンに移って10年もの

 

歳月を要した作品でした。

 

 

その後に書いた3曲の交響曲については

 

比較的早く仕上がってすぐに発表出来た

 

ようでしたが、

 

でも、どの曲も本当に素晴らしい作品です。

 

 

 

ニコ(そうそう、何事も大変なのは

 

初めの一歩なんだよねビックリマーク

 

ブラームスも辛かったんだなぁ。

 

ずっとベートーヴェンに追われてる

 

気持ちだったのかな。

 

見えないベートーヴェンの大きな影に・・)

 

 

 

キョロキョロ確かにブラームスはこれを発表した

 

43歳まではずっと影に追われる感覚が

 

あったのだろうと思いますが、

 

でも、それはベートーヴェンの影でなく

 

自分の影だった様にも思えます。

 

 

 

彼が悩んでいた頃に書いた手紙のくだりに

ベートーヴェンという巨人が

 

背後から行進して来るのを聞くと、

 

とても交響曲を書く気にはならない

という文章があるのですが、

 

 

実際ベートーヴェンは行進なんかしない訳で

 

それでも彼にそんな虚像がはっきり見えて

 

しまったのは、

 

結局自分自身がそういう物を自らの頭の中に

 

作り上げて大きくしていたからなのです。

 

 

 

えー?(不安が生み出す虚像って怖いな・・

 

これからも色々学んで生きたいね。)

 

 

 

ニコニコところで例の指揮者のビューローですが、

 

彼はこの交響曲を聴くなりこう言いました。

 

これは、

ベートーヴェンの第10交響曲だびっくりマーク

 

 

 

ほっこり(やっぱり彼はもの凄く冴えてる

 

最高のコピーライターだよ笑

 

 

 

 

 

 

 

スター【不安に苦しんだ音楽家シリーズ】

 

☆もう他人とは話したくない・・・

 

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はちょっと一息ですコーヒー

 

手話歌から学べる物凄く音楽に

役立つもののお話です。

是非是非、お薦め秘密テクニックを

知って頂きたいと思っていますウインク

 

 

 

 

 

 

NEWドイツリートの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

 

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『つらいのはきみだけじゃない』

 

♪つらいのきみだけじゃない 

背負う荷物は違っても

思い通りにいかない事を

みんな抱えてる・・・

 

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

ブラームスを襲う影(その4)

【ブラームスとシューマン 編】

 

 


 

 

 

シューマン著「新しき道」(抜粋) 

・・そしてその男は現れたびっくりマーク

その外貌からしてこれぞ天成の人である。



その名はヨハネス・ブラームス
 

(中略)


彼の演奏ぶりは全く天才的で、

ピアノに座った彼は、

素晴らしい国への扉を開きはじめた。

この世界への第一歩にあたり
 

歓喜と祝福を広めつつ彼に敬礼する。


 

ベートーヴェンを思わせるブラームスとの

 

運命的な出会いに感極まったシューマンは

 

音楽批評誌に「新しき道」というタイトルで

 

上記の様にブラームスを紹介し、

 

 

その喜びのせいか、30代半ばから患っていた

 

精神の病も一時はまるで回復傾向に向かった

 

かの様に暫くは調子の良い日々を過ごして

 

いたのですが、

 

 

でも、その5か月後に

 

再び突然の激しい耳の痛みに襲われると

 

雨の中をスリッパのままで家から飛び出し

 

ライン川で投身自殺を図ります。

 

 

もう自我を保つ事すら危ういと直感した彼が

 

間もなく自分がクララや子ども達を傷つける

 

のではないかと恐れてのライン川への身投げ

 

だったとも言われています。

 

 

幸いにもこの時は、それを偶然見ていた漁師

 

に助けられて彼は一命をとりとめるのですが

 

 

A音が鳴りっぱなしに聞こえるピリピリ

 

 

とその場で叫び続ける彼の姿を見かねた医者

 

の判断で、彼はそのまま精神病院に収容

 

される事になってしまいます。

 

 

 

 

えー?(病状が進んでいたとはいえ

 

こんなに急変するなんて、

 

何かきっかけでもあったのかな?)

 

 

 

ショボーンよくわかりませんが、一説によると

 

彼がその当時作曲中だった

 

天使の合唱を主題とした『主題と変奏』

 

完成させた直後にライン川に向かったそうで

 

 

彼曰く、

 

曲の最後で彼は、天使が突然悪魔になり

 

変わる恐怖を見てしまったらしいのです。

 

 

残念な事に、これが事実上の

 

シューマンの遺した最後の曲

 

となっています・・

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

さて、この時クララは懐妊中だったため

 

彼女の事を気遣った周りは、この件について

 

彼女に詳しく知らせない事にしていました。

 

 

ですからクララは事情がよくわからないまま

 

夫が突如いなくなったので、妊娠中の身で

 

ありながらも何とか自分の腕一つで一家を

 

支えなければ!と動き始めました。

 

 

勿論彼女は一流のピアニストでしたから

 

それでも仕事に困る事は無かったのですが、

 

ただ、問題は大勢の子ども達の世話でした。

 

 

そこで慌てて駆け付けたブラームスは

 

2歳から12歳まで7人の子ども達の育児を

 

自分が担当しようと思いつき、

 

彼は、クララが演奏旅行に行く際には

 

留守番も兼ねて自分が子供たちの世話を

 

すると言いました。

 

 

また、彼が書いた曲については、

 

以前シューマンが出版社に強く後押しして

 

くれていた事が幸いして、

 

この頃には何曲かは世に出る様にも

 

なっていたので、

 

 

彼は「曲の収入は恩返しだよ」と言って

 

困り果てていたクララに惜しみなくお金を

 

渡していました。

 

 

 

~しかし、結局シューマンはそのまま

 

この3年後に亡くなってしまいます。~

 

 

 

それでもブラームスは

 

「シューマンへの恩は生涯忘れる事はない」

 

と、残されたシューマン一家の為に尽くして

 

助けていこうと、彼は決意するのです。

 

 

ずっと辛い貧困生活を体験して育った彼には

 

突然地に落ちてしまったシューマン一家を

 

安易に見放す事なんて出来なかったのです。

 

 

ブラームスとクララ

 

 

あなたの作品を初めてロベルトが

 

聴いた時の事を覚えてる?

 

もう、3年も前の事で

 

はっきり覚えてないが・・・

 

彼は、あなたがまだ弾いてるのに

 

第1楽章が終わった途端

 

「やめて!」って叫んで

 

演奏を止めたんじゃなかった?

 

ああひらめき電球そうだったかもね。

そして急に彼がいなくなったんで

 

 

「もう聴きたくないんだな・・」と

 

あの時ちょっとショックだったのを

思い出したよ。

 

でも、君を連れて戻ってきた彼は

 

「さぁ、最初からもう一度頼む!」

 

と僕に言ったんだ。

 

彼がそこまで無邪気になるなんて

これは本当に凄い事なのよ!

 

あなたには驚かされる才能があるわ。


 

ねぇ、ヨハネス?

今回は助けてもらって本当に

嬉しかったわ、でも・・・

あなたそろそろ作曲に向き合う時では

ないかしら?


 

私たちはもう大丈夫、

 

あなたには感謝の気持ちキラキラで一杯よ。


 

ロベルトはあなたの事を

 

「ベートーヴェンを継ぐ者」だと

いつも私に言っていた・・
 

私はもう、あなたをここにいつまでも

引き留めておくわけにはいかないわ。

 

あなたにはすべき事があるのよビックリマーク

 

あぁあせる、違うんだクララ汗・・

 

 

これは誰にも言えなかったんだが、

 

何故だか君には言えそうだ。


 

実は、僕は交響曲を書く事が

 

とても怖くなってしまったんだよダウン

 

えっ!?

 

 

 

 

 

「神様から直接遣わされたような人物」と

 

シューマンに絶賛された事で、

 

これまで無名だった自分が

 

「ベートーヴェンの後継者」という

 

途轍もないキャッチフレーズで世にデビュー

 

出来た事は、確かにもの凄く有難い事では

 

あったのですが、

 

 

でもその気持ち以上に、

 

世間から期待される事

 

彼にとって大きな重荷になっていました。

 

 

だからブラームスはこのモヤった気持ちに

 

正面から向き合うのが恐ろしくて、

 

自分自身を誤魔化すかの様にここで忙しく

 

育児や家事を行っていた訳で、

 

それなのに

 

クララに突然この様に不意を突かれ、

 

彼はつい彼女に本音を明かしてしまった

 

のでした。

 

 

ロベルトがこんな事を言っていたわ。

 

 

本番中に指揮棒を落としただけで

 

翌日新聞には「頭がおかしい」って

 

書かれて周りから避けられるって。


 

でも、その直ぐあとで彼が発表した

 

交響曲4番やヨヒアムが弾いてくれた

 

ヴァイオリン協奏曲を聴いた新聞記者

達は、手のひら返しでロベルトの事を

 

大絶賛したって。

 

 

つまり、これが音楽の世界なのよびっくりマーク

 

 

もし、それを怖いと思うなら

 

あなたに音楽は向かないわ。
 

 

あなたの視点が音楽ではなく

周りにあるからよ。

 

・・・・・

 

今までベートーヴェンを目指した

 

音楽家は沢山いたけど、

 

誰一人としてそこには至れなかった。
 

 

結局あなたもその程度なのねびっくりマーク

 

 ・・・・・

 

 

 

不安型?回避型?

 

 

 

 

母親が大好きだったブラームスは、

 

父親が17歳も年上の母親と結婚し、

 

その母が無鉄砲な父を上手くサポートして

 

くれたお陰で、何とか自分たちの家庭が

 

成立していた事がよくわかっていたので、

 

 

自分より14歳も年上のクララに対しても

 

そんな母親の姿をつい重ねてしまって

 

彼女だけには心を許せる!と彼の本能が

 

彼にそう思わせたのかもしれませんが、

 

 

それにしても、

 

自分の内面を人前にさらす事を嫌がり

 

自分の話を全くしたがらなかった彼が

 

クララにはこうして本音を語れていた事は

 

本人にもちょっと意外な事だったはずです。

 

 

キョロキョロでも実はこれ、

 

理由があると思っています。

 

 

それは、

 

以前お話しした事がある愛着スタイル

 

クララがは回避型の人間だったからです。

 

(クララの回避型のお話はこちらから)


 

 

イギリスの児童心理学者ジョン・ボウルビィ

 

が発表した愛着スタイルの考え方では

 

 

ダイヤグリーン親の愛情に統一性が無かったり

 

ダイヤグリーン条件付きの愛情を注がれる

 

ブラームスの様に不安型の傾向が

 

強く出てしまうのに対して

 

 

クララの様に幼少期に母親がいなかったり

 

ダイヤオレンジあまり親と情緒的交流が無く育ってしまう

 

と、大人になると回避型の傾向

 

前面に表れる様になると言われています。

 

 

結局のところは、

 

不安型であっても回避型であっても

 

子ども時代の環境や愛情の受け方に起因

 

しているという点ではこれらは全く同じ問題

 

なのですが・・

 

 

 

ダイヤグリーンブラームスは、

 

 
 「何事も完璧でありたい」

 

 という思いがとても強く、

 

 もしそれが少しでも上手くいかないと

 

 もう全てが駄目という決定を自分に下す

 

 (=完璧主義)

 

という不安型が強い傾向の思考にあり、

 

 

ダイヤオレンジ一方クララは、

 

 
 そもそも人に甘える事を嫌い、

 

 助けを求める事自体を知らないので

 

 弱みを見せず誰の助けも必要ないと

 

 「自力だけで生きていこう」とする

 

 (=孤立主義)

 

という回避型の要素を強く持っていました。

 

 

クララもこれまでずっと苦難の人生を歩んで

 

いましたが、彼女はどんなに辛い場面でも

 

困難は自分自身の問題なのだと捉え、決して

 

他人に助けを求めたりはしていません。

 

 

勿論、この状況の時でも同じです。

 

 

ブラームスがいくら自発的に彼女をサポート

 

したいと言っても、

 

クララはそれが長く続く事をあまり良い事だ

 

とは思わなかったのです。

 

 

 

 

回避型タイプは親の愛情不足が原因で

 

自分は捨てられてしまったという記憶を

 

持ち続け、ずっと心の奥に深い傷を負って

 

生きているので、どんな時でも

 

自分に見えない部分で最優先となるのは

 

もう二度と他人から裏切られたくない

 

と言う事です。

 

 

だから彼女たちは自分を守る為に防衛線を

 

張り、自分が他人に期待をしない様に、

 

他人に甘えず深入りもせず、

 

そして弱い自分の姿を絶対に表には出さない

 

様にして生きています。

 

 

でも、そんな回避型タイプの人の生き方は

 

ブラームスの様な不安型傾向の強い人達には

 

彼女は強い。

きっと彼女こそが自分の心が開ける

 

唯一の場所なのだ!

 

と見えてしまう様で、

 

クララの様な甘えのない強い姿に強く憧れ

 

尽くし頼りたくなってしまうのです。

 

 

 

不安型タイプの強い傾向を持つ人たちは、

 

相手に安全を感じてしまうとその相手に

 

自分を認めてもらおうと献身的に尽くし

 

過度に期待して心を開いてしまうという

 

傾向があります。

 

 

でもそれは、

 

彼らは気付かぬうちに心の奥では

 

自分は愛される価値のある存在か?

 

を確認したいと思っているからです。

 

 

 

えー?(そういう背景があったのか・・

 

よくブラームスとクララが

 

恋愛関係にあったとかいう説も聞くけど

 

結局二人が結婚しなかったのは

 

この愛着スタイルがあったからかなぁ)

 

 

 

キョロキョロ親密さや情緒的な事を求めてしまう不安型

 

に対して、他人と親密になる過ぎる事を極力

 

避けたい回避型ですから、

 

お互い求めるものは実際には真逆ですよね。


 

でも、どちらのタイプも心の根底に

 

強い見捨てられる恐怖を持っているので

 

 

きっと心のどこかでお互いに理解し合える

 

何故か惹かれ合ってしまう部分みたいな物

 

はあったのかもしれませんね。

 

 

 

ニコニコさて、クララに

 

この様に言われてしまった事もあって

 

ブラームスはデュッセルドルフを離れ

 

一旦ハンブルグに戻る事を決めます。

 

 

そしてその数年後、

 

彼はいよいよウィーンでデビューする事に

 

なります。

 

 

交響曲を書くぞ!と心に決意しながら・・・

 

 

 

 

 

 

 

スター【音楽家の愛着スタイルシリーズ】

 

☆不安型のサン=サーンス

 

 

☆回避型のコンスタンツェ

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の最終回、

 

いよいよブラームス交響曲の秘話です。


実はブラ1の出だしは

とっくに出来上がっていたびっくり!

 

そしてクララから届いたある手紙が

 

彼の運命を大きく変えます。

 

 

 

 

 

 

 

NEWドイツリートの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅南口徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!
 

 

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『誰かのために』

 

♪一人ぼっちじゃ 生きていけない

誰かがいるから 私がいるの?

 

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

ブラームスを襲う影(その3)

【ブラームスの旅立ち 編】

 

 


 

 

ブラームスが初めて演奏旅行に出かけた時

 

偶然出会ったヴァイオリニスト

 

ヨーゼフ・ヨアヒムと彼とは、

 

その後もずっと深い交流を続けていくので

 

言わば二人は親友の様な関係になります。

 

 

 

ヨヒアムはブラームスより2歳年上で、

 

旅仲間だったレメーニと同じハンガリー王国

 

領内で生まれていましたが、

 

(➡ヨヒアムとレメーニは前回のお話に登場!)

 

 

ただ、5歳でブダペストに引っ越して直ぐに

 

オーストリアのウィーン音楽院に入って

 

ヴァイオリンの勉強を始めたので、

 

彼はどちらかというとハンガリー音楽より

 

古典音楽の方に詳しかったようです。

 

 

そして、このヨヒアムが12歳になった時

 

ライプツィヒ音楽院への入学を希望して

 

彼はこの入試を受ける事になるのですが、

 

 

なんとその時に彼を合格させた試験官が

 

あのメンデルスゾーンで、

 

彼は入学後そのままメンデルスゾーンに

 

師事する事になります。

 

 

 

ほっこり(いつも思うけどさ、

 

音楽の世界って広いようで狭いよね、

 

どこかで誰かとつながってるんだよな~)

 

 

 

ニコニコそうそう、

 

でも彼のつながりはメンデルスゾーン

 

だけじゃないんです。

 

 

入学したばかりの彼は早速実力を認められ

 

メンデルスゾーンと共にケヴァントハウス

 

管弦楽団で『デビューコンサート』を行う

 

事になるのですが、

 

 

このコンサートにはメンデルスゾーンの友人

 

クララ・シューマンも呼ばれ

 

一緒に演奏する事になります。

 

 

 

 

 

真顔(・・・クララ・シューマン!

 

そうだ!クララは彼の姉のファニーと

 

仲が良かったんだよね?)

 

(クララとファニーのお話はこちらから)

 

 

 

照れここに、ブラームスとシューマンとの

 

出会いのきっかけが見えてきませんか?

 

 

ニコビックリマーク

 

 

ニコニコただ、残念な事に、

 

この4年後にメンデルスゾーンは亡くなり、

 

彼はその後このドイツの名門オーケストラに

 

2年間だけ在籍しましたが、結局馬が合わず

 

辞める事にはなってしまいますが・・

 

 

 

えー???何かあったの?)

 

 

 

ショボーンここではどうも音楽的な思想が

 

あまり合わなかったようなのです。

 

それで彼は独自の演奏旅行を始めますが

 

その時やはり演奏旅行中だったブラームスと

 

偶然に出会うのです。

 

 

 

ところで、このブラームスとヨヒアムビックリマーク

 

 

この二人の演奏旅行中には様々な面白い

 

ハプニングもあったみたいです。

 

 

例えば、

 

上差しなんと観客が一人しか来なかった事件!?

 

 

この時はさすがに、

 

エリートコースで育ったヨヒアムは

 

こんな情けない状況には耐えられないと

 

直ぐに演奏会の中止を提案するのですが、

 

 

港酒場で夜中でも四六時中演奏していた

 

ブラームスにしてみれば、

 

こんな事はよくある事だった訳で、

 

 

彼はヨヒアムに、

 

せっかく来てくれたんだから弾こうよ

 

最高の演奏を聴いてもらおうびっくりマーク

 

音楽を独占出来てきっと最高の喜びを

 

感じて帰る事だろう音譜

 

と説得し『2:1の演奏会』を行った

 

そうです。

 

びっくりブラームスはホントに変わり者だ!

と、この時ほど思った事はなかった。

 

と、ヨヒアムは後で語ったらしいですが、

 

それでも二人の交流はその後もずっと続き

 

 

後にヨヒアムが、

 

ブラームスの書いたヴァイオリン協奏曲初演

 

のソリストを見事に務めたり、

 

またブラームスもヨヒアムの希望を聞いて

 

彼が弾く事を前提とした曲をいくつも

 

書く様になっていきます。


 

 

まぁ、二人が50歳を過ぎた頃には一度だけ

 

大きな喧嘩をしてしまって、

 

周りが心配する程お互い一切の交流を

 

絶ってしまった事もあったようですが、

 

 

それでも、数年後には自然に回復出来て

 

その後は最期まで共に友情を深め合えた

 

そうです。

 

 

という訳で、ヨヒアムがブラームスにとって

 

生涯とても大切な存在だったという事は確か

 

な事のようですね。

 

 

 

ブラームスとシューマン

 

 

ニコニコねぇ、ねぇ、

『この世で最も偉大な

 

ヴァイオリン協奏曲は何?』

 

と聞かれたら君は何と答える?

 

え?!『この世で一番?』

 

そりゃ、ベートーヴェンじゃないか?

 

照れそうなんんだよ飛び出すハート

 

 

僕はベートーヴェンを最大に尊敬し

 

そして彼の偉大な協奏曲を自分の

 

生涯を終えるまで演奏し続けたいと

 

思っているんだ。

 

それは全く同感だビックリマーク

 

 

僕が作曲を始めたのもベートーヴェン

 

の作品に憧れたからなんだよ。

 

じゃぁ、気が合う友人を紹介するよキラキラ

ベートーヴェンを心底尊敬している

偉大な作曲家さ!

彼の奥さんの弾くベートーヴェンには

感動して涙が出るぞビックリマーク


シューマン夫妻に会いに行こう!!

 

シューマン!?

 

 

ヨヒアムはそう決めるとブラームスを連れて

 

早速デュッセルドルフに住むシューマン家を

 

訪ねました。

 

 

彼にとっての運命的な出会いは、

 

こうして始まったのです・・・

 

 

この時ブラームス20歳、

 

ロベルト・シューマン43歳、

 

クララ・シューマンが34歳です。

 

 

赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇

 

 

さて、

 

会うなりシューマンはこう言いました。

 

先ずは君の作品が聴きたいびっくりマーク

 

そこでブラームスは、

 

昨年自分が書いたピアノソナタ第1番を

 

彼の前で披露する事にしました。

 

 

 

 

ああキラキラまさに、まさに・・・

ついに後継者が現れた!!


ずっと待っていた後継者キラキラ

君こそが偉大なベートーヴェンの

後継者となるべき人物だ
びっくりマーク

 

えっ!?

 

 

シューマンという名の作曲家に会いたくて

 

そして、

 

クララの弾くベートーヴェンも聴きたくて

 

軽い気持ちでここに来てしまったブラームス


でしたが、

 

いきなりシューマンからまるで神のお告げキラキラ

 

の様に宣告され、彼は目を丸くします。

 

 

でもこの時点ではまだ

 

その言葉がどの様な事を意味を示している

 

のか彼にはよくわからず、

 

 

ここに滞在して欲しいラブラブと言うシューマンの

 

熱烈なラブコールを断る事も出来なったので

 

ブラームスは暫くシューマン家に滞在する事

 

になります。

 

 

 

そして、大喜びのシューマンは?と言うと、

 

早速音楽雑誌に新しき道というタイトルで

 

出会ったばかりのブラームスの事を取り上げ

 

彼の才能を大絶賛しました。

 

 

これにより、まだ20歳のブラームスでしたが

 

彼はドイツ音楽界で突如大注目される存在に

 

なる事になります。

 

 

そして、世の中がそんな事になっているとは

 

まだ何も知る由もないブラームスは

 

上機嫌のシューマンに勧められるままに

 

 

この家に所蔵されている楽譜を勉強したり、

 

シューマンに管弦楽曲の作曲法を教わったり

 

また、時にはシューマン家の子ども達と

 

大騒ぎしながら一緒に楽しく遊んだり、

 

そしてクララからピアノの奏法を習ったりと

 

呑気に、しかし充実した余暇を過ごしていた

 

のでした。

 

 

 

 

さて、事態が大きく変わったのは

 

それから少ししてからの事です。

 

 

シューマンの書いた楽譜出版を手伝って

 

出版社に行こうと家を出たブラームスに

 

何処からか訪ねてきた雑誌記者が、

 

 

もしかして・・あなたが今ドイツで

 

噂の新人作曲家のブラームスさん?

 

第2のベートーヴェンと専ら噂の?

 

 

と問いかけてきたのです。

 

 

 

驚いたブラームスは一瞬頭が真っ白になり、

 

これは一体どういう事なのだ??

 

慌ててヨヒアムの所へ行って問い質すと、

 

いやいや、これはすごい事だよ。

僕も鼻が高いんだラブラブ

 

あのシューマンが大絶賛したんだ、

 

君はもう第2のベートーヴェンさビックリマーク

 

ガーンタラー・・・・・・もやもや

 

 

普通の若者なら、きっとこれは

 

天から舞い降りてきた様な嬉しい話で

 

有頂天になって喜ぶ展開だったはずです。

 

 

でも、ブラームスは違いました。

 

 

恐ろしい事になってしまったガーン・・・

 

 

彼は慌てて戻ると直ぐに荷物をまとめて

 

逃げる様にハンブルグに帰ったのです。

 

 

 

・・・そしてその半年後、

 

シューマンがライン川に飛び込んでしまう

 

事件が起きます・・・

 

 

 

期待と恐怖

 

 

 

 

えー?(別に逃げなくてもいいのに・・

 

やっと旅の目的も果たせて有名に

 

なったんだ。そもそも彼は、

 

無理をしてでも周りから認められる

 

自分にならなければならない!って

 

決心して旅に出たんじゃなかった?)

 

 

 

キョロキョロそこが大きなポイントで、

 

思いがけず自分の名前が有名になった事は

 

本来なら秘めたる願望が満たされて

 

大喜びになるはずなのですが、

 

でも、

 

今回は一つだけ大きな問題があったのです。

 

 

第2のベートーヴェンという言葉です。

 

 

彼はこの言葉に凄く拘ってしまったのです。

 

 

そして、

 

見えない不気味な期待が自分に課せられて

 

いる事への恐怖に苛まれてしまった彼は、

 

それから暫く家の中にこもってしまい

 

ずっと悶々と悩むのです。


ベートーヴェンと同じ?

 

いやありえないガーン
 

 

ベートーヴェンを超える様な

 

交響曲を書く?だなんて

 

自分に出来るわけないびっくりマーク


 

あぁ、恐ろしい評判が立ってしまった

 

 

 

親から条件付きの愛情で育てられた

 

愛着スタイル不安型の人たちは、

 

 

自分が他人の期待に応えられなければ

 

自分は人から必要とされない人間となる。

 

自分は無価値な人間になってしまうのだ。

 

 

という強い思い込みに入りがちです。

 

 

条件付きで愛されたせいで自己否定感が

 

とても強くなっているからです。

 

 

しかも彼らには期待に応えるという事は

 

全てを完璧に行わらねばならない

 

という大前提もついてしまうという

 

大きな問題もあるのです。

 

 

彼らはきちんと成し遂げられない自分の姿を

 

自分自身が一番嫌います。

 

 

 

 

えー?(辛いね・・・負のスパイラルだ。)

 

 

 

ショボーンこの様なタイプの人は

 

元々真面目に頑張るタイプの人が多いので、

 

本人がこれまでに積み上げてきたものは

 

決して他人に劣る事なんかなく、

 

ましてや他人から馬鹿にされるような事も

 

ないはずなのですが、

 

本人も気づかぬままに完璧な自分しか

 

愛せなくなってしまっているのです。

 

 

 

真顔(「出来るかどうかわからないけど

 

とりあえずやってみるね!」とか

 

「やってみたけど上手く出来ないよ」とは

 

いかないんだね・・・)

 

 

 

キョロキョロ他人から期待されていない時には

 

多分そうも言えるのでしょう。

 

でも、

 

一度他人から大きな期待をかけられてしまう

 

と重く真面目に受け止めてしまうのです。

 

 

 

しかし、そんな悩み苦しむブラームスに

 

突然ヨヒアムからの手紙が届きます。

 

 
 シューマンがライン川に飛び込んだびっくりマーク

 こっちは大変なことになっている・・

 あ!この件クララには内緒だ。

 彼女は今お腹に赤ちゃんが

 いるんだよ・・

 

 

えっ!? た、大変だびっくりマーク

クララには内緒って・・・

そんな・・助けに行かなければアセアセ

 

 

彼はヨヒアムの手紙を掴むと、

 

慌ててクララの待つデュッセルドルフに

 

再び向かいます。(つづく)

 

 

 

 

 

スター【メンデルスゾーンの友達シリーズ】

 

☆別れの交響曲第2番

 

☆教会で聴くオルガンで奏でられたバッハ

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の続きです。

 

 

大事件が起きたシューマン家を

必死に手助けするブラームスの

意外な姿が、その後の彼の生き方に

大きな変化を及ぼしていく事になる

ようです。

 

 

 

 

 

 

NEWメンデルスゾーンの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

右矢印

@fermata.k(YouTubeチャンネル)

 

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

 

 

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『果てない空』

 

♪泥まみれの毎日だけど

今更悩んだりはしない。

呆れるほど不器用だけど

心に誓った夢がある・・・

 

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

ブラームスを襲う影(その2)

【ブラームスの少年時代 編】

 


 

 

 

さて、

 

新たにマルクゼンの下でピアノと作曲を

 

習い始めた少年ブラームスでしたが、

 

13歳になると家計を助ける為に父の小さな

 

楽団に加わって、父と共に夜になると港酒場

 

でピアノの演奏を始める様になります。

 

 

この仕事は、本来コントラバス奏者だった

 

父ヤーコプには唯一自分の腕が披露出来る

 

お楽しみのステージでもあったので、

 

演奏の依頼が来ると例え深夜であっても

 

彼は直ぐに駆けつけ酔いしれた客と一緒に

 

騒いで歌っていましたが、

 

 

しかしこれは、少年ブラームスにとっては

 

決して楽な仕事ではありませんでした。

 

 

港に船が着き船乗り達が集まる度に

 

深夜でも父に起こされ、

 

酔っぱらいの集う酒場に連れて行かれて

 

明け方までそこでずっとピアノを弾かねば

 

ならなかったからです。

 

 

それでも彼は翌日は学校に行き、その足で

 

マルクゼンのところでピアノと作曲を学ぶ

 

生活を懸命にこなしていました。

 

 

でも、やはり無理があったのでしょう。

 

ある日彼は身体を壊して倒れてしまいます。

 

度重なる睡眠不足と疲労でのせいで、

 

身体的にも精神的にもすっかりまいって

 

しまったのです。

 

 

ぐすん(まだ13歳なのに・・・

一人で抱えすぎちゃったんだね。)

 

働く事がそもそも無理なんだよ。)

 

 

 

ショボーン疲労が積み重なってしまったうえ、

 

この場所は少年にとってとても環境が悪く

 

本人も後に、

 

自分の視界に入ってくるもの全てに


大きな拒絶と嫌悪感を持っていた

 

と語ったくらいでしたから、

 

身体は勿論の事、精神的にもかなり耐えられ

 

なかったのだと思います。

 

 

 

そして、そんな息子を心配した母親は、

 

田舎に住む友人の家で彼を静養させようと

 

「友人の娘がピアノを習いたがっている」

 

と言う名目で夫ヤーコプに相談を持ち掛け

 

一時息子を田舎に行かせる事にしたのです。

 

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

 

 

母に案内されたこの田舎の環境は、

 

とても衝撃的な場所となりました。

 

彼はこれまで木々の無い積み荷に埋もれた

 

港町しか知らなかったので、

 

初めて見る自然溢れる長閑で静かな環境に

 

ブラームスは大きな感動と喜びを感じ、

 

そして生まれて初めて解放感という未知の

 

感覚を体験したからです。

 

彼の身体はみるみる回復していきます。

 

 

そしてすっかり元気になると、彼は活動

 

範囲を広げ、村の合唱団に足を運んでは

 

自分で曲を書いて指揮をしてみたり、


初めて聴いた民謡という素朴な音楽に触れて

 

村人と楽しく輪になって演奏してみたりと、


彼の人生の中で唯一素直に音楽に向き

 

合える貴重な時間を過ごす事になります。

 

 

 

 

ほっこり(良かったね!

 

きっと帰りたくなくなっただろうね。)

 

 

ニコニコこの体験は後の彼の音楽スタイルに

 

大きく影響を与えたと思います。

 

そして彼は本当に自分がやりたい事にも

 

きっと気付いたのでは?と思うのです。

 

 

 

こうしてすっかり心身共に元気になった彼は

 

やがてまたハンブルグの街へ戻ります。

 

 

 

 

ブラームスとリスト

 

 

 

この様に、

 

少年時代をほとんど父と共に酒場で働き

 

ながら過ごしていたブラームスでしたから

 

当然正規の音楽教育などは受けておらず、

 

コッセルとマルクゼンの熱心な指導だけで

 

自身の音楽の才能を伸ばしていた訳ですが、

 

 

それでも彼が20歳になった時ついに

 

この生活から抜け出して一人で勉強

 

しながら音楽の道で生きていこう!

 

と演奏旅行に行く事を決意します。

 

 

いよいよ彼の次の時代へのページが

 

開かれるのです。

 

そもそもこの時、

 

彼が「この街を出よう」と思ったきっかけは

 

当時地元ではかなり有名だった

 

ヴァイオリニストのエドゥアルト・レメーニ

 

に運よく出会えた事からでした。

 

 

 

彼は町でレメーニに才能を認められ

 

「僕の専属伴奏者にならないかい?」

 

と誘われたからなのです。

 

 

そしてこの後、

 

ブラームスはハンガリー出身のレメーニ

 

との旅の間に、彼から多くのハンガリー音楽

 

について学ぶ事になります。

 

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

さて、

 

暫くしてこの演奏旅行も軌道に乗った頃、

 

ここに新たな仲間が加わる事になります。

 

 

ドイツで大ヴァイオリニストと呼ばれていた

 

ヨーゼフ・ヨアヒムです。

 

 

 

 

ほっこり(ブレーメンの音楽隊みたいだビックリマーク

 

どんどん音楽仲間が増えていく訳だね!)

 

 

ショボーンでも、ブレーメンの動物たちの様に

 

上手くはいかなかったようです。

 

暫くは順調にいっていた演奏旅行だったの

 

ですが、ある晩の事、

 

ムカムカヴァイオリンソロは最初から

私の担当と決まっているびっくりマーク

 

むかっいや、次は僕の番だよ!

 

前回僕はセカンドで我慢したんだ。


 

僕のソロを聴きたいという仲間が

 

一杯いるんだよ音譜

 

ソロは腕のいい方が弾くと

決まってるだろ?


 

ムカムカだいたい

 

お前はチャラチャラした奴らとばかり

付き合っててそれも気に食わないびっくりマーク

 

人は見た目じゃないさ。


知り合いのリストなんて凄いぞビックリマーク

一見とんでもない遊び人だが、

彼の指は聴く人みんなを虜にする

正に魔術師キラキラの指なんだびっくりマーク


音楽で生きてくなら彼みたいな

人間とこそ仲良くなるべきさラブラブ


そうだひらめき電球これが終わったら次は

リストの有名な例のサロンへ行こうアップ

 

彼のサロンは音楽とは名ばかりで

 

熱狂的な女性ファンばかりが集まる

 

愚の世界むかっだと聞いてるびっくりマーク
 

 

もう、お前と一緒は無理だピリピリ
 

 

私は純粋にジプシー音楽を愛し

 

真剣に聴いてくれる愛好家の前

だけで弾きたいんだ。

 

ここからは別行動にしようびっくりマーク

 

別に、それでもいいけど音譜・・

 

 

 

真顔(・・・・あらあらあせる

 

 

 

キョロキョロ慌てて引き留めようとしたブラームス

 

でしたが、レメーニは怒ってそのまま出て

 

行ってしまったので、


ヨヒアムの語るリストの事が気になった事も

 

あって、ブラームスはそのままヨヒアムと

 

二人で活動を続ける事になります。

 

 

ピアノの魔術師と言われる

超人気ピアニストフランツ・リスト


 

出来るものなら会ってみたい。

 

彼はどんな演奏をするのだろう・・・

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

しかしこの後、

 

彼の期待は大きく裏切られる事になります。

 

 

 

それから数か月後、

 

彼はついに念願のリストに会える事になり、

 

会員であるヨヒアムに付き添ってワイマール

 

にあるリストのサロンに向かったのですが、

 

 

彼が着いた先で見たものは、

 

大勢の女性『リスト親衛隊』の中で

 

のんびりと寛ぐ世紀のピアニストの姿

 

だったからです。

 

 

この異様な女性『リスト親衛隊』は、

 

ここに初めて訪れた来客にも見向きもせず

 

ただリストの一挙一動にキャーキャーと

 

歓声を上げては大騒ぎで、

 

 

この様子を見て呆れてしまったブラームスは

 

「正にこれがレメーニ曰く愚の世界!?

 

という物だったのか・・・」

 

と落胆のため息をつくのでした。

 

 

来る場所を間違えたようだ汗・・

 

いやいや、いつもこんな感じだが、

 

でも、もうすぐ彼が弾き始める。

 

それまで待つといい。
 

 

とにかく人間技じゃないんだーラブラブ

 

 

ヨヒアムにこう諭され、彼は渋々

 

とりあえずは手元のワインを飲みながら

 

その時を待つ事にしたのでしたが、

 

 

しかし何時まで待っても耳に入ってくるのは

 

良家の子女とは思えぬ女性陣の歓声ばかりで

 

ついに待ちくたびれ飲み過ぎたブラームスは

 

うかつにもそのままぐっすり寝むってしまい

 

結局、念願のリストの演奏を聴けずに帰る事

 

になります。

 

 

さて、リストはそんなブラームスについて

 

遠見で見ながらこう言いました。

 

私の演奏を聴かずに寝てしまう

 

音楽家も世の中にはいるのだね笑

 

 

アセアセ(え・・あせるこれって、大失態?!)

 

 

キョロキョロ港酒場で演奏していたブラームスには

 

遊びとしか思えない貴族のただ煌びやかな

 

だけの音楽の世界は受け入れ難く、

 

そもそも聴く気にもなれなかったので

 

しょうね。

 

 

ビックリマークでも、ブラームスは大きな誤解を

 

していたかもしれません。

 

 

リストがここに至るまでには

 

決してこの様な華やかな人生ばかり

 

過ごしてきた訳ではなかったからです。

 

 

彼もまたブラームス同様に父親に振り回され

 

しかも父の膨大な借金による貧困にも苦しみ

 

更に民族の壁にまでぶち当たって生きてきて

 

いたからです。

 

 

(リストについて詳しくはこちらから)

 

 

でも、まだ若く彼と初対面のブラームスには

 

何故彼がここでこんな無様な姿を演じて

 

いるのか?

 

などには当然関心も無く、

 

またそれを察する由もありませんでした。

 

 

 

 

不安型の思考って?

 

 

 

子ども時代の満たされなかった想いが

 

大きくなってからも心の根底に潜み続け、

 

それが後の自分の考え方に大きな影響を

 

及ぼしてしまう様々な型を持つ愛着スタイル

 

ですが、

 

 

この型の中からブラームスにみられる

 

愛着スタイルの不安型について

 

前回に引き続きもう少し考えていきたいと

 

思います。

 

 

 

さて、ブラームスが幼少期に学んだ事とは

 

丸レッド自分自身が親に必要とされている

 

という事ではなく、

 

バツレッド才能ある自分が親に必要とされている

 

と言う事でした。

 

 

つまり彼は、

 

条件付きの愛情を学んでしまったのです。

 

 

 

ですから、この思考が反映してしまって

 

新しい世界に飛び込んでからも

 

彼は他人に対して

 

成功しなければ自分は誰からも愛されない

 

と常に思っていたはずです。

 

 

そしてそんな彼は、

 

レメーニとヨアヒムが対立した時、

 

ヨヒアムについていく事を選びました。

 

 

ハンガリー人で一匹狼のレメーニに

 

多くのジプシー音楽を学んだブラームスは、

 

本当は即決で彼についていきたいほど

 

レメーニを尊敬していたので、

 

レメーニと一緒に二人で出ていくという

 

選択肢もあったはずだったのですが、

 

 

しかし、

 

この時彼の頭の中に咄嗟に浮かんだ事は、

 

 

家を飛び出したからには、

 

無理をしてでも周りから認められる自分に

 

ならなければならない!という事でした。

 

 

彼は親に結果を示す事を最優先に

 

したのです。

 

 

そしてそういった意味では、

 

音楽界に交友関係が広く知り合いも多い

 

ヨヒアムについていく事の方が優位と

 

若かった彼は安易に判断したはずです。

 

 

まだ20歳を過ぎたばかりの彼でしたから

 

とにかく成功して両親を喜ばせなくてはと、

 

(=成功しなければ自分は認められない)

 

はやる気持ちで頭の中は一杯だったのです。

 

 

クローバーチューリップ黄クローバーチューリップ黄クローバー

 

 

でも、他にももう一つ

 

彼がレメーニと一緒に出ていく事が

 

出来なかった理由がありました。

 

 

この様に条件付きの愛情を学んでしまった

 

不安型タイプの人は、

 

自分に無理をしてでも人の期待に応えよう

 

とにかく結果を出そうとはやりがちなのが

 

特徴ではあるのですが、

 

 

しかしこれに反してその一方で

 

わかっているけどどうしても行動に移せない

 

という事もまた同時に大きな特徴

 

でもあるからです。

 

 

だからブラームスは、あの時即座に

 

一緒に出ていく勇気が出せませんでした。

 

本人の頭の中に、

 

失敗は許されないという強いブレーキが

 

瞬時にかかってしまって彼の全ての行動を

 

止めてしまったからです。

 

 

そもそもこのタイプの人たちは、

 

幼少期に親から安心感を学べなかったので、

 

何事に対しても物事をわりと悪い方に

 

考えがちで、また自分が何も悪くなくても

 

自分に責任があると感じてしまったり、

 

悪くもないのに無暗に自分を責めて

 

しまったりもします。

 

 

何をするにもとても深く考え

 

そして悩んでしまうのです。

 

 

 

アセアセ(辛いなぁ・・・

 

こういうタイプの人って多いの?

 

 

 

キョロキョロそうですね・・人は皆、

 

愛着スタイルの全ての型を持ち合わせ

 

その中でどれの割合が一番大きいのかで

 

本人の型という物が見えてくるのですが、

 

 

日本人はこの不安型をかなり多くの比率で

 

持っていると言われています。

 

 

とは言っても、

 

自分の中にあるこの型の割合は

 

いつでも自分で改善していく事が出来る

 

ものでもあります。

 

 

ではこの後も、

 

引き続きブラームスの生涯を辿りながら

 

その方法を探っていきますビックリマーク

 

 

 

 

 

スター【不安だった音楽家シリーズ】

 

☆本番になると消えた?

 

 

☆こちらは本番にドアの影に隠れて・・

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の続きです。

 

 

さて、いよいよブラームスが

 

シューマン夫妻と出会う事になります。

そしてそこで、

 

??まさかの育児アセアセに専念する

 

ブラームスなのです笑

 

 

 

 

 
 
NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール

♫歌曲の伴奏が450

 

イタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

コンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

 

 

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!
 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ⇦(お問い合わせ)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。

 

 

 

 

クローバー【今日の一曲】(新曲です!)

 

『春よ、来い』

 

♪君を想いながら 一人歩いています

流る雨のごとく 流る花のごとく・・

 

 

 

 

 

クローバーホームページはこちらから

 

 

 

《こころとハーモニーの講座フェルマータ》

~フェルマータは藤沢市の音楽教室です~

 

 

合唱・ピアノ・声楽・手話歌・音楽講座

   ♪プロフィール♪

 
 

 

 

(前回のお話はこちら)

 

ブラームスを襲う影(その1)

【幼いブラームス 編】

 


 

 

 

幼いブラームスが抱いた最初の夢は、

 

将来ピアニストになって世界中で演奏して

 

母親を喜ばせる事でした。

 

 

しかしこれは、果たされない夢となり

 

シャボン玉の様に早々に消えてしまいます。

 

 

思春期に入り世界レベルの音楽を知った彼は

 

世の中で華やかなピアニストと呼ばれる演奏

 

家達がどれほど才能に恵まれ、

 

更に皆が揃って実力を兼ね備える為に厳しい

 

努力をし続けているのかを見聞きして痛い程

 

自分の未熟さを思い知ったからです。

 

私はピアニストとしては成功しない汗

 

 

そう思った彼は、結局その後作曲に

 

専念する様になっていく訳ですが、

 

 

それでも2回だけの事ではありますが、

 

26歳と48歳の時にピアニストとして

 

ステージに上がってコンチェルトの演奏を

 

行いました。

 

 

ピアノ協奏曲第1番Op.15と、

 

ピアノ協奏曲第2番Op.83の初演です。

 

 

ピアニストになる事を諦めたせいなのか(?)

 

彼の書いたピアノ独奏曲は15作品と少なく

 

その中でも3つしかないピアノ協奏曲では

 

ありますが、

 

 

しかしながら、

 

このコンチェルトのテクニックはかなり高く

 

実際に彼が聴衆の前で弾いていた!?となると

 

ピアニストになる夢を諦めたとはいえ

 

彼の演奏技術は決してプロに劣るものでは

 

なかったと言う事がはっきりわかります。

 

 

そういえば、

 

彼の室内楽曲や、声楽曲の伴奏ピアノも

 

主役でなくても美しく難しいのが特徴です。

 

 

これらの事から推察してみると、

 

彼が幼い頃得意で大好きだったピアノという

 

楽器は、ある時自分で一線を引いたとは言え

 

多分、彼の中では常に特別な楽器であって

 

その磨かれたピアノ演奏技術により

 

彼の書いた多くの作品の中でピアノの特性を


見事に活かしながら特別な役割を果している

 

ように思えるのです音譜

 

 

 

ブラームス最初の分岐点

 

 

 

 

 

それは彼が10 歳の時の事でした。

 

ピアノ講師コッセルの指導の下で

 

めきめきと実力を上げたブラームスは

 

 

父の所属する市民楽団の演奏会に加わって

 

初めて舞台の上で多くの聴衆を前にして

 

一人でピアノの演奏を行いました。

 

 

そしてこの演奏を聴いた聴衆は皆、

 

小さなピアニストの名演に感動して

 

演奏会は大歓声の中大成功を収めたのです。

 

 

すると、興奮した聴衆の中にいた一人の男が

 

ヤーコプに突然歩み寄って来ました。

 

ブラームス君のお父さんですか?

 

ニヤニヤそうだが、私に何か?

 

素晴らしい才能を持ったお子さんを

 

育てられましたね?
 

 

ちょっとご相談があるのですが。

 

ニヤニヤ!?

 

私は彼を天才ピアニストとして

 

デビューさせたいのです。

 

いかがでしょうねぇ?

 

真顔は・・?あなた誰ですか?

 

私はアメリカではやり手の興行師キラキラ

 

彼をアメリカに連れていって

 

デビューさせたいと思っていますびっくりマーク


 

きっとこれはお金儲かりますよ~

 

デレデレ飛び出すハートそ、そうですかお金!!

 

それは是非とも乗りたい話ですな。

 

直ぐにでも話を進めてくださいラブラブ

 

 

偶然演奏会を聴きに来ていたこの謎の

 

アメリカ人の提案に驚きの色を隠せなかった

 

父ヤーコプでしたが、

 

このアメリカ人の話にすぐさま同意すると

 

相手の気が変わらないうちに話をまとめて

 

しまおうと、この話を息子にも誰にも

 

通さずに一人で積極的に動き始めるのです。

 

 

クローバー赤薔薇クローバー赤薔薇クローバー

 

 

そして数日後、

 

いつもの様に少年ブラームスが

 

コッセル先生の所でレッスンを受けていると

 

突然父ヤーコプが入ってきました。

 

ニヒヒ先生、これまで色々とご指導を

 

ありがとうございました。

 

 

しかし、残念ながら今日でおしまいに

 

して頂きたいのです。

 

 

息子は明日のアメリカアメリカ行きの船に

 

乗る事になりまして・・・

 

!?お父さんどういう事ですか?

 

アメリカへ?

 

ちゅーそうなんですよ。

 

どうしても私の息子を

 

アメリカでデビューさせたいと

 

あるお方に懇願されましてね~


 

まぁ、そこまで頼まれましたら

 

これも息子の大きな勉強かと拍手

 

ガーン そんな話は聞いてないよびっくりマーク

 

それに行きたくない汗

 

ムキーお前は黙っていなさいびっくりマーク

 

ニヤニヤでは先生、これで失礼します。

 

ちょあせるちょっと待って下さい・・

 

 

今ならまだ間に合いますか?

 

その話は断るべきです!

 

ムキーえっ!?

 

彼の才能はこれからが伸びるのです。

 

ここで勉強を止めてしまったら

 

いけません・・

 

まだまだ学ぶべき事が沢山あるびっくりマーク

 

真顔私の家庭の方針に口出しされては

困りますなぁ~

 

・・・・では、

私の師でハンブルグに住んでいる

ヨーロッパ最高峰の音楽家と言われる

 

あの偉大なマルクスゼン氏

 

ブラームス君に紹介しようびっくりマーク



師は彼の才能を直ぐに見抜くだろう。
 

師に習えば彼の才能に命が吹き込まれ

 

アメリカどころか世界中で活躍出来る

 

素晴らしい音楽家になれますアップ


いいよね?!ブラームス君はてなマーク

 

びっくり気づき・・・は、はい、先生!!

 

はぁ?!

滝汗・・・・汗

 

 

 

コッセルはとにかくブラームスを高く評価し

 

熱心に指導していたので、

 

父ヤーコプの持ってきたこの怪しい話に

 

断固反対し、

 

逆にヤーコプにブラームスが進むべき次の扉

 

をはっきりと提示した上で彼の将来の成功

 

まできっぱりと断言しました。

 


これにはヤーコプも何も言えなくなり

 

渋々ではありましたがアメリカの話を諦め

 

結局、ハンブルクのマルクスゼンの元で

 

息子を学ばせる事に同意します。

 


コッセルはとても賢い人で、

 

ブラームスの才能については既にこの時点で

 

ピアノ演奏だけでなく作曲にも見出していた

 

ので、この時恩師マルクゼンに以下の様に

 

手紙を書き彼にブラームスへの夢を

 

託しました。

 


 

マルクゼン先生、

この少年の才能には驚かされます。

 

ピアノ演奏力もさる事ながら、

 

私は彼の作曲能力は人並でないと

 

強く感じているのです。

 

彼の才能を是非伸ばして頂きたい。

 

ただ、お金はあまり払えないのです。

 

そこで足りない分は私が負担します。       

 

 

 

こうしてブラームスは、

 

コッセルから変わってマルクゼンに

 

ピアノの他に新たに作曲法も学ぶ事に

 

なりますが、


このマルクゼンもまた暫くしてから

 

コッセルに驚く様な返事を出していました。

 

 

コッセル君、

 

私はこの少年の才能と勤勉さには

 

お手上げだびっくりマーク

 

どんどん惹き寄せられていく・・・


 

もはや神童と言っても過言ではなく

 

幼いベートーヴェンに出会えたのか

 

と錯覚までしてしまっている。


 

お金の心配はいらない。

 

何故なら、私も君と同じ様に

彼に夢中になっているからだ。

 

 

 

 

 

ニコ(へ~ぇ、二人の間で

 

こんな手紙のやり取りがあったなんて

 

ブラームスが知ったらきっとびっくりだ。)

 

 

キョロキョロマルクゼンは少年ブラームスに

 

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの

 

ピアノ奏法以外に彼らの作曲法や音楽理論も

 

教えていたので、この頃からブラームスは

 

作曲に強く関心を持つようになり、

 

一年後には彼自身の初めての作品となる

 

ピアノソナタを完成させてしまいますビックリマーク

 

 

・・・でも、彼はこの楽譜を

 

破り捨ててしまいましたが・・・

 

 

 

アセアセ(なんで??

 

 

ショボーンコッセルやマルクゼンが献身的になる程

 

彼のどこかに大きな恐怖心が生まれ始めて

 

きてしまっていたからです。

 

 

 

 

期待される不安

 

 
 
以前クララ・シューマンのお話をした時
 
愛着スタイルについて触れた事が
 
ありましたが、
 
今回もここに焦点を当てる必要があります。
 

 

 
さて、この愛着スタイルですが、
 
簡単に説明すると
 

これはイギリスの児童心理学者

 

ジョン・ボウルビィが発表したもので

 

 

人は子どもの頃の親との関係によって

 

愛着スタイルという心理的傾向が

形成される

 

 

と言うものです。

 

 

愛着スタイルについてはこちらから。)

 

 

 

ブラームスの幼少期を振り返れば、

 

いつも一人で鉛の兵隊で遊ぶ孤独な少年

 

だった彼が、

 

ある時運よく音楽の才能を見出された途端

 

に、急に生活が一変して親からあちこちに

 

連れ回される多忙な生活に変わったという

 

2面性のある生活環境の中で育ち、

 

これが彼の心の軸となって培われました。

 

 

つまり彼の本能が幼少期に学んだ事は、

 

ダイヤグリーン無条件の愛情なんて無いという事

 

ダイヤグリーン成功しなければ人から愛されない

 

という事で、彼は

 

ダイヤグリーン自分に価値が無ければ誰からも愛されない

 

と無意識に思い込むようになったのです。

 

 

 

そのため、コッセルやマルクゼンが

 

彼の才能に気づいてそれを伸ばしたいと

 

夢を抱き熱く指導しても、

 

 

それが熱くなればなるほど、

 

彼にしてみたらこれが大きな不安に変わり

 

もし、自分に大した才能が無ければ

 

自分はこの大好きな先生に見捨てられる

 

と思うようになってしまっていたのです。

 

 

これは愛着スタイルで言う不安型のタイプ

 

の人に時々見られる傾向でもあります。

 

 

ベル不安型タイプの人たちは、

 

幼少期に条件付きの愛情形成

成されたが為に、人一倍

 

 拒絶される=見捨てられる不安

 

が強いのです。

 

 

 

 

真顔(そうっだったのか・・・

だから、上手く書けているかどうかが

 

心配になっちゃって、つい楽譜を破いて

 

しまったんだね汗・・・)

 

 

 

ニコニコでは次回は、

 

この愛着スタイルの不安型について

 

更に掘り下げていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

スター【不安型の音楽家シリーズ】

 

☆不安から生まれた完璧主義?!

 

 

☆失った声がやがてオペラになって・・

 

 

チューリップ赤本日も最後まで読んで頂きまして、

 

本当にありがとうございましたチューリップ黄

 

 

流れ星次回はこのお話の続きです。

 

さて、ブラームスが13歳になると

父親は自分の仕事を彼に手伝わせる

様になります。

でも、父ヤーコプの仕事とは

夜中の酒場での演奏でしたから

 

少年ブラームスにとってこれは

 

とても辛い仕事で、ある日ついに

 

彼は倒れてしまうのです。

・・・そこで母がある提案をします。

 

 

 

 

 

 

NEWドイツリートの伴奏動画人気です音符

 

NEWS

~伴奏者と練習する機会が

 あまり持てない皆様に~

 

 

虹歌の自主練ツール虹

♫歌曲の伴奏が450

 

ベルイタリア歌曲の伴奏

   196曲録音びっくりマーク

 

ベルコンコーネ50、25、15番

  もあります。

 

ベルドイツ歌曲150曲以上!!

 Schubert、 Schumannなど

  

 

宜しければ

是非練習にご活用ください照れ

 

歌を愛する皆様を 応援しますむらさき音符

クローバー伴奏動画はこちらから

 

 

 

 

 

手話合唱『フェルマータ』新規団員募集中

 

手話を覚える為の女声合唱

流れ星『フェルマータ』

 

 

湘南でスタートしていますビックリマーク

(藤沢駅徒歩6分)

 

《随時団員募集中》

 

歌いながら覚えられるのが

楽しいです♪

 

 

 

★またボイトレ個人レッスン

 も大好評です!!

 

手話合唱/ボイトレ個人レッスン

ご希望の方は

 

下記にお問い合わせ下さい。

下矢印

☆お問い合わせはこちらからです。左差し

 

 


スター歌って応援活動をする

湘南のボランティア合唱団
女声合唱団「きらきら湘南」!

 

 

一緒にボランティア女声合唱に

 

ご参加頂ける方を大募集中ですびっくりマーク

 

 

ホームページ(こちらから)

「きらきら湘南」でも検索出来ます。


お問い合わせ

女声合唱団「きらきら湘南」

 

★いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

クローバー【今日の一曲】

 

『地球星歌』

 

♪あなたの毎日が 世界をつくり

愛する思いが 地球へと広がる

私は祈る 明日のために

まだ見ぬあなたの 笑顔のために

 

 

 

 

クローバーホームページはこちらから